
市役所臨時職員の仕事内容10個の業務。経験者が教えます!
みなさんは市役所の臨時職員についてどのようなイメージをお持ちですか?
「お堅い仕事」「厳しそうな仕事」というイメージが少なからずあると思います。
求人情報を見て、尻込みしてしまうこともありますよね。
しかし、実際に働いてみると意外と働きやすく、福利厚生もしっかりしているのでとても良い環境です。
では、実際に市役所の臨時職員の仕事内容はどのようなものなのでしょうか?
気になるお仕事内容をまとめました!
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
配属された部屋によって掃除方法は異なりますが、朝の数分でできる簡単な掃除は臨時職員が担当します。
机を拭いたり、ポットにお湯を入れて準備をしたりと、一般のOLさんの朝の仕度と同じです。
また、朝刊を入れ替えるという業務もあります。
市民課の場合には、お客様用の新聞の準備があるので、数種類の新聞の入れ替えがあります。
市役所には様々な課が存在します。
どの課に配属されるかで仕事内容も大きく変わってきます。
しかし、どの課に配属されても共通して任される仕事が書類のコピーです。
コピー機も様々なメーカーのものがありますので、使い慣れていない方はまずコピー機の使い方を教わりましょう。
帳合いとは、数種類ある書類を指定枚数ずつ組み合わせ1つの資料・書類として組み合わせる作業です。
会議で使用するものや、外部に渡すものなど様々な形式があります。
上司から指示を受けたら、その資料を帳合いし、最後に指定された部数があるかを確認します。
臨時職員は課内の人から郵便物の発送を任されます。
市役所により発送方法は異なりますが、郵便物取扱いの方法に沿って発送業務を行います。
郵送できる状態のものを託される場合と、自分で文書を封入し発送先の宛名シールを貼り発送の準備をする場合とがあります。
宛名シールを作成する場合は住所の記載に間違いがないかをしっかり確認する必要があります。
データ入力や、宛名シールの作成などがあります。
パソコン業務はその人のスキルに合わせた内容で仕事を任されるので、初心者でも大丈夫です
ただし、面接時に予めOAスキルを求められていた場合は別です。
配属先によっては専用の端末があるので、比較的ワード・エクセルの使用が少ない場合もあります。
一般の方から市役所内まで様々な電話がかかってきます。
基本的には職員が対応しますが、会議などで部屋に誰も居ない時や職員の手が離せないときは臨時職員が対応します。
誰から電話がきたのか、誰宛なのかをしっかり把握して担当者へと繋ぎます。
外部からお客様が来たときのお茶出しを担当します。
夏は麦茶、冬はお茶など、就業先によって煎れるものが変わってきます。
大きな会議の際にはペットボトルのお茶で対応することがあり、その際のお茶の買出しに行く場合もあります。
業務に必要な物品を外注する作業です。
職員に依頼されたら迅速に要個数などをしっかりと確認した上で、電話やファックスで注文をします。
市役所と一概に言っても、配属先によって仕事内容は全く違います。
接客が多い部署や、事務が多い部署、外での仕事が多い部署と様々です。
上記の基本的業務のほかに各課の臨時職員が体験した仕事をまとめてみました。
市役所の顔といわれる総合案内は、お客様と接する大事な場所です。
どこの課に行けば手続きが出来るのか、お客様の行きたい場所がどこにあるのかを把握する必要があります。
建物の中の部屋の配置・各課で受け付けている業務を把握しなければなりません。
誰がどこに勤めているのかも覚えておくと、より仕事がスムーズにこなせます。
案内表等が窓口に置かれている場合が多いので、初めての方でも数日で仕事の流れをつかむことができるでしょう。
一般のお客様から質問を受ける機会が多いのが総合案内です。
電話で受けた質問を正確に回答できるよう、日頃から一般向けの広報等に目を通す必要があります。
難しい質問は上司に対応をお願いし、臨時職員で対応できる部分は完結させましょう。
市民課では主に窓口対応があります。
専用端末で住民票や戸籍に関わる書類の発行を行います。
この場合は就業時に上司や先輩からの指導があるので、初心者の方でも覚えればすぐに対応できます。
こちらは市民課に近いですが、受け付ける項目が異なります。
税金の支払い対応等の窓口業務があります。
臨時職員は簡単な窓口対応を対応することが多く、難しい計算は職員が担当することが多いでしょう
水道料金の支払いや相談に来たお客様の対応を行います。
こちらも簡易的な対応が主なので、接客としてのマナーが身についていれば初心者の方でも対応できます。
水道事業所の中には臨時職員が各家庭の水道メーターの検針を行う場合があります。
業務としては簡単な作業ですが、公用車を使用する場合には、普通自動車免許(場合によってはマニュアル)を持っている必要があります。
観光課では事務作業のほかに、市が主催または協賛しているイベントの運営業務があります。
イベントの準備から後片付けまでを職員の方々と一緒に手伝う仕事です。
中には販売業務などもあるので、市役所の他の課では体験できない仕事を体験できます。
主にコミュニケーション能力が問われる課ですので、人と関わるのが得意な方は楽しく働けるでしょう。
