登録販売者の仕事についてここでは詳しい内容をまとめてみました。

今や取りたい資格ランキングでも上位にランクインするほど人気のある登録販売者。

学生から主婦まで幅広いニーズのある医薬品の専門となれる資格の一つです。

そんな登録販売者の資格を持っているとどのような仕事に就けるのか、登録販売者のメリットなどをご紹介していきます。

また登録販売者に向いている人の特徴もお話しさせていただきますので、自分も出来そうかどうかを見極めてみてはいかがでしょうか?

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

登録販売者の仕事はどんな仕事?

登録販売者とは医薬品を販売ことができる医薬品専門のお仕事です。

登録販売者としてお客様に対して医薬品の情報提供を行うことが登録販売者の基本的な仕事です。

ドラックストアやコンビニなどで販売されている医薬品のほとんどが一般用医薬品というものです。

一般用医薬品(別名OTC医薬品)を販売するためには、薬剤師又は登録販売者の資格がなくてはなりません。

一般用医薬品はその副作用のリスクに応じて区分があり、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品、指定第2類医薬品があります。

その中でも特に注意しなければならない第1類医薬品のみ薬剤師でなければなりませんが、その他の医薬品であれば販売が可能です。

一般用医薬品のうち第1類医薬品以外の医薬品の割合は約9割ありますので、登録販売者の資格があればほとんどの一般用医薬品が販売可能です。

登録販売者の大まかな仕事内容

前述の通り、医薬品を買いに来られたお客様に対して適切な医薬品を提供するのが登録販売者の仕事です。

特に他の医薬品との飲み合わせによる成分の過剰摂取やアレルギー、医薬品を服用するお客様の年齢などからどの医薬品が適切かを判断します。

仕事上の役割とは?

医薬品の情報提供を行うのが登録販売者の仕事です。

薬の知識がないお客様の場合は、どんな薬を使うかなどはテレビやCMなどで聞いたことがある医薬品や店舗にある広告などから判断するしかありません。

現在医薬品は同じような成分を使用していても会社名が違うだけであったり、似たような商品が多くあるため混乱をしてしまうことがよくあります。

そのような時に登録販売者が適切に医薬品を選択することでお客様の健康のサポートに繋がります。

下記にて登録販売者のよくある業務をご紹介したいと思います。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

登録販売者の仕事は大きく9個の業務に分けられます!

