保健師の仕事について詳しく皆さんはご存知でしょうか?

現代はストレス社会と言われており、心身に不調をきたす方が少なくない世の中です。

テレビをはじめとするメディアでは連日、健康についての情報が流れ、人々の関心が高いことが伺えます。

今回は人々の関心が高い健康を保つお手伝いをするスペシャリストである保健師について書いていきます。

保健師に向いている人や向いていない人の特徴、この職業のメリットなどもぜひご覧ください。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

保健師の仕事はどんな仕事?

保健師の仕事の目的は全ての人が健康に生活できるように支援させて頂く仕事です。

医師や看護師のように既に病気にかかっている人を治療するのではなく、地域に住んでいる人が病気にかからないよう予防したり、健康増進に努めることが主な仕事となります。

関わる対象の方はすべての人になりますので、乳幼児から高齢者まで幅広い人と関わる仕事となります。

保健師の仕事は大きく3個の役割に分けられる 

保健師の仕事は大きく3個の役割に分けられます。

学校保健師、行政保健師、産業保健師ですね。

ただ学校保健師の場合は他の2つと異なり、看護師資格や保健師の他にも必要なものがあると思ってください。

学校保健師

学校保健師はいわゆる保健室の先生のことになります。

これを言うと一発で理解してもらえることが出来るかと思います。

誰もが学生時代保健室に行ったことがあるので理解が出来るかもしれませんが、大体保健室の先生というと怪我の手当てをしてもらったり、体調が悪い時に寝かせてもらうことが出来たという風な記憶があるでしょう。

間違っていませんが、生徒や職員全員の健康管理を行う仕事であると思ってください。

よく朝礼の時に今月はうがい手洗いをしっかりするようにと言われたことはありませんか?

あれは保健室の先生が考えているんですよ。

その他にも教室に通えない子供がせめて保健室に来れるようにしている保健室学級なるものが存在しました。

子供の精神的なケアも行っているという感じですね。

ただし他の保健師とは異なり、保健室の先生は養護教員免許が必須となりますのてその差があると考えておきましょう。

行政保健師

行政保健師というのは、各都道府県にある保健所や保健センターで働くスタッフのことを指します。

実は行政保健師は公務員扱いになるんですよ。

市民の健康をサポートする役割だと思ってもらえるとよいかもしれませんね。

こちらは公務員試験に合格しなければいけません。

産業保健師

会社などにある医務室の先生のような役割になります。

こちらは会社で働くスタッフの健康管理やストレスなどの対策等の環境改善に取り組む役割ですね。

スタッフが元気に仕事が出来るように健康管理を行うのが産業保健師なんですよ。

近年か過労による精神的な病で自殺をされる方や、また休みを頻繁にもらう人間が多くなっています。

時々ストレスチェックなどを行ってメンタルケアが出来るようにもして行っていますね。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

学校保健師の3個の業務

学校保健師の仕事についてお伝えしていきましょう。

小・中・高・大・専門や短期大学などにいる保健室の先生ですね。

業務としては急病患者の介抱や応急処置、生徒・職員全員に健康増進や病気の予防に関するアドバイスを行う仕事です。

またテレビなどでよく見るような学生同士のいじめなどや、生徒が先生に行うセクシャルハラスメントやアカデミックハラスメントなどのメンタルヘルスケアに関してのニーズも高まっています。

生徒・教員全員の健康管理

学級だよりなどで保健室の先生が、インフルエンザに気を付けようなどの張り紙をしているのを見たことはありませんか?

病気などの予防に関する知識は全て保健室の先生が考慮し、作成しています。

時期によって病気や何に気を付けなければいけないかというのは知らない人が多いのですよ。

私は元々医療系の職業についていたのである程度は知識はありますが、一般の人は全く知りません。

例としては春はノロウイルスなどの感染症が流行っており、下痢嘔吐がとても酷い時期です。

そもそもウイルスの感染経路、またどういう対策が必要かも知らない人が多いため指導を行うという感じですね。

教員はともかく、子供はあまり危機感を理解していない子が圧倒的に多いので、学級だよりなどのプリントを親御さんに渡して気を付けてもらうように心がけてもらうというのも学校保健師の仕事になります。

急病患者や応急処置

自分の子供の頃ってよく保健室の先生にお世話になりませんでしたか?

