
どんな仕事が自分に向いているか、性格診断でチェックしてみませんか?
何らかの商品を販売する会社には欠かせない存在とも言える「マーチャンダイザー」。
簡単にまとめると、商品の選定から販売までを一貫して管理する職業です。
そのため、担当する業務の幅は非常に広く、マルチな能力が求められる職種であると言っても過言ではありません。
しかしながら、その分やりがいのある職業でもあります。
今回はマーチャンダイザーを目指す方のために、マーチャンダイザーの仕事内容や求人について解説いたします。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
マーチャンダイザーとは、商品の販売を行う会社に存在する職種の一種。
”販売する商品を選出し、その商品をきちんと売り切れるように管理する”ことを目的とする仕事です。
この目的を達成するために、日々たくさんの業務を遂行します。
上記でも述べたように、マーチャンダイザーはマーチャンダイザーとしての目的を達成するためにたくさんの業務をこなしています。
正直、楽な仕事ではありません。
今回はその中でも大きな4つの業務についてご紹介いたします。
マーチャンダイザーの仕事の中で、基礎となるのが「市場調査」です。
簡潔にまとめると、どんな商品を販売するか決めるために市場や経済状況について調べるという業務。
具体的には、店を利用している客層はどのようなものか、競合店は何を販売しているか、市場全体ではどのようなトレンドがあるかなどについて調べます。
また、それらの他に世界的な経済状況や気候などについて調べることも。
そうして得た情報を元に、どのような商品に需要があるかを考えます。
市場調査を元に需要やトレンドが明確になったら、それに合う商品を探すのもマーチャンダイザーの仕事。
すでに取引のあるメーカーに問い合わせたり、求める商品に近い商品を販売するメーカーに問い合わせるなどして、商品を探します。
どうしても条件に見合う商品がない場合は、メーカーと商品を開発するということもしばしば。
コスト面や制作面で融通がきくメーカー、もしくは工場や技術力のあるメーカーに依頼し、共同開発を行います。
売り上げ目標に基づき、商品の販売計画を立てるという業務も行います。
月の予算や年度の目標をだけでなく、市場の流れや経済状況の動きなども含め、どんな商品をどのくらい売るのかを決定します。
そしてこの販売計画を元に、商品を集めたり発注をかけたりするのです。
商品を販売する前の生産段階で、品質に問題がないかなどを確認するというのもマーチャンダイザーが行うケースがあります。
既存の商品を販売する場合であれば生産現場の視察、商品を新たに開発する場合であれば商品生産時に立ち会うということも。
食品や衣類などジャンルは問わず、各社の規定に見合うクオリティでできているかを厳しくチェックします。
商品が完成し、販売が始まったら在庫の管理をするのもマーチャンダイザーの仕事。
在庫が残らないよう綺麗に売り切るためにも生産工場と密に連携を取り、発注をかけたり止めたりする必要があります。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
マーチャンダイザーは、求人サイトや転職サイトで検索すれば出てくる職業。
求人自体は多くありませんが、少なくもないため探すこと自体はそう難しくありません。
そんなマーチャンダイザーの求人にて、よくある内容や相場を下記にまとめます。
年齢やキャリアによって異なりますが、20代であれば25万円前後、30代であれば30万円前後が相場。
マーチャンダイザーだからといって給与が特別高いということはなく、一般的なサラリーマンと同じくらいです。
まず求められるのが、コミュニケーション能力。
マーチャンダイザーは様々なメーカーとたくさんのやり取りが必要ですし、市場調査では消費者と直接話すということもあります。
したがって、話しやすく明るい人柄の方が好まれます。
また、商品を選定・開発するにあたって市場を読み解く能力も必要不可欠。
先見の明がある人物は必要とされます。
マーチャンダイザーには、特別必要な資格というものはありません。
しかし、営業やネゴシエーションのスキルや、商品開発の経験などがあるとより採用されやすいと言えるでしょう。
もちろん、未経験からも始めることができる職業ですので、なくても問題はありません。
マーチャンダイザーの求人は多くはありませんが、少なくもありません。
探せば数点出てくるといった程度でしょう。
この項目ではおすすめの求人の見分け方についてご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
こなす業務量が多いマーチャンダイザーは、雇用形態が裁量労働制であるということもしばしば。
その場合、残業しても残業代が出ないので要注意です。
裁量労働制であっても残業代が支払われる企業もありますので、残業代の有無に関してはきちんとチェックしておくといいでしょう。
店舗の視察に行ったり、メーカーや工場へ出向いたりと移動が多いマーチャンダイザー。
その分、交通費も毎月結構な額が掛かります。
このご時世に交通費を支給してくれない企業は少ないですが、念のためチェックしておきましょう。
マーチャンダイザーは、基本的には自身が得意とするジャンルのみのマーチャンダイジングを行います。
食品であれば食品、雑貨であれば雑貨、アパレルであればアパレルというように、他のジャンルを担当する機会は稀。
しかし、就職先の企業がたくさんのジャンルを取り扱う企業であれば、ジャンルを変えてマーチャンダイジングを行える可能性があります。
