システムエンジニアになるにはどうすればいいのかお悩みの方は必見です。

「システムエンジニア」という言葉を聞いて、皆さんはどんなイメージを持つでしょうか?

言葉としては見聞きしていると思いますが、イメージが掴みづらいのではないでしょうか?

「具体的にどんな業務があるのか?」

「システムエンジニアの資格で必要なものは何か?」

今回はそのような漠然と抱く疑問について、詳しく解説いたします。

システムエンジニアにはどんな仕事内容があるの?

分類される職種は、多岐にわたります。

今回は主に、初めてシステムエンジニアになる方向けに、職種を選んで紹介いたします。

「学校を卒業してシステムエンジニアになる」「キャリアチェンジでシステムエンジニアに転職する」という方は必見です。

システムエンジニア

私の所属した会社では「要件定義→設計→構築→テスト→運用」の工程を全て行うのが「システムエンジニア」という定義でした。

エンジニアの定義は会社によって様々です。

会社によっては構築→テスト→運用はやらない場合もあります。

各種機器を設定する技術力も必要ですが、それ以上に顧客の要件を漏れなく聞き取るコミュニケーション能力が重要です。

プログラマ

システムエンジニアが作った設計書を基に、実際にプログラムを書いていく職種です。

会社によっては、書いたプログラムが正常に動くかをテストする工程も、プログラマがやる場合もあります。

サービスエンジニア

稼働システムを停止させないことを前提にシステムを増強したり、システムに問題が発生した時にいち早く対応するエンジニアです。

正常に稼働している状態を維持することが仕事の為、システムトラブルにフォーカスされやすい仕事でもあります。

フィールドエンジニア

自社提供サービスを使っている会社に赴き、実際にサービスのレクチャーをしたり、問題を解決するエンジニアです。

システムや機器を他社に販売する会社に限定される職種です。

サーバエンジニア

GoogleやYahooが提供しているメールサービスのように、サービス提供の基盤となるサーバの構築・運用・保守を行う職種です。

近年は自社でサーバを持つ会社が減少傾向にありクラウドサービスを使用して管理する会社が増えている為、サーバ構築作業としての需要は減少傾向にあります。

ネットワークエンジニア

無数のサーバーを機器を用いて接続し、構築したネットワークの運用・保守を行う仕事です。

ネットワークに特化したエンジニアは、業界全体を見ても多くはないため、勉強して突き詰めれば重宝されます。

しかし、システムトラブルが発生した時には一番最初にネットワークが疑われる為、プレッシャーが大きな仕事でもあります。

システムエンジニアになるには、資格は必要?

必ず必要というわけではありませんが、持つことに越したことはありません。

しかし、業務においては、「資格を持っているから有利だ」「資格を持っているから仕事ができる」というわけではありません。

  • 簡単なプログラムを書いてみる
  • ネットワーク機器を触ってみる
  • サーバーの設定をしてみる
  • 自作でパソコンを作ってみる

テキストで勉強する資格よりも、より実践的なことを手を動かして勉強する方が、仕事には活かされます。

それでも、採用の観点からすると、持っている資格で能力を測る材料になるのは事実です。

今回は、持っておくと良い資格を挙げておきます。

基本情報技術者試験

IT業界で働く上で、「登竜門」とされている資格です。

合格率は20%~30%程度を毎年推移しています。

専門用語が業務内で頻繁に飛び交うIT業界。

その基礎知識を知っておく目的で、この資格は取得しておくと仕事に入りやすいです。

MOS(マイクロオフィス スペシャリスト)

この資格の名前を書くと、「もっと必要な資格はある」と思うかもしれません。

システムエンジニアという仕事は、想像以上に資料を作成する時間が多いです。

システムを構築する際には、影では何十個という設計書を作成しています。

このような設計書も最終的には契約を結んでいるお客様の納品物になる為、手を抜くことはできません。

技術力は物凄くある人も、Word、Excelに関しては上手く使えない人も多いです。

この設計書を作る作業が効率的にできると、とても重宝されます。

システムエンジニアになるために勉強しておくべきことは?

IT業界の特徴としては、技術の入れ替わりが激しいために、仕事で使われる言葉も専門的な言葉に偏りがちです。

例えば、「vSphereのこの場所にサーバーをデプロイしといて」みたいなことも、「vSphereって?」「デプロイって何??」となってしまいます。

なので最低限のIT業界で使われる専門知識は、勉強しておくことが大切です。

その為にも、前述した基本情報技術者試験などを勉強すると、相手から依頼されたことも理解しやすいと思います。

システムエンジニアなるために必要なスキルは?

