バスガイドの仕事内容8個の業務と向いている人・向いていない人の特徴
バスガイドになるにはどうすればいいでしょうか?
修学旅行や社員旅行などでバスを使うことはよくありますね。
また最近では格安のバスツアーもとても人気です。
そして欠かせないのがバスガイドの存在。
それぞれのバス会社の制服も可愛いものが多いですし、何よりガイドさんの楽しい案内があれば事前に旅の知識が無くても安心です。
今回はそんなバスガイドに就職するにはどうすればいいかちょっとしたアドバイスをご紹介します。
バスガイドと添乗員の違い
先ず、バスガイドと添乗員(ツアーコンダクター)の違いについて簡単にご説明しておきます。
まず添乗員(ツアコン)は添乗業務を主として行う人の事です。
内容としては旅行の行程を管理し、トイレ休憩などの立ち寄り先の手配をしたり、滞在時間を決めたりと言った旅行の工程を管理する仕事です。
一方バスガイドは添乗員のように旅程を管理する事はありません。
あくまでもガイドとしてお客様に観光地の案内をするのが主な任務です。
バスガイドになるには?
バスは路線バス、高速バスなど移動手段として利用するものと、ツアーバスで旅をする目的のものがあります。
バスガイドは主にツアーに同行し、案内をする人の事を言います。
最近ではバスガイドを必要としないバスも多く存在するため、バスガイドになるのを躊躇う人も居るとか。
しかし、インバウンド受け入れで外国人が増えてきたこともあり、外国語に長けている人は有利かもしれません。
では、実際にどのような資格があると有利なのかご紹介していきましょう。
必要な資格は?
バスガイドになるために必須の資格はありません。
しかし、あった方が有利という資格は存在します。
筆者は資格は持っていませんが過去に観光バス会社に1日だけ入社した事があります。
そして突然ツアーバスの添乗員をさせられそうになり、焦ったことがありました。
知識も何も無い状態で、いきなりバスガイドや添乗員の業務は流石にこなせません。
これは極端な例ですが、多くは入社後に研修があるのでご安心を。
学歴としては高卒が多く、観光系の専門学校などを出ていれば、学校側から斡旋して貰えることもあります。
国内旅程管理主任者とはどんな資格?
旅程管理主任者とは所謂、ツアーコンダクター(ツアコン)の事を言います。
国内旅程管理主任者は活動が国内に限ります。
海外のツアコンも視野に入れる場合は、総合旅程管理主任者の資格を目指すとよいでしょう。
必ずしもこの資格を保有しているからといってバスガイドになれる訳ではありませんし、必須でもありませんが、旅行会社が企画するツアーや団体旅行には必ず、旅程管理主任者を必要とします。
そしてこの資格を持たない人が一人で添乗の仕事をするのは、旅行業法で禁止されています。
つまり、筆者は危うく法を犯す所だったのです・・・。
因みに「旅行業務取扱管理者」と名称が似ていますが、こちらは全く別の資格ですので混同しないようご注意ください。
国内旅程管理主任者の受験資格
国内旅程管理主任者を受験するには、一定の条件があります。
主催する団体は一般社団法人の日本添乗サービス協会で、協会が定める受験資格には、
- ①:観光庁長官の登録を受けた機関が実施する旅程管理研修の修了(合格)。
- ②:旅行業法で定められた一定の添乗実務を経験していること。
- ③:旅行会社または当協会の会員である添乗員派遣会社などに所属している者。
との記載があります。
つまり誰でも受験できる訳ではありません。
事前に基礎添乗業務研修や旅程管理研修を受講する必要があり、更に、実際のツアーに補助添乗員として同行するか、研修ツアーに参加して研修を受け、有資格者である添乗員講師の下で指導を受けることが必要とされています。
簡単に言うと、国が定めた研修を受け、実務経験が必要ですと言う事です。
また、専門学校では在学中に国内旅程管理主任者の資格を取得できる学校もあります。
国内旅程管理主任者の資格取得ルート
上記でご説明したように、そうだ、資格を取ろう!と思い立ってすぐに受験できる訳ではありませんが、手順を踏んでちゃんと研修を受ければ合格できない程、難易度が高い訳でもありません。
