社労士(社会保険労務士)の仕事内容は?経験者だからわかる業務内容を教えます!
社労士になるにはどうすればいいの?資格を取るのって難しい?色々と疑問な職種ですよね。
社労士とは、社会保険労務士のことで、所属する企業や事務所により多少違いはありますが、基本的に労働基準法、雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金等に関する書類作成が主な仕事内容です。
社労士になるには難しいのでしょうか?
そんな気になる社労士になるための資格取得方法や勉強しておくべきこと、必要なスキル、就職・転職の情報まで経験者の私が解説します。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
社労士ってどんな仕事をするの?
社労士の仕事は多岐に渡りますが、主に『労働・社会保険に関する書類作成』が中心になります。
労働保険で多いのは労働基準法や労災保険、雇用保険に関する書類です。
社会保険で多いのは健康保険、厚生年金保険に関する書類ですね。
たとえば顧客先企業に社員が入社すれば、雇用保険と社会保険の資格取得届を作成します。
退職すれば、雇用保険の資格喪失届や離職票、社会保険の資格喪失届を作成します。
それらを管轄の役所に提出しますが、今は電子申請が多いようです。
一昔前はハローワークや年金事務所の窓口に提出していましたが、現在は電子申請が行える時代ですからね。
他には就業規則を作成したり、助成金の申請を行います。
第3号業務(相談業務)として、賃金や人事に関するコンサルティングを行う社労士もいますが、まだまだ数は少ないようです。
給与計算を行う社労士もいますし、年金相談を中心に、個人のお客さんを抱える社労士もいます。
基本的には企業を顧問先として、ヒトに関する書類作成や相談を行うのが社労士ですね。
経験者が語る!私はこんなところで社労士をしていました
私も社労士を取得して業務を行っていましたが、そこは税理士が母体の社労士事務所でした。
社労士単体の事務所で多いのは、所長とスタッフ合わせても10人以下の事務所です。
所長一人の社労士事務所も多いです。
私の知人で多いのは、そのような形態の社労士事務所ですね。
しかし、税理士事務所が母体になると状況が変わります。
規模の大きな税理士事務所は多数の顧客を抱えていますから、必然的に社労士の顧客も増えるのです。
そのため、日々どこかの顧客先で、社員が入退社する状況でした。
先述したように、社員が入社すれば手続きが必要になりますし、退社も同様です。
退社の方が急ぎの仕事が多いのですが、そのくらい忙しい事務所で経験を積みましたね。
クライアント(顧客先企業)の種類は地域によって変わります。
首都圏はサービス業が多いですが、東北や北海道のような降雪地帯は、建設業者が多いでしょう。
それぞれの地域によって変わりますし、建設業者が多いエリアは季節雇用の労働者が多くなるため、雇用保険の資格取得手続きも変わってきます。
申請できる助成金にも違いがあるんですよね。
しかし基本的には、労働基準法、雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金に関する業務が多いと思って下さい。
今後ますます『働き方改革』が浸透する中で、社労士が活躍するフィールドは広がると予測されています。
単なる手続き業務だけでなく、コンサルティング業務をはじめ、将来的に有望な資格が社会保険労務士ではないでしょうか。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
社労士になるには?
社労士になるには、社労士試験に合格し、資格登録する必要があります。
まずは社労士試験の合格ですが、司法試験、司法書士、弁理士試験よりは難易度が低いものの、それでも難関資格の一つに挙げられることがあります。
合格率は年度によって変わりますが、一桁(9.9%以下)の年が多いですね。
試験は選択式と択一式に分かれますが、選択式は問題数が少ない上に足きり点があるため、『たった一問の正解、不正解』が合否を分けることもあります。
資格スクールの全国模試で合格ラインに達していても、選択式の足きりで不合格になりかねないのが社労士試験です。
そのため、1年であきらめず、2年、3年と受け続けて合格する方もいますね。
資格スクールの通学講座は1年コースが基本ですし、勉強時間も捧げる必要がありますが、一度合格すれば社労士の有資格者です。
転職、開業、他にもメリットを享受できる機会がありますので、まずは合格に向けて努力すると良いでしょう。
資格取得後、社労士になるには、全国社会保険労務士連合会に備える社労士名簿に登録を受ける必要があります。
登録には社労士合格に加えて、2年以上の労働社会保険諸法令に関する実務経験が必要です。
実務経験が満たない場合は、事務指定講習を受けることになりますね。
私も事務指定講習を受けましたが、当時は上野で行われていました。
数日間に渡る講習のため、上野の旅館に滞在したことを今でも覚えています。
事務指定講習を受けた後は、登録費用を支払うことで社労士登録が可能ですよ。
社労士には資格は必要?
