ゲームを作る仕事に向いてる人の特徴は?興味のある人は自分にも向いてるかチェック!
ゲームの仕事には沢山の種類があります。
ここでは代表的なゲーム関係の仕事をいくつか紹介するので、興味のある人はチェックしてみてください。
就職や転職を考えてる人の役に立つ情報なので、好きなことを職業にしたい人は最後まで読んでもらえたらと思います。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
ゲーム関係の仕事おすすめ10選
今やゲームは総合的なエンターテインメントであり、産業です。
一言で「ゲーム関係の仕事」と表現してしまうと、漫画家などの原作者、声優、ダンサー、イベント会社などなど…何でもアリ!になってしまいます。
そのため今回は、ゲーム作りの流れの中に登場する主だった仕事を抜粋して紹介します。
プロデューサー
プロデューサーはゲーム作りの方向性を決める人です。
「こんなゲームを作りましょう」というのを考え、企画を立ち上げます。
制作が始まれば総括責任者となる中心人物です。
基本的に最初からプロデューサーになれることはなく、他の仕事の経験を積んだ上で選ばれし者がなる狭き門と言えます。
仕事内容
方向性を決めた後は、プランナーやプログラマーなどがより具体的にゲームを設計していきます。
そこからは実作業に入っていくため、プロデューサーはむしろサポートに回ることとなります。
方向性がブレないように監督し、予算を管理し、的確な人員配置を行います。
細かなスケジュールを追う作業はしませんが、リリース予定日に向かって進行できるように注意し、問題が出れば責任者として対処する立場です。
また予算を担っている関係上、協力会社に依頼したり交渉したりする仕事も同時に行います。
更に言えば社内のコミュニケーションを円滑にできるかどうかも、プロデューサーの腕にかかっています。
ゲーム作りは様々な仕事を持つ人が関わっていて、それぞれに立場も考え方も異なっています。
そういう人々が一つのものを作ろうとすれば、衝突することも少なくありません。
プロデューサーはそれぞれの立場になって意見を吸い上げ、的確な指示や提案しながらチームとしてまとめあげることも大切な仕事です。
おすすめポイント
プロデューサーは「ゼネラリスト」と呼ばれる人が多く、総合的な力が試されます。
ゲームのことをよく知っていることはもちろんですが、交渉力、聞く力、企画力、人間観察力、計算能力、スケジュール管理能力…挙げたらキリがないほどの力が必要です。
責任も一番重いので、気苦労も絶えないでしょう。
全てにおいて人並み以上の能力が求められるためプロデューサーになることはなかなか難しいですが、仕事から得られる喜びも大きいです。
自ら提案したゲームがどんどん形になっていくのを中心となって見ていくことができますし、場合によっては世の中に名前も出ます。
有名プロデューサーになるとファンもつくほどです。
そして、他の職種に比べて高収入です。
ゲーム関係の仕事の給与はピンからキリまでありますが、トッププロデューサーになれば年収は1000万円以上も見込めます。
目先の苦労にめげることなく、目的に向かって進んでいく力、人を巻き込む力のある人には、プロデューサーは夢のある仕事です。
デザイナー
大きな括りの「デザイナー」として紹介しますが、細かく分けるとイラスト、キャラデザイン、UI、CGモデル、アニメーション、エフェクトなど様々あります。
得意分野のデザイナーとなってゲームのアート部分を作り上げていく仕事です。
仕事内容
デザイナーはそれぞれ得意分野を極めますが、各担当ごとに完全に独立しているわけではなく連携して仕事を進めることが多いです。
例えばイラストのキャラデザインからCGモデルを作り、そのモデルに合わせてアニメーションやエフェクトを作るなど、それぞれの仕事には連続性があります。
またデザイナーの中でも腕がありコミュニケーション能力もある人は、「アートディレクター」に選ばれます。
アートディレクターは、専門分野のチームをまとめて出来上がったもののクオリティをチェックするような「デザイナーのボス」といった立場です。
