2021年7月21日

保健師は子育てと両立できる職業なのでしょうか?

働き方改革が叫ばれている昨今、女性も社会進出する機会が増えてきました。

しかし、女性が働く上で頭を悩ませる問題に「子育て」がありますよね。

まだまだ女性が子育ての中心と考えられている日本において、女性が社会進出するためには子育てと仕事が両立できる事は魅力です。

今回は女性の割合が多い保健師が子育てと両立しやすいと考える理由について書いていきたいと思います。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

保健師って子育てと両立しやすいの?

仕事は世の中にたくさんありますが、その中でも保健師は子育てと両立しやすい仕事と言えます。

保健師は、乳幼児から高齢者まで幅広い年代の方を対象として支援をします。

支援対象者の中には子育て中の方も含まれており、保健師はその方から様々な困り事の相談を受ける機会があります。

子育てに関する悩み事も聞く機会は多いため、子育て中の方の気持ちや状況に対する理解は深いと言えます。

子育て中の方に対して助けてあげたいという気持ちを持つ方が同僚に多く、働きやすい仕事であるため、子育てとの両立がしやすい仕事と言えるのではないでしょうか。

保健師の子育てしやすい理由とは?

先に述べた通り、保健師の仕事は他の職業と比較して子育てがしやすい職業と言われています。

ここではその理由についてもう少し詳しく述べていきたいと思います。

雇用形態が多様である

保健師が子育てをしやすい理由として、まず雇用形態が多様である事が挙げられます。

厚生労働省が発表している「一般職業紹介状況」によると、保健師・助産師等の有効求人倍率は2.22(平成30年8月現在)と、高い値を示しています。

この有効求人倍率はパート等の求人も含まれているため、多様な雇用形態が存在していると言えます。

それぞれの希望する形態で働く事が比較的容易であるため、子育てとの両立がしやすいと言えるでしょう。

日勤帯の求人が多い

次に挙げられる理由としては、日勤帯の求人が多い事です。

保健師の資格を取得するためには看護師資格が必要ですが、看護師の求人には夜勤帯の勤務が含まれている事が少なくありません。

対して保健師は夜勤勤務を課せられている職場もありますが、日勤帯での求人が圧倒的に多いです。

夜勤帯は子どもの面倒を頼める人を確保する事が難しいため、日勤帯の求人が多い保健師の仕事は子育てがしやすいと言えます。

産休・育休が取得しやすい

産休・育休が取得しやすい事も、子育てをしやすい理由の一つと言えるでしょう。

保健師という仕事柄、出産・育児に関しての法律については職場全体で理解がある事が多いです。

そのため、他の一般企業よりも育休や産休などの法律で定められている休暇を取る事に対して反対される事も少ないです。

さらに行政保健師として働いている方は特に、自分自身が産休や育休を取得して長期不在の間は必ずその間の仕事を変わって担ってくれる臨時職員が配置されるため、安心して子育てを行う事が出来ます。

女性の割合が多い

職場に女性の割合が多い事も子育てと両立しやすい理由の一つです。

平成28年度衛生行政報告例によれば、平成28年末の就業保健師の割合は女性が約98%を占めているとされており、数の上では保健師は圧倒的に女性優位の仕事と言えます。

日本では男女平等が叫ばれていますが、今でもまだまだ子育ての中心は女性が多いです。

そのため子どもの事で悩みや困り事を感じた方が保健師の中にも多く存在しています。

自分自身が出産したり子育てをする時に苦労した人も多いため、状況を理解してくれる同僚も多く存在します。

自分の悩みを理解してくれる人が職場に多く存在している事は、自分自身が安心して子育てをする事が出来ると言えるでしょう。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

子育てと両立するために意識すべきこととは?必要なこととは?

