
不動産管理会社の仕事内容は?役割に分けて業務内容をご紹介!やりがいはこんなところ!
不動産の仕事は、売買や賃貸など様々な種類があってよく分からないと疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
今回は、不動産の仕事の中でも、オーナー様が所有している物件を管理する「不動産の管理会社」の仕事内容についてご紹介します。
不動産の仕事に興味がある方や不動産の管理会社に就職を検討している方は、求人情報を見る前に仕事内容を把握しておきましょう。
仕事内容を理解することでより具体的に仕事のイメージが湧きやすくなるので、是非この記事を読んで参考にしてみてください。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
オーナー様から管理料を頂いて、オーナー様が所有している物件の管理を行います。
物件の種類はアパートやマンション、戸建て、土地など様々です。
管理の仕事は、建物を維持するための修繕やご入居者様の対応、空室の募集、リフォームの提案などです。
会社によっては、管理業務だけでなく賃貸の仲介営業を兼ねている会社もあります。
契約書類や請求書、領収書など金銭に関する書類や、ご入居者様を募集するための物件資料、間取り図、駐車場の配置図など様々な書類を作成します。
また、空室の募集をするために、ネットへ掲載する業務も行います。
管理会社が営業をする目的は、下記の通り二つあります。
どちらも、会社の利益を上げるための営業です。
つまり、営業活動によって社員の給料やボーナスを左右するので、会社にとって重要な役割となります。
オーナー様に代わって、物件をトータル的に管理する役割を担います。
管理の業務は、建物の維持をするためのメンテナンスをしたり入居者間のトラブルを解決することです。
オーナー様が安心して管理を任せられるようにこまめに報告するなど、信頼関係を築くことが大切です。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
空室が出たら、次のご入居者様を募集するための広告業務を行います。
物件の写真撮り、間取り図の作成をしたらネットに掲載して宣伝します。
ネットへ掲載してすぐにお問い合わせがあれば良いですが、中にはすぐに決まらない物件もあります。
長期間の空室を避けて早期成約するためには、近隣の不動産会社へ物件を紹介するのも大切な業務です。
物件のメリットや条件を説明して、お客様を紹介してもらえるように依頼をします。
会社によっては、空室を一覧表にした「空室一覧表」を作成し、定期的に近隣の業者にFAXかメールでお知らせして早期成約を目指します。
不動産の管理会社は、契約書類や請求書、領収書、送金明細など様々な書類を作成します。
書類の作成や郵送する業務は、事務員さんにお願いしている会社がほとんどです。
金銭に関する書類が多いため、小さなミスがトラブルに発展する可能性があります。
人間なので時にはミスをしてしまうのは仕方がないところではありますが、正確に入力することが大切です。
新規の管理物件を増やすのも、管理会社の仕事です。
どんどん管理戸数を増やすことによって会社の利益をアップするのに繋がる大切な業務です。
新規の管理物件を獲得するには、空室の多そうな物件のオーナー様の住所を調べて直接オーナー様のお宅へ訪問し、管理の提案を行います。
「飛び込み営業」ですので、インターホン越しで断られたり時には怒鳴られることもあって、大変根気の要る業務です。
ようやく管理委託をして頂いたとしても、管理会社の対応が悪かったり満足のいくサービスが受けられなかった場合は、管理の解約をしたいと訴えてくる方もいます。
そのため、管理委託後もオーナー様へこまめに連絡を取ったり、オーナー様が安心して管理を任せられるように信頼関係を築くことが大切です。
お客様の希望に合った物件を紹介します。
「この物件を内覧したい」とお問い合わせがあった場合でも、実際に見てみると違ったというケースがあります。
そのため、比較することができるように、問い合わせを頂いた物件だけでなくそれ以外の物件も合わせて紹介します。
希望条件に当てはまる物件が管理物件になかった場合は他社が管理している物件を紹介しますが、もちろん管理会社としては自社で管理している物件を契約してもらえることが理想的です。
つまり、管理物件を優先的に決めてもらえるように伝えるのも営業の実力次第と言えるでしょう。
入居を希望されるお客様を物件にご案内し、お客様が気に入って頂けたら契約をする業務です。
物件の内覧をする際は、物件の日当たりや設備の紹介、メリット・デメリットや周辺環境についてご紹介します。
お客様に説明しながら、お客様がどんな物件を求めているかを探り、最適な物件を提案します。
「この物件に住みたい」とお客様が決められたら申込みの手続きをしますが、何度経験しても申込みを頂く瞬間は嬉しいものです。
契約をする際は契約書・重要事項説明書を詳しく説明しますが、後で「聞いていなかった」などとトラブルにならないように、しっかりと理解してもらえるように、お客様から質問があれば丁寧に説明しましょう。
物件を定期的に巡回します。
建物の老朽化が進んでいないかチェックしたり、共用部分にゴミが落ちていないかのチェック、草取り、共用灯の交換を行います。
長期間空いている部屋があれば室内にほこりが溜まってしまうので、空気の入れ替えや、軽い清掃、設備の点検を行い、入居希望者に気に入ってもらいやすくなるように手入れをします。
建物の老朽化を防ぐためには、適切な時期にリフォームを行わなければなりません。
必要不可欠な補修でも管理会社が勝手に施工することはできないので、必ずオーナー様の許可を得てから施工します。