アートディレクターが不在だとスタッフが各々「私が思う正解はコレ」というクオリティや世界観でデザインを作ってしまい、ゲーム全体としてテイストがバラバラになってしまうという状況が発生します。
極端な例を出すと、ドラえもんの世界観の中にドラゴンボールのキャラクターが出てくるような状況を想像して下さい。
そんな場合アートディレクターは、「私たちが作っているのはドラえもんだから、こんなに筋肉は要らないよ。もっとソフトにしてみよう」などの指示を出します。
更に他の部署の人とも打ち合わせをして、どんなアートにするかを話し合うことも多々あります。
ゲームのアートには制約があり、その中で工夫しなければなりません。
本当は装備が豪華で衣装や髪形も細かいキャラクターを作りたいとしても、それではデータが重くなりすぎてゲームが止まってしまうということがあるからです。
どうしたらそのゲームで快適に動作する範疇で素敵なキャラクターになるかなどを、互いに協力して決めていきます。
おすすめポイント
デザイナーになる人の多くは、アートの専門学校や美大の出身者です。
ツールの使い方は会社で覚えることができますが、基礎的なデザインや造形は学んでおかなければなりません。
逆に言えばそれらを既に学んでいる人はそう多くないため、本当にしっかり勉強をしてアピールできるポートフォリオがあれば就職できる可能性も高まります。
また、ゲームを発売・配信しているパブリッシャーだけでなく、CG専門のスタジオも選択肢に入るでしょう。
そういう会社は協力会社としてゲームの仕事を受注しているケースもあるからです。
仕事においてのやりがいは何を担当するかによって大きく異なるものの、自分が作ったものがゲームに登場する喜びは共通です。
デザインがプレイヤーから好評を得ることもありますし、エンドロールに名前が載ることもあります。
また、アートディレクターなどの経験を得て統括ディレクターになる人もいます。
統括ディレクターになるとデザインだけでなく、ゲームの企画段階から携わることになります。
サウンドクリエイター
サウンドの良し悪しは、ゲームのクオリティを左右します。
オープニングやエンディングの曲や挿入歌はもちろん、技を出したときの音、物を破壊した音、馬の足音などのSE(効果音)も全てサウンドという範疇のお仕事です。
デザイナーが見た目の品質を高めてもサウンドがぴったりでなければ、ゲームの爽快感や面白さに欠けてしまいます。
仕事内容
有名タイトルになると作曲したものをオーケストラに演奏してもらって収録することもありますが、多くはパソコン上での作曲・音作りです。
なかなか作り手の少ない世界なので、少数のスタッフが様々なゲームタイトルのサウンド制作を行うことも少なくありません。
好きなように作曲して良いアーティストとは違いゲームの世界観に合わせた音作りをしなければならないため、より職業としての作曲スキルが求められます。
音に関する理論をしっかり学び、どのような音がどんな印象を与えるかを研究する必要があります。
おすすめポイント
最近はアイドル系のゲームの流行もあって、ゲーム内のサウンドを集めたCDが発売されたりカラオケで楽曲提供されるようになりました。
声優が歌うコンサートや、ゲーム楽曲を演奏するオーケストラなどもありますね。
有名なサウンドクリエイターになると、独立して事務所を構え各社からの依頼を受けたりもします。
音楽以上に音そのもの、あらゆる音に興味があり、その音が他者へどんな感情をもたらすかを追求できる人におすすめです。
プランナー
プランナーはその名の通りプランを立てる仕事です。
プロデューサーやディレクターがゲームの大枠を決める役割なら、プランナーは細かなことを決めていく役割と言えます。
例えば「ここですごく強いボスが出てきます」と大枠が決まっていたとしたら、「じゃあどれくらい強いのか、ヒットポイントの数値を決めよう」「攻撃力を決めよう」と考えるのがプランナーです。
仕事内容
プランナーはゲームを具体的に設計する仕事であり、ここでコケるとゲーム制作が始まらない…という重要な役割を担っています。
武器の種類はどうするか、どのような画面が必要か、敵の数からマップやステージのクリア条件など決めることは山のようにあります。