社労士には資格が必要です。
しかし、社労士の実務を経験するには、必ずしも資格は必要ありません。
たとえば、社労士事務所に就職すれば、その事務所の所長の名前で実務を行えるでしょう。
企業の総務部と共通する仕事も多く、従業員の多い企業に就職すれば、社労士実務に近い内容を経験できるかもしれません。
それでも社労士として、自分の名前で仕事を行うには、資格が必要になります。
勝手に社会保険労務士を名乗ることは出来ないので注意して下さい。
社労士になるために勉強しておくべきことは?
社労士になるために勉強しておくべきこととして、繰り返しになりますが、まずは試験に合格しなければなりません。
試験科目は以下ですね。
- 労働基準法
- 労働安全衛生法
- 労働者災害補償保険法
- 雇用保険法
- 労働保険徴収法
- 労務管理その他の労働に関する一般常識
- 健康保険法
- 厚生年金保険法
- 国民年金法
- 社会保険に関する一般常識
科目によっては細かな部分まで問われるので、広く深い学習が必要になります。
晴れて試験に合格し、先ほどお話しした要件を満たせば社労士登録が可能です。
試験内容と実務が乖離している資格もありますが、社労士の場合は「試験内容が実務で役立つ資格」と言えるでしょう。
主に社労士の実務では、労働基準法、労働者災害補償保険(労災保険)、雇用保険、労働保険徴収法の知識が重要です。
健康保険法、厚生年金保険法、国民年金法も大切ですが、いわゆる労働法の必要性が高いと思います。
その理由として、企業からの労務相談があるからですね。
有給休暇、残業時間、36協定など、従業員の労働相談に答える機会が多いですよ。
他にも、就業時間中に怪我をすれば労災の可能性がありますし、退職する従業員には離職票を発行するのが基本です。
健康保険、厚生年金保険など、社会保険に関する知識も実務で求められることがありますが、比重で考えれば労働保険でしょう。
ただし労働に関する法律は改正も多いので、常に最新の学習を心がけて下さいね。
2019年現在、『働き方改革法』が注目されています。
そのような最新の労働問題に関心を寄せながら、日々勉強の精神で過ごして下さい。
社労士になるために必要なスキルは?
社労士になるために必要なスキルとして以下がありますね。
- コミュニケーションスキル
- パソコンの基本的な操作
- 集客に関するスキル(開業社労士)
コミュニケーションスキル
社労士に必要なスキルの中で、最も大切なのがコミュニケーションスキルです。
司法書士や行政書士のような士業でも大切ですが、特に社労士はコミュニケーション力が重要と感じます。
「ヒトに関する資格」という側面もありますが、勤務社労士にしても、開業社労士にしても、日々人と接する仕事ですからね。
勤務社労士は従業員の多い企業で働くケースが多いため、社内コミュニケーションが大切です。
つまり会社員として、円滑に過ごすためのスキルですね。
開業社労士も同様で、コミュニケーション力が低ければ、顧客を獲得するのは難しいでしょう。
顧客を獲得した後も、先述したような労働相談(3号業務)がありますから、分かりやすい説明が求められます。
相談してくるのは経営者やその奥さんが多いです。
「社員が勝手に退職して連絡が取れないんだけど…どうすればいいの?」
「仕事の休憩時間に従業員が怪我したんだけど…これって労災?」
「深夜残業と休日残業はどう考えればいいの?」
そのような質問に的確に答えるには、法律上の最新知識はもちろん、コミュニケーション力が大切です。
分かりやすい説明を心がける必要がありますので、「人と話すのが苦手」という方は難しいかもしれません。
ただしプロ意識を強く保つことが出来れば、今はコミュニケーション力が低くても、徐々に克服できる可能性がありますよ。
私自身、コミュニケーションが苦手ですが、それでも社労士の実務には対応できましたので、慣れの要素もあるでしょう。
もちろん元からコミュニケーションが得意な方は、社労士に必要なスキルを最初から備えていると言えますね。
パソコンの基本的な操作
パソコンの基本的な操作も大切です。
スマートフォンがあれば生活に困らない世の中かもしれませんが、今も社労士の多くがパソコンで仕事を行っています。
専用の社労士ソフトはパソコンにインストールするのが基本ですし、電子申請もパソコンから行います。
そのため、パソコンの操作に慣れる必要がありますね。
少なくともタイピングスキルは鍛えて下さい。
タイピングが遅ければ、その分仕事も遅くなりますからね。
事務職の経験があったり、昔からパソコンが好きな方は、それだけで必要なスキルの一つを身に付けていると言えるでしょう。
開業を考えている場合は、ホームページの作成も大切です。
