
自動車工場の派遣が向いている人の4個の特徴や必要なスキル・適性とは?
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
自動車工場で働いていた筆者が、具体的な業務内容や職種など求人のポイントを詳しくご紹介します。
「やっぱり派遣での募集が多いの?」
「正社員と派遣の違いは?」
など、自動車工場で働きたいと考えている方のよくある疑問にもお答えしますので、是非最後までお読みいただけると幸いです。
自動車工場の求人における仕事は多くあります。
ここは一番キツいと言われる職場になります。
仕事の内容としては自動車組み立てがメインで、安全性の必要な工程においては正社員工員が占めていますので、その他の副次的な作業の現場やアシストで入ることもあります。
皆が同じように働いて職場と工程が成り立っていますので、作業場における難しい・易しいレベルは一様となっています。
つまり、どの工程でも難しさは均一になります。
求人の種類には、まずどのような求人媒体から入っていくかがあります。
手っ取り早いのは派遣社員からになります。
派遣会社で登録して審査の結果、自動車工場に入ることができます。
ほかには、期間工員として数ヶ月〜数年単位の直雇用における期間工員の募集に応募することや、予め高卒での正社員枠から入っていく方法があります。
激戦区になりますので、倍率は相当厳しいと思われます。
組立工というのは、部品の組付けを行って次第に完成車へと近づけていくライン従事者のことになります。
組立工に必要なのは時間を守ることで、作業時間を高速に回していないと追いつける速度ではありません。
ですので、組立工というのは時間との勝負で、体力があるのは当たり前といった意識で回っています。
体に故障があるとついていけないので、健康であることが原則になります。
検査というのは、完成した部品や完成車をチェックして市場に出せるかどうかを判断するところになります。
企業でよくやる、チェック項目のレ点のようなものではなく、自動車は人の命を乗せて走ります。
もし、自分の目視確認で発見されなかったことがあり事故車が起きてしまえば、責任問題になります。
なので、神経を使い、眼を酷使する検査工程となっています。
そのミスを逃さない検査工程でもしミスがあれば、その後が全部台無しになりますので、強靭な眼力、神経力が必要です。
プレスというのは、自動車のパネルをプレス機で圧着させ、そのフォルムを形作るところになります。
ほとんどが機械化されていて、スイッチ操作のところでは人が入れなくなっています。
ただし、昔、プレス機で挟まれて人体を損傷するというあってはならない事故が起こってしまった現場がありました。
ですので、危険度への意識や安全確認を怠ることのないようにしなくてはなりません。
つまり怠惰に適当に仕事をするような人は、決してプレス工程には入れません。
通常正社員の枠内で抑えられる現場になります。
塗装は機械化されていると言いますが、メーカーによっては手動で塗装をしているところがあります。
塗装工程では、産業用マスクを装着し、引火性のガス類で噴霧します。
ですので、危険度意識や健康度チェックが限りなくなされていなければなりません。
塗装工程は思った以上に作業が重労働であり、その完成塗装のチェックにおいても神経と眼をすり減らす体力と神経戦になります。
事業形態や職種が望ましいかは、まず派遣労働では出向先を望めないことはあります。
また自動車工場の正社員枠に関しても自分で自分の作業場を選べないので、雇われるほうとしては命令に従うのみです。
また営業職の方であれば、基本的に大学卒業は当たり前になっています。
ですので、工場内では全ての工員が作るために存在しています。
そして、デスクワークになれるのはほんの数名しかおらず、工員としてがむしゃらに仕事をこなす以外選択肢はありません。
定年ギリギリまで現場に工員として残れる人もいますが、体力と健康へのチェックは自身で行わなくてはなりません。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
自動車工場求人でよくある募集はメインラインではないですが、製造ラインの他の部署に回される仕事です。
これらは部品専門の工場になっており、部品の子会社や請負会社が担当しています。
しかし、メインラインでの組み立ての作業の時間に間に合わせなくてはならないので、部品工場のほうが仕事の手さばきは早かったりします。
部品工場の製造ラインにおいても組立のメインラインと同じ品質を要求されるので、その厳しさは同じだと思った方が良いです。
自動車工場の組み立て本部、サブラインでの部品製造、子会社での部品製造、そして請負会社での部品製造に分かれます。
募集としては派遣会社がよく募集を出していますが、配属先がどこであるかは行ってみなくては分からないでしょう。