それらを「仕様書」という設計図や説明文のようなものにまとめ、各部門のスタッフに共有します。
例えばキャラデザイナーなどは、この仕様書に基づき「弓矢を持ったキャラは10体必要だ」と把握してデザインを開始します。
プランナーは、初回の設計さえすれば終わりというわけではありません。
制作を進める中で変更を求められることもありますし、追加要素を作ることもあります。
そしてある程度ゲームが出来上がったら、テストプレイをして改善点を見つけ出す作業も待っています。
最初から最後まで仕事が多いです。
発売・配信されてからも、プレイヤーのレビューなどを集計して次回の仕事に活かすという勉強の時間も求められます。
おすすめポイント
想像力豊かな人がプランナーになるイメージがあるかもしれませんが、数学的・論理的な思考力が求められます。
仮にボスをとても強い設定にしても、それまでのステージでキャラクターたちがレベルアップできない設計になっていると、プレイヤーの成長度とかに見合わず倒せない状況に陥ってしまいます。
そうなるとプレイヤーからの評価は下がり、いわゆる「クソゲー」と呼ばれてしまうこともあるでしょう。
ゲーム全体を通して辻褄が合うように設計しなければならず、論理的に物事を組み立てていく思考力がとても重要です。
しかし、それらの全てがカチッとはまった時、それはとても面白いゲームとして世の中に出ていきます。
自分が提案した設定がプレイヤーに評価されれば喜びも一入。
論理的でゲームが好きな人におすすめの仕事です。
シナリオライター
多くのゲームには物語(シナリオ)があります。
対戦ゲームでもキャラのエピソードや、何故このキャラが悪でこのキャラは正義なのか、世界観はどんなものかを考えなければなりません。
シナリオライターはその大枠の世界観から細部に至るまでの物語を作り上げます。
仕事内容
プロデューサーやプランナー、ディレクターが「こういうゲームにしましょう」という大枠を決めますが、細かな物語までは作りません。
先述のように、シナリオライターは細かい設定を作って物語として構築していきます。
シナリオが面白いと、ゲームの操作性が多少悪くても高評価を得たりするケースもあります。
小説家と違うのは、あくまでもゲームとして成立させなければならないという点。
プレイヤーの選択によって変化するサブストーリー、画面に表示できる文字数制限の中でのセリフ、1シーンあたりのムービーシーンの尺に合わせたエピソードなど、ゲームならではの考え方が求められます。
おすすめポイント
ゲームの評価や売れ行きに大きな影響をもたらすため、責任重大な仕事です。
しかし、自分が書いた物語が絵や動き、声を伴って形になるのは面白いです。
「このゲームはストーリーが面白い」というレビューを見つけた時の喜びは、何物にも代えがたいでしょう。
ただ、デザイン、ゲーム内容、サウンド、ムービー作成などシナリオが完成しないと着手できない仕事が後に控えており、すなわちシナリオ作成は全体の作業の上流工程に位置することが多く、納期までに話を考えるのは結構大変です。
ライティングスキルはもちろん、タフな精神力が求められる仕事でしょう。
コーディネーター
コーディネーターは協力会社と自社の橋渡しのような役割です。
ゲームは自社の人員だけでなく、スキルを持った協力会社や別会社のスタッフにも協力を要請し開発するケースが多く見られます。
コミュニケーション能力の高さが重要で、制作が円滑に進むように手を尽くします。
会社によっては、コーディネーターの仕事は他の業務と兼ねることがあります。
仕事内容
企画が立ち上がったものの、制作には人員が足りないということはしばしば発生します。
大手の会社であっても自社だけで制作を完結させることはなく、CGスタジオやフリーランスのスタッフとも契約して人員を確保します。
その確保に向けて動くのがコーディネーターの仕事です。
どのような人材が必要かを洗い出し、打ち合わせを取り付け、契約の窓口を担当するなどします。
どんな会社があって何が得意なのかを幅広く知っているほど案件ごとに素早く動けるため、制作が円滑に進んでいきます。