方法は幾つかありますので参考になさってください。
資格取得ルート1:専門学校に入る、観光科のある大学を受験する
バスガイドになることを希望し、これから大学を受験する人の場合は、専門学校や観光系の科目がある大学を目指すのも一つの手です。
大学は外国語大学等で国内旅程管理主任者を目指せるコースが準備されています。
ツアーコンダクターと記載されている事も多いので、検索する場合は両方のキーワードで検索してみてください。
また、CAを目指す人が通う学校にもツアコンのコースがある学校があります。
専門学校は、旅行や観光、トラベルなどの専門的な知識を学びながら資格取得を目指す事ができるので最短コースと言えますね。
資格取得ルート2:旅行会社に就職する
高校や専門学校を卒業した人、または社会人は、まず旅行会社か後述するツアーコンダクター専門の派遣会社に登録しましょう。
前述した、筆者が入社(1日だけですが)した旅行会社は、ツアーバス専門の観光バス会社でした。
筆者はその会社でホームページの管理やツアーの資料を制作する人を求人していたので応募したのですが、資格は必要ありませんでした。
実際の1日目の業務は、ツアー参加者に電話で当日の参加可否を確認したり、ツアーの手配をするなど、難題を出されて怖気づいてしまったのですが、このような旅行会社の方が稀ですのでご安心ください。
旅行会社に就職出来れば、あとは徐々に経験を積みながら、基礎添乗業務研修→総合旅程管理研修と進み、添乗実務を経験して修了テストに合格すればOKです。
資格取得ルート3:ツアーコンダクター専門の派遣会社に登録する
実はツアーコンダクターの中にはフリーランスとして派遣登録している人も多く存在します。
ちなみにツアーコンダクターの派遣会社に登録するにも特別な資格は必要ありません。
年齢が18歳以上であれば未経験でも登録可能です。
また未経験の人を対象に採用説明会も全国で開催されています。
登録後は基礎添乗業務研修を受講します。
これはネット環境があればe-ラーニングで受講可能です。
その後、観光庁長官の登録を受けた機関が実施している国内(または総合)旅程管理研修を受けます。
国内旅程は2日間、総合旅程は3日間です。
そして最後の試験に合格すれば、あとは実務経験のみです。
合格率はどれくらい?
国内旅程管理主任者の試験はそれ程難しくないと言われています。
国内の場合は合格率が約98.0%、総合の場合で約70~80%とされています。
しっかり受講して学んでいれば合格できる試験です。
国内旅行地理検定とはどんな資格?
旅行地理検定はチリケンとも呼ばれている、旅先の地理や観光情報の知識を評価する、全国統一試験の事を言います。
こちらも国内と海外の2種類があります。
それぞれに4級~1級があり、観光業や旅行会社に従事する多くの人たちが受験しています。
主催は株式会社JTB総合研究所が事務局となって運営しています。
国内旅行地理検定の受験資格
こちらは受験資格の制限はありません。
地理が好きなら誰でも受験できます。(嫌いでも受験できます)。
試験は年2回あり、インターネット受験も可能です。
国内旅行地理検定の資格取得ルート
学校へ通う方法と独学で学ぶ方法があります。
資格取得ルート1:専門学校や大学へ通う
特別受験資格に制限はないので、特に学校へ通う必要はありませんが、平行して国内旅程管理主任者も取得したい人や、より深く観光に関して学びたい人は専門学校や短期大学に通うのも方法の一つです。
在学中に両方の資格を取得できれば、卒業してからの就職に有利になり、バスガイドになれる日も遠くないでしょう。
資格取得ルート2:独学でテキストなどで学ぶ
社会人はこちらが圧倒的に多いと思われます。
旅行地理検定協会から参考書やテキスト、アプリまで準備されており、公式サイトでは自分が今どの級を受験したらよいかを判定出来る「地理検レベル判定テスト」が行われています。
また、Youtubeなどの動画でも数々の地理に関する情報が紹介されていますので是非活用しましょう。
旅行好きな人ならテキストで学ぶだけでも楽しい内容だと思いますし、バスガイドになった暁には役に立つ知識となりますよ。
合格率はどれくらい?
