キャリアコンサルタントの仕事についてここでは詳しくお話しさせていただきます。

平成28年4月から国家資格となった「キャリアコンサルタント」は今や興味を持つ方が年々増えてきています。

キャリアコンサルタントの仕事内容は大まかに言えば、幅広い年齢層の方に職業選択時の不安の相談に乗る専門家のような業務です。

この記事では、そんなキャリアコンサルタントに向いている人の特徴や、どのぐらい稼げるのか、どこに職場があるのか等々、気になる内容をこれからご紹介していきたいと思います。

キャリアコンサルタントはどんな仕事?

キャリアコンサルタントとは平成28年4月から国家資格となり「職業能力開発促進法」に規定された資格です。

管轄の厚生労働省のHPや試験実施団体のキャリアコンサルティング協議会などでは、キャリアコンサルタントは「職業選択や能力開発に関する相談・助言を行う専門家」と定義されています。

「キャリアコンサルタント」は国家資格になると同時に「名称独占」となり、資格を持たない人は似たような表現も含めて「キャリアコンサルタント」を名乗ってはいけないこととなりました。

そして厳しい「守秘義務・信用失墜行為の禁止義務」が課されています。

モラル・倫理観も厳しい資格であり、責任を持って職務にあたることが求められる資格です。

少し堅苦しい表現になってしまいましたが、分かりやすく言うと、

① 自分に合った仕事ってどういう仕事なのだろう?

② このまま今の会社で勤務し続けていて良いのかな?

③ 仕事の内容は良いけど、もっと給料がアップするような会社はないかな?

④ 親の介護の問題が発生してしまい、仕事との両立を相談したい・・

⑤ 資格取得やスキルアップをしたいけどそういう情報はどこで得られるかな?

など、長い人生色々と悩む時がありますよね?

一人で考えていると堂々巡りになってしまいそうですが・・・

簡単に言うとそのような時に親身になって相談に乗ってくれる人がキャリアコンサルタントなのです。

時には「人生まるごと相談」に及ぶことも少なくありません。

キャリアコンサルティングの対象者は小学生・中学生・高校生・大学生などの児童・学生に始まり、専業主婦や会社員、中高年層の方々など、幅広く全ての方々が対象と言えます。

「キャリアコンサルタント」が自分に向いているか診断するにはこちら →

キャリアコンサルタントの大まかな仕事内容

キャリアコンサルタントの仕事内容は非常に幅広く多岐に及びます。

具体的な項目を下記に記してみました。

イメージできるでしょうか?

  • 自己理解を深める相談(相談者の適職、転職、やりたいことなどを一緒に探すことです)
  •  仕事理解を深める相談(業界の知識、求人状況、給与水準、キャリアアップの道の情報提供などです)
  •  就職の相談
  •  転職の相談
  • 履歴書・職務経歴書の作成指導、面接の指導
  • 資格取得についての相談
  • 専門窓口の紹介
  • 諸々の仕事、健康、家族、人生における悩みの相談

など

一般的には就・転職の相談の専門家と思われがちですが、その相談テーマはもっと広く、人生のどのような局面でも、どのような相談でも対象となるのがキャリアコンサルタントです。

仕事上の役割とは?

