
警備員の時給はどのくらい?私の周りの相場や時給の決まり方を紹介します
「警備員の仕事は儲かる」、世間ではそう言われています。
求人を見てみても、目を引くのは高額であることをアピールするサムネイルです。
よくよく見てみれば、それはアルバイトの広告であることが多いのです。
実は、警備員は正社員よりアルバイトの方が、給与だけで考えれば高待遇です。
では、警備員の正社員の年収や、稼ぐにはどういった点を重視すれば良いのかを解説していきます。
相場は月給で20万円前後です。
他業種と大きな差がないのが殆どです。
この辺りも他業種と同じなのですが、大手企業ほど待遇が良いという傾向があります。
テレビCMを打っているような警備会社は特に高待遇なので、正社員なら名のある会社を選びましょう。
こちらの相場は月給25万円程です。
警備員の仕事は、前職が何であれ意外と活かせることが多いのです。
警備にあると有利な資格は、警備以外でも取得可能なものもあります。
例えば『防火管理責任者』は飲食関係で有利な資格ですが、警備でも資格手当がつくぐらい有利です。
これらを持っていれば、いきなり高待遇での入社も可能です。
資格を持っていなくても、人生経験が活きる仕事です。
これまでの職歴から初任給が決まるので、幅広い知識や手腕があれば尚良いでしょう。
警備員の場合、社員はともかくアルバイトは他業種と比べて高時給であることが多いです。
時給相場は1,000円前後ですが、更に高くなることも少なくありません。
日給制ならば更に高くなり、1日1万5千円を超えることも少なくありません。
警備として高給を狙うのであれば、実は非正規の方が効率が良かったりもするのです。
社員の場合の賞与は、他業種と同じ計算方法となります。
通常の月収よりも高いところもあれば、若干少ないところもあります。
月収自体が低ければ賞与が低いのも当たり前なので、これも大会社を狙ったほうがより賞与を貰えます。
非正規の場合も同じで、会社の規模により変わります。
大きい会社では、2万円〜3万円程度の賞与が出ますが、小さい会社だと1万円に届かない程です。
給与面に関しては警備業界だからと言って特に他業種とは変わらないですが、賞与に於いても特に違いはありません。
昇給するには、昇格が必要です。
警備員には『隊長』『副隊長』『隊員』というランクがあります。
これは他業種でいうと『課長』『課長代理』『平社員』ほどの違いとなります。
『課長』と『平社員』では給与が違うのは当然なので、勤務年数と経験さえあれば狙える昇格が最も手短です。
前述の通り経験が活きる仕事です。
警備としての経験を重ねて、昇給を狙っていきましょう。
資格手当が最も大きく給与額に響いてきます。
実務経験が3年以上必要で、最も昇給に有利な『警備員指導教育責任者』、警備業務を行う機械のある場所に最低一人は必要である『機械警備業務管理者』が、数万程度の手当を受け取ることができます。
また警備業務には検定試験があり、これに合格することで資格手当を得ることもできます。
そして、検定は警備未経験者でも取得が可能です。
資格については、勤続年数が長くなってくると会社から打診が来る可能性があります。
そのタイミングで資格や検定を取ると、かなり確実に合格できます。
『防火管理責任者』『消防設備士』『危険物取扱者』『救命講習』『赤十字救急法救急員』です。
数千円程度の手当ではありますが、警備以外でも役に立つ資格ですので持っていて損はありません。
また、意外にも『電気工事士』も機械警備に於いて有利になるので、これも資格手当を貰えたりします。
現場や配属先によって有利になる資格は変わりますが、施設警備の場合は持っていて損はないものばかりです。
米軍基地移設問題で住民と警察との間でピリピリしたムードになったことは、記憶に新しいでしょう。
この時反対住民の最前列にいたのは警察官であり、後方にいるのが警備員だったのです。
これは、実は警備としてとてもおいしい業務で、1日10万円以上の仕事です。
業務内容は立っているだけです。
勤務時間は8時間で、リゾートホテル宿泊で、休日は自由です。
滅多にあることではありませんが、中にはこんなにおいしい仕事もあるのが警備員です。
警備のお仕事を始める時、法律知識や基礎的な人命救助の仕方を必ず勉強しなければなりません。
それも法令で30時間と決まっています。
この30時間の法定研修には、平均して3万5千円の手当が出ます。
これは、誰でも必ず受け取れるお手当です。
尚、警備会社間の転職をした場合、また新たに受け直すことになります。
但し、1年間同じ警備会社で働いた場合には免除されます。
具体的に言うと、警備員のアルバイト時給1,200円で週5日8時間勤務を4週間で働いた場合、1,200✕5✕8✕4=192,000円、更に35,000円を加えれば、初月度の総額は227,000円にもなります。
入社時に提示される基本給です。
この辺りの計算方法は、他業種と違いありません。
経験の有無とスキルで決まります。
大して大きい金額にはなりませんが、あるのとないのでは大きな違いになります。
責任者資格や検定レベルで加えられる分です。
最高で数万円上乗せされるので、グッと給与が上がります。
隊長クラスで有資格者ならば、更に貰えます。
警備のアルバイトで多いのは、日額制を取っているところです。
これは資格給、残業代も出る大変おいしいものです。
しかも日額制の場合、予定より早く終わったとしても1日分の給料が全額出るのです。
最低2時間で終了し、全額12,000円受け取った例もあります。
警備は、昇給しやすい業界です。
経験と知識は勿論ですが、資格もあると尚良いでしょう。
警備の世界で給与交渉するには、「資格」を前提に交渉してみましょう。
また、ある程度勤務期間が長ければ、資格や検定の打診が来ます。