店長業務、社員業務、レジ、品出し、期限確認、接客、発注、売場作り、セミナー参加などになります。

登録販売者といっても業務内容は薬のことだけではありません。

薬の接客以外は他の小売業と似た業務が多い印象です。

意外とやる事は多く1日があっという間に過ぎるため、「暇でなかなか時間が過ぎない…」という事はほぼありません。

では1つずつ詳しく業務内容についてご紹介します。

店長業務

店舗数が増えている会社では入社数年ほどで店長になる事は珍しくありません。

店長は店の責任者であるため、店の事細かな管理を行います。

仕事内容は店の全管理と言ってしまえばそれまでなのですが、具体的には人時調整や売場管理、売上の維持・向上をするための事細かな業務を行います。

また、職場では様々な年代の方と働くため人間関係の仲介役になることや人材育成も欠かせません。

店長によって職場の雰囲気は大きく変わりますし、とてもやりがいのある仕事です。

店長業務は他の従業員がやる仕事に加えて合間に行うようになります。

社員業務

店長は365日出勤できないので、店長不在の際や補佐としてパートやアルバイトの方に指示を出すのが他の社員の仕事になります。

効率よく業務を完了させるために1日のスケジュールを組立てます。

他には会社から出ている指示を実施したり、売場作りやお金の管理、発注などを行います。

レジ

ドラッグストアは販売業なのでレジ係を交代で行います。

最近ではキャッシュレスが進み、電子マネーやバーコード決済なども増え便利な反面覚える事も増えています。

レジにずっと数人が立っていることは少なく、合間に品出しをしてお客様が並び始めたらご案内する流れの店も多いです。

品出し

実はドラッグストアの大方の業務は品出しと言っても過言ではありません。

ほぼ毎日荷物が届くため、売場へ出した後在庫からも補充を行います。

品出しの中でも飲料や栄養ドリンク、洗剤などの液体は非常に重いため体力仕事になります。

私は店で働き始めてすぐの時「こんなに荷出しがあるの?!」と驚いた覚えがあります。

品出しなんてつまらないと思うかもしれませんが、品出しはかなり重要な仕事です。

商品を出していると場所を覚える事ができ、あまり売れない商品の場所までも把握することができます。

お客様に1番聞かれるのは商品の場所と、取り扱いがあるかということです。

「リトマス紙なんて売ってるんだ…」なんて発見もあります。

期限確認

ドラッグストアでは食品や医薬品など消費期限や使用期限があるものがあるため毎月期限の確認を行います。

品数はとても多いため毎月全て見る事はできませんが、区間を分けて抜けがないように確認します。

期限が過ぎた物が売場にあるとお客様の信用を失ってしまうため確実に行います。

接客

登録販売者はもちろん薬の接客を行います。

第2類医薬品、第3医薬品の医薬品について、お客様の相談にのったり販売を行います。

第1類医薬品や要指導医薬品の販売は薬剤師が行います。

登録販売者の資格は2年の実務経験がなければ研修中となるため一人前の登録販売者と一緒でなければ店を開ける事ができません。

しかしこれは心強いことなのです。

数を重ねなければ難しいのが薬の接客。

他にも資格者がいるうちに沢山質問をして学びましょう。

そして接客は薬だけではありません。

店内にいると店内にあるもの全ての質問や相談を受けます。

これも薬の接客と同じで、調べたり他の従業員と確認し合うことで自然と知識は増えるので心配はいりません。

日々新しい商品が入ってくるため、新しい物や流行が好きな方は特に楽しいはずです。

化粧品や柔軟剤など気になる商品を導入すぐにお試しとしてメーカーさんから頂くこともあります。

発注

日々商品が店に届くのはこちらで発注を行っているからです。

便利な世の中になり、自動的に売れ数を計算して発注をとるシステムもあります。

しかし在庫のずれや欠品により売場に穴が開いてしまっていることもあるので必ず目で確認したり、特売やシーズンものなど多くとりたいものは調整して発注したりします。

在庫管理は微妙に難しく、多く持ちすぎると倉庫が溢れかえるし、少ないと欠品に繋がるため慣れが必要となります。

売場作り

売場作りはみんながする事ではありませんが、業務の1つです。

夏は日焼け止めがよく売れ、冬はハンドクリームがよく売れますよね。

シーズンによって売場を変更し、売れ筋の幅を大きくしたり販促物の設置等を行います。

その他キャンペーン商品の売場作製や、新商品の導入を行います。

1年中変わらない売場はほぼ無いため飽きませんね。

セミナー参加

これは職場でする業務とは異なりますが、登録販売者になると会社で行われるセミナーや研修に参加することがあります。

登録販売者の資格を取ってもどうやって接客すれば良いのかわからなかったり、どんな市販薬があるのかわかりません。

セミナーや研修ではそういった不安を解消し、自信をもって接客を行うための勉強を行います。

資格を取った後のフォローがあるととても安心して業務をすることができますね。

会社のセミナー以外にも登録販売者は継続研修という外部研修があります。

「薬局並びに店舗販売業及び配置販売業の業務を行う体制を定める省令」に定められており、登録販売者の義務となっております。

登録販売者の仕事はどんな人に向いている?

