
愛知県で高卒でも就職率が高い高校9選
北海道の高校で就職率高いのはどこか皆さんはご存知でしょうか?
北海道内の高校を卒業し、就職を希望した人の就職内定率は97.9%(平成31年度)となっており、平成22年度以降就職内定率は増加の一途を辿っています(北海道教育委員会ホームページより)。
では、具体的にどういった高校を卒業しておけば就職に結びつきやすいのでしょうか。
北海道内で就職に向けた進路指導に力を入れている、注目しておくべき就職に強い高校をご紹介します。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
http://kyokko.ed.jp/zenniti/htdocs/
旭川工業高等学校は、専門知識を活かし、技術者として活躍することができる人材を育てる高校です。
技術者としての専門知識を学ぶことができる学科が豊富で、工業化学科、建築科、土木科、電気科、情報技術科、電子機械化、自動車科など幅広く知識を習得することができます。
また、資格取得にも積極的に取り組んでいる高校なので、在学中に数多くの資格を取得しておけば就職のとき大変有利です。
旭川高校といえば、多くの生徒が国家資格(危険物取扱者、施工管理技術検定、電気工事士、ボイラー技士、基本情報技術者など)を取得するなど資格取得に熱心な高校ですが、勉強面だけでなく部活動も大変さかんにおこなわれています。
全道大会や全国大会に出場を果たしている部活も多く、中でも工業高校の強みを活かした工業系の部活では、「ロボット競技大会」をはじめ「高校生ものづくりコンテスト」、「マイコンカーラリー大会」などで毎年大活躍しています。
就職内定率がとても高く、例年ほぼ100%を維持している状況です。
平成31年度も各学科における就職希望者全てが見事に内定を獲得しています。
就職に強く、就職したあとも即戦力として活躍できる人材が毎年旭川高校から輩出されています。
http://www.kyokuno.hokkaido-c.ed.jp/
農業、食品、環境関連の企業への就職に強いのが旭川農業高校です。
農業高等学校としての歴史が長いこの高校では、現在4つの学科(農業科学科、食品化学科、生活化学科、森林化学科)があります。
資格取得にも積極的に取り組んでいる高校なので、その気になれば奥深い知識と技術を習得して就職に活かすことができます。
1年次には「働き方ワークショップ」、2年次には「卒業生との座談会」、3年になると職業安定所と進路相談員が連携をとりつつ面接指導をおこなうなど、小人数(場合によっては個別)の体験型進路行事を積極的に取り入れています。
また、すでに内定が出ている生徒には、内定者向けの研修会なども実施しているので、実際に就職するにあたっての不安がありません。
また、旭川農業高校では、卒業生へのアンケート調査などを実施し、「長く継続して働く力」を育むことにも力を注いでいます。
進路行事などを通して生徒一人ひとりの仕事への意識付けをおこなうだけでなく、卒業生の実態調査などから就業後に必要になる力も視野に入れた指導を受けることができるので、社会人としての基礎が十分身についた状態で高校を卒業することができます。
http://www.kunneppu.hokkaido-c.ed.jp/
少人数という環境で、就職という未来への大きな夢を大切に育んでいきたい人に是非チェックしておいてほしい高校が訓子府高校です。
訓子府高校は単に就職に強いというだけでなく、入学時に「8つの支援」として調子府町から下記のような助成金をもらうことができる嬉しい特典つきの高校です。
とても恵まれた環境で勉強に打ち込むことができるので、自分の将来についてじっくりと考えるゆとりも生まれてきます。
【調子府町から受けることができる8つの支援】
訓子府高校では2年生の時点で自分が就職するのか、あるいは進学するのかを決定して、それぞれのコースに分かれます。
就職を希望している生徒には、インターンシップをはじめ、職場見学やボランティア活動など社会人として身につけておきたい知識と教養を高める機会が多々設けられています。
http://www.chikou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=34
就職率と進学率、どちらも高い実績を収めている高校が稚内高校です。
「稚内だからなんて言わせない」という高校のPRどおり、生徒一人ひとりが自分の夢を確実に現実のものとしていっています。
「看護師になりたい」、「ビジネスの基礎を身につけて社会人として活躍したい」といった夢をもっているあなたには是非チェックしておいてほしい高校です。
稚内高校には、下記3つの科が設置されています。
普通科と商業科では、生徒一人ひとりが自分に合った科目を選択して勉強することができる単位制を導入しています。
稚内高校の商業科では、あらゆる角度から本物のビジネスパーソンを育てる取り組みがおこなわれています。
