
商社マンの男性は高学歴イケメンが多い?総合商社の派遣で働いた私の経験と、女性に商社での派遣仕事をオススメしたい理由
商社求人が気になっている方は必見です!
皆さんは「商社」と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか。
厳しそう、忙しそう等、沢山のイメージを思い浮かべることでしょう。
これから就職する人や転職してみようとする人に向けて、商社求人でよくある募集内容やおすすめ求人のポイントについて紹介していきます。
商社の選び方をしっかり見極めて自分に合う職場を選びましょう。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
商社の仕事は、大きく分けて二種類の役割があります。
一つ目が「営業」、もう一つが「事務」です。
この二つが商社の仕事になります。
他のどの会社とも何ら変わりませんので簡単にではありますが、説明をしていきましょう。
どの仕事もそうですが、営業の売り上げがあってこそ会社が存続するのだと思います。
「営業なくして会社は成り立たない」と私は思っています。
私の主観はさておき、まずは商社の仕事の一つは営業です。
主にやるべきことは新規開拓と既存の拡張です。
もちろん売り上げを伸ばすためにノルマや目標設定がありますが、それをクリアするためにはこの二つが重要となります。
逆に新規開拓と既存の拡張をしっかりと行っていれば、ノルマや目標は簡単にクリアできるでしょう。
商社営業の仕事内容は、こちらの記事を参考に!
私は営業をやっておりますが事務の方の助けなくして営業は成り立ちません。
営業が成り立たないイコール会社が成り立たないのです。
それほどに事務は重要な仕事でもありますし大切な存在なのです。
営業が前線で仕事をしているのならば事務は後衛で補助として活動しています。
書類の手伝いや売上処理、納期確認など様々な補助のスペシャリストなのです。
なので、営業は基本的に事務の方には頭は上がりません。
その他という表現はどうかとは思いましたが、ここに集約したいと思います。
基本的に売り上げには直接関わらない仕事の人です。
例えば総務部、経理部、人事部等の会社の仕組みを管理してくれる方々です。
このような部署の方は特殊な知識が必要な場合があります。
例えば経理なら簿記が必要等です。
新人の場合はそんなに知識は必要ないと思いますが、転職を考えている人はその辺りの「求められるスキル」は確認した方が良いでしょう。
営業や事務を違う部署から管理してくれ、提出漏れや書類に不備がないか等本当に細かいことをしてくれます。
そして、厳しいです。営業の私から見ると恐怖でしかありません。
とは言え、ここの部署の方々が厳しくしないと会社全体に影響が出てくるのです。
最近コンプライアンスがとても厳しい世の中になっていますがそこの最終確認をしてくれているのがこの部署ですから、厳しいのは当然です。
簡潔に、そして私の主観が入った仕事の説明をしました。
恐らくどの会社も一緒だと思います。
営業がいて事務がいてそれをまとめてくれるその他部署があるのです。
この仕組みを知っている人はそのままで良いですが、これから社会を知っていく人は是非覚えておいた方が良いと思います。
商社の仕事内容を説明したところで、次はよくある求人内容に触れていきます。
私も転職経験者なので求人サイトはよく見ました。
その経験から、求人サイトのよくある募集内容をお伝えできたらと思います。
良い悪いではなく、こういうことが書かれてますよという内容です。
これは掲載している会社によって変わってくると思います。
募集している会社名を書いている就職・転職サイトもあれば、会社名を伏せて業界だけ書いているサイトもあります。
恐らくこれは就職サイト運営会社と募集している会社の取り決めだと思います。
会社名で決めてほしくないところもありますし、有名な会社だと社名を出すだけで応募が集まったりもします。
名前を出すだけで圧倒的に有利なこともあるわけです。
あとは、会社の名前に惑わされず純粋に求人条件で比べてほしい、というサイト運営側の意向の場合もあります。
サイト運営側も、社名だけで人の応募が偏ると他の会社からクレームがくることもあり、公平にするためにも社名を出さないと決めている場合もあるのです。
選ぶ方からすると名前が出ていた方が安心はするとは思いますが。
最近の就職サイトは、給与を年収で書いていることが多いです。
賞与等を含んだ年収で記載した方が、月収で記載されるより多く貰えるように見えます。
そのため、しっかりと自分の中で月収に置き換えて計算をしましょう。
月々の給与は低くて賞与が高い場合もあります。
参考として、手取りの計算で月25万円を12ヶ月で300万円、そして賞与が2ヶ月分が2回の計算で400万円となります。
20代の人でしたらこれくらいの基準を持って頂けたら良いと思います。
30代の人は400万円以上を目指すのも良いと思います。
月収で書かれている場合は、幅を持たせて書かれていると思います。
逆にこの場合は年収に計算して確認しても良いと思います。
最低と最高の金額の確認をしてみて下さい。
入社してこんなはずではなかったと思わないようにしましょう。
勤務時間はあまり変わらないように思います。
基本は9時〜17時45分か18時まででしょう。
確認するべきことは月平均でどれくらいの残業があるのかです。