登録販売者の資格を持っていると医薬品のプロとして勤務することがわかりました。

では、実際に登録販売者として仕事をしていく上でどんな人が向いているのかご紹介していきます。

責任感のある人

登録販売者が扱う商品のほとんどが医薬品です。

数多くある医薬品のなかから最適な医薬品を選択して提供しなければなりません。

適切な判断をして医薬品の提供をしなければならないため責任感がある人に向いています。

健康的な人

普段から自分自身の健康に気を使っているとよりお客様も安心して任せることができます。

不健康な人から医薬品の説明をされても説得力に欠けてしまうこともあるかもしれません。

まずは、自分自身の健康を。

それからお客様の健康のサポートをできるようになれると一人前といえるのではないでしょうか。

向上心のある人

登録販売者の資格を取得するための勉強は、1週間やそこらでは覚えられないくらいの量があります。

医薬品の基本から身体の構造・機能、医薬品の成分や効能効果、薬事法関連など幅広い内容が問われます。

実際に資格を取得して登録販売者として勤務すると、現場には多くの医薬品が陳列されていて最初は不安になることもあるかもしれません。

何事も1つずつ、コツコツと続けていけば必ず覚えられます。

お客様によって症状や体質は全く異なってきますので日々の勉強が大切になってきます。

そのため向上心を持って仕事に取り組める人は登録販売者に合っていると言えるのではないでしょうか。

独立開業を考えている人

現在では登録販売者の資格を持っていると開業することが可能です。

登録販売者の資格を何年度に取得したかによって開業するまでの要件は異なりますので、一度確認が必要です。

登録販売者として医薬品を取り扱う店舗を開業する場合、「店舗販売業」として店舗管理者になることができます。

医薬品を取り扱ってお店の開業をしたいという道も開けます。

登録販売者の仕事をするために活かせる、今までの経験は?