ビジネスの基礎(電卓計算、珠算、ビジネスマナーなど)をはじめ、決算報告や取引記録のつけ方、原価算出方法、その他、今の時代必要不可欠な存在となっているコンピュータについても専門的に学ぶことができます(ワープロ、表計算、ネットワーク、画像処理、プログラミングなど)。
また、マーケティングについても学ぶことができるため、本物のビジネスパーソンへと必然的に成長していきます。
http://www.tomakou.hokkaido-c.ed.jp/?page_id=15
苫小牧工業高校は、北海道内の高校で最大規模の敷地面積を誇っている工業高校です。
スゴイところは、敷地面積だけではありません。
就職率についても、生徒数が多いにも関わらず就職希望者全員が希望の会社へ就職するという「就職率100%(平成29年度、平成30年度)」を誇っています。
就職率もすごいのですが、卒業生の活躍も見逃せません。
なんと苫小牧工業高校の校舎は、卒業生が設計から施工にいたるまでおこなっているのです。
卒業生の技術力の高さを学校自体が物語っているところも苫小牧工業高校の魅力だといえるのではないでしょうか。
苫小牧工業高校には6つの学科が設置されています。
苫小牧工業高校では履歴書の書き方指導、面接指導はもちろん、求人票の正しい見方、相談会、個人面談指導など、きめ細かな就職指導がおこなわれています。
その成果もあり、卒業生の早期離職率が少ない(20%を下回る)高校としても実績をあげています。
http://www.b-shoei.hokkaido-c.ed.jp/
美唄高校と美唄工業高校が平成23年4月に統合して誕生した学校が美唄尚栄高校です。
開校してまだ間もない学校ですが、空知管内唯一の総合学科の高校です。
総合学科は平成6年度から導入された学科です。
普通科(普通教育をメインに学ぶ)、専門学科(専門知識を学ぶ)に並ぶ学科です。
【総合学科の特徴】
美唄尚栄高校では、普通科だけでなく、専門教科(商業科、工業科、家庭科、農業科)も総合的に学ぶことができます。
自分自身の将来にどんな教科が必要なのかじっくり検討して幅広く学ぶことができるので、確実に自分の夢を現実にすることができます。
美唄尚栄高校では、早い時期から生徒が「社会を意識すること」に力を入れています。
実際の職場をイメージする手段のひとつとして、商工会議所や企業と連携してインターンシップ(社会体験実習)、校内企業説明会などを積極的に実施しています。
就職率も大変高く、就職率100%の実績を積んでおり、ありとあらゆる分野で卒業生たちが活躍しています。
http://www.rumoi.hokkaido-c.ed.jp/
留萌高校と留萠千望高校が平成30年4月に統合して誕生した学校が北海道留萌高校です。
出来て間もない学校ですが、統合前のそれぞれの学校の利点を活かした教育をおこなっており、普通科と専門の職業学科(電気・建築科、情報ビジネス科)が併設されています。
将来、広い知識と技術が求められるゼネラリストになるのか、あるいは専門分野の知識と技術を深めてスペシャリストになるのか、あなたの希望次第で道が開かれていく高校です。
職業学科には、電気・建築科と情報ビジネス科の2つがあります。
北海道留萌高校では、統合前のそれぞれの学校が今まで蓄積してきた普通科、工業科、商業科のノウハウを活かした多種多様な進路指導がおこなわれています。
就職におけるサポート体制も万全で、職場(現場)見学をはじめ、インターンシップや現場実習など実際の社会を早い段階から体感することが可能です。
http://www.sapporotouhou.hokkaido-c.ed.jp/
生徒たちの未来のために……。
そして、生徒一人ひとりが社会にでたとき、「自分は必要とされている人間なのだ」と感じ、喜びながら仕事に励むことができるように……。
生徒自身がもっている「思い(好奇心)」を受け止めて、背中を押してくれる。
そんな理想的な風土が根付いているのが北海道札幌東豊高等学校です。
北海道札幌東豊高等学校は、例年、進学率、就職率共に高い決定率を誇っています。
特に就職内定率は100%(平成31年度実績)。
北海道内の公立高校の平均を大きく上回っています。
日常生活という当たり前のことを、当たり前におこなう力。
それこそが、実は社会に出てから最も求められる力だといっても過言ではありません。
社会人の一員として世の中に出たとき、生活習慣をはじめ、集団生活での協調性や思いやりなど、社会人として当然身につけておきたい「当たり前」への指導が徹底されています。
インターンシップや講習、模試、検定などを活用して、3年間一人ひとりの生徒が確実にランクアップすることができるカリキュラムのもとで進路指導がおこなわれます。
生徒の「やってみたい」気持ちに寄りそった進路指導だからこそ、高い内定率が出せるのかもしれません。
http://www.sakko.hokkaido-c.ed.jp/
札幌工業高等学校は、平成28年に創立100周年を迎えた歴史と伝統がある高校です。
