地方公務員として働くメリット11選。私が感じた良いところをまとめました
いつの時代も就職希望の多い公務員。
特に地域に密着した地方公務員は、大企業のない過疎地域でも安定した収入が得られるため、地元で就職をしたいと希望している方にとっては大人気の職種の一つであると言えるでしょう。
しかし、公務員になりたいと思っていても、公務員の実際の仕事内容についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、公務員の中でも地方公務員一般事務職の業務内容や求人情報の見方、おすすめ求人についてご紹介いたします。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
目次
閉じる地方公務員の仕事の種類と大まかな仕事内容
まず、地方公務員の業務の種類と大まかな業務内容について、作業の目線から一部ご紹介いたします。
窓口業務
役所にはどの課にも大抵住民窓口が設置されています。
住民票の発行をしたり、各種給付金の申請を受け付けたり、確定申告を行う窓口のことです。
役所に来庁される住民の方の過半数が、この住民窓口に用があって来られるため、特に窓口業務の多い税務課や住民課等は、ほとんど一日中この業務をしています。
入庁(役所では入社ではなく入庁と言います)1年目の新入職員は、公務員の仕事の大きな流れを把握するためと、住民の方に顔と名前を覚えてもらうため、窓口業務が多い課に配属されることが多いです。
その仕事内容は?
住民の方のお話を聞き、各種サービスの申請を受け付けて、サービスが受けられるように手続きをします。
制度について説明したり、申請書の間違いを訂正したり、申請を受け付けて処理する業務です。
来庁される住民の方の殆どは、サービスを受けようとする制度について詳しいわけではないので、制度の内容を分かりやすく説明できるよう、職員は日々学習する必要があります。
地方の小さい自治体ですと高齢者の方の申請を受け付けることがとても多いため、高齢者の方でも理解しやすい丁寧な説明をしなければなりません。
住民対応
窓口で申請を受け付ける業務の他に、住民の方と密接に関わる業務がもう一つあります。
住民の方の悩みごとを解決する業務です。
ここでは『住民対応』という言葉を使って説明します。
住民の方は生活の中で困難な状況に陥ったとき、自治体に困難から抜け出せる方法がないか相談に来ることが多いです。
公務員の仕事は地域住民の方の生活と密接したものですから、条例や現行のサービスの中から、その方の悩みごとの解決に見合ったものを探してご案内する必要があります。
その仕事内容は?
役所に来庁された方や、その自治体で生活する障がいをお持ちの方等のいわゆる社会的弱者と呼ばれる方から、生活の悩みについて相談にのり、より良い生活を送ることができるよう、解決策を一緒に考えます。
例えば、「大きな病気にかかってしまい会社を退職したけれど貯金がなく、今後の生活に困っている」というご相談があった場合、相談室等でそれに至った詳しい経緯の聞き取りをします。
場合によっては、福祉関連の窓口に繋いで、生活保護受給の資格があるか調査したり、年金課の窓口に繋いで年金の支払い猶予ができないか調査する等、それぞれの課で対応できるサービスがないか探します。
また、役所外の機関、例えば障がい者支援事業所の方等と調整会議を持ち、同ケースについて協議することもあります。
そうして各機関でチームを組んで、相談者の悩み解決に向けて動きます。
予算の算定
どの企業も年度内に予算を算定し次年度の営業を開始しますが、公務員の場合も同じく2月3月の議会で次年度予算が確定し、その予算を使って次年度の活動を行っていきます
では、公務員は予算の算定をいつ行うでしょうか。
実は年中予算を計算しています。
公務員の仕事は住民の方々から徴収している税金を使って行いますから、他の企業と比べて予算の組み方に余裕がなく、計算がシビアになってきます。
その仕事内容は?
今年の支出入をもとに次年度の支出入を計算し、予算書をシステム上で作成します。
詳細についてご説明します。
まず、前年を参考に自分が担当している業務に月にどのくらいの支出があるか計算し、年間ではどのくらいなのか算定し予算書を作成します。
そして、年度途中に実際今年度は月にどのくらいの支出があったかを計算し、それをもとに新たに残りの月でいくらの支出があるか計算し直します。
それから、もともと組んだ予算を補正します。
また、次年度には本当に支出したのはいくらだったのか計算し直し、余った分を返します。
これが予算算定の一連の流れです。
この作業をスムーズにするため、毎月の支出を自分でExcelシート等を作成して管理する必要もあります。
無駄な税金を使うことがないようしっかり考えねばならないため、かなり頭を使います。
計算が好きな人にとっては楽しい業務ですが、そうでなければかなり大変です。
県や国への報告
地方公務員は、一般企業で例えると、大企業の下請けのような一面もあります。
その自治体の業務を行いながら、国や県から依頼された業務も同時に行っていく、それが地方公務員なのです。
よって、業務の成果を依頼元である国や県に報告する必要もあります。
その仕事内容は?