業社に発注する方法もありますが、細かな修正対応ができる方が有利ですし、そのためにはパソコンスキルが必要になりますね。
集客に関するスキル(開業社労士)
開業社労士を目指すならマーケティングやセールスを勉強して下さい。
集客や営業が苦手な社労士もいますが、お客さんを獲得するにはどうしても、マーケティングやセールスが必要になります。
インターネットを駆使してお客さんから依頼を受けている社労士もいます。
まずは自分が依頼したくなる社労士事務所を研究すると良いでしょう。
その後にホームページ作成に取り組んだり、YouTube、Facebook、TwitterのようなSNSを積極的に活用すると良いですね。
社労士の就職先や募集状況は?
社労士の就職先や募集状況についてお伝えします。
社労士の主な就職先
社労士の主な就職先は以下ですね。
- 社労士事務所
- 労働保険事務組合
- 企業の総務部
社労士事務所
社労士の就職先として、まずは社労士事務所があります。
求人自体はそこまで多くありませんが、それでも行政書士と比較すれば多い方ですよ。
大手社労士法人が募集していたり、家族経営の社労士事務所でも、欠員補充が出ることがあります。
社労士として様々なスキルを身に付けられるのは大手かもしれませんが、小規模な事務所の方が、早い段階から責任あるポジションに就ける可能性がありますね。
どちらが良いとは一概に言えませんが、両方を経験することで成長することは間違いないでしょう。
将来的に開業社労士を目指すなら、幾つかの事務所を経験する方が有利かなと思います。
労働保険事務組合
社労士の就職先として、労働保険事務組合もありますね。
中小事業主等の労働保険事務処理の負担軽減を目的として設立される団体です。
労働保険事務組合の実務は、社労士事務所と共通する部分が多いため、貴重な経験を積めるでしょう。
特に雇用保険(資格取得、資格喪失(離職票)などの手続き)に強くなりますし、労災の特別加入に関する実務もあります。
実際の求人を見ても、「社労士資格者歓迎」の募集が見られますので、社労士の就職先として候補に入れて下さい。
企業の総務部
勤務社労士として企業に就職する方法もありますが、規模の大きな企業が中心になるでしょう。
中小零細企業の社労士募集は少ないので、地方都市よりも大都市の方が有利と言えますね。
社労士事務所のように労務相談に対応したり、幅広い書類作成の経験は積めないかもしれませんが、実務処理能力は伸びると思います。
労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎の時期は忙しいですが、勤務社労士としての成長に繋がりますね。
社労士の転職事情
社労士の転職事情としては、実務経験を積めば積むほど有利になりますね。
社労士事務所としても、社労士資格と実務経験を備える人材を求めるケースが多いです。
より実務重視の事務所もありますし、そのくらい実務経験は有利と言えるでしょう。
まずは幅広く社労士事務所や労働保険事務組合の求人を探して、実務経験を積んだ後、チャンスがあれば好条件の職場に転職する、という流れがおすすめです。
いずれにしても社労士として経験を重ねるほど転職しやすくなる、と言えますね。
まとめ
社労士の仕事は『労働・社会保険に関する書類作成』が中心です。
社労士になるには試験に合格する必要がありますし、登録にも要件があるので注意して下さい。
必要なスキルで最も大切なのはコミュニケーション力です。
実務経験を積むには社労士事務所をはじめ、労働保険事務組合、企業の総務部という選択肢があります。
そして実務経験を積めば積むほど、転職も有利になるでしょう。
関連キーワード
社労士求人についてもっと深堀りした情報を見る
社労士で独立したい人が学ぶべき4つの心構えと、働きながら経験を積める働き先の見つけ方
社労士として事務所や一般企業に勤める人、社労士になるために勉強をしている人、その誰もが一度は夢を見るのが「独立開業」でしょう。独立開業をした社労士とは、どのようなものでしょうか。バリバリ営業をかけて顧客を獲得し、顧問先を回りながら電話をかけ、内勤で書類を作る・・・中には、たくさんの従業員を抱えながらこれらの業務をこなす、このようなイメージがあるかもしれません。今回は、社労士として独り立ちしたいと考える人が行わなければならないことや必要となる経験の内容、実際に働きながら独立開業のスキルを身につけることができる勤務先をどのように見出していけば良いかについて、説明をしていきましょう。社労士が独立する
社労士(社会保険労務士)とはどんな仕事?その仕事内容や役割、やりがいなど詳しく解説します!