急病患者や応急処置でお世話になっていた方も多いでしょう。

小学生や中学生の場合は怪我で保健室に担ぎ込まれるなんてことはしょっちゅうあります。

学生時代男子がよく殴り合いの喧嘩をしたりふざけて遊んでいたら怪我をしてしまったなんてことはよくある話です。

たださすがに応急処置程度しかできないため、深い傷の場合は病院に搬送という形になります。

看護師免許はあるものの医者ではありませんので、病状を聞いてこの病気だと判断することが出来ないのですよ。

心の健康管理

学校には様々な生徒がいます。

近年ニュースでよく見るのがいじめにより自殺までする子供ですね。

ニュースに出ているのはほんの一部であり、実際は自殺までではないけど教室に行くのが怖いという生徒もいるのです。

自分の学生の時いじめってありませんでしたか?

いつの時代も学校になじめない生徒というのはいるものです。

まだ保健室に登校しに来ているのであれば救いはあるのですが、保健室ですら来てくれていない生徒も多いんですよ。

いじめだけではなく教員がセクハラをしていたなんていう事件も多発していますからね。

この件に関しては刑事事件にも関係してくることもあるので、気を付けてみておかないといけません。

行政保健師の2個の業務

行政保健師の仕事は地方公務員という役割が一般ですが、まれに国家公務員として働いているスタッフもいますよ。

こちらは市民全体であるため老若男女問わず、全員の健康をサポートするのが役割となります。

仕事内容に関しては新生児がいる家庭への訪問や妊婦さんなどの保健指導、乳幼児健診や風疹ワクチンなどの予防注射なども携わっているのです。

これは子供がいる人でないと分からないことでもあるのですが、最近では子供の虐待がとても多いため私の住んでいる地域では新生児がいる親御さんにストレスチェックなどのアンケートを実施しています。

地域のケアシステムを構築

地域のケアシステムを構築させ、心身ともに健康になる方法を考えていくのも仕事の1つです。

高齢者や身体障害者などにもサポートを行い、毎日過ごしやすいようにシステムを構築していくことでニュースで見るような事件を未然に防ぐこともあります。

特に新生児なの場合は本当に精神的に参っている人間も多いため精神的なケアも行っていることも最近は多くなっているのです。

単純に体だけのケアではなく、精神的なケアも行っているという形ですね。

健康づくりのための教室を開催

健康造りのための教室とはどんなものか?

ということですが、メタボリック予防教室や正しい運動の仕方などを他の人に指導していきます。

実は健康づくりって結構勘違いされている人が多いんですよね。

ほとんどの人は自分勝手な判断で勝手にこれは健康に良いと思っている人がたくさんいました。

特に昔みのもんたさんがやっていた思いっきりテレビという番組が放送されていた時代が酷かったという話を聞いたことがあります。

テレビによりこれが健康に良いという思い込みをしてしまう方もいたため、大変だったという話でしたが現在はやらせも発覚しているため話半分で聞く人も増加しているんですよ。

そのため何が健康に良いか分からなくなってしまったという人もおり、そういう人のためにも教室を開きまた自主的に健康になるためにはどうしたら良いかという人もよくいます。

また妊婦に対して沐浴指導などを行うこともあるのです。

産業保健師の3個の業務

産業保健師の場合は企業で働く大人が対象となります。

こちらは学校保健師と近い仕事なのですが、まだコミュニケーションが他の所よりも取れやすいかもしれませんね。

従業員が50人以上いる企業には必ず産業保健師を在住してもらうようにしているので、全ての企業に産業保健師がいるわけではないのです。

健康診断結果のデータ整理・分析

各スタッフの健康診断の結果を保存しデータ整理や分析を行います。

そのためパソコンなどを使用するので、ある程度使えるようにしておかないといけませんよ。

健康診断の分析などを何するのかということですが、看護師や医療系に携わっている人間は血液検査の値を見ただけで何が悪いのかということを理解出来ます。

検査というのは正直なもので、メタボリックや生活習慣病などの疑いのある人間に対して指導をしなければいけません。

保健指導

健康診断以外にストレスチェックなどを行います。

近年過労が多発しているブラック企業があまりにも多いため、そのせいで死去される方も多いのです。

それを未然に防ぐのが産業保健師の役目なんですね。

ストレスチェックなどで危険信号を察知し、医師の診察を受けるように促すのも保健指導の1つです。

環境改善

環境改善というのはストレスチェックなどで判明した原因に対して、改善案を出すという所ですね。

過労に関しては上司なども責任があるため、これを改善しろと直接いうことは出来ないのです。

健康診断などのデータに関しては個人情報であるため他の人に言うと、個人情報流出となってしまいます。

それ以外にも職場の衛生的に環境が悪い部分もあるので改善するように仕向けるのも1つの仕事です。

保健師の仕事はどんな人に向いている?

