林業の仕事に興味のある方はぜひ最後までご覧ください。

皆さんは林業とはどのようなイメージを持っていますか?

木を切る、木を育てる、このあたりは出てきても具体的な林業の仕事内容をイメージできる人は少ないと思います。

今回は、そんな林業に向いてる人とはどんな人なのかや、活かせる経験やメリットなど、林業就業の経験がある著者がこれらについて解説をしていきます。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

林業の仕事はどんな仕事?

あまり知られていませんが、日本は国土面積の70%を森林が占めている森林大国です。

その貴重な森林(資源)を育て、有効に活用し、人々の生活に生かすのが林業の仕事です。

また、先人の残してくれた森林を絶やすことなく、次の世代に受け継いでいくことも林業の大切な役割となっています。

林業の仕事は大きく7個の役割に分けられます!

苗木生産

林業において苗木生産は非常に重要な役割をもっています。

どんなに大きく伸びた木であっても、はじまりはすべて小さな苗です。

樹木は長い時間をかけて育成するため、最初からいい苗でないと良質な木材を量産し続けることはできません。

これまで長い間、国産材の需要が低下するのに合わせて主伐(木材生産のための伐採)が減少し、植栽、苗木生産量も減少してきました。

しかし近年は国産材の需要は高まり、主伐と苗木の需要も増加している状況にあります。

最近では苗木専門の会社だけでは苗が足りず、大手商社や大手製材会社、山林経営者なども苗木の生産に取り組み始めているようです。

育林、造林

一般的に苗を植えてから木材として利用されるようになるまで、短くても30~40年はかかります。

その間、樹齢や季節に応じて造林(木を育てる)作業をおこない、木の成長を促すとともに健全な森をつくっていきます。

主に育林や造林は森林組合が行うことが多いようです。

さて、森林組合とは何かと言いますと、森林の所有者たちが出資して設立した協同組合です。

森林経営の相談に乗ったり、組合員から森林の施業や木材の販売などを委託されています。

組合員から委託された仕事を民間の林業作業会社に発注(下請け)するケースも多くあり、地元の林業作業会社とは昔からの協力体制ができています。

また、国や県による補助事業の窓口を担うことも多く、補助金の申請業務や説明会の主催をすることもあります。

このように、森林組合は地域林業のリーダー的な役割を担っているのです。

素材(木材)生産

木材として利用できるまでに成長した立ち木を伐採して、用途に合った長さの丸太を生産することです。

該当エリアの立木をすべて伐採する「主伐」として行われることが多いですが、造林目的の間伐材を丸太として切り出す利用間伐というものもあります。

素材生産は昔から林業作業会社が得意としてきました。

林業作業会社とは、林業において現場での作業をメインに行う会社です。

森林組合などから仕事を受注するほかに、国や県が出す公共物件の入札に参加して、伐採作業などの仕事を請け負ったりもしています。

規模は1人親方から数十人単位まで大小さまざまで、取り扱う仕事の内容は会社によって大きく違います。

運搬

山で3mや4mの丸太に切り揃えた原木を、トラックやトレーラーなどを使って原木市場などに運搬します。

素材生産をしている会社が自分たちで運ぶこともありますが、丸太専門の運送業者が運搬するケースが多いです。

山の中の狭い林道だけでなく、高速道路を利用して長距離を走ることもあるので、大小さまざまな車が使われています。

販売

山から運ばれてきた丸太は、原木市場などで販売されています。

買い方は主に製材会社や木材ブローカー、製紙会社や家具職人などです。

原木市場は民間の会社や森林組合が運営しており、昔から原木(木材)の流通を担ってきました。

近年は市場を介せずに素材生産業者から製材会社へ直接販売する方法や、山につくった簡易土場で売り渡す方法も主流になってきています。

公共事業など

林業には登山道の整備、集落の裏山の整備、電力会社から依頼を受けて鉄塔周辺の支障木を伐採するなどの仕事もあります。

きのこ栽培

きのこの栽培、販売も林業の仕事の1種です。

大分県のしいたけなどが特に有名です。

さて、この後は、苗木生産や販売などといった林業の中心の業務に関して、いくつかピックアップしてご紹介いたします。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