皆さんは、「社労士」をいう名前を聞いて、どんな仕事をしているのかを説明することができますか?社労士は、正式には「社会保険労務士」といいます。弁護士、税理士など、いわゆる「士業」を名乗ることのできる国家資格はたくさんありますが、社労士もその名の通り、れっきとした士業です。しかし、社労士の認知度は、先に挙げた弁護士や税理士などに比べ、残念ながら低いのが現状です。中には、社労士の存在自体を知らない人もいるかもしれません。しかし、世の中にはたくさんの社労士がその資格に誇りを持って仕事をしています。今回は、そんな社労士が普段どんな仕事をしているのか、具体的な仕事の内容や社労士の果たしている役割、やりがい
社労士の将来性とは?私が考えるこの仕事をずっとやっていたいと思う5個の理由
昭和の高度経済成長から平成の停滞期を経て、令和時代となりました。景気面では、昭和>平成>令和といったところでしょうか?令和の景気は、これから判断されることですが働くための法律が鍵を握っているといっていいでしょう。そしてその働く法律に関しては、確実に昭和<平成<令和と改善されています。そこには、50年の歴史をもつ社会保険労務士(以後、社労士)の貢献もあるといっていいでしょう。今回は、その社労士がどのような仕事をして、この先どのような役割があり必要とされているのか将来性も含めて紹介していきます。社労士の将来性とは?すでに資格を取得している社労士の方は、将来性に様々な考えをお持ちのはずです。しかし、
社労士(社会保険労務士)の転職を成功させるためにやるべき6個のことと、上手な転職方法を解説します
『働き方改革』、『副業』、『フリーランス』と少し前に比べてポジティブなワードが飛び交うようになってきましたね。企業は、働き方に対してより自由度が求められるようになり、労働者は働き方に対する考え方が変わりつつあります。日本経済を支えた終身雇用制度から新な雇用制度への変換期がおとぞれているのです。同じ会社で一生働くという考え方から、転職してキャリアアップを図るといったことは今じゃ当たり前。転職が身近になる中、社会保険労務士の転職事情や資格としての市場価値がどの程度なのかをご紹介していきます。社労士(社会保険労務士)で転職する人は多い?まず結論から言うと、社労士だからといって特別転職する人が多いわけ
社労士(社会保険労務士)の仕事内容は?経験者だからわかる業務内容を教えます!
厚生労働省が所轄する国家資格、社労士(社会保険労務士)の3つの仕事内容を経験者が紹介します。社会保険労務士という言葉通り、「社会保険」と「労働」に関する専門家です。企業に入退社する従業員の労働保険、社会保険の手続き、就業規則の作成、賃金台帳の作成などが業務となります。給与計算を委託されている社労士も少なくありません。企業の経営資源である「ヒト」「モノ」「カネ」のうち、「ヒト」に関するエキスパートと考えて下さい。年金相談など、個人を対象に活動している社労士もいますが、多くは法人企業が顧客です。今からそれぞれの業務内容をお話しした後、登録種別ごとの仕事内容、社労士の仕事の良いところを解説します。社