ただし、早朝勤務や休日出勤が多い課なので、安定した休日が欲しい方には向いていません。
イベントポスターの掲示や入れ替え作業があります。
期限を過ぎたポスターを外し、新しいポスターと張り替える作業です。
建設課やその関連部署には測量士の方や土木技師などの職員が所属しています。
外の現場で測量などが行われたときの手元作業員としての業務があります。
基本的には筆記係りまたは測量の場所に立つ係りなど、軽作業の担当になります。
臨時職員の中にも、野外業務専用の部門があります。
こちらは主に男性の臨時職員が採用されるお仕事です。
市が管理している公園を定期的に見回り、草刈や芝生の手入れ、遊具の安全確認を行う作業です。
水質調査や魚介類の調査など、水産に関わる業務があります。
船に乗って調査をする業務があるので、船酔いが酷い方などにとっては不向きかもしれません。
また、仕事内容によって海産物を食する場面も出てきます。
生ものや魚介類が苦手な人は予め業務内容を確認してから履歴書を提出しましょう。
市で運営している図書館も市役所の職員が配置されています。
図書館の場合は他の課とは全く違い、図書に関わる業務が殆どです。
お客様への本の貸し出しや、ディスプレイの変更、本の修理などの業務が主な仕事になります。
市立博物館などの場合も、市役所の職員や市役所所属の学芸員が配置されています。
主にチケットの販売やイベントの運営業務が仕事です。
館内の説明などは学芸員の仕事なので、臨時職員は主に受付の仕事が中心となります。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
全国的な選挙から地元の選挙まで様々な選挙がありますが、投票所の設営は市役所が運営しています。
投票日当日は職員が担当しますが、その前の準備段階では臨時職員も手伝います。
選挙権のある住民の方々へ発送される選挙の投票券をチェックし発送する業務があります。
住民数の多い地域は大変な作業になりますが、基本的には職員さん中心で行われます。
作業自体は簡単です。
各投票所に設置する規定の個数の物品を揃えるお仕事です。
鉛筆を削って揃えたり、不足した物品を揃えたりする簡単な作業です。
投票所の数が多い地域になると一日がかりでこの作業が行われます。
公共施設で働くということは、勤める上での注意点も存在します。
その中で特に注意するべき点を3つ紹介します。
臨時職員とはいえ、採用された時点で「公務員に準ずる立場」になります。
そうなると当然副業は認められません。
ネットでオークションやフリマアプリを使うことは咎められませんが、「空いた時間にアルバイトする」ということができません。
基本給のほかにお金を稼ぎたい、掛け持ちバイトや副業をしたい方は今一度よく考えてみましょう。
私服での通勤が認められる場所ですが、あまりにも職場の雰囲気にそぐわない場合には、上司から注意を受けることもあります。
場合によっては、契約打ち切りになることもあります。
上司だけでなく一般の方からも見られているため、クレームの対象となり得る可能性もあるので、仕事がしやすく職場の雰囲気に合わせた服装を心がけましょう。
屋外作業がある課以外は基本的に小奇麗かつ動きやすい服装が求められます。
窓口や接客がある課に配属された場合は、誰から見ても不快感のない小奇麗な服装を心がけましょう。
露出が多い服や、業務の妨げになる服装は避けるのが無難です。
ノースリーブやレースなどのオシャレ着は目に付きやすく、お客様からのクレームが入ることもあります。
スカートは膝より長い丈のものが良いとされています。
スーツの場合には、膝くらいの長さでも問題ありません。
パンツはデニム以外のものであれば基本的には注意の対象にはなりませんが、ショートパンツなどの露出の多いものは避けた方が良いでしょう。。
腕時計やネックレス、指輪やイヤリングなどは基本的に問題ありません。
ただし、目立ちすぎるものや業務の妨げになるものは避けた方が無難です。
装飾品とは異なりますが、派手なネイルも注意される場合があります。
上記にもあるように「公務員に準ずる立場」であるため、選挙活動には注意が必要です。
あくまで公平な立場であることを心がけ、投票が終了するまでは明言を避けましょう。
ここまで市役所の臨時職員の仕事内容や注意点について説明してきました。
ここからは、実際に働くことで何が良かったか、働くことの利点をまとめてお伝えしたいと思います。
市役所というとお堅い公務員のイメージですが、働いてみると生活の役に立つことが沢山あります。
税金の仕組みや住んでいる町のイベント情報、補助金や支援制度など様々な事を働きながら知ることができます。
今まで関心のなかったことでも、働きながら見聞きし知ることで、自分の生活のプラスに繋がります。
仕事の中に世の中の仕組みが組み込まれているということは、一般企業に勤めていては知り得ないことも沢山見ることができます。
市役所臨時職員はなんと言っても福利厚生がしっかりと付いていること、そして休みもカレンダー通りという利点があります。
業務内容は一般企業に比べ少なく、さらには有給休暇もついています。
「就業時間や休みはしっかり欲しいけど、給料に妥協したくない・・・」という主婦の方にオススメです!