各級によって異なりますが、国内旅行地理検定の場合、2018年6月のインターネット試験と会場試験を合わせた平均は、4級が約64%、3級が約50%、2級は約46%、1級で12.5%でした(1級は会場試験のみ)。
地理が好きな人なら、しっかりと学習して覚えれば2級合格もそれほど難しくはないでしょう。
バスガイドの就職先や募集状況は?
バスガイドの就職先は主にバス会社や旅行会社になります。
最近では海外からの旅行客も多く、また人気のバスツアーも豊富にあるので需要があるようです。
また、高校卒業後にバス会社に就職する人も少なくないのですが、短期間で辞める人も居るため、一定数の求人があります。
女性が多い職業故、適齢期になると結婚や出産などで退職してしまうこともありますね。
バスガイドの主な就職先
バスガイドの就職先で多いのは、やはりバス会社です。
筆者の地元でも、バスガイドが数人でスーツケースを引きながら歩いているのを見かけますが、やはりバス会社に就職している人たちです。
ただ、場所によってはフリーランスとして派遣会社に登録して活動しているバスガイドも居ます。
バス会社
一番多いのがバス会社です。
多くのバス会社が求人募集をしています。
ここで注意するのはバスガイドとして募集しているのか、ツアーコンダクターとして募集しているのかを確認する事です。
ハローワークの求人ではバスガイドとツアーコンダクターはしっかりと分けて明記してあります。
東京バスガイドセンターでは公式サイトにてバスガイドを募集しています。
旅行会社・観光業者
次に多いのは旅行、観光会社での募集です。
バス会社同様、バスガイドとツアーコンダクターの両方を募集しています。
バス会社の場合はある程度、路線が決まっていますが、観光旅行の会社では、集客のためにツアーの内容も変わったり、追加されたりします。
添乗の仕事を兼ねてほしいと依頼される事もあるでしょう。
ガイドのみを希望している場合は、面接時にその旨をはっきりと伝えておきましょう。
派遣会社に登録
大手の派遣会社に登録してバスガイドを経験するという手もあります。
未経験でもブランクがあってもOKという派遣会社もあり、英語のスキルも不要だったり不問だったりします。
事前に研修を受けるので未経験でも安心です。
遠方で泊まり込みのガイドより先に、1日完結のバスガイドを経験してから、徐々にステップアップするのもおススメです。
バスガイドの働き口はどの程度あるの?
働き口は上記でもご説明した通り、求人が一定数あるのでご安心ください。
バス会社を始め、旅行会社、観光業など様々な会社で需要があります。
心配な方は派遣会社にも登録しておくとよいでしょう。
バスガイドの転職事情
バスガイドは華やかで、全国を旅することができる魅力的な仕事です。
しかし、実際に経験すると体力勝負の仕事であったり、困ったお客様の対応に苦労したり、デメリットもある職業です。
もちろんどんな職業にも悩みやトラブルは付き物ですが、サービス業でもあるバスガイドは、知識や臨機応変に対応できる機転などが必要な上、立ち仕事なので体力も必要になります。
お客様の中には熟練のバスガイドを希望される人も居ますが、体力的に難しく、転職を余儀なくされる人も居るのです。
経験者が語る!できるバスガイドはこんな人
バスガイドに求められるスキルは何でしょうか。
ここで、こんなバスガイドが良い!できるバスガイドはこんな人!という例をご紹介します。
地理が堪能な人
文句なく、地理の知識が豊富なバスガイドは、できるバスガイドと言えるでしょう。
特に中高年~ご高齢の、その土地の観光を楽しみたいお客様に重宝されます。
若いうちは地理に興味が無くても、年齢を重ねるうちに何故か旅行をしたくなるものです。
そして、歴史と共に地理にも興味が出てくるものです。
現地に赴き、歴史に想いを馳せ、バスガイドの案内に耳を傾ける…この客層のガイドが務まる人は有能なバスガイドです。
愉快な人
バスガイドの仕事は地理の案内だけではありません。
バスに乗車中のお客様を楽しませる仕事も必要です。
ビンゴ大会やクイズなどを行うバスガイドを見かけたことはありませんか?