どのような職場かによって異なってくると思いますが、共通するのは相談者にとってどんなことでも相談できる人、話しやすい人であることです。

相談者は自分の悩みを理解していないことも多く、何が原因で気分が落ち込んでいるのか、何が原因でイライラしているのか、本当の心の奥底は意外と分からないものです。

モヤッとした状態でいることが多いのです。

まずは信頼関係を築くことが最初の関門。

「この人なら信頼できる」と感じてもらって初めて相談者は本音を話し出します。

その中で何が問題なのかを本人に気付かせていくことが一番重要な役割と言えるかもしれません。

まずは相談者の心に寄り添い、耳を傾けること。

「この人はしっかり話を聴いてくれる」と思ってもらえることなしに信頼関係を築くことはできません。

そしてようやく本音を語ってくれる・・

その過程において相談者は自分の抱える本当の問題に気付き、自ら解決策を導き出していくことができるようになります。

そのサポート役をするのがキャリアコンサルタントの最も重要な役割と言えると思います。

「キャリアコンサルタント」が自分に向いているか診断するにはこちら →

キャリアコンサルタントの仕事をするにあたって覚えなければいけないこと

キャリアコンサルティングに必要な知識は非常に幅広いです。

まず資格を取得する上でキャリアコンサルティングの手法、「キャリア理論」「カウンセリング理論」と呼ばれる理論などを学びます。

それらは暗記ではなく、実践的に理解することが必要です。

平成30年4月1日時点で厚生労働省認定の「養成講座」は18校ありますが、どこの学校でも「ロールプレイング」に力を入れると思います。

また、通常はこの養成講座を修了することにより受験資格が得られます。

その中で、中心となるのは「傾聴スキル」です。

どの学校でも繰り返し訓練し、多くの時間を割いていると思います。

相談者は「ただ話を聴いてくれる」だけでは満足できず「自分に興味を持って積極的に聴いてくれている」という実感を求めます。

そのような実感を得ていただくためには、傾聴スキルはかなり高いものが求められます。

また労働市場に関するデータや、労働基準法、雇用保険などの知識も必要です。

毎回の学科試験では一般常識問題としてテキストには載っていない文献のようなものからも出題されますので、幅広く興味を持って記事やニュースなどにも関心を持つ心がけが必要です。

どこの学校でもテキストを積むとおおよそ5センチぐらいの厚みにはなるのではないでしょうか?

そのぐらいのテキストを理解し、自分のモノにすることが求められます。

「キャリアコンサルタント」が自分に向いているか診断するにはこちら →

キャリアコンサルタントの仕事が向いている人の特徴は?

心優しい人。「誰かの役に立つことが生き甲斐」と感じるような人

相談者との出会いは毎回新鮮です。

似ているようなケースであっても、どれ一つとして同じものはありません。

目の前にいる悩みを抱える相談者のために誠心誠意耳を傾けられる人、情報を調べつくせる人、時には適切な窓口を探して奔走しより適切な専門家に繋ぐ労力を惜しまない人、そんな人が向いていると言えるでしょう。

聴き上手な人

これは基本中の基本。

自分が話す割合で言うと2割程度、と言われています。

洞察力の鋭い人

相談者が最初に語る問題を「仮主訴」と言うことがあります。

「今日はどのようなことでいらっしゃいましたか?」と質問すると、とりあえずは何かを話し始めます。

しかし、多くの場合は本音が隠れています。

相談者の言葉を鵜呑みにすると方向性を誤ってしまう場合もあります。

あたたかい空気間の中で、相談者の言葉のみならず視線や仕草にも目を配り、本当の主訴はどこにあるのかを総合的に判断できる洞察力も求められます。

相手を否定しない人

「聴く力」が求められると言っても、どうしても話が盛り上がる内に相談者にアドバイスをしたがる人がいますが、「こうしたら良いですよ」という助言はある意味相手を否定していることになってしまいます。

自分に置き換えて考えてみると良いでしょう。

アドバイスをされてどのような気持ちになるでしょうか?

有難いと思う一方で意外と否定された感もあり「認めてくれた」という気持ちにはなりにくく、満足感は得られにくいものです。

自分を丸ごと認めてくれ受け入れてくれた相談の後には、「あー、聞いてもらえてすっきりした。なんか元気になってきました」こういう言葉が聞けるものです。

例え相談者が間違っていると思っても、その価値観を受け入れ評価できる人、そういう人が向いていると言えます。

相談者のモチベーションを高めることができる人

モチベーションが高まるのはどのような時でしょうか?