おすすめポイント
自社と他社の取引を開始する最初の窓口になることが多いため、円滑なコミュニケーションができる人に向いています。
人と人とを繋ぐことが好きな人におすすめ。
とは言え、先述の通りコーディネーター専門ではなく他の業務と兼ねることが多いです。
総合職として就職してからゲーム作りに携わって経験を積みたい、という人にも適しているかもしれません。
プロジェクトマネージャー
進行管理と呼ばれることもあります。
ゲーム作りは各工程がしっかり納期通りに進んでいないと下流工程にどんどんシワ寄せがくるので、それを防ぐためにスケジュールや人員を管理する役割です。
ゆくゆくはプロデューサーになる人が経験する役割でもあります。
仕事内容
プロジェクトマネージャーはゲーム開発の全工程に関わるため、広い知識が必要です。
各部署ごとの人員の調整、必要機材の入手、協力会社との制作窓口や発注額の管理など、仕事は多岐にわたります。
先述したコーディネーターの仕事を担当することもあります。
開発現場においては、問題が起きそうな雰囲気を察知して素早く対処に向かうのも仕事の一つです。
優秀なプロジェクトマネージャーがついていると、プロジェクト全体として円滑に仕事を進められます。
それが結果的にクオリティの高いゲーム作りに繋がるわけです。
人とのコミュニケーションが業務時間の大半を占める一方で書類の作成や計算などの事務的な仕事も多いので、自分自身の時間・タスク管理が得意でないと結構大変な仕事と言えます。
おすすめポイント
とにかく様々な人と会って話して幅広い仕事に取り組むため、総合的な力がつきやすいです。
ゲーム作りの全てに関わりたい人におすすめ。
プロジェクトマネージャーからプロデューサーを目指している人も多くいます。
またゲーム開発のプロジェクトマネージャーとして優秀になれば、どの業種に転職しても活躍しやすいかもしれません。
エンジニア
ゲームが計画通りに動くように設計をします。
先程デザイナーの仕事の一例としてアニメーションに触れましたが、その動きに「移動」はありません。
実はゲーム内で走っているキャラのアニメーションデータ自体は「同じ場所で」足を回転させているだけなのです。
そこに「座標を移動する」というコンピューター上の指示をプログラムで与えることで、マップの中を走っているかのように動かしているわけです。
仕事内容
エンジニアはゲームとして欲しい要素を理解し、それをどうやって形にするかを設計する仕事です。
プランの段階ではどういう画面が出てほしいか、どう動いてほしいかは定義されているものの、実際にそれをアウトプットさせるための方法を考えるのはエンジニアなわけです。
例えば画面の遷移。
キャラクター選択画面から戦闘画面に遷移し、リザルト(結果)画面に移り、またキャラクター選択画面に戻るという流れ自体は、プランナーが検討します。
ただし、実際にプログラムとしてどのような処理をすべきかを考えるのはエンジニアの仕事です。
ゲーム上に存在する「壁」や「岩」も、パソコンの中ではただのデータなので「これは固いからすり抜けることはできないんですよ」という指示を与えてやらないとキャラクターが平気な顔してすり抜けてしまいます。
しかし岩や壁一つ一つにいちいちプログラムをくっつけるわけにもいかないので、共通して指示を与えられるようにデータ名などのルールを決めます。
エンジニアだけでなくアート部門など関係者全体でそのルールに基づいてゲームを設計していきます。
また実際のゲーム開発だけでなく、新しい技術の開発を専門的に行うエンジニアもいます。
スマートフォンの新機種やVR機器などに対応するためにゲームエンジンを改良したり、社内の仕事が円滑に進むようにツールを開発したりするなどです。
おすすめポイント
プログラムの知識はもちろん必要ですが、それ加えて他部署との連携が重要であるため、話す力と聞く力の両方が求められます。
優秀なエンジニアになると、様々なタイトルに駆り出されることもあります。
プログラマーとして実際にプログラムを書くこともあり忙しさは極まっている仕事ですが、ゲームが無事に動いたときの達成感は格別と言えるでしょう。