どんな仕事でも向いている人とそうでない人がいます。

ここでは保健師の仕事に向いている、適していると思われる人の特徴について挙げていきたいと思います。

自分自身の健康にも気を配れる人

保健師の仕事は人が健康に過ごせるように支援させて頂く仕事です。

支援させて頂く立場である保健師が心身ともに健康な状態でなければ、相手の方に不安を与えてしまったり、うまく支援に繋げられず相手の方に不利益になってしまうことも考えられます。

相手の健康のことはもちろんの、自分自身の心身の状況に気を配れるということは保健師にとって大切な事です。

明るく元気な人

保健師の仕事に向いている人の条件としては、明るく元気な人ということは欠かせません。

心身に不調を抱えていたり、不安を感じている人がは明るさや元気を失っていることも少なくありません。

そんな時に自分と同様に明るさや元気さが無い保健師と出会ったとしても相談したいという気持ちになれず、却って不安を与えてしまいます。

保健師として対象者の方に信頼されている人は、明るく元気な人が多く、そのような特徴を持っている人は保健師の仕事に向いていると言えるでしょう。

相手の立場に立って話ができる人

保健師が関わる人は、自分自身やそれに近しい人の健康に不安を感じている人が多いです。

保健師はその方々に対して自分の持つ知識や経験に基づいて相談を受けたり、助言をする立場になります。

保健師によってはその方達に対して時に指示的な物言いをしたり、上から目線で話してしまいがちな方もいますが、そのような人に対して相談者は安心して相談が出来ません。

その方の感じている不安を受け止め、その方の立場に立って話ができる人は相手からの信頼を得られやすいため、保健師に向いていると言えるでしょう。

向上心が高い人

保健師は健康に不安を抱えている人の相談を受けたり、助言したりすることが仕事です。

保健師は自分自身の持つ知識や経験に基づいて業務に当たりますが、新人の時は経験が少なく、知識も十分ではないということも少なくありません。

通常の職場であれば先輩に指導をもらったり、同僚と助け合って新人の時期を乗り越えていきますが、保健師の仕事は先輩や同僚が少なかったり、自分一人しか保健師が職場に居ない場合もあります。

しかし、新人であったとしても相手の方にとっては専門職でありプロフェッショナルとして判断され、新人であるという言い訳は通用しません。

そのため、自分自身で色々な知識を得ようとする向上心を持っている方は保健師に向いていると言えるでしょう。

人と関わる事が好きな人

人と関わる事が好きな人も、保健師の仕事に向いていると言えます。

保健師は乳幼児から高齢者まで様々な人と関わることになります。

人と関わることが好きな人は、相手のことを大事に思う気持ちを持ちやすく、信頼関係も築きやすいです。

人が不安を感じていることを聞かせて頂き、それを解消することが保健師の仕事となります。

相手の人から信頼されることで、その人が持つ本当の悩みを聞かせてもらえる可能性が高まります。

人と関わることが好きな方は保健師に向いていると言えるでしょう。

保健師の仕事で活かせる経験

保健師の仕事は人々が健康に過ごせるよう支援させて頂くことです。

支援させて頂く対象者は多岐にわたり、置かれている状況は人によって異なるため、支援するにあたっては幅広い知識や経験が求められることとなります。

ここでは保健師の仕事で活かせる経験について書いていこうと思います。

看護師経験

保健師の資格は看護師資格が無ければ取得する事はできませんが、看護師経験が無くても保健師として就職することは可能です。

しかし、看護師経験を積んでいることで薬の内容や病気の具体的な症状などがよく分かるようになるため、相手の方に分かりやすい説明が出来るようになります。

看護師として働いた経験は保健師の仕事でも十分活かすことが出来るでしょう。

病院内の看護師経験はもちろんのこと、自宅で生活する方を医療的な面からサポートする訪問看護師の経験を積んでいると、より一層役立つと考えられます。

介護支援専門員経験

主に高齢者の方の生活相談を受ける介護支援専門員の仕事を経験することは、保健師の仕事に就く上でプラスとなります。

特に自宅で生活する方を担当させて頂く介護支援専門員は、高齢者の方が感じている困り事について相談を受ける機会が多く、それを解決するために様々な手段を用いていきます。

介護支援専門員として担当した方を支援させて頂くためには介護保険サービスの活用だけでは不足する事が多いため、地域の社会資源を活用していくこととなります。

介護支援専門員の業務をする中で発見した地域の社会資源は、保健師として地域住民を支援させて頂く上でも重要な役割を担ってくれることがあります。

介護支援専門員として人を支援させて頂いた経験は保健師の仕事でも役立てる事が出来るでしょう。

保健師で働くメリットとは?