常に刻々とトレンドが変化し続ける業界の為、新しいものを恐れずに学び続ける力が必要になります。

例えば、資格等の勉強をしても、1年後にはトレンドが大きく変わり、勉強したことが使えないということもあります。

「この概念はどんな変化を及ぼすのだろう?」

「この技術は、今の自分の仕事にどんな影響を及ぼすのだろう?」

新しく見聞きしたものから客観的に今の現在地を見つめ直し、常に変化し続けることが求められます。

私生活でも、「新しい国を旅行してみよう!」「新しい趣味を始めよう!」というように、新しいものを受容する好奇心が大切です。

経験者が語る!私はこうやってシステムエンジニアになりました

私は過去、メーカー系のグループ企業に新卒で入りましたが、社員は全体で約1,200名ほどの大きな企業でした。

一概に採用基準に関しては、その会社の方針にもよりますが、私は、「違い」を強調することを意識して、選考に挑んでいました。

私は、大学に行きながら新聞配達を4年間やっていました。(新聞奨学生という制度で学費は自分で工面していました。)

ただ、それを理由に勉強は疎かにしたくないという想いで、資格の取得と授業の出席率もこだわっていました。(最終面接で、「全体的に成績が素晴らしい」と言われたことを覚えています。)

どれがきっかけになったかは分かりませんが、結果的には1000人以上の受験者の内、30人にしか出なかった内定を頂くことができました。

これは新卒での採用に言えることですが、「この人は何か違うな。」「数年後には活躍しそうだな。」と思って貰うことが、大切だと思います。

その為にも「どんな想いでそれをやっているのか」を明確にすると、同じ行動でも違いを生み出せると感じます。

しかし、中途採用になると話は変わります。

中途採用は、「何が出来るのか?」にフォーカスされます。

「どのメーカーのサーバーを触ってきたのか?」

「どんな業務に携わってきたのか?」

採用の種類によって必要なものが大きく変わるので、その点は押さえておくと良いです。

システムエンジニアの募集状況や転職状況はどうなってるの?

IT業界全般の話をすれば、募集はとても多いです。

しかし、基本的には中途採用の基準としては、ほとんどの会社が即戦力を求めて採用活動を行なっています。

既に前職からシステムエンジニアに従事している人は、能力があれば転職で収入を上げることが可能であると感じます。

その反面、他業種からシステムエンジニアを目指す場合、入社できる会社の間口は必然的に狭くなります。

しかし、未経験 = 不利とは一概には言えません。

「前の職種で何を学んだのか?」

「起きたトラブルに対してどう対処したのか?」

「どんな目標を持って仕事に従事していたのか?」

会社によっては、今よりも今後の成長の糊代(のりしろ)があるかを見てくれる会社も多いです。

もし未経験でも、そのような会社で経験を積んで、キャリアアップを目指すこともできると思います。

システムエンジニアの求人の種類

求人の種類の前に、IT業界は会社形態によって特色が分かれます。

ますは、会社のタイプによってどんな違いがあるのかを簡単に説明いたします。

メーカー系

コンピューターメーカーやハードウェアメーカーから独立した会社のことを言います。

NEC、富士通、IBMなどが挙げられます。(ちなみに僕が新卒で入った会社もメーカー系でした。)