新しい技術を学んだり、合理的な考え方や物事の改善を考えることが好きな人に向いています。
プログラマー
プログラマーは、エンジニアの設計を実装するためにプログラムを書く仕事です。
エンジニアとプログラマーは建築士と大工に例えられることがあります。
どれだけ設計が素晴らしくても大工が仕事をしてくれなければ家は建たないように、ゲームもプログラマーがいなければ動き出すことはありません。
仕事内容
エンジニアが提示する仕様書や指示に合わせて、プログラムをひたすら書いていきます。
それを実際に動かしてみて、バグが出ていれば原因究明と修正を行い、スケジュールに合わせてゲームを完成させていかなければなりません。
何故起きたのか分からないバグが出ることもあり、修正しては検証、検証しては修正を繰り返して徹夜続きになることもしばしば。
これをデスマ(デスマーチ)と呼んだりします。
最近はUnityやUEなどのゲームエンジンで開発することが大半になってきていますが、それでもプログラムは必要な上、各エンジンの特性を理解した上で進めなければなりません。
新しい技術にも対応していく必要があるため、日々勉強が必要な世界と言えます。
おすすめポイント
ゲームが計画通りにサクサク動いたときの達成感は大きいです。
これはプレイヤーにとっての快感にも繋がる部分であり、ゲームが高評価を受けるためには必要な要素です。
また、忙しすぎる日々を乗り越えた後の連帯感も、楽しいと言えば楽しいです。
修羅場をくぐってきたプログラマーほど、それを肴に楽しく酒を飲む姿をよく見ます。
修羅場をくぐれたということは、大きなスキルアップができたということでもありますからね。
また、ゲーム会社でプログラムを学んでから、独立して自分でゲームを作り上げてしまう猛者もいたりします。
今はスマートフォン向けに比較的小規模な開発体制でゲームをリリースすることもできます。
独立して人気作を出すことができれば、それだけで生活するのも夢ではありません。
テスター
テスターは、出来上がったゲームをリリースする前にプレイしてバグを探す仕事です。
ゲーム開発会社が社内にテスターを抱えることもありますが、テストのみを引き受ける専門の会社に依頼することも多いです。
その会社では多くのテスターを抱えていて、細かくバグを見つけます。
仕事内容
ゲームには、思いもよらないバグが出ることがあります。
あるマップにいる時だけキャラクターの頭がなくなっているとか、馬に乗っているはずなのに馬だけ消えてしまうとか、敵キャラ2体がくっついたまま動いてしまうとか…。
これに気付かないままリリースされると、バグとして動画がネット上にアップされるなどゲームの評価として非常にネガティブな話題となってしまいます。
笑って許されるバグならまだしも、ボスに攻撃が全然効かないとなれば最早製品として不十分です。
「クソゲー」呼ばわりされて売れなくなったり、最悪の場合は商品回収に繋がることすらあるのです。
このようなバグがなくなるように、ひたすらゲームをプレイして修正すべき問題を事前に見つけ出すのがテスターの仕事です。
普通にプレイするだけでなくわざと壁に向かって歩き続けてみたりして、めり込んでしまう箇所がないかなど本当に細かく確認します。
おすすめポイント
アルバイトで募集があることも多いので、ゲームが大好きな学生などにもおすすめです。
リリース前のゲームを誰よりも早くプレイできるという特権があります。
他の人が見つけられなかったバグを見つけた時は、ゲーム会社からとても喜ばれます。
バグを見つける精度が高いほど評価され、やる気も出るでしょう。
また、テスト専門の会社だとテスト時間でゲーム会社と契約するケースがほとんどです。
そのため時間にシビアな仕事であり、無駄な残業がほとんどありません。
まとめ
ゲーム関連の仕事は数多くあり、上記でご紹介したものだけではありません。
あまりにも数が多いので全てを紹介しきることはできませんが、ゲームが好きでゲームに関わりたいと思っている人なら何かしら適した仕事があると言えるのではないでしょうか。
「専門性が高そうだから…」と断念せず、自分に合う仕事を探してみましょう。