保健師としての資格を取得して働くことにはどんなメリットがあるのでしょうか?

ここでは保健師で働くメリットについて具体的にご紹介していきます。

土日祝日に休みが取りやすい

保健師の就職先は多岐にわたりますが、中でも学校で雇用される学校保健師や、会社の産業保健師として働く保健師については、雇用先の会社が土日祝日休みの場合や学校などに勤務している場合は土日祝日休みになります。

土日祝日に休みが欲しいと考える子育て世代の方の場合は、育児との両立もしやすいためメリットになると言えるでしょう。

残業が少ない

残業をせずに仕事をしたいと考えている方にも保健師の仕事はおすすめです。

近年では残業を多く行いすぎることによる心身の不調が取りざたされるようになってきているため、過剰な残業は御法度となっている職場が多くなってきています。

行政機関はもちろんのこと、産業保健師を雇用している企業も社員の健康に気を配っている職場であると言えます。

そのような企業で雇用されている保健師は残業が比較的少ないと言えます。

夜勤が無い

保健師の就職先の多くは保健所や保健センターなどになります。

学校保健師や企業保健師も日勤帯の仕事が中心であるため、同じ医療系の国家資格である看護師や助産師などと異なり夜勤を行うことはほとんどありません。

夜勤が体力的に厳しく従事することが出来なかったり、小さな子どもがいて面倒を見てくれる人がいないなどの理由で、夜勤が出来ない方にとっては夜勤が無いことはメリットと言えるでしょう。

身体的な支援業務が少ない

身体的な支援業務が少ないことも、保健師の仕事のメリットです。

病院や施設で働く看護師や助産師は、患者の方の身体支援にあたることも少なくないため、体力が必要となります。

しかし、保健師の仕事の基本は相談援助業務となるため、あまり体力に自信が無い人でも比較的続けやすい仕事と言えるでしょう。

その後のキャリアについて

この仕事についた後のキャリアアップの道は?

保健師という資格を持ち、教育職員免許法で定められた特定の科目を履修し都道府県に申請することで、養護教諭2種免許を取得する事が可能です。

小中学校、高等学校で養護教諭の仕事をするためにはこの資格を取得していないと就くことが出来ません。

専門学校や大学で経験を積んだ後に養護教諭2種免許を取得することで活躍できるフィールドを増やす保健師の方もいます。

また、企業保健師の場合は勤めている企業が海外に進出することなどもあり、国内のみならず海外で活躍する方もいらっしゃいます。

海外は日本に比べて劣悪な環境の国も少なくありません。

海外で働く自社職員の健康を守りながら、その国の公衆衛生にも関わることが出来るため、自分自身のキャリアアップにも繋がっていくでしょう。

他の仕事にもこの経験を活かせる?

保健師以外の仕事の一例としては専門学校教員の道があります。

保健師として臨床経験を5年以上積み、看護教員講習会を修了することにより、看護専門学校の教員として働くことが可能となります。

医療の最前線で働くキャリアもありますが、後進を育てるための裏方業務に従事することも一つの選択肢となります。

その他にも高齢者分野を専門に仕事をしていれば介護支援専門員の資格が取得出来たり、産業保健師としてのキャリアを積めば産業カウンセラーになれる可能性等もあります。

自分に合った保健師求人を探す際の注意点

保健師の資格を持ち働きたいと考えている方は、自分のライフスタイルに合った仕事を探していくことになることでしょう。

仕事を探す上で注意して頂きたいこともありますので、自分に合った保健師の求人で注意する点を挙げていきたいと思います。

年齢制限があるかどうか

特に行政保健師として働く場合に注意が必要です。

市町村の保健師として働くためには、保健師資格を取得していることと合わせて公務員試験に合格する必要があります。

公務員試験の多くは年齢制限が設けられているため、その年齢を超えてしまっていると試験を受けることが出来ません。

年齢制限は市町村によって基準が異なるため、自分が希望する市町村のホームページなどで発表されている情報をきちんと確認した上で応募するようにしましょう。

勤務形態を確認する

特に日勤帯のみの勤務や平日のみの勤務を希望されている方は、勤務時間や勤務日時等について確認するようにして下さい。

保健師の仕事はほとんどが日勤帯ですが、行政保健師の場合は土日祝日にイベントが開催される場合は参加しなければならなかったり、夜間に地域の会合が開かれる場合などは時間外でも参加しなければならない場合もあります。