これに乗って、資格取得にチャレンジしてみましょう。
資格には2種類、「警備員指導教育責任者」と「機械警備業務管理者」があります。
「警備員指導教育責任者」は新人や現任を育成できる、人事教育として働けるようになる資格です。
どの配属先にも必ず必要な資格ですので、取っておけば仕事の幅も広がるし高い手当も付きます。
一方の「機械警備業務管理者」は、監視カメラや警報措置など機械を使った警備をする現場には、必ず一人は必要な資格です。
こちらも仕事の幅が増え、手当も付きます。
警備業務検定とよばれる検定には6種類あります。
今まで専門にしてきたものを受けると取得しやすいでしょう。
「施設警備」「交通警備」「雑踏警備」「貴重品運搬警備」「危険物運搬警備」「空港保安警備」にそれぞれ検定試験があり、各々1級と2級があります。
特に「貴重品運搬警備」と「危険物運搬警備」の二つは、昇給を臨める検定です。
いずれも国家資格であり、取得すると有資格者である証のバッジが手に入ります。
これがあると、昇給のみならず転職時にも大きな強みとなります。
非正規から正規になったり、アルバイトから上がっていくという方法です。
警備員は、叩き上げの正社員も少なくありません。
もっと良い待遇を望むならば、正社員になれるか打診することです。
門は広いので、殆ど問題なく昇格試験に進めるでしょう。
早退遅刻無く働いている、勤務態度が真面目である、会社へ貢献する、といったように真面目に働いていれば、昇給の可能性はあります。
資格を取るという意欲を見せたり、後輩や同僚に適切に指導できたり、頑張っている姿を見せるのです。
会社にとって有益な人物と判断されれば、待遇が良くなるのは当然なのです。
建物の入退管理や巡回をする施設警備と、交通誘導をする交通警備であるならば、レベルの高い輸送警備や護衛警備に挑戦してみると良いでしょう。
それぞれ経験と資格が必要ですが、大幅に昇給を望むことができます。
特に、輸送警備は危険物を取り扱う分、良いお手当を貰えることになります。
更に給与を上げるには、もっと待遇の良い他社への転職も考えてみても良いでしょう。
また現状の仕事からの転職の場合も、有名な警備会社を狙っていくのが得策です。
今現在の給与より、高収入の大手をまず見つけましょう。
それだけで、かなりの年収アップに繋がります。
また資格を持った状態、検定を持った状態で転職すれば、基本給に更に上乗せされます。
警備会社と警備もある会社では違いがあります。
警備会社は交通警備から護衛警備まで様々です。
警備もある会社は、場所によっては施設警備しか選べないところもあります。
施設警備だけやりたいなら良いのですが、昇給しやすかったりキャリアアップしたいならば専任の警備会社を選ぶことをおすすめします。
警備員は普通の会社勤めのサラリーマンよりは給与そのものは低いのが普通です。
そんな薄給の警備員で稼ぐには、各種手当が充実している会社を選ぶのが一番です。
選び方としては、高時給を提示して資格と昇給ができるところがベストです。
他業種でもそうですが、大手は高額の傾向があります。
隊員数が1,000人以上の会社と100人未満の会社では、年収に100万円以上の差があります。
警備で昇給を狙うには前述した「資格手当」の他に「昇格」があります。
現場に配属されるのは「隊長」「副隊長」「隊員」となり、昇格に連れて給料も賞与も上がっていきます。
極端な増額ではありませんが、有資格者で隊長となると更に給与、賞与共上がっていきます。
警備会社は給金については、しっかりしています。
日額制のところも多いので、残業どころか早上がりをしたとしても1日分のお給料が払われるのです。
時給制であっても、残業した分だけ貰えます。
基本的に直行直帰となり、交通費は規定内であれば出してくれます。
その辺りは、他業種と同じサービスをしてもらえます。
警備の仕事は長時間労働が基本なので、雇用保険には殆ど絶対加入することとなります。
それなりに危険な目に遭いやすいので、保険だけでなく自己の危機管理にも気を配りましょう。
「警備 求人」と検索すると、警備員になりたい人の為の転職サイトがヒットします。
求人情報は、全て警備員のものだけです。
あらゆる種類の警備を行える会社が揃っているので、こういったところで上記のように転職活動すると、最も近道となることでしょう。
まずは、交通警備が最初の仕事であることが殆どです。
新人は交通警備に配属され、警備の基本を学びます。
この辺りは、初任給に研修手当を付けて月収22万円程です。
それから、希望の配属先に行きます。
施設警備、輸送警備などに進むこともあれば、交通警備で芽を出す人もいるでしょう。
ここから月収は23万円程になります。
3年ほど同じ会社で働き続けていると、資格や検定の打診が来ます。
資格を一つ、検定を二つ取るとすると、月収は27万円程に上がります。
更に勤続年数を伸ばしていくと、隊長になることができます。
隊長で、有資格者で、検定保持者となれば、月収は30万円前後まで上がります。
ここまでかかるのは、優秀な人ならば最も早くて3年、通常は大体5年〜6年、遅い人でも10年は要りません。
警備業界は元々人手不足ですし、ライバルが少ない上それほど難しいことではないので、意欲と実力次第では充分可能な域です。
「警備員は激務の割には給与が低い」というのは昔の話です。
今は「まあまあ」忙しく働けて「そこそこ」給料が低い程度です。
いつでも人手の足りない業界ですが、人材が充実してくればもっと高給になり、年収も確保できるようになるでしょう。
30代でも、有資格者や隊長になりやすい業界でもあります。
「警備員 年収」で調べてもマイナスな情報しかありません。
これだけ「しか」稼げないのか、これだけ稼げるのか、求人の詳細をしっかり確認しましょう。
関連キーワード
警備員求人