登録販売者といっても働く場面は数多くあります。

ドラッグストアや薬局、コンビニでも医薬品を取り扱っています。

その他にも健康食品を取り扱うコールセンターなどでも一部医薬品を扱っている場合があるためそのサポートをすることがあります。

登録販売者の資格を持っているだけで数多くの仕事が選べるメリットもあり、業種業態によってお客様のニーズも異なってきます。

様々なお客様に対応することでその経験を他の職場で活かすことができたり、柔軟にお客様の対応をしやすくなります。

ドラッグストアでの医薬品提供者としての経験

私はドラッグストアで勤務をしながら登録販売者の資格を取得しました。

元々医薬品の知識を身につけようと思い、ドラッグストアで勤務することになりました。

医薬品の情報提供をするためには登録販売者の資格を取得が必要なので、まずは登録販売者の資格を取得することを目指しました。

登録販売者を持っていない場合は、一般従事者としての勤務となり、お客様への医薬品の説明ができません。

登録販売者の資格の合格率は約半分程ですが、誰でも取得可能な上にしっかり対策をすれば合格へと繋がります。

年度や地域によって出題傾向は異なりますが、抑えるべきポイントをしっかりと覚えた上で、全体的に頭に入れることが大事です。

せっかくドラッグストアという場所で勤務をしている場合、登録販売者の資格を取得して医薬品を扱えるようになると業務の幅も知識も広がります。

また、資格を取得すると昇給にも繋がります。

医薬品の説明をできるようになってからは商品が目の前にたくさんありますので、陳列をする際や店内の清掃時などに商品の裏を見て成分の確認をしていました。

店舗でよく売れている商品など主力商品から徐々に覚えていくことをお勧めします。

コールセンターでの医薬品提供

コールセンターでの勤務をする上で、基本的には登録販売者の資格を持っていなくてもよい場合がほとんどです。

稀に医薬品を取り扱う会社で勤務する場合は、登録販売者の資格を持っていると優遇される場合があります。

登録販売者や薬剤師でないと医薬品についての説明ができないからです。

どのような効果があるのか、この症状には合うのかなどをよく聞かれたりします。

そんな時に的確にアドバイスをすることでお客様の健康のサポートに繋がりますし、何より安心して頂けます。

漢方薬を取り扱う店舗での勤務

漢方薬といっても調合する場合は薬剤師の免許がなくてはなりません。

調合を行わず、製品として出来上がった漢方薬をお客様の体質や症状に合わせて提供する場合は登録販売者でも可能です。

現在、漢方薬は世の中に広まってきています。

漢方薬はドラッグストアなどで販売している医薬品とは異なり東洋医学の知識が必要になってきます。

一般用医薬品が西洋医学、漢方薬は東洋医学という風に考えられ成分もまた異なってきます。

一般用医薬品が化学物質などを組み合わせて作られるのに対して、漢方薬は自然の植物や鉱物などから作られます。

そのため身体に優しく安全という見方が広まってきています。

また、漢方薬は様々な生薬を組み合わせて作られており、1つの漢方薬で多くの効き目が期待されるため、西洋薬では改善できなかった症状が改善されることもあります。

これからの時代の変化に合わせて漢方薬の勉強をすることも良いのではないでしょうか。

登録販売者として働くメリットとは?

お客様から医薬品についての説明を受ける機会が増える

登録販売者の資格を持っていると白衣を着たり、名札に登録販売者と記載されます。

お客様から医薬品の説明を受けた場合など、信頼してもらえるという気持ちにもなれます。

そこから名前を覚えてもらえたり、医薬品のアドバイスを繰り返すことによってより知識も増えていきます。

仕事に対するモチベーションのアップにも繋がるため1ランク上の仕事をしているような気分にもなれます。

収入のアップに繋がる

登録販売者の資格は医薬品のプロといってもよい資格です。

しっかり勉強をして取得できた場合、毎月の給与に資格手当という名目で手当てがつく場合や時給を上げてもらえる可能性が高くなります。

また、勤務をしだしてから資格を取得した場合は資格取得にかかった費用を会社が負担してもらえる場合もあります。

同じ時間勤務するのでしたら、少しでも時給は高い方が仕事に対するやる気も向上するのでおすすめです。

勤務先がどこでも選べる

登録販売者の資格を持っていると医薬品を取り扱う会社や店舗で勤務する際に優遇されます。

医薬品を取り扱っているところはドラッグストアだけではなく数多くのお店があります。

今ではコンビニエンスストアでも医薬品を取り扱っていますし、美容関係のお店や整骨院、薬局、ホームセンターと数多くあります。

店舗数が多いものであるとコンビニエンスストアやドラッグストアがあります。

住宅地や駅の近くなど多くの場所にお店があるのでライフスタイルに合わせえて選ぶこともできます。

また、少し離れた場所で勤務したいという場合には郊外のホームセンターで勤務することも選べます。

ホームセンターの中にも種類は少ないですが医薬品を置いてありますので登録販売者として勤務ができます。

登録販売者として求人を募集してある仕事はこれだけでなく他にもあります。

そのなかで自分自身の働き方にあったお店を選ぶことができるので、登録販売者は就職先に困らない資格といえます。

その後のキャリアについて

この仕事についた後のキャリアアップの道は?

