2020年7月6日

特定の職業に限定しているわけではないけれど、漠然と子どもと関わる仕事がしたい、もしくは育児の経験を生かしてみたいと考えている方はいませんか。

保育士さん、幼稚園教諭、小学校の先生、学童保育などなど、子どもと関わる仕事にはたくさんの種類があります。

その選択肢として、児童養護施設の職員を加えてみてはいかがでしょうか。

24時間体制で子どもの生活を支える、やりがいの大きなお仕事です。

ここでは、児童養護施設求人や募集内容について、詳しく解説していきます。

「養護施設の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →

養護施設求人のおおまかな仕事内容

そもそも、児童養護施設とは

児童養護施設には「社会的養護」を必要とする18歳までの子どもが入所します。

児童養護施設は、児童福祉法に定められている児童福祉施設の一つです。(ちなみに他の種類の児童福祉施設には、助産院や乳児院、保育所などがあります。)

法律では、「保護者のない児童、虐待されている児童など環境上養護を要する児童」が対象となっています。

保護者がいないというのは、孤児の場合だけではなく、保護者が長期入院や逮捕・拘留により不在になっている場合も含まれます。

児童養護施設への入所は、児童相談所長が判断し、都道府県知事が決定を行います。

保護者が子どもを養育できる環境が整ったり、里親先が決定したりするまでの間、児童養護施設の職員が責任をもって子どもを養育します。

おおまかな仕事内容

それでは、児童養護施設の職員はどのような仕事をするのでしょうか。

施設では、いくつかの職種の人間が働きます。

直接子どもと関わる児童指導員、給食の提供を行う調理師や栄養士、カウンセリングやセラピー、ソーシャルスキルトレーニングを行う心理職などです。

この中で、一般的に求人が多いのは、児童指導員でしょう。

児童指導員は、子どもの生活を支えることが仕事です。

具体的には、いわゆる家庭で行われるような家事・育児の全般を行うほか、子どもたちが通う学校との連携、児童相談所や心理職との連携、施設の安全衛生管理、子どもたちの学習や進路の指導などを行います。

勤務は24時間体制で必要なため、多くの施設では3交代のシフト制がとられており、午前中から勤務する昼番、午後から勤務する夕番、夜から翌日午前中まで勤務する宿直があります。

養護施設の仕事は会社・施設でどういう役割を求められる?

近年、孤児による児童養護施設の入所は減少しているものの、虐待による入所は増加しています。

また、ひとり親家庭が増えていることを背景に、トワイライトステイ(日常的に保護者が夜働いている場合に、放課後子どもを預かり夕食の提供や生活指導を行う)やショートステイ(入院などで一時的に養育できなくなった子どもを預かる)を行う施設が増えてきました。

児童養護施設などの児童福祉施設の需要がなくなることは考えにくく、今後も社会的ニーズの高い仕事と言えるでしょう。

また、仕事がハードな側面もあるため離職率が高く、常に多くの施設で人員募集を行っているという側面もあります。

養護施設求人の働き先にはどんな種類があるの?