上記にも関連しますが、人は「認められる」と自信がみなぎりモチベーションが高まってくるものです。

相談者の価値観を丸ごと認め賞賛することで前向きな気持ちは生まれてきます。

色々な経験をしている人

経験豊富な人、どちらかと言うと「苦しんだ経験」「悩んだ経験」を多く持っている人は人の心の痛みが分かるものですね。

多くの経験を積んでいる人は、どのようなテーマが飛び出しても慌てることなく、落ち着いて包容力を持って対処できると思います。

相談者もそのようなコンサルタントに安心して相談ができると思います。

情報収集力がある人、調べることが好きな人

これも重要なポイントです。

キャリアコンサルタントはどんなにベテランになっても自己研鑽、勉強の継続です。

新しい問題には、すぐ調べて確かな情報を提供できる力が求められます。

イメージでモノを言わない。データに裏付けられた情報により助言できる人

例えば50歳の女性が相談に来たとしましょう。

その女性が「もう50歳なので、正社員は望めないでしょうしパートで良いので、データ入力でもなんでもやりますので仕事を探してほしいです。ありますか?」と言ったとします。

さて、あなたらなどのように対応しますか?

「そうですね。50歳だと正社員はないと思いますので・・」と女性の言う通りの流れで仕事を探しますか?

それとも「いやいや、まだ50歳、人生折り返し点、まだまだお若いじゃないですか・・」と敢えて「若いですよ」と言ってあげる方もいると思います。

知らない方も多いと思いますが、今はハローワークに登録されている求人情報は全てパソコンやスマホで閲覧することができます。

東京都で言いますと、時期にもよりますが常時6万件~10万件ほどの求人が出ており、その内おおよそ4割程度は「年齢不問」の求人です。

仮に「免許(資格)不問」「経験不問」「学歴不問」「年齢不問」のフルタイムの求人なら4割弱程度、数にして4,000件~10,000件ほどもあるのです。

正社員でも3,000件前後はあります。

仮に「介護職員初任者研修」などを取得すると一気に就職できる求人は多くなりますし、その他にも50歳からでも挑戦できる「つぶしのきく資格」は数多くあります。

話を戻しますが、「どういう人が向いているか」という点では、世間一般的なイメージでモノを言わない、ということも重要だと思います。

必ず自分で調べデータに基づいた助言をする。

何よりデータに基づいていますから、相談者が意識を変えることも容易です。

正社員職がないと思っていた相談者もそうではないという事実に勇気づけられ、また更に資格などを取れば自分もまだまだいけるじゃないか、そのような前向きな気持ちになることができるでしょう。

どうしたら目の前の相談者を勇気づけ、目を輝かせて未来に希望を持っていただけるか、そのような情報提供ができる人、そういう心がけを持っている人が向いていると言えます。

逆に言うと、ものごとの一面だけを捉えて「モノを分かったように結論づける」ような人は向いていないと言えます。

「キャリアコンサルタント」が自分に向いているか診断するにはこちら →

キャリアコンサルタントの仕事をするために活かせる、今までの経験は?

正直、面白いほどどんな経験でも役に立つ仕事です。

もしこれまで「コンプレックスの塊」だったような人生を送ってきた方がいたら、その経験全てが「武器」になります。

とは言え、前向き、楽観的、プラス思考は必要かもしれませんが・・

例えば・・

① 転職回数が多くて、仕事に一貫性が無く履歴書作成に苦慮する人

自分の経験を基に助言ができる・・様々な職種経験がむしろ活きます!