オーナー様の中には費用の都合で「補修を行わない」と言い張る方もいますが、営業担当が説明して何とか納得してもらわなければならないのです。
オーナー様に代わって管理をさせて頂いていると言えども、物件の所有者はオーナー様であることを忘れてはいけません。
かつて、オーナー様の許可なしに勝手に施工したことによってトラブルになっていた営業担当がいました。
どんな小さなリフォームであっても、オーナー様の許可を頂くことを怠らないようにしましょう。
オーナー様とご入居者様の間に入り、家賃の管理を行います。
ご入居者様から毎月の家賃を振り込んで頂いたら、オーナー様に送金をする流れです。
毎回家賃の振り込みがされていれば問題はありませんが、何らかの理由で振り込まれていない方もいます。
「忘れていた」のならすぐに支払ってもらえば解決しますが、中には「生活が厳しくて支払えない」と主張してくる方もいます。
「もう少し待ってください」と情に訴えかけるような方もいますが、管理会社としてはどうにかお金を集めて支払ってもらわなければなりません。
「今回だけですよ」と許してしまうと次の月も滞納をしてしまう可能性があるため、心を鬼にして説得しなければならないのです。
慣れるまでは苦労しますが、数をこなしていく内に慣れてくるでしょう。
ご入居者様からの連絡は、ほとんどがクレームだと言っても過言ではないでしょう。
内容は、駐車場の違法駐車や、ごみの出し方、騒音などの住人同士のトラブルです。
「無断駐車されていて車が止められない」など緊急性のあるトラブルはすぐに他のご入居者様に注意を促さなければならないので、電話にてご連絡したり訪問して直接注意をします。
一方で「ごみの出し方を間違えている人がいる」などの緊急性の低いクレームは、全てのご入居者様へ手紙を投函して注意を促します。
時にはご入居者様に注意をしたとしても解決しないケースもあり、「管理会社は何も対応してくれてないじゃないか!」とご立腹される方もいます。
管理会社がどんな対応・対策をしたかを知らせることでご入居者様に安心感を与えることができるので、対応後に報告することが大切です。
ご入居者様にとってクレームの対応が早いかどうかが、管理会社の信頼に繋がります。
「また次もこの管理会社の物件なら安心して住める」と思ってもらえることで口コミで紹介してもらいやすくなるので、日ごろのクレーム対応はなるべく迅速に行うことが大切です。
管理戸数が多い会社は、1日に5件程のクレームを受けることがあります。
トラブルを解決することは簡単なことではありませんが、一つずつ解決していくときの達成感がたまりません。
例えば騒音など、すぐに解決することが難しい問題もありますが、トラブルを解決する度にホッとしますし経験値も上がります。
また、ご入居者様から「ありがとうございました」と感謝されるのが嬉しく、モチベーションも高まります。
営業マンとして契約に繋げられることは本当に嬉しいことです。
お客様から問い合わせがあれば物件を紹介し、物件の内覧をします。
お客様はなぜこの物件に問い合わせをしてくださったのか、何を重視したいのかなど、ヒアリングをすることが大切です。
ヒアリングしたお客様の希望条件をもとに何件か物件を紹介することで、他の物件と比較することができるので、契約してもらえる可能性がグッと上がります。
内覧をする際も、部屋の広さ、日当たりはどうか、買い物に便利な環境かどうかなど、何件か物件を紹介することによってお客様がどんな物件を求めているかの判断の材料にもなります。
紹介した物件がお客様の希望にマッチし、「この部屋にします!」と喜んでもらえたときは、嬉しいものです。
また、管理物件の契約を決めれば会社としても嬉しいですし、オーナー様にも喜ばれ、更にやる気がアップします。
この仕事を通じて、不動産の知識だけでなく建物の構造、リフォームの仕方など様々な知識が身につきます。
例えば、自宅の水道パッキンから水が漏れていたら自分で直せようになるなど、仕事で得た知識をプライベートで活かすことができます。
また、新たにスーパーやコンビニができると物件を紹介するときに役立つように、プライベートで得た情報が営業に役立つことがあります。
このように、仕事とプライベートの境目なく知識や情報を活かせるのが面白いポイントです。
不動産の管理会社の仕事は、沢山の方と関わって仕事をするところが魅力です。
管理業務や賃貸の仲介業務を通じて、ご入居者様やオーナー様、不動産業者、リフォーム業者など、毎日多くの方とコミュニケーションを取ることができます。
何回か顔を合わせることで徐々に親しくなっていき、プライベートな話をすることで「少し距離が縮まったかな?」と感じるときが嬉しいです。
今回は不動産の管理会社の仕事内容について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
不動産の管理会社に転職したい方は、まずは仕事内容を把握しておくことが大切です。
入社後に「イメージと違った」と後悔しないためにも仕事内容を把握し、どんなことが大変で、やりがいはどんなことなのかを理解しておくと、イメージが湧きやすくなるでしょう。
不動産の管理は、多種多様な仕事をこなします。
ご入居者様からのクレーム対応から建物の維持管理、営業など様々な仕事を通じて豊富な知識や経験を身につけることができる、おすすめの仕事です。
仕事で得た知識をプライベートに活かせたり、プライベートで得た知識を営業に活かすことができるのが面白いポイントです。
不動産の管理会社は賃貸の仲介店よりも残業が少ないため、比較的安定して仕事ができるのもメリットの一つです。
スキルや知識を身につけながら長く勤めたい方におすすめです。
不動産の管理会社に就職するか検討している方は、是非ともチャレンジしてみてください。
関連キーワード