苗木生産の6個の業務

種子の採取

林業で使用される苗木の種子は、一般的に採種園と呼ばれる樹木園で採取されます。

播種

採取した種子をまく業務です。

裸苗は発芽した種子を苗畑にまきますが、コンテナ苗の場合はコンテナ容器に種子をまきます。

根切り(裸苗の場合)

苗畑にまいた種子はそのままにしておくと、細長く虚弱な状態になってしまいます。

それを防止するために苗木の周辺を掘りおこして、根を切断します。

床替え(裸苗の場合)

苗木を強く丈夫に育てるために、掘り起こして新たに植えなおします。

掘り取り(裸苗の場合)

育った苗を収穫します。

この時に、良い苗、悪い苗の選別も行います。

出荷

種子をまいてから出荷までは、裸苗で約3年前後、コンテナ苗で約2年前後です。

育林、造林の6個の業務

地拵え

苗木を山に植え付けする前に、地拵えという整地作業をします。

植える予定地の雑草や灌木を取り除くことで、苗木の生育環境をよくすることが目的です。

また、伐採(主伐)が終わった後の山は切り株や枝が多く残されており、これを整理しないと新しい苗を植えることができません。

刈り払い機や造林鎌という柄の長い鎌を使って作業することが一般的ですが、最近では伐採した重機をそのまま活用し、地拵え、植栽の作業を一貫して行う方法も増えてきています。