一つのジャンルのみを担当すれば専門性は深まりますが、ジャンルを変えて担当できる幅を広めるというのもキャリアアップのひとつ。
マーチャンダイザーとしての実力を高めたい人にはおすすめです。
ここまでで、マーチャンダイザーの仕事内容についてはお分りいただけたと思います。
続いては、人柄について。
日々たくさんの業務をこなし、たくさんの人と話し合いを重ねるマーチャンダイザーは、どのような人に向いているのでしょうか。
下記にその特徴をまとめます。
消費者が「これ欲しい!」と思うような商品を生み出すのが、マーチャンダイザーの仕事。
したがって、消費者はどのようなことに困っているか、どのようなものを必要としているかなど、人の気持ちや行動について考えることが好きな人の方が向いています。
商品を生み出すには直感も必要ですが、それはしっかりとしたデータをインプットした上での話。
むしろ直感より、きちんとした下調べに基づいた結論が必要不可欠です。
入念な下調べを行い、そのデータを元に「こんな商品なら欲しがられるんじゃないか」というような仮説を組み立てることが、マーチャンダイジングにおいては最重要。
したがって、しっかりとデータを集めることができ、あれこれと考えながら仮説を組み立てるという作業が好きな人には向いています。
マーチャンダイザーとして活動していると、日々たくさんの人と関わります。
取引先のメーカー、工場で商品を作る人、消費者など対象者は様々。
初めましての状態で仕事をすることも多いですし、長い年月をかけて育てていかなくてはならない関係もあります。
また、メーカーが持っている情報や消費者からの直接の意見は、何気ないコミュニケーションから引き出せたりするもの。
したがって、人とコミュニケーションを取ることが得意な人の方が向いていると言えるでしょう。
販売現場、競合店、メーカー、工場など色々な場所へ出向くマーチャンダイザー。
必要なものだけでも移動は多いですが、それ以外にも市場調査として様々なところへ出向く必要があります。
そのため、フットワークが軽い人の方が向いていると言えます。
人間関係でも合う・合わないがあるように、仕事にも向き・不向きがあるもの。
不要な離職を防ぐためにも、事前に向き・不向きを知っておくのは重要なことです。
ご自身のためにも下記を参考に、もう一度よく考えてみてください。
より多くの人に愛されるような商品を作ることが、マーチャンダイザーの使命。
考え方が自分中心では、ヒット商品を生み出すことはできません。
人の気持ちを考えたり想像したりすることが苦手という人は、避けたほうがいいかもしれません。
マーチャンダイジングにおいても、もちろん直感は必要です。
しかしながら、それだけではうまくいかないのがマーチャンダイジング。
市場の流れ、経済状況、季節、トレンドなど、様々な情報を元に考えた上で答えを出すことが求められます。
したがって、直感のみで行動するようなタイプの人には向いていないと言えるでしょう。
上記でも述べましたが、マーチャンダイザーは非常に多くの人と関わります。
また、マメな連絡やコミュニケーションが成功に繋がるケースも少なくありません。
つまり、人とコミュニケーションを取ることが苦手な人は、向いていないと言えるでしょう。
マーチャンダイザーは移動の多い職業。
商品開発をするのであれば、毎日のようにメーカーや工場へ出向くということもあります。
また、市場調査をするにあたり、あても無く街を歩いてみたり、ライバル店へ視察に行ったりするということも。
その為、デスクワークや事務作業が好きであったり、外を出歩くのがあまり好きではないという方は向いていない可能性が高いです。
日々多忙なマーチャンダイザーですが、その分やりがいもたくさんあります。
感じ方は人それぞれですが、一部ご紹介いたしますので参考にしてみてください。
不便だったものが便利になったり、みんなが食べてみたいと思うものを届けられたりなど、誰かの日常をちょっと豊かにできるのがマーチャンダイザーの仕事の魅力。
「こんな商品があれば誰かが幸せな気分になれるかも…」と考えるとき、やりがいを感じます。
また、自分の送り出した商品が実際に売れている現場を見たり、消費者の喜びの声を聞いたりすると、ますますやりがいが大きくなります。
マーチャンダイザーが評価されるポイントは、大きく分けると以下の2つ。
上記のどちらも具体的に数字で表され、自身の評価につながります。
しっかりと数字として見えるからこそ頑張れるという人も多いもの。
達成できないと辛いものがありますが、やりがいを感じるという人も多くいます。
マーチャンダイザーであれば必ず行う市場調査。
その中で様々な知識を身につけられるという点に非常にやりがいを感じます。
また、自社の売り上げや競合の売り上げなどから、まだ見ぬトレンドに出会うということも。
マーチャンダイザー以外の職業に転職した時も活かすことができますので、やりがいを感じながらも次に活かせるというマーチャンダイザーならではの魅力的なポイントです。
以上、マーチャンダイザーの仕事内容や求人、向いている人などについてまとめました。
普通に生活していると馴染みのない職業ではありますが、実は誰しもの日常に関わる重要な仕事。
また、企業や店舗が販売する商品を決めるわけですから、企業の方向性を握るキーパーソンと言っても過言ではありません。
その為、任せられる仕事の大きさや責任、業務量は決して少なくありませんし、プレッシャーを感じることも多いもの。
しかしながら、任せられた仕事やプレッシャーを乗り越えた時の達成感は非常に大きなやりがいや喜びへと変わります。
マーチャンダイザーを目指しているという方、怖がらずにぜひチャレンジしてみてくださいね。