「ものづくり」界をリードする人材育成に力を入れており、卒業生たちは札幌市内を中心に、北海道の内外問わず全国各地で活躍しています。
札幌工業高等学校には4学科(機械科、電気科、建築科、土木科)があります。
単に知識や技術だけを習得するのではなく、豊かな人間力(人間性)を兼ね備えた社会人へと成長できる風土が根付いた高校です。
全ての学科で「基礎・基本」を大切にして、それぞれの分野でしっかりとした考え方を生徒一人ひとりが持てるように育成しています。
札幌工業高等学校は資格取得にも力を入れており、各科それぞれで生徒たちが積極的に資格取得を目指して頑張っています。
専門的な資格を取得することができるので、確実に就職へと道が開かれます。
北海道内で就職率が高い高校をいくつかご紹介しました。
内定率が高い学校は、いずれも生徒一人ひとりの未来(就職)を視野に入れた進路指導に力を入れている学校です。
就職を希望しているのであれば、インターンシップをはじめ、履歴書指導、面接指導、求人票の見方など、就職時に必要になることを丁寧に指導している学校をチェックしておきましょう。
専門知識を習得することができる高校は全体的に就職率が高いですが、就職で必要となるのは知識や技術力だけではありません。
人とのコミュニケーション能力や協調性など「人間力」も就職を決めるうえでは重要なポイントです。
知識面だけでなく、人間力にも力を入れている高校は就職率にも反映されています。
関連キーワード
学校についてもっと深堀りした情報を見る
病院や企業、学校などでの給食づくりに関わる栄養士。一度資格を取得すると、生涯を通して有効ということもあり、栄養士の資格は大変人気があります。平成29年度の栄養士免許交付数は18,551件(厚生労働省調べ)。栄養士養成校を卒業し、栄養士として就職した学生の就職先は、多い順に病院(24.3%)、児童福祉施設(18.9%)、事業所(18.3%)という結果になっています(全国栄養士養成施設協会調べ)。栄養士の資格は、栄養士養成課程(大学、短大、専門学校)を修了すると取得することができます。管理栄養士については、栄養士資格を取得後3年間の実務経験を積むか4年制の管理栄養士学科に進学することで管理栄養士国
看護師の資格を取得し看護職員として就業している人の数は年々増加傾向にあります。平成28年度の看護職員総数は1,660,071人で、前年度比21%増という結果になっています(厚生労働省医政局看護課調べ)。看護師になるためには、看護師国家試験を受験して合格しなければいけません。看護師国家資格には受験資格があり、大学(看護系学科)、3年制短大(看護系学科)、3年制看護専門学校を卒業している必要があります。看護師国家試験に見事合格して資格を取得すると、看護職員として様々な場所で就業することができます。【看護師資格が活きる就職先】病院一般企業(医務室、CRC、CRA、クリニカルスペシャリストなど)高齢者
福岡県の高校で就職率高いのはいったいどこなのでしょうか?そもそも福岡県は、平成30年度の高校新卒者の就職内定率は、99.3%です。この値は、全国平均の98.1%を上回る結果となっています(文部科学省調べ)。全国的に就職率が高めな福岡県では地域によって差はありますが、建設業、製造業の求人が多く目立ちます。では、具体的にどういった勉強をしておくと就職に有利になるのでしょうか。福岡県で就職に強い高校をいくつかご紹介します。福岡県で就職率が高い高校福岡市立博多工業高等学校歴史と伝統あふれる福岡市立博多工業高等学校は、ものづくり、資格取得、部活動活性化を軸に進路の実現を確実に叶えてくれる高校です。全国も
神奈川県の高校を卒業した生徒の就職率は95.5%となっています(文部科学省の平成30年度調査結果より)。この数字は、全国的にみると低い数字となっており、就職率が低い沖縄県(93.7%)、大阪府(94.9%)につづく結果となっています。就職者数は、年々わずかではありますが増加しており、平成30年度は前年度に比べて0.3%(98名)就職者数が増加する結果となりました(神奈川県教育局調べ)。神奈川県内で就職を決定するためには、どんな高校で何を勉強しておくと有利なのでしょうか。神奈川県で就職に強い高校をご紹介します。神奈川県で就職率が高い高校 川崎市立幸高等学校 川崎市立幸高等学校は、就職内定率100
愛知県では、就職を希望した高校生の就職内定率は99.8%と大変高い数字になっており、就職決定者数も平成31年度の段階では9年連続で増加しています(厚生労働省愛知労働局調べ)。求人数については、製造業(特に根幹産業といえる輸送用機械器具製造業)の求人が最も多く、続いて卸売・小売業、医療・福祉、建設業となっています。愛知県の求人の特徴をふまえ、県内で就職に有利な(就職率が高い)教育をおこなっている高校をいくつかご紹介するので、是非参考にしてみてください。名古屋で就職率が高い高校愛知県立愛知商業高等学校創立100周年を迎えた歴史と伝統がある愛知県立愛知商業高等学校は、地域の産業界をリードする人材育成