私の場合は、ドラッグストアで勤務して登録販売者の資格を取得しました。

その後数年勤務した上で独学で漢方の勉強をして今現在、自営業として漢方薬の専門店をしています。

まずは、基本的な医薬品の知識を身に着けた上でさらに幅を広げ、最終的には漢方薬の専門性を高めていくこととなりました。

自分自身にあった職業や今後の目標に合わせて、キャリアアップをすることもできるのがこの登録販売者のメリットです。

単に登録販売者といっても資格を活かせる場所は数多くあります。

登録販売者として働いた後はこんな場所でも勤務ができるんです

コンビニエンスストア

登録販売者の資格を持っているが短時間でお仕事をしたい人などにおすすめです。

コンビニエンスストアでは朝、昼、夕方、夜、深夜と勤務する時間帯も分けられていることが多いです。

お昼のみパートやアルバイトとして勤務をし、医薬品のアドバイスをするということも可能です。

登録販売者として医薬品を取り扱う業務に携わりたいが、短時間の勤務が良い人におすすめです。

エステティックサロン

登録販売者の勉強で身に着けた医薬品の知識と美容の基本知識を活かせる場所です。

お客様の体質改善など身体の内側から医薬品や健康食品でアプローチするするのに良いアドバイスができるかもしれません。

介護施設

介護施設や老人ホームでは看護師が勤務していますが、看護師が不在の際など医薬品を取り扱う際にサポートをします。

医薬品の専門家として適切なアドバイスを求められる現場です。

製薬会社

製薬会社は医薬品を製造して販売している会社です。

完成した医薬品を取引先の会社やお店、お客様に提供することが仕事です。

登録販売者として勤務することで医薬品のプロとして様々な仕事を任せられます。

まとめ

登録販売者というのは医薬品を販売できる資格です。

医薬品を提供するプロとしてお店や企業に就職する際の武器にもなりますし、自ら開業をすることもできます。

登録販売者の資格を持っているだけでこれだけ多くの選択肢が広がります。

学生、フリーター、主婦など関係なく取得できる資格なのでおすすめです。

また、登録販売者になるために資格取得の勉強をしますが、その内容だけでも十分に医薬品の知識が身に付きます。

まずはしっかりと医薬品の知識を身に着けて、実際に勤務をして経験を積むことで自信に繋がります。

登録販売者として仕事をすることに関しては正直向き不向きはありませんが、お客様の健康のサポートをすることが第一です。

そのためには自らの行動に責任を持ち、適格なアドバイスをできるような人がより登録販売者の仕事に向いているのではないでしょうか。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)




登録販売者求人についてもっと深堀りした情報を見る

登録販売者とはどんな仕事?その仕事内容や役割、やりがいなど詳しく解説します!

登録販売者とはどういうことをする職業かご存知でしょうか?最近になって聞くようになった方もいるのではないでしょうか?ドラッグストアでよく見かける白衣を着た従業員の名札を見ると”登録販売者”との記載があります。ここではそんな登録販売者の仕事内容や疑問に関して解説していきますので是非参考にしてみてください。登録販売者のやりがいや大変なことなどを皆さんが具体的に知る機会になればと思います。登録販売者とはどんな仕事?登録販売者とは実は職種名ではなく資格の名前なんです。2009年に改正薬事法にて新設された資格で、こちらの資格を持つ人は一部の医薬品の販売が可能となります。資格をとるには学校に通う必要は特にな

登録販売者の転職を成功させるためにやるべき5個のことと、上手な転職方法を解説します

登録販売者として日々頑張って働いているあなた。「登録販売者の仕事は好きだけど人間関係がうまくいかない…」「今の会社より給料が良いところに転職したい…」なんて悩みを持ちながら日々働いている方もいるのではないでしょうか。登録販売者の仕事はこの先も続けたいのにある理由で転職をしなければならない時一体何をしなければならないのでしょうか?ここでは登録販売者が転職をしたいと思った時どのような事が必要になるのかについて詳しく解説していきます。転職を考えている方は是非参考にしてみてください。登録販売者の仕事で転職する人は多い?登録販売者から登録販売者に転職をする事は私の経験では全体的に見ると少ないように思いま

登録販売者になるには?必要な勉強や資格は何?主な就職先についてもご説明します!

ドラッグストアやコンビニエンスストアで見かける白衣を着た従業員…白衣を着ていても薬剤師じゃない人もいるんです。今までドラッグストアにいる白衣を着た人は薬剤師だけだと思ってたけど、最近聞くようになった登録販売者って何者なんでしょう?また登録販売者の資格に興味はあっても薬の事なんてわからないし難しそうですよね。薬の知識がないとなれないのでしょうか?学校に通わないとなれないのでしょうか?ここでは登録販売者がどんな仕事をしているのか、またどんな人ならなれるのかについて詳しく解説していきます。登録販売者ってどんな仕事をするの?登録販売者とは2009年に改正薬事法で新設された一般用医薬品販売に関わる資格で