メリット

案件が親会社から降りてくることが多いのが特徴です。

スケジュール等も無理を要求されることが少ないでしょう。

親会社の規模が大きければ、働く待遇も比例して大きくなる傾向にあります。

デメリット

基本的にはネットワーク機器、サーバ機器も、親会社ブランドを使用します。

その為に、転職する際の技術的なアピールがしづらくなるという点が挙げられます。

業界としてスタンダードな機器も、親会社ブランドの商品に置き換えないといけません。

基本的には親会社の業績によって、待遇が左右されます。

ユーザー系 

電気・水道・ガス・鉄道などの一般的に私たちが、サービスとして使う会社の情報システム部門が分社化したものを指します。

メリット

電気・水道・ガス・銀行など、社会のインフラになっているものが大多数なので、仕事としては安定しています。

景気に左右されづらいのが、最大の強みだと思います。

デメリット

基本的には親会社の仕事を受注することが多い為、仕事のバリエーションはどうしても少なくなりがちです。

多様な技術を学びたい方や常に新しい技術を仕事で活かしたい方は、物足りなく感じるかもしれません。

独立系

親会社という概念が存在しない会社です。

世の中にあるIT企業の半数以上は独立系に分類されます。

メリット

親会社が存在しない為、仕事において使用する機器に制限がありません。

クライアントの費用と突き合わせて、機器を選定することから始まる為、システムの構築に自由度があります。

案件さえあれば、多様な業種、多様な機器に触れるチャンスが多い業態と言えます。

デメリット

親会社が存在しない為、その企業の規模によって待遇が左右されます。

基本的には案件を受注したお客様先の会社に出向することがベースになります。

その為、自社に戻ることがほぼなくなることが多いです。

この特徴はあくまで一例ですが、会社によって違いが大きくあることは間違いありません。

この差を理解した上で、それぞれの雇用形態について説明します。

正社員

IT業界に属するほとんどがこの種類に当てはまります。

しかし、正社員と一概に言っても、前述したメーカー系、ユーザー系、独立系によって、働き方は大きく変わります。

例え正社員になったとしても、自分が目指すキャリアに合致しない会社を選ぶと、長続きしないのが実情です。

「システムエンジニアになってどんなことがしたいのか?」

その部分を明確にすることが、とても大切だと感じます。

契約社員

定義は様々ですが、会社との雇用関係があるため、社会保険等が適応されます。

「既に先に別のビジョンがある。」

「ステップアップとして学んで、別の会社に入社したい。」

などの方におすすめです。

また、正社員よりもリスクが少ない仕事を任される傾向にあります。

アルバイト

「学生のうちにエンジニアの仕事を経験しておきたい」

「出産を経て社会復帰したいが、無理のないシフトで働きたい」

働き方の多様性に合わせやすいアルバイトですが、求人も他業種に比べて沢山出ています。

企業側としても、「学生に実際に仕事を経験して貰って採用に繋げたい」「ライフスタイルに合わせて働きたい方の間口を広げたい」など、メリットも多いです。

現在、学生でIT業界に興味があれば、在学中にアルバイトを経験しておくと、イメージと現実のギャップを埋めれるというメリットがあります。

また比較的、他業種と比べても高時給な仕事が多いです。

「週3日だけ働きたい」

「5時間だけ働きたい」

などの生活に合わせて働いても多く稼ぐことができるのもメリットです。

業務委託

会社には所属せずに、個人事業主として業務委託で仕事をする割合は、他業種に比べて多いのが特徴的だと思います。

会社で経験を積み力を付けた人が個人で仕事をしていくスタイルは、「フリーランスエンジニア」と呼ばれています。

会社員と比べて高収入が期待できますが、個人の能力が高いことがベースになります。

システムエンジニアの求人が増えるタイミングは?

「どの時期が一番エンジニアの求人が多いの?」

そう思う方の為に、求人が増える時期についてまとめました。

少しでも参考になれば嬉しいです。

1月〜3月

一番多いのは、新年度がスタートする4月に向けた募集です。

これはどの業界も共通だと思いますが、4月に向けた募集なので、2ヶ月〜3ヶ月前から求人が増えてきます。

もし転職を考えているのでしたら、年が明けた1月頃から求人を見ておくと良いかもしれません。

求人の数は増えるかもしれませんが、その分希望者数も増える時期になります。

自分の描いているキャリアなどを踏まえて、少し早めに動き出すことが大事だと思います。

7月〜9月

この時期には、会社の下半期がスタートする10月の求人が増えます。

しかし、増えると言っても4月募集に比べると求人数は減少します。

人によっては、「自分の求めている求人がない」と思う人もいるかもしれませんが、単純に時期が変われば、希望に近い求人も出ることがあります。

この時期にもし希望の求人がなくても、焦らずに4月向けの求人を待ってみるのも良いと思います。

システムエンジニアの転職事情とは?

IT業界で働いていると、「35歳定年説」という言葉を耳にすることが多いです。

具体的な定義は会社によって様々ですが、僕は「35歳以上になると任される立場が変わる為、その年齢までに経験を積まないと、必要とされなくなる」と先輩から教わったことがあります。

勿論、全てがこのパターンに当てはまることはありません。

35歳を超えても技術職のスペシャリストを求める企業も増えています。

ただ、若い年代にできる限り多くの経験を積むこと、自分から手を挙げて挑戦することが大事だと思います。

キャリアアップを図る人、他業種からのキャリアチェンジをする人も、「未来どうなりたいか?」を決めて進むことが、とても大事だと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はシステムエンジニアに必要なことについて、簡単にまとめさせて頂きました。

最新のトレンドに敏感にならないといけない職業であり、常に学び続けなけらばならない業界です。

その分、実力に比例して収入も上げやすい業界でもあります。

この記事が、これからキャリアチェンジしたい方や、新しい働き方を模索している方の参考になれば幸いです。