国や県の担当者から来るメールで依頼される報告データを作成し、メールでデータを送ります。
重要な書類の場合は、原本を紙媒体で送付します。
報告の種類は、現在どういったサービスを取り扱っているかの報告に始まり、サービスを利用している人数等の実績の報告、かかったお金の報告等多種多様です。
基本的に毎年同じ内容の報告を同じ時期にしているので、前年度のデータを参考に作成します。
ものによって難易度が違いますし、担当課によって報告の量も変わってきます。
イベントの運営
自治体は小さいものから大きなものまで、数々のイベントを行います。
イベント担当課でなくても、大きなイベントを開催する場合は基本的に何かの役割を割り振られます。
その仕事内容は?
振り分けられる役割によって様々です。
イベントの企画を任された場合、イベントの内容から使用する会場、参加してもらう人まで全ての事柄を提案し、実務担当者に割り振ります。
課長クラスの役割です。
係長クラスになると、重要な来賓の接待や、イベントの司会等の役割が割り振られます。
新人には、駐車場整理等の体力仕事が割り振られることが多いです。
また、来賓の案内が割り振られることがあります。
地方公務員の仕事はどういう役割を求められる?
地域住民と行政を繋ぐ役割を求められます。
自治体の長が実現したい政策を住民の方に伝え、より良い暮らしを実現していく、そんな役割です。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
地方公務員求人でよくある募集内容とは?
自治体の広報誌やHP等に掲載される、地方公務員の求人情報。
よくある募集内容をご紹介いたします。
給与相場
自治体によってまちまちです。
13万円から20万円の間の額面が掲載されています。
学歴や資格の有無、前職の経験年数によって差異が生じる旨が記載されています。
勤務時間や休日、残業
いくつかの自治体の募集要項を見ましたが、勤務時間、休日、残業に関しては明記されていませんでした。
私が勤務していた自治体の一例を挙げさせていただきます。
勤務時間は8時30分から17時15分(昼休憩あり。実質労働時間7時間45分)
残業は基本的になし。(実際はあります。)
休日は土日祝日と年末年始。
この他に夏季休暇として4日間取得可能。
福利厚生
住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当が支給される旨が記載されています。
勤務場所
こちらの情報も募集要項には記載してありませんでした。
基本的には本庁勤務ですが、出先機関がある市町村であればそちらに配属されることもあります。
また、初任者でいきなりということはありませんが、勤続年数が経過すると他県の姉妹都市や県庁等に出向する場合もあります。
求められる人物像
自治体によって差はありますが、一般的にはコミュニケーション能力が高く、ハキハキと自分の考えを述べることができる人物、協調性を重んじて行動ができる人物、責任感を持って業務に取り組むことができる人物が求められています。
必要なスキルや資格、経験
まず公務員試験に合格することが必要です。
受験する自治体の募集要項に、「大学卒業」「高校卒業」等、受験資格が明記されていますので、必ず受験資格を最初に確認しましょう。
大卒程度の試験を受ける場合はとても難しい試験になりますが、高卒程度の試験を受ける場合は高校卒業程度の学力があれば合格することができます。
試験の難易度は募集要項が高卒程度と書いてあるか、大卒程度と書いてあるかで測りましょう。
受験資格がある年齢が決まっている自治体がほとんどですので、そちらは募集要項で必ず確認してください。
地方公務員のおすすめ求人のポイント
地方公務員にもねらい目の自治体というものがあります。
それは以下の二つのポイントで判断できます。
筆記試験がない
転職者の募集の場合、試験がなく他の会社での勤務経験のみを募集要項としているところが稀にあります。
公務員試験はとても難しく一筋縄ではいかないため、転職で公務員を希望している方は、こういった募集があったらねらい目なので見逃さないようにしてください。
募集資格が高卒程度
ほとんどの役所が募集要項に大卒程度と載せていますが、地方の小さい自治体であれば、高卒程度で募集しているところもあります。
高卒程度の募集の場合、大卒程度の募集の場合と比べて試験内容が極端に簡単なものになります。
一般的に公務員試験と呼ばれるものは一般常識から法律の知識まで幅広く出題されますが、高卒程度の募集の際の試験問題は高校卒業程度の学力で解ける問題が出題されます。
むしろ、その後の面接の方に重きを置いているという場合が多いです。
学力には自信はないけれど公務員になりたい、そういう方はこの求人を探してみてください。
地方公務員についてよくある疑問
地方公務員の募集要項や福利厚生について等、みなさんの知りたいことをまとめました。
程度とは何ですか?
公務員の募集要件に書かれている「高卒程度」「大卒程度」という文言。
これを疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この「程度」というワードは、必ずしも卒業していなくても良いが学力や能力が高校または大学を卒業できるレベルに達している、ということを指します。
よって、大学卒業見込みの方や大学中退の方でも試験が受けられます。
受験資格があるかどうか気になった時は、その自治体に問い合わせてみてください。
給与はいくらくらい貰えるのですか?