② 自分の仕事力には自信があっても、年齢で断られてしまう50代、60代の方

年齢を重ね、様々な経験をしている方が信頼されます。

③ 2回も離婚してしまい、それをマイナスに感じている人

経験者でなければ分からない葛藤・悩みが共感できますよね。

そのような経験を持つ相談者には力強い味方となるでしょう。

④ 子供の不登校で悩んだ経験のある人

同様に、同じ悩みを持つ相談者の気持ちが理解できますね。

相談者への助言も的確にできるでしょう。

⑤ 親の介護で離職に追い込まれた経験を持つ人

親の介護を抱えながら仕事を両立する大変さが理解できますね。

また、その時に調べた介護休業法などの知識、介護離職をしないための方法を一緒に考えることができるでしょう。

このように、むしろマイナスの経験と思われていたこと、コンプレックスに感じていたこと全ての経験が重圧なキャリアとして活きてくるのです。

キャリアコンサルタントとして働くメリットとは?

人の役に立てる、必要とされることが実感できる

まず何より、人の役に立てたこと、必要とされていることが実感できる仕事です。

相談に来るたび元気になっていく相談者、自分の進むべき道を見つけることができた相談者、就職を決めることができた相談者等々・・・

文字通り「役に立てたこと」を日々実感できる仕事です。

誰かの役に立てる仕事がしたい、感謝される仕事がしたいと思っている方にぴったりのお仕事です。

年齢不問のお仕事が多い

年齢を重ねることがデメリットにならない仕事ですので、将来の経済力に不安がある方でも、経験が安心に繋がっていくと思います。

他の資格やお仕事と関連が多くある資格

相談の中で・・・

子どもの教育資金など経済的な相談があった場合

ファイナンシャルプランナーを持っているとより具体的な相談対応ができます。

併せて奨学金や教育資金の貸付などの助言に対応できます。

メンタルの問題を抱えている相談者の場合

臨床心理士などの心理カウンセラー、産業カウンセラー、音楽療法士などを持っているとより信頼感のある対応ができます。

子どもの不登校を抱えている相談者の場合・・

不登校カウンセラー、スクールカウンセラーなどを持っているとより信頼感のある対応ができます。

その他、簿記や医療事務、CAD、宅建士など関連の無いと思われる資格も新たに「資格取得」しキャリアアップをしたい相談者にはより具体的に助言ができます。

つまり、どのような資格でも、どのような経験でも無駄になることのない関連のあるものになると言えます。

「キャリアコンサルタント」が自分に向いているか診断するにはこちら →

キャリアコンサルタントとして働くデメリットとは?

1年を通し、潤沢に求人がある資格ではない

ハローワークインターネットサービスではハローワークに登録されている求人を見ることができますが、このデータで「キャリアコンサルタント」で検索すると、毎年1月~2月にかけハローワーク関連の求人がワッと出ます。

しかしその時期を逃すと東京都全体で20件~100件程度。

決して求人数は多い方とは言えません。

また、キャリアコンサルタント自体には受験資格で学歴は関係ありませんが、いざ資格取得後に求人それぞれを見ると「大卒以上」となっているものが多いのが実情です。

ただ、どうしてもこの求人に応募したい、という場合は諦めずに自分の経験などをアピールしてみる手もあります。

もしかしたら響いてくれる組織もあるかもしれません。

実際筆者はそういう事例を聞いたことがあります。

もちろん学歴不問の求人もありますし、やりたい!と思った方であれば、探し続ける根性を持ってすれば必ず何かしらの職を得られると思います。

「資格を取って就職に活かしたい」という人には向かない

時々若い方(学生さんなど)で、「これを取れば就職に有利ですか?」と訊かれる方がいます。

どちらかというと「持っていると就職に有利なる類の資格」ではないかと思います。

資格を取っただけ・・という人も多い

上記にも関連がありますが、資格は取ったものの、それまでの会社に勤務し続けている方、応募しても応募しても関連の職に就けていない方、資格を活かしきれていない方も多いのが実態と言えます。

厚生労働省は「キャリアコンサルタント10万人計画」の基キャリアコンサルタントを増産していますから、求人の割にキャリアコンサルタントの数が増え続けているのもあります。

中には、いつかは・・・とか、定年を迎えその後に・・・などと思っている方もいるでしょう。

もしあなたが資格を取ってキャリアコンサルタントの仕事に就きたいと思っているならば、強い情熱を持って応募し続けること、そして養成講座で知り合った友人や先生にもアピールすると良いでしょう。

思い掛けないことから仕事を得ている方も多いようです。

「キャリアコンサルタント」が自分に向いているか診断するにはこちら →

その後のキャリアについて

この仕事に就いた後のキャリアアップの道は?