特に修学旅行や団体旅行のバスガイドを務める人は、ユーモラスで飽きさせない愉快な人が向いています。
せっかく現地を案内しても誰も聞いていないなんて事になったら寂しいですよね。
柔軟に対応できる人
添乗員が同行しているバスであれば、お客様の困り事は添乗員が対応してくれますが、同行していない場合は、自分で臨機応変に対処する必要があります。
小さな子どもやご高齢のお客様や体調が悪くなったお客様の対応に、迅速に対応できるバスガイドは立派です。
案内だけでなく、バスガイドはサービス業であると心掛けましょう。
昔も今も
実は筆者の母もバスガイドをしていました。
昭和の始め「東京バスガール」の歌が流行った時代です。
その頃は道路も舗装されていなく、一往復するだけでバスの車内が埃だらけになったそうです。
バスガイドだけでなく車掌としての役割も兼務していたと言います。
車内で切符を販売するのです。
路線バスの時は車掌、観光バスの時はバスガイドといった感じです。
母は乗り物酔いする性質なのですが、バスガイドをしている時は酔わなかったと言っています。
時代は変わり、バスも豪華になり、ツアーバスも各社から出ていますね。
ただ、今も昔も変わらないのはバスガイドの存在。
徒然草にある『先達はあらまほしきことなり』ではありませんが、バスガイドが居るお陰で、知らなかった土地の事が学べ、より旅行が楽しくなります。
興味がある人はまず検索から始めてみてくださいね。
関連キーワード
バスガイド求人についてもっと深堀りした情報を見る
バスガイドが向いている人の7個の特徴や必要なスキル・適正とは?
観光地に行くと見かける、旗を持って観光客を案内しているバスガイド。制服もバス会社によって違い、凛とした姿で仕事をしている人を見ると、格好良い仕事だと感じます。そんなバスガイドの仕事ですが、向いている人の特徴はあるのでしょうか。バスガイドの仕事に憧れがあるけど、自分には適性があるのか、また、スキルや資格は必要かなど疑問をお持ちの方のために、今回はバスガイドに向いている人の特徴や適性などをご紹介いたします。バスガイドとはどんな仕事?大まかに言うとバスガイドは、ツアー旅行などに同行し、観光地の案内をしたり、バスの中でお客様が飽きないようにレクレーションなどのサービスを行う仕事です。添乗員のように「国
バスガイドの仕事内容8個の業務と向いている人・向いていない人の特徴
バスガイドの仕事内容を詳しくご紹介させていただきます。修学旅行や社員旅行、バスツアーなどでバスガイドさんの案内を楽しまれた方は多くいらっしゃると思います。カチっとした制服を着こなし、旗を持って先導する姿は格好良く見えますね。バスガイドの仕事は、実はガイドだけではありません。その他にどのような業務があるのでしょうか?今回はバスガイドは大変な職業なのかどうか、経験者である筆者がお話しさせていただきます。バスガイドの大まかな仕事内容バスガイドの仕事と言えば、観光地のガイドが一番に思い浮かびます。しかし、お客様が自由行動している時間帯や、宿泊している時間帯などにも様々な業務があるんです。また、勘違いさ