植栽

地拵えした土地に苗木を植えます。

植栽は根の活着を考慮して春、または秋に行い、10㎡の面積に対して3本くらい植えるのが一般的です。

下刈り

植栽した苗木の成長を促すために、雑草や雑木を刈り取る作業です。

まだ小さい苗木は放っておくと雑草木に覆われてしまい、十分な日光や水分を得られず枯れたり成長が妨げられたりします。

植栽した後の5年〜7年の間、毎年夏に行います。

真夏に日陰のない山での下刈りは大変厳しく、新人作業員の最初の登竜門だと言われています。

つる切り、除伐

育成する樹木に対して、邪魔なつるや雑木を伐採します。

周囲に雑木が生えたりつるが絡んでしまうと、樹木が曲がって成長して枯れてしまうこともあるのです。

これら作業は、つるや雑木が成長する夏場に行います。

枝打ち

良質な木材を生産するために、樹木の枝を切り落とす作業です。

枝を切り落とさずに成長した樹木は、製材した時に円形の「節」と呼ばれる部分が生じてしまい、木材製品の価値を下げてしまいます。

全ての節が悪いわけではないですが、なるべく節を出さないために枝打ちが行われています。

植栽後の苗木は10〜15年で4〜8mほどの高さにまで成長するのですが、この時に枝が多いと森の中を暗くして環境も悪くしてしまいます。

枝打ちをすることによって、樹木が真っ直ぐ大きくなるために必要な森林環境も作られているのです。

枝打ちは秋から春の寒い時期に行います。

間伐

樹木が順調に育つと森の中がだんだんと混み合ってきます。

間伐は、木々の適度な間隔を作るために混み具合に応じて部分的な伐採をする作業です。

樹木が大きく成長すると隣の木と枝葉が重なり合い、お互いの成長を邪魔してしまいます。

また、樹木の成長に必要不可欠な日光も当たらなくなってしまいます。

一部を抜き伐り適度な間隔を与えることによって、野菜の間引きと同様に残された樹木は大きく成長していきます。

また、日光が当たりやすくなることで健全な森林環境を作ることができるようにもなります。

間伐は植栽後15年〜30年の間に実施され、秋や冬に行われることが多いようです。

間伐には、保育(切り捨て)間伐と利用間伐があります。

これまで山に捨てていた間伐材を収益に変えようという取り組みが利用間伐で、全国的に主流になってきています。

素材(木材)生産の4個の業務

作業道作り

重機やトラックが侵入できるように、山の中に道を作ります。

小型のユンボなどを使って、等高線に沿いながら道を入れていきます。

伐倒

チェーンソーやハーベスターなどの重機を使って木を伐り倒していきます。

その後の運搬経路や、造材場所のことを考えながら計算して伐り進めていく必要があります。

みなさんがイメージするもっとも林業らしい仕事内容です。

造材

伐り倒した木を3mや4mの長さに切って丸太にしていきます。

チェーンソーやプロセッサーという重機を使用します。

運搬

丸太にした原木を集積場所まで運びます。

フォワーダーという重機を使用するのが一般的です。

運搬の3個の業務

集荷

荷主の依頼を受け、山中の伐採現場に行って原木を車に積み込みます。

車体にグラップル(機械のアーム)がついている車であれば、運転手自らが操作して指定された原木を積み上げます。

グラップルのない車は、現地の作業会社の人が重機を使って積み上げてくれます。

配送

現場から配送先までは一般の道を走ります。

積荷の荷姿は外から見てもよくわかるので、過積載や走行中の木皮の飛散などには十分注意が必要です。

荷下ろし

集荷時と同様に車体の形状によって作業内容が異なります。

販売の3個の業務

原木の選別

山から運ばれてきた原木を重機やフォークリフトを使用して選別します。

長さ、大きさ(径級)、品質などに応じて選別し、販売する内容ごとにはい積みをしていきます。

原木市の開催

市場によって異なりますが、だいたい月に2〜4回ほど原木市が開催されます。

競争入札で魚市場のように声をあげてセリをします。

市場によっては札を入れるだけのところもありますが、いずれにしても一番高い金額を出した買い方が競り落とします。

その他

落札者への原木の受け渡しや、出材者への清算、両者への次回市のお願い(営業活動)などを行います。

市場は原木の需給者間に位置するので、いろいろな情報を常に把握しています。

林業の仕事はどんな人に向いている?