① 企業の人事部

メンタルヘルス分野についても学びますし、何よりキャリアコンサルタントは「傾聴力」を鍛えます。

人事部などで今勤務している方は、社員の話に耳を傾け、より良い仕事環境を醸成し、個人と企業の橋渡しとして一人一人が充実して勤務できること、その結果としてより一層企業が繁栄するその一助を担えるなら、会社の評価も高まると思います。

② 派遣会社

多くの派遣社員を抱える人材派遣会社では、多くの会社が会社のサービスとしてキャリアコンサルタントを常駐させているところが増えてきています。

漠然とした不安、今後のキャリアをどうしたら良いかなどについて、当社ではいつでも相談できますよ、と謳いアピールしています。

仕事の場が広がると共に、多くの経験を積むこともできるでしょう。

③ ハローワークや行政機関

ハローワークや行政機関では、任期付の仕事が多いと思いますが、それでも一つ一つがご自身のキャリアとなり、その結果採用率も高まり、活躍の場を広げていけると思います。

④ 教育機関

中学校、高校、大学、専門学校などでキャリアセンターや進路相談の現場で相談にあたる方は、仕事にまだ縁が少ない未知数の多い段階の相談にあたるという重要な任務です。

興味や適性に気付きを与え、多くの学生の未来を築くサポートができることは、その後どの方向に進むとしても良い経験になると思います。

⑤ 自身で起業

経験と研鑽を積み、自身でカウンセリングルームを開く方も増えています。

カウンセリングに個人がある程度の対価を払うという文化は日本にはまだまだ根付いていないと言われますが、潜在ニーズは多くあると思います。

WEB上でスカイプなどを使って電話相談に応じるなど、起業する道も考えられます。

他の仕事にもこの経験を活かせる?

前述しましたが、この資格はどのような経験、どのような職種、どのような資格とも繋がることのできる資格です。

どのような経験も活かせるし、また逆にこの資格での仕事がその後の仕事や人生に生きてきます。

ご自身の人生を自ら振り返るときにもその手法を知っているわけですし、ご自身が行き詰まった時にも学んだことがきっと役に立つと思います。

「傾聴力」を学び鍛えることは、親、配偶者、子どもなど家族間の人間関係にも大きく役立ちます。

「話を聴く訓練」をしたことにより夫婦関係が良くなった、子どもとの関係も良くなったというお話も良く聞きます。

学んで損はない資格と言えると思います。

「キャリアコンサルタント」が自分に向いているか診断するにはこちら →

自分にあったキャリアコンサルタントの求人の選び方や注意点

求人としてはまだまだ正社員、正職員の募集は少ないのが実態です。

前述しましたが、キャリアコンサルタントを取ることが正規職としての就職に繋がる、ということはあまり期待できません。

しかし人生100年時代。

年金の開始時期も伸びていくかもしれない社会情勢の中、70歳ぐらいまでは健康なら仕事がしたい、と思っている人も多いはず。

60歳、65歳で定年退職をしてからキャリアチェンジをした場合、どのような仕事に就くことができるか考えてみたことはあるでしょうか?

70歳までの10年、どのようにして仕事を掴んで行こうと考えていますか?