募集内容としては二交代・三交代の作業と、寮のセットというものになります。
日勤帯は皆無でしょう。
給与相場は、月の手取りで20万円~30万円ぐらいです。
また、派遣雇用や期間雇用によってはボーナス金が支給されることがあります。
勤務時間は二交代で通常8時間プラス残業。
三交代で6時間になります。
二交代・三交代では休日が日曜日に来ることがあまりないので、自分で調整して体調を整えなくてはなりません。
つまり、休みの日を選べないのが自動車工場の基本です。
そして、交代になる人がいないのも自動車工場なので、休むことは厳禁とされています。
三交代制では、6時間の中でも時間あたりの手取りが高いのと、三交代による手当金が付きます。
福利厚生は自動車会社の規模が大きいと充実しています。
正社員枠の福利厚生は保養地への招待などがあり、派遣社員の福利厚生は社員寮の中の備品という形であるでしょう。
社員寮の冷蔵庫や共用洗濯機などは天引きのこともありますが、そこに福利厚生があれば共用ミーティングルームなどがそれにあたります。
自動車工場では工場内に拘束されて働くことになります。
ですので、工員から営業職に行く話は全く聞かれません。
設計枠に入れば設計のままです。
自動車工場の中での拘束時間を果たすことだけが仕事の毎日になります。
引き抜きがあるとしても、相当優秀でなくてはその声掛けはありません。
誠心誠意とか正真正銘と言われる類の人間が求められます。
人物像としては、ちゃらちゃらしていなく、真面目で言われたこと以上の仕事を果たす人間。
そして、責任を持ち自分の工程の義務と自信を持っている人が望まれます。
よく「体力は充分です」という言い方がありますが、これは妥当とは言えません。
体力とは言っても、自動車工場内の仕事は勝手に休むことは許されないので、拘束時間は隙間時間すらありません。
ですので、体力以上に責任感と自制心、そして探求心がなくては自動車工場の仕事に向いているとは言えません。
決められた仕事を黙々とこなせるだけであるなら、通常の工員です。
働く工員とは問題解決の手法を知っている人です。
ですので、言われただけをこなすだけであるなら弁当を作っている方がましでしょう。
問題は次々に起きます。
それをチームで会議をし、改善提案を実行に移して、実績を積まなくてはならないのです。
これは派遣社員であっても見られています。
その結果として、正社員枠の採用の話があったりするのです。
基本的に必要なスキルや資格は最初の内は必要ないと言われます。
母体企業がしっかりしていれば資格を取るためのメンテナンスも充実しているので、会社が資格取得費用を出す場合があります。
そのためには自分の仕事を完璧にこなせることと、次へのステップアップを上長から見込まれるくらいでなくてはなりません。
最初は何もなくて結構ですが、常に評価の対象となる工員の仕事です。
経験としては、部活などでインターハイに出場したというような経歴があると便利です。
自動車工場求人のポイントは、どの工程に入るのかその工場の形式を見ておくことです。
部品工場なのか組み立て工場なのかを、派遣会社で出先の住所が分かった時点で調べてみましょう。
大手企業の工場が待遇が良いというのは当たっています。
確かに設備が揃っていれば働きやすいのは当然でしょう。
ただし、それだけの仕事の量でその待遇をみんなで分かち合っているのです。
社員寮完備であるのは正社員枠だけでなく、派遣社員の寮制のところもあります。
会社自体は違いますが、生活する上では揃っています。
自動車工場求人は、遠隔地であれば、派遣雇用の寮制のものがあります。
また、工場の近くであれば期間工の採用があり、住居を移転する際は正社員枠の採用があります。
自動車工場求人は、その人手不足から行きたい都道府県ぐらいまでは選べます。
また、どの工場稼働かは解りませんが、自動車会社ぐらいは選べると思います。
高校や大学の就職コーナーから探すのが良いかと思います。
職種は自分の向き不向きを知り、組立工員か部品工場かを選んでいくのがおすすめです。
企業の業態から仕事を選ぶのには工場の雰囲気というものがあります。
自動車会社が、バスを作っているか、軽自動車を作っているか、普通乗用車を作っているかを選択するのも調べれば可能です。
自動車会社の中でも日野自動車はトヨタ系列になり、トヨタ主義がそこにはあります。
ダイハツであれば、ここもトヨタ系列ですのでトヨタに勤務することとさほど変わらないと言えます。
自動車工場の子会社においても、スバルであればスバル主義はあります。
部品工場は子会社か請負会社が入りますので、本社の指示と仕事主義が生きています。
派遣雇用であれば、事前に母体はどこの企業か調べると働き方の違いは分かるでしょう。
生産量の違いに関しては、工場の数の多さと繁忙期の違いによって様々です。
仕事が多いのは工場の数の多いところであるのは常識と言えます。