業界にしては少なすぎる場合などもあり、サイトだけでは確認できないので実際に訊いてみましょう。
しかし、最近は働き方改革など残業がかなり少なくなっているのも事実です。
なので、あまりネガティブに考えすぎなくても良いと思います。
商社の中のどのポジションに入社を希望するかによりますが、そこの仕事に関係する資格や経験があると有利であることは間違いないです。
中途採用で入る方は少し影響があると思います。
全く経験がないと言ってしまうと明らかに経験者と比べられて厳しくなるので、全くないという言い方は止めましょう。
どこかしらで経験している、または似たようなことを経験したことがあると伝えましょう。
例えば営業職をするとして今まで飲食業で働いていたとしましょう。
その場合営業をしたことはなくても飲食の仕事においてお客様とコミュニケーションを取っていた、またはおすすめのメニューを積極的に紹介していた等、間接的でも良いので営業に関連することを伝えましょう。
これを言うことでかなり印象は変わります。
またそのような経験を昔にしていたので等、過去の出来事のように言わないようにしましょう。
昔=今はできないと思われてしまうことを防ぐためです。
表現としては経験があります、またはこのようなことができますという表現をしましょう。
今もできますよと印象づけることが大切です。
全くの嘘をつけという話ではありません。
伝え方や伝わり方は様々です。
なので、少し工夫すること、見方を変えることで表現はかなり変えられるのです。
営業の話を例にしましたが、これはどの職種も一緒ですので、意識してみて下さい。
運転免許は持っていた方が良いです。
特に営業では車の運転は必要だと思って下さい。
PCの経験はあった方が良いと思います。
今の仕事はどの職種でも大抵PCを使用します。
特殊な操作ができなくても基本的なことができていることが重要です。
そのためには普段からPCを使って何かをする習慣をつけたら良いと思います。
例えばネットで何かを買う場合やSNSをする場合もスマホで行うのではなく、PCで行う等、日々のやることをスマホからPCに変更するだけで違ってくると思います。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
ここでは商社を選ぶことに関してのおすすめポイントまたは注意点を書いていこうと思います。
これはあくまでも私の基準で書くので、参考程度にしてみて下さい。
未経験者の人は「未経験大歓迎」という言葉はかなり魅力的に感じると思いますが、私自身はこのフレーズはあまり好きではありません。
仕事内容はともかくそこに意識を取られてしまうような気がします。
実際に聞いてみないと分かりませんが、「未経験歓迎」というフレーズは意識せずに選んでいきましょう。
未経験だからこれを選ぶしかないと考えるのは少し違うと思います。
自分のやりたい仕事をしっかりと選ぶようにしましょう。
逆に経験者以外NGという会社もありますが、これも一度確認しても良いと思います。
チャンスがあるかもしれません。
金融けなど、職種によっては経験者しか難しいというものもあると思います。
確かに知識が必要ですし働き方も少し違ってくるので、ここにチャレンジしたい方は似た業界で経験を積みチャレンジしてみると良いと思います。
自分の希望でどんどん応募しても良いと思います。
その場合少し強気でいくことをおすすめします。
これはハードルが高いと感じても、どんどんチャレンジしていきましょう。
例えば事務の方によくありますが、PC経験の中で「Excelのマクロやピポットテーブルの基礎知識がある人募集」は実際には完璧にできなくても構わないと思います。
少し見たことがある操作したことがあるならばOKだと思います。
今働いている会社で試しに使ってみたら良いと思います。
これで経験があることになるので。
完璧にできなければダメと受け取る人もいますが、実際には働いてみるとマクロの一部しか使っていなかった、ピポットもそんなに頻繁には使わないなんてこともあります。
ですので、このあたりのスキルはそこまで特別意識し過ぎることはないと思います。
これは、私は特に感じます。
家から職場まで近いと朝ゆっくりと過ごすことができます。
そのため会社の最寄り駅は絶対に確認します。
そして最寄り駅から徒歩でどれくらいなのかも必ず確認します。
できれば家の最寄り駅から会社の最寄り駅まで30分以内、最寄り駅から会社まで徒歩10分以内が理想です。
1時間以上かかると遠い、と私は認識しています。
加えて、最寄り駅が栄えている場所だとより嬉しいです。
仕事帰りに寄り道することができますし、休日でも会社までの定期券があるので無料で行けるからです。
以上の理由から、職場の最寄り駅を意識することをおすすめします。
商社を選ぶ中で、年間休日はとても大切です。
商社はメーカーと違い、会社や取引している顧客によって休みが違います。
少ないところもありますし、あったとしても一般の人とズレたところが休みの場合があります。
なので、おすすめとしては年間休日122日以上、そして土日祝の休みです。
月に一度の土曜日出勤有り等の記載がある会社もありますが、その時は代休を取ることはできるのかをきちんと確認しましょう。
年収であれば、350万円以上と決めて選んでいきます。
その際は妥協しても320万円くらいまでにしたいところです。
月の給料としては手取りで20万円以上は欲しいですし、多いほど嬉しいので欲張っても良いと思っています。