そういった不安を払拭するためにも、その年齢だからこそ、仕事が得られる自分になっていられるよう、今から自分プロデュースをしていくことが重要です。

その点において、この仕事は非正規でも仕事が得られ続ける可能性がある資格です。

雇用形態から探す

雇用形態も様々です。

ハローワークや関連職種に就く場合、直雇用ですが任期付の非常勤勤務が多いようです。

また行政機関は民間会社にアウトソーシングされていることも多く、そういった場合、その民間会社と雇用契約を結ぶことになると思います。

最近では、昔からあるヘッドハンティングに似た形の業務でもキャリアコンサルタントの活躍の場が広がっています。

この場合は正社員、契約社員の他、完全歩合制で業務委託、という形も多いようです。

この形の場合、企業対応と求人者対応の両面を任されることが多く、簡単に言うと両社について持ち駒を持ち「マッチング」と言って「この会社にこの人」と自分で考えて双方と話しながら就職を進めていく形が多いようです。

この職種の場合はかなり営業的な性格が強くなり、必ずしも国家資格を必要としていない求人も多いです。

国家資格は不問、しかし何かしらの営業経験がある人を求む、そのような求人も多く見かけます。

給与や雇用条件から考える

給与についても様々です。

東京都の事例ですと、ハローワークなど公共性の高い職場では時給換算にすると1,500円~2,500円程度のものが多いようです。

民間の会社では1,200円~2,000円程度。

NPO法人や就労移行支援施設では1,000円前後が多いと感じます。

派遣契約による契約もありますが、他の仕事と同じように派遣の場合は高めに感じます。

完全歩合の営業的な仕事においては年収1000万円程度まで及ぶこともあるようです。

一言でキャリアコンサルティングと言っても様々です。

どのような職場で、どのような働き方をしたいのかは自分で良く考える必要がありますね。それこそキャリアコンサルタントの方に相談する手もあります!)。

お給料については、ご自身でハローワークインターネットサービスなどで簡単に見ることができますので、見てみるのが早いかもしれませんね。

企業や公的支援機関など、勤務先から考える

どのような性格のキャリアコンサルティングをしたいのかで、職場は分かれてくるとも言えます。

福祉的、公的な性格の強い業務をされたければ、やはり公的支援機関、行政機関などが良いでしょう。

行政機関の場合、各該当のHPで採用情報を掲載しているところが多いです。

常に希望の行政機関のHPの「採用情報」をチェックしてみると良いでしょう。

最近では障害者の就労の支援をする「就労移行支援施設」でも求人が多く出ています。

こちらも福祉的性格の強いお仕事になると思います。

職業訓練などのサポートがしたい場合はハローワークですね。

マッチング業務(企業と個人を結びつける)など営業的性格の強い支援をされたい場合は、民間の企業でそのような業務を行っている会社が多くありますので、そういった所に就職されると良いと思います。

前述したように歩合給で年収がはね上がることも期待できます。

エリアから考える

在宅で起業するのでなければ、やはり通勤時間も大きいですね。

ご自分の通勤範囲のエリアから考えるという選択肢ももちろんあります。

まとめ

キャリアコンサルタントは国家資格の中では比較的合格率の高い資格です。

この先、難しくなっていくことは考えられますが、厚生労働省が量産しようと計画している今がチャンスかもしれません。

「仕事」「就職」に限らず人生まるごとの相談に応じるこの仕事は多くの人の役に立ち、必要とされることが実感できる仕事です。

また、それを為し得るために終わりのない自己研鑽を続けることが求められるため、自身が成長し続けることができる資格でもあると思います。

何かの資格をお持ちの方の場合、その資格との相性も良く両輪となって自分の幅を広げてくれ、自己の希少価値を高められる資格です。

自己の希少価値を高められるということは、それだけ求められやすい、つまり職にも就きやすいということが言えると思います。

別ジャンルの資格であっても、意外とそれにより自身の守備範囲が広がり、柱がより強く太くなると感じられると思います。

やってみようと思う方は、まず厚生労働省の認定校となっている養成講座の無料資格説明会などに足を運んでみましょう。

より詳しく理解できると思います。

※受験資格や試験概要については「キャリアコンサルティング協議会」などの試験団体のHPをご確認ください。

「キャリアコンサルタント」が自分に向いているか診断するにはこちら →