児童養護施設には、公立と私立がありますが、近年はほとんどの施設が私立や民間委託です。

この記事では、民間の児童養護施設に勤務する場合を中心に記載をしていきたいと思います。

養護施設求人の募集でよくある施設や事業形態のパターン

児童養護施設は、形態によって4つの種類に分けられます。

大舎制

一つの舎につき20人以上の児童が住んでおり、一部屋6人前後が年齢・男女別に暮らしています。

大きな建物の中に、全員が集まって食事をとる食堂やお風呂など、必要な設備が配置されているという特徴があります。

人数が多い分、プライバシーを守ることが難しく、家庭的な雰囲気が出しにくいというデメリットがあります。

現在、児童養護施設として一番多いのは、この大舎制の施設です。

中舎制

一つの舎につき13~19人の児童が暮らしています。

大きな建物であっても、そのなかを区切り、小さな生活空間を作るようにしています。

小舎制

一つの舎につき12人までの児童が暮らしています。

施設の敷地内に独立した家屋がいくつかある場合が多く、家庭的な雰囲気の中で生活をすることができます。

一方、職員の配置が難しい(人員が割かれる)というデメリットがあります。

グループホーム

定員6名という小規模な構成で、既存の住宅などを活用して養護を行っています。

2000年から制度化された比較的新しい施設ですが、家庭的な雰囲気の中で、多様な生活体験をすることができるという特徴があります。

どの施設においても、職員の働きの内容としては大きな違いはありません。

ただ、施設が小さくなるほど職員の人数も少なくなるため、休みが取りにくかったり一人で色々な種類の仕事をこなさなければならない場合も出てくるようです。

どの施設が働きやすいか、ということは一概には言えないでしょう。

職員の人間関係、一緒に生活する子どもたちの性質、仕事量など、様々な要素が影響するためです。

養護施設求人の募集でよくある職種

児童指導員になるためには、以下のいずれかの条件に該当していることが求められます。

  • 児童福祉施設職員養成学校を卒業した者
  • 社会福祉士か精神保健福祉士の資格がある者
  • 大学または大学院で社会福祉・心理・教育・社会のいずれかに関する学部・研究科・学科・専攻を卒業した者
  • 小学校・中学校・高等学校のいずれかの教諭の免許状を取得した者
  • 児童福祉施設での実務経験者

児童指導員の資格は、認定試験などがあるわけではありません。

大学の卒業証明書などをもって、児童指導員任用資格の取得証明とみなされます。

また、募集をみると保育士や看護師の資格や経験がある人も優遇されるようです。

特に、乳児のいる施設は看護師を置かなくてはならないという規定があります。

他にも、給食専門の仕事をしたいのであれば、調理師や栄養士の資格をもって勤務することも可能です。

ただし、施設によっては調理師などを置いてないところもあるため注意が必要です。

「養護施設の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →

養護施設求人でよくある募集内容とは?

給与相場

固定給の場合には、首都圏ですと概ね月給22万円程度からのスタートが多いようです。

そこに様々な手当てが加わります。

通勤手当や住宅手当、扶養手当などは他の企業でもよくあるでしょう。

養護施設の手当てとして特徴的なのは、宿直手当です。

前述の通り、泊まり込みで児童の対応に当たる宿直があります。

宿直手当は、一回につき4000円前後が一般的なようです。

看護師資格があり、看護を目的として採用される場合には、月給はもう少し高くなり、25万円程度からのスタートになります。

時給制で短時間勤務するという募集もあります。

概ね時給1000円以上が一般的です。

勤務時間や休日、残業

児童養護施設は24時間体制で子どもに対応しているため、シフト制を導入している施設がほとんどです。

シフトの組方は施設によって様々ですが、よくあるのは

  • 昼番(10:00頃から放課後の対応まで)
  • 夕番(13:00頃から寝かしつけまで)
  • 宿直(20:00頃から翌日の10:00頃まで)