もし賞与は関係ないという人であれば、手取り月給20万円の年収268万円〜でも良いとは思いますが、私は賞与もしっかり欲しいので、年収350万円を基準に見ています。
以上簡単におすすめを書きましたが、実際は皆さんがどのような働き方をしたいかです。
私はどちらかというと働く内容より環境を充実させたい派です。
働く内容に拘る人には環境をあまり気にしない人もいると思いますので、皆さんが本当にどうしたいのかを基準に動くと良いかと思います。
こちらでは求人についてのよくある疑問に答えていきたいと思います。
私自身は未経験でも大丈夫だと思っています。
商社によってシステムも働き方も違い、基本はゼロからのスタートなので、そんなに気にする必要があるとは思っていません。
しかし先ほどもお伝えした通り、特別な知識や経験が必要なところは少し難しいので、そのあたりは注意してほしいです。
商社によりますし、職種にもよると思います。
一概には言えませんが、時期によって残業が多い時もありますし、また業界によっても違うと思います。
そこは確認する必要があります。
しかし、最近はコンプライアンスの強化などで残業をより少なくする動きが強くなっているので、他業種に比べて突出して多いということはないと思います。
あとは自分がどれだけ残業をなくしていく努力をするかだと思います。
能力や知識がある方が採用されやすいと思います。
しかし、面接の際の印象もとても大切です。
いくら経験があってもコミュニケーションが取りにくい人は採用されないと思います。
逆に知識や経験が浅い人でも、コミュニケーションが取れる人ややる気がある人、熱意のある人は採用される可能性があると思います。
会社は一緒に働ける人を探しています。
なので、知識や経験の部分で劣る人は、コミュニケーション能力を磨くと良いと思います。
こちらも商社によります。
規模や業界によって違いはあると思いますが、福利厚生が全くないということはないと思います。
基本的なものはあると思いますし、会社規模にもよりますが労働組合もあると思います。
そこは確認していきましょう。
いかがだったでしょうか。
ざっと書かせてもらいましたが、お役に立てたでしょうか。
商社に関してはかなり幅が広いので、沢山悩んで考えても良いと思います。
皆さんに合う商社はきっとあります。
「~だからできない」のではなく、「どうすればできるのか」という考え方をもって就職にチャレンジしてみください。
そうすればきっと良い結果がついてくるはずです。
皆さんのご健闘を祈ります。
商社求人についてもっと深堀りした情報を見る
商社は、新卒生や就活生にとても人気があります。特に商社の総合職は海外赴任や海外出張のチャンスがある仕事のため、日本だけでなく世界と繫がれるという理由から人気の高い仕事です。募集要項に人物像を見て選考する旨を記載している商社もありますが、基本的には優秀な学生が集まりやすいため毎年熾烈な採用争いを勝ち抜かなければ商社で働くことができません。優秀な学生だから必ず採用されるかというとそうではないのが商社の採用試験です。今回は、商社の仕事にスポットをあてて、やりがいや向いている人・向いていない人等について紹介していきます。商社ではどんな仕事するの?商社の仕事は、企業ごとに強みや得意とする分野・国が異なり
商社は、大学新卒生が就職したい会社上位に必ずどこかしらの会社の名前が挙がる人気の業種です。商社と言われてイメージするのは三井物産や三菱商事、丸紅や伊藤忠等の大手商社ですが、日本には他にも中小の商社が存在しています。商社の営業パーソンと聞くと、世界を舞台に飛び回り様々な国の人と仕事をしているイメージがあるかもしれません。もちろん、商社の営業パーソンで海外に携わる仕事をすると世界を飛び回る機会はありますし、分野によっては国内を重点的に営業するケースもあります。今回は憧れを抱く人が多い商社にスポットをあてて、商社の営業パーソンの仕事内容や向いている人などについて紹介していきます。商社の種類商社と一言
商社は大学生の就職先として人気が高い業界です。商社は、自社で何かを作るというよりは様々な分野に携わっていて、幅広く事業展開をしている会社です。日本で有名な大手商社には、伊藤忠、三井物産、丸紅などがあります。何れも名だたる日本の商社ですが、得意としている分野が異なっています。そのため、商社にチャレンジするのなら自分がどの分野に興味があって、どういうことがしたいのかを考えておかなければなりません。今回は、商社についてまとめてみました。商社の職種や転職するためのポイント等を紹介していきます。商社の仕事に興味を持っている人や商社に転職したい人等ぜひ参考にしてみて下さい。商社にはどのような職種の募集があ
商社マンと聞くと皆さんはどんなイメージを持たれますか?ほとんどの方が商社マンはイケメンで高学歴な男性を想像されるかと思います。今回は、そんな商社マンに注目してみましょう。商社マンと言われる人たちは、どんな仕事内容をこなしているのか。また、商社マンとの恋愛・結婚のリアルとは?大手総合商社で営業事務をしていた経験から、私が詳しく解説していきます!「商社マン」と聞いてイメージされがちなタイプは、実際に商社に多くいる?商社マンと言われて抱くイメージは、世界を渡り歩くビジネスマンでしょうか?それとも体育会系で、精力的に仕事をこなす逞しい人でしょうか?少なくとも私が勤めていた時は、どちらのタイプの人も多く