また、今から公務員を目指すという方にもオススメです。
臨時職員で働きながら採用試験に挑戦し、翌年には正職員として採用された方もいらっしゃいます。
仕事内容が全く分からないまま採用試験を受けるより、実際に体験してからの方が将来像やイメージが湧き、面接での説得力があります。
社会人経験が数年経過していても、中途採用から公務員を目指すことができるので、将来性のある仕事に就くチャンスの場であることは間違いありません。
難しい業務が多いイメージの市役所ですが、実際には簡単にできる仕事も数多くあります。
ワードやエクセルをあまり使ったことが無いけど、事務職に就いてみたいという方にはまさにピッタリの業種です。
また、事務作業と同時に接客業という項目にも当てはまるので、じっとしているのが苦手な人にとってもやりがいを見つけられる仕事だと思います。
今回ご紹介したのは一部の地域の例ですが、お住まいの地域によって部署名や仕事内容が異なる場合があります。
市民課などの共通した部署のほかに、地域特有の部署も存在します。
しかし、基本的な仕事を抑えていればどこの部署へ配属されても大丈夫です。
市役所の臨時職員の求人を見かけたらぜひ挑戦してみてください。
関連キーワード
市役所求人についてもっと深堀りした情報を見る
市役所という公共施設は、皆さんも利用したことがあると思います。住民票や戸籍謄本の発行手続き、国民年金や国民健康保険の手続きに行ったりと、生活する中で関わりの多い公共施設です。市役所で働いている人は『地方公務員』という立場の、れっきとした公務員の方々です。その中に『臨時職員』という形や『期限付き職員』という形で働いている方々がいます。正職員とは何が違うのかは、外から見ただけではわかりませんよね。今回は市役所の臨時職員求人についてご説明したいと思います。市役所臨時職員のおおまかな仕事内容市役所の臨時職員といっても、仕事内容が必ず同じというわけではありません。もちろん配属先によって仕事内容は大きく変
市役所の転職事情をここにまとめてみましたので気になる方はぜひご覧ください。市役所職員から転職したいと思ってしまう原因は何だと思いますか?市役所の業務内容にやりがいを見出せなかったり、今の組織でこの先ずっと働いていくことに疑問を感じているという意見など、様々な理由があってのことかと思います。この記事では、市役所職員の転職を成功させるために知っておくべき事を具体的にご紹介していきますので、参考にしていただけますと幸いです。市役所職員の転職事情とは?市役所職員の転職事情には様々な理由がありますが、多く挙げられるものとしては、常に市民の目にさらされているのが面倒くさい、給料が安い、やり甲斐がない、管理
公務員の仕事って安定していて良さそう。そんな人気な公務員の仕事ですが、ここでは市役所の仕事について詳しく見ていきたいと思います。皆さん就職先を決めるにあたり、様々な仕事を考えると思います。ゼネコン、金融、工場、運輸、公務員など、世の中には実に多様な仕事がありますよね。では公務員として市役所で働くにはどうすればいいの?市役所の仕事内容からメリット、活かせる経験まで、この記事を読んでみて市役所の仕事に向いているなと思った人は是非チャレンジしてみてください!市役所の仕事ってどんな仕事?公務員の仕事は、国家公務員である文部科学省や厚生労働省などがあり、その下請けのような形で都道府県庁、更に市役所、町村