つまり傘下としての請負工場の場合は、その自動車会社の本社からの生産を受託しているので、生産が尽きないところでは請負でも生産が尽きません。
結果として、仕事は二交代や三交代を連続しています。
給与としては残業を稼いで日々の生活を繋ぐ形がほとんどですので、残業OKや残業志望の働き手が必要です。
自動車工場が多い地方があります。
また、その地域にはその自動車会社系列しかない場合もあります。
エリアとしては中部地域の愛知県があります。
ここはトヨタの本拠地になっているので、愛知の海岸付近はトヨタ系列の自動車工場で占めています。
派遣雇用で地域指定がある場合は、どこの自動車会社の拠点かを下調べすると派遣先のイメージがつきやすくなります。
自動車工場はキツいと言われるけれども、どのくらいキツいのだろうかという不安はよくあります。
これは、10kmの中距離ランナーが衰えずに走り抜けるかどうかの基準で見ると良いでしょう。
応募方法は、期間工で直接雇用の採用枠を見ること。
そして、派遣雇用では派遣会社の採用情報を確認することです。
面接でよく訊かれるのは、腰掛や長いものに巻かれろ的な、もたれかかりの就職欲でないかどうかです。
会社は給与を払うために雇うのではありません。
会社はその重労働に対して対価を払います。
その受け答えがしっかりしていれば良いのですが、そのことを分かるのは社会人経験者でしょう。
未経験でも応募できます。
派遣労働での募集は多いです。
しかし裏を返せば、辞めていく人が多いのです。
正社員枠と派遣雇用ではやはり違います。
正社員は基本給にプラスして賞与がありますが、派遣社員は時間給での支払いになると思います。
工場の繁忙期というものはどこにでもあります。
繁忙期には残業が続くことが多いです。
資格は特別必要ありません。
部品工場では「ミスなく・速く・休まない」人材を欲しています。
自動車工場の求人内容についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
自動車工場はキツいイメージが揃っていますが、他の視点から考えれば風雨を凌ぐ屋根はあります。
そして、作業服は揃っています。
この辺り、感謝を受け取れるか、従順を強要しているかと取るかは、働く人の自由です。
自動車工場の工員がこれを拘束と感じるのであれば、あまり未来はありません。
自分の手当てが日本の産業を支えた結果としての対価であると感じられれば、自動車工場工員は向いていると言えるでしょう。
キツいという言葉を発することすら禁止しているところもあります。
自分の極限へ挑みたい人は、自動車工場の求人にぜひ応募してみてください。
関連キーワード
工場求人自動車工場求人についてもっと深堀りした情報を見る
自動車工場で働きたいと思ったら、新卒での入社以外では期間従業員(以下、期間工)からの入社がほとんどです。期間工と言えば、どのようなイメージを持っているでしょうか?もしかしたらテレビなどで工場の様子を見たことがあり、なんとなくイメージはできているかもしれませんが、実際の現場についてはあまり知られていません。今回は、実際に期間工として働いている立場から、期間工で働くことについてのイメージをより具体的に持ってもらうためにお伝えしたいと思います。自動車工場の仕事ってどんな仕事?自動車工場の仕事は、車体やエンジンの製造、塗装、物流、加工、開発など多岐にわたります。その中でも期間工の仕事と言えば、まずはラ
「自動車工場の派遣の求人ってどれも高時給だけどキツいんでしょ?」と思われる方も多いかもしれません。求人誌や転職サイトなどでよく目にする‟自動車工場の派遣”の求人。興味はあるけど仕事内容がよく分からないので応募するのはどうしようかな…という人も多いのでは?今回の記事ではまず、自動車工場での派遣の役割や仕事内容、求められるスキルといった基本的な情報をお伝えします。そして、実際に自動車工場の派遣になるための流れやどんな人が向いているのかなど知っておくとお得な情報まで詳しく説明していきます。自動車工場での派遣の役割は?まず知っておいていただきたいのですが、自動車工業で働く人の雇用形態は3種類です。各自
自動車工場というのは、基本的に給与の面において好待遇を約束されているという印象が世の中にはありますよね。しかし、実際の感覚ではこれだけ働いたからきちんとした対価を得るという、自信に満ち溢れた世界があるのが事実になります。自分の実績を上げていくというその成果が、美しい自動車として世の中を走り回っているのを見るのは感無量です。今回は、そんな自動車工場の仕事はどんな人に向いているのか、得意な人の四つの特徴やキャリアについて解説します。自動車工場の仕事はどんな仕事?自動車工場というのは自動車の製品自体を作る所でもありますし、自動車本体の部品を作っている所でもあります。この就業形態は、直雇用と直雇用でな