求人を選ぶ際は必ず勤務形態を確認するようにしましょう。

業務内容・就業施設種別を確認する

保健師の多くは相談援助業務や健康診断の補助等がメインとなり、医療の実践を行うことはほとんどありません。

しかし、まれに保健師として採用されても医療実践を求められることがあります。

地域で生活する人の健康を支える事業所として、訪問看護ステーションなどがありますが、そのような医療行為を実践することで地域住民を支える事を目的とした事業所へ就職した場合は、保健師であったとしてもその実践が求められることになります。

業務内容や就業施設の種別確認は必ず行うようにして下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

保健師の仕事は人気があり、自分が思う職場に就職することは困難かもしれません。

皆様が働きやすい職場に出会い、保健師として活躍できることをお祈りしています。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)




保健師仕事についてもっと深堀りした情報を見る

保健師で転職エージェントを使って転職活動をすべき7つの理由とおすすめのエージェントの選び方

日本は古来「終身雇用制度」が当たり前の国でした。しかし、現在ではその制度が崩壊しつつあり、それに伴って転職をする人の割合も増加しています。それは比較的安定していると言われている保健師であっても同様です。転職の理由は人によって様々ですが、自身のスキルアップのため等のポジティブな理由から、いわゆるブラック企業から逃げ出すためのネガティブな理由もあります。特に後者の理由の場合、転職者は次の職場では絶対に同じ轍を踏みたくないと考え、慎重になっている事でしょう。転職者の強い味方として「転職エージェント」という物がありますが、今回は保健師が転職を考えた時に転職エージェントを使って転職活動をすべき理由と、お

保健師と子育ての両立は可能?両立するためのアドバイスをご紹介します

保健師は子育てと両立できる職業なのでしょうか?働き方改革が叫ばれている昨今、女性も社会進出する機会が増えてきました。しかし、女性が働く上で頭を悩ませる問題に「子育て」がありますよね。まだまだ女性が子育ての中心と考えられている日本において、女性が社会進出するためには子育てと仕事が両立できる事は魅力です。今回は女性の割合が多い保健師が子育てと両立しやすいと考える理由について書いていきたいと思います。保健師って子育てと両立しやすいの?仕事は世の中にたくさんありますが、その中でも保健師は子育てと両立しやすい仕事と言えます。保健師は、乳幼児から高齢者まで幅広い年代の方を対象として支援をします。支援対象者

保健師の面接で聞かれる3個のことと受け答えのコツ、服装などの注意点とは!?

保健師の面接はどのようなことを聞かれるのかを予習しておきたい方は必見です!面接って独特な質問をされることがあるのですが、中には答えにくい質問をされることもあります。ここでは、そんな保健師面接の質問内容の受け答えについてを注意点も踏まえて詳しく解説していきたいと思います。実際の保健師面接はそうそう難しいことはないそうですが、この記事を参考に保健師面接対策をしっかり覚え、人柄を見られるため笑顔や印象は良くして挑みましょう!保健師の仕事内容保健師は大まかに言うと保健室の先生の仕事というと理解しやすいかと思います。大体そんな感じですね。急病人の介抱や怪我人の応急手当、地域や子供たちやその職場で働いてい

保健師の将来性とは?私が考えるこの仕事をずっとやっていたいと思う3個の理由

保健師の将来性について、一般的にニーズがあるのか分かりにくいという方は必見です。結構マイナーな職業であるため、将来性あるの?と疑問に思ってしまいますよね。ここでは、就職・転職活動中の方に向けて、保健師の将来性を見極めるためにぜひ詳しい情報を知っていただけたらと思います。保健師の今後は現在の殺伐とした世の中において必要なのか?保健師は将来なくなる職業ではないのか?というような不安要素をなくすためにもぜひ最後までご覧ください。保健師の仕事内容は?保健師の仕事内容は自分の職場の人のケア、また来た人の精神的なケアも行います。場所によってやることがちょっとことなりますね。ドメスティックバイオレンスや子供