保健師は子育てと両立しやすい仕事と言えますが、両立するために意識しておくと良い事や必要な事があります。

ここではその内容について述べていきたいと思います。

一緒に働く人に感謝の気持ちを持つ

子育てには自分が予期しない出来事がたくさん起こります。

特に乳児期の子どもや、保育所などに通い始めたばかりの際には体調不良を起こす事もしょっちゅうです。

子どもにとっての親は自分か配偶者の人しかいないため、配偶者が対応できなければ、自分が仕事を抜けて対応しなければならない事もあります。

その際、仕事を抜けるのが当たり前という態度を取っていたら周囲でフォローする人達からは良い感情は持たれないでしょう。

あなたが抜けた分の仕事は、他の人が代わって対応してくれています。

フォローしてもらった時には必ず感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

自分の体調を管理する

自分自身の体調に気を配る事も仕事と子育てを両立するためには大切にすべき事の一つです。

子育て中はどうしても子どもの事が最優先になってしまい、自分自身の事は後回しにしてしまいがちです。

しかし特に育休や産休から復帰したばかりの頃は、自分自身も仕事に慣れていないため体調を崩しやすくなっている状態です。

自分自身が体調を崩すと職場の同僚にも迷惑をかける事になります。

子育てで忙しい中であっても自分自身の体調管理を意識して行っていくようにしておくと良いでしょう。

家族を大切にする

意外と忘れてしまいがちですが、家族を大切にする事は子育てと仕事を両立する上で非常に大切な事です。

自分が職場復帰するという事は、自分が仕事をしたいからという理由だけではなく、家族の幸せに繋がるためという理由があるはずです。

仕事に一生懸命になる事はもちろん大事な事ですが、それによって自分の配偶者や子どもとの関わりが全く取れなくなってしまう事は問題です。

仕事だけでなく自分自身の家庭にも目を向け、自分自身の家族も大事にしていくように自分で改めて意識する事を忘れないようにして下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

保健師資格は取得する事が困難な資格ですがとても需要が高い資格です。

出産により一時的に仕事から離れたとしても、様々な制度の活用や家族や同僚の協力を得られれば比較的両立がしやすい仕事と言えます。

今回の記事を読んで、子育てをしながらでも働けると感じて頂ける方が一人でも増えたら幸いです。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)



関連キーワード


保健師仕事についてもっと深堀りした情報を見る

保健師で転職エージェントを使って転職活動をすべき7つの理由とおすすめのエージェントの選び方

日本は古来「終身雇用制度」が当たり前の国でした。しかし、現在ではその制度が崩壊しつつあり、それに伴って転職をする人の割合も増加しています。それは比較的安定していると言われている保健師であっても同様です。転職の理由は人によって様々ですが、自身のスキルアップのため等のポジティブな理由から、いわゆるブラック企業から逃げ出すためのネガティブな理由もあります。特に後者の理由の場合、転職者は次の職場では絶対に同じ轍を踏みたくないと考え、慎重になっている事でしょう。転職者の強い味方として「転職エージェント」という物がありますが、今回は保健師が転職を考えた時に転職エージェントを使って転職活動をすべき理由と、お

保健師の面接で聞かれる3個のことと受け答えのコツ、服装などの注意点とは!?

保健師の面接はどのようなことを聞かれるのかを予習しておきたい方は必見です!面接って独特な質問をされることがあるのですが、中には答えにくい質問をされることもあります。ここでは、そんな保健師面接の質問内容の受け答えについてを注意点も踏まえて詳しく解説していきたいと思います。実際の保健師面接はそうそう難しいことはないそうですが、この記事を参考に保健師面接対策をしっかり覚え、人柄を見られるため笑顔や印象は良くして挑みましょう!保健師の仕事内容保健師は大まかに言うと保健室の先生の仕事というと理解しやすいかと思います。大体そんな感じですね。急病人の介抱や怪我人の応急手当、地域や子供たちやその職場で働いてい

保健師の将来性とは?私が考えるこの仕事をずっとやっていたいと思う3個の理由

保健師の将来性について、一般的にニーズがあるのか分かりにくいという方は必見です。結構マイナーな職業であるため、将来性あるの?と疑問に思ってしまいますよね。ここでは、就職・転職活動中の方に向けて、保健師の将来性を見極めるためにぜひ詳しい情報を知っていただけたらと思います。保健師の今後は現在の殺伐とした世の中において必要なのか?保健師は将来なくなる職業ではないのか?というような不安要素をなくすためにもぜひ最後までご覧ください。保健師の仕事内容は?保健師の仕事内容は自分の職場の人のケア、また来た人の精神的なケアも行います。場所によってやることがちょっとことなりますね。ドメスティックバイオレンスや子供