の3交代制です。

休日も、カレンダー通りではありません。

残業手当が設定されている施設もありますが、いわゆるサービス残業も恒常的になっていると聞きます。

例えば担当している子どもが学校で問題行動を起こしてしまった、といった場合には、退勤時間であっても対応をする必要があります。

また、慢性的に人手不足なため、好意でついつい長く働いてしまうという人もいるようです。

「土日は絶対休みがいい」「時間通りに退勤したい」という考え方の人は、時間給で働く方がよさそうです。

施設によっては、職員が手薄になる時間帯のみ、アルバイトやパートタイムの職員を雇っている場合があります。

福利厚生

施設によって異なります。

応募や採用の際にはよく確認しましょう。

勤務場所

勤務先は全国にあります。

現在、児童養護施設は600施設ほどあり、全国各地で展開されています。

首都圏の方が募集が多い傾向にはあるものの、地方にも必ず児童養護施設はありますので、自宅から通える範囲で働きたいという希望も叶えやすそうです。

求められる人物像

求人サイトには、よく「子どもが好きな方」と書かれています。

もちろん、子どもが好きだという気持ちはとても尊いものですし、仕事上のモチベーションになるでしょう。

しかし、「子どもが好き」だけでできる仕事ではないと個人的には考えています。

24時間子どもと関わるなかで、子どもの可愛い面だけでなく、ずるさ・意地悪さ・攻撃的な部分など様々な面に接することになります。

どんな一面を見せられても、職員として必要な養護を欠かしてはなりません。

子どもが好きという気持ちと一緒に、強い責任感を持っていることが大切ではないでしょうか。

必要なスキルや資格、経験

前述の通り、児童指導員になるには、社会福祉士・精神保健福祉士・保育士・教員(免許保持者)や、大学または大学院で社会福祉・心理・教育・社会のいずれかに関する学部・研究科・学科・専攻を卒業した者に認定資格が与えられます。

しかし、施設によっては未経験者歓迎!というところもあります。

また、資格とは違いますが、一般的な家事能力がないと、仕事上苦労しそうです。

児童指導員の仕事の大半は、家事の延長という側面があるためです。

翻れば、子育て経験のある主婦の方などは、児童養護施設で働いた経験がなくても、効率的に仕事をこなすことができるでしょう。

私の知っている限りでも、子育てがひと段落した方がパートで働くというパターンが多くありました。

養護施設求人についてよくある疑問

児童養護施設は、世間一般の方はなかなか関わる機会も少なく、疑問に思っていることも多くあるでしょう。

よく聞かれることをまとめました。

お盆休み・正月休みなどは取れるの?

児童養護施設は年中無休24時間です。

施設の子どもたちがお盆や正月に親元に帰る、なんてこともありません。

そのため、職員間でシフトの調整を行います。

家庭の事情でどうしてもお盆や正月に休みをとりたい職員もいますが、かわりに勤務する職員もいるということです。

特に、独身の若手職員が勤務することになる場合が多いように感じます。

仕事と家庭の両立はできるのか?

施設によって異なりますが、子育て中の女性は、パート勤務をしている方が多いように感じられます。

正規採用の場合も、宿直勤務には入らないという条件で働いている方も多いです。

児童指導員の給与事情として、長く勤務しても昇給しにくいという問題があります。

俗説かもしれませんが、「35歳で頭打ち」という言い方をよくされます。

そのため、男性の場合には共働き家庭が多いです。

直接処遇と間接処遇って何?

直接処遇職員とは、子どもたちの日々の生活に関わる職員のことです。

この記事で紹介してきた児童指導員は、直接処遇職員です。

施設に入所している子どもたちは、カウンセラーに相談をしたりプレイセラピーを受けたりすることがあります。

心理職の方々は、カウンセリングという形では子どもたちに関わりますが、生活の支援を行うわけではありません。

そのため、心理職の方々などは間接処遇職員と呼ばれます。

宿直に入ることもありませんし、お風呂に入れたりすることもありません。

施設によっては、心理職の方は非常勤で雇っている場合もあります。

離職率が高いと聞くけど、仕事がきついから?

確かに、児童指導員など施設で働く職員の離職率は高い傾向にあり、職場の平均年齢が30代ということも珍しくありません。

仕事辛さというのは、感じる人によって様々だと思います。

施設に入所している子どもたちは、親の庇護から離れて生活しているため精神的に不安定だったり、人間関係の作り方がいびつだったりします。

そのため、職員が振り回されることも多く、疲弊して辞職してしまうこともあります。

また、子どもたちとの関係は良好でも、大人同士の人間関係に嫌気がさして辞めてしまう人もいます。

単に、給与の安さを理由に転職する方もいます。

施設によっても雰囲気は違いますし、人それぞれ感じ方も違うので、一概には言えません。

「養護施設の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →

まとめ

やりがいの大きな施設職員についてまとめました。

働きやすい職場に巡り合えるように、まずは求人情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。

リクナビNEXTに会員登録をした後、自分の経歴やキャリアプランを匿名で登録してみましょう。そうすると、企業から好条件のスカウトを受けることがあるのでお得です。転職の成功確率も上がりやすくなります。