公務員の給料は安定していると聞くが実際はどれくらい貰えるのだろう、そう疑問に感じている方は少なくないでしょう。
自治体によって様々ですが、初任給は月に平均14万円程度です。
1年目の期末手当としては、夏季手当と冬季手当を合わせて30万円ほど貰えます。
それに勤勉手当が足されるので、初任の年収は210万円くらいと考えて良いでしょう。
どういった手当がつくのですか?
まず、期末手当及び勤勉手当を、6月と12月に貰うことができます。
いわゆるボーナスというものです。
扶養手当は、扶養家族がいる職員に月の給料と一緒に付与されます。
家族と職員の関係性によって額面は変わります。
アパート等を借りて暮らしている場合、家賃の半額程の額が月の給料と一緒に住居手当として支給されます。
最後に、通勤手当、これは自動車や公共交通機関等で通勤をしている職員に、月の給料と一緒に通勤距離等に応じた額が付与されます。
公務員の仕事の忙しさはどの程度ですか?
定時に帰ることもできますが、基本的に帰ることができないと思っていた方が良いでしょう。
職場によりけりですが、定時に帰宅すると角がたちます。
また、公務員の仕事は世間で考えられているより忙しく、毎日1時間から2時間の残業をしなければ終わりません。
定時に帰ることができる人は、とても手が早い方か、どこかで手を抜いている方、もしくは仕事の少ない課に所属している方のいずれかです。
忙しい課になると日付をまたぐ残業を毎日することになります。
この点については或る程度覚悟しておいた方が良いかと思います。
残業代は出るのですか?
残業の内容や、所属している課の課長の判断によります。
課長の考え方によっては、日々の業務での残業であれば受け付けない、というところもありますし、残業届は必ず提出してくれというところもあります。
基本的に残業代は残業届を課長に提出し、許可をもらった残業でなければ出ません。
後日申請することも不可です。
同僚はどういった人が多いですか?
自治体によって違います。
小さな田舎の自治体は、そこの自治体出身の職員が多いです。
その地域の住民のことは地域に住んでいる人間が一番分かります。
また、住民の方目線でも自分の町に昔から住んでいる、町のことを理解している、という職員がいた方が相談をしやすいという考えもあります。
そのため、その地域に住んでいる人間を採用することが多いこともあります。
市になると出身地にバラつきがあります。
他県出身の職員も沢山います。
性格の面では、責任感があり几帳面な職員が多いように感じます。
仕事を始める前にしておいた方が良いことはありますか?
自治体のHP等を見て、自治体の長がどういう考え方をしているか、どんな政策を打ち立てていて何を目標にしているのか、確認したほうが良いです。
今後公務員をしていく際に自分の進むべき方向の指針になります。
有給はとれますか?
大体とることができます。
有給も年間20日間あるので、計画的に使いましょう。
まとめ
今回は、地方公務員求人でよくある募集内容やおすすめ求人のポイント、気になる疑問についてご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介した内容を参考に、ぜひ公務員の採用情報に目を通してみてください。
関連キーワード
公務員求人地方公務員求人についてもっと深堀りした情報を見る
地方公務員への転職を成功させるために!狙い目な課や転職方法、準備・勉強しておくべき四つのこととは?
公務員は、安定職で給料も一定貰えるだけでなく、年齢と共に給料が増えていくイメージがあります。公務員を目指す学生も多く、公務員の人気は不動の存在です。公務員には二種類あって、国家公務員と地方公務員があります。国家公務員は国家公務員試験を合格した後、各国家関連の省庁に面接をして候補者名簿に載ることになります。その後、正式採用となります。一方地方公務員は各都道府県や市町村がそれぞれ募集をして採用しています。基本的には転勤はなく、地元で安定した仕事に就職したい学生やUIJターンを考えている若者に人気です。公務員は、新卒で採用されるイメージが強いですが、一度民間企業に勤めてから公務員に転職することは可能
地方公務員として働くメリット11選。私が感じた良いところをまとめました
平成以降、日本という国は不況との付き合いになってきました。バブルの崩壊以後、雇用状態は常に不安定であり、給与の変動も激しい日々が続いています。この先、10年、20年と見たときに、今の仕事や職業が変わらずにあるかどうか、同じだけの給料が貰えているのか、そもそも会社が潰れないだろうか、などの大きな不安を日本国民は常に抱えているのと同じだと思われます。そんな中、安定という意味で根強い人気のある公務員の仕事について、今回は紹介していきたいと思います。特に、地方公務員として働くことのメリットについてを、実際に地方公務員として働いた経験のある私から、重点的にご紹介します。地方公務員の仕事とはどんな仕事なの