仕事の内容が大体わかったところで、林業はどんな人に向いているのかを解説していきましょう。

自然を愛する人

仕事をする場所は基本的に山の中です。

朝から夕方まで1日中自然の中で過ごすことになります。

良くも悪くも天候の影響をダイレクトに受け、昆虫やヘビ、イノシシなどと遭遇して驚くことも度々です。

お昼休憩時にスマホゲームをやろうとしても、携帯の電波が入らないことだってよくあります。

それでも自然を愛する人にとっては、とても充実した1日になるのではないでしょうか。

普段から登山やキャンプを趣味にしている人にも最適な仕事だと思います。

自然に生えている山菜やきのこなどを採って自宅に持ち帰ることもできますよ。

体を動かすのが好きな人

林業においても近年は機械化が進み、高性能林業機械と呼ばれるものが導入されるようになってきました。

しかしながら、機械が入れないような場所や、機械では難しい作業もたくさんあり、まだまだ肉体労働の側面は強く残っています。

力はそれほど必要ありませんが、体力は必要になってくるでしょう。

5kg近くあるチェンソーと燃料、オイル、その他必要な道具一式を持った状態で、急斜面や足場の悪い道を歩いて移動します。

また、夏場には日陰のない場所での下刈り作業などで驚くほど大量の汗をかくことになります。

しかし、必死に食らいつきながらこれらを繰り返していけば自然と筋肉がつき、身体全体が引き締まってきます。

最近はジムに通う人が増えているようですが、林業の仕事をすればジムに通う必要はありません。

林業従事者でメタボ体系の人と出会うことはほとんどありませんよ。

注意力のある人

林業の仕事をする場所は決して安全が確保されている作業場ではありません。

事故の発生率、死傷者の発生率を他の産業と比較してもあきらかに高いのがわかります。

「死傷者発生率」(林業)年千人率 26.9% (建設業)年千人率 5.0% (全産業)年千人率 2.3%

木を伐倒する際に倒す(倒れると予想する)方向を誤って他の作業者のいる方へ倒してしまったり、自分が木の下敷きになってしまうことも考えられます。

倒した木の枝払いなども急な斜面の上でチェンソーを使用するため、少しの油断で大けがをしてしまう危険性があります。

自分だけでなく他人を傷つけないためにも、常に注意力を持ちながら仕事に取り組める人が向いているでしょう。

協調性のある人

注意力と同様に、安全に仕事をしていくために求められることです。

周囲に気を配ることができない人はどんなに個人技能が優秀でも、林業には向いていないかもしれません。

また、林業は経済活動の一業種なので、当然作業効率やコスト管理などの数字はついて回わります。

仕事の工程毎は一人作業であっても、各工程間での連携が一か所でも滞ると仕事が止まってしまうこともあります。

より良い仕事をしていくために協調性は欠かせないでしょう。

プライベートの時間を大事にしたい人

林業では基本的に残業がありません。

山中ではおひさまの光を照明代わりにして仕事をするので、日が暮れると必然的に仕事ができなくなるのです。

そのため現場から家が近くの人だと、17時半ごろには帰宅して一杯やっている人もいます。

仕事が終わってから趣味の時間に没頭したり、家族とのコミュニケーションの時間をつくったり、副業をしたりするのもいいかもしれませんね。

仕事だけで一日が終わってしまうのが嫌だという人には向いていますよ。

環境保護に貢献したい人

林業は持続可能な森林生態系を生み出す重要な産業です。

林業の仕事内容である植栽、保育、間伐、伐採などは森林火災の防止、土砂災害防止、水源の涵養などの公益的機能につながります。

また、木材を生産する過程においては化石エネルギーを消費するのではなく、逆に二酸化炭素を吸収して光合成をおこなうので、大気中の二酸化炭素濃度の上昇を抑制することができる特性を持っています。

林業はその活動により、健全な森を生み出すことによって人々の飲む水や生活環境はもちろん、生態系やは地球まで守ることができる重要な役割をもつ産業なのです。

歳をとっても永く働きたい人

これは個人差があるかもしれませんが、林業の世界では70歳を過ぎてもバリバリ現役で働いている人がたくさんいます。

仕事が好きだから、人材不足だから仕方なく、お金のため、理由はいろいろあると思いますが、毎日山に登って作業をすることによって健康的に過ごせているのかもしれません。

林業はいわゆる技術職です。

これから先も定年を気にせずに永く働くことができる仕事だと思いますよ。

ダイナミックな仕事がしたい人

伐採時期に達した立木は直径50cm以上、樹高10~20mもの大きさに成長します。

これをチェーンソーを使って切り倒すときには、ものすごい衝撃と迫力を感じることができます。

その時の緊張感や達成感も他の仕事ではなかなか味わうことができませんよ。

強い信念を持って取り組める人

前述の内容でも感じとられたかもしれませんが、林業は体力を必要とし、危険な作業も多く、給与水準も決して高くない産業です。

実際に仕事に就いた数カ月後に、「こんなはずじゃなかった」と挫折して辞めてしまう人が多いのも事実です。

しかし、これらを払拭するたくさんの魅力ややりがいがあることは間違いありません。

厳しさに負けず、林業を自分の生業として生きていくという強い信念のある人が向いているでしょう。

林業の仕事をするために活かせる、今までの経験は?

林業の仕事内容は一昔前と比べても大きく変化してきています。

産業としてさらに成長するために、新しいモノ、コトを取り入れながら仕事の領域を拡大しているのです。

皆さんにとって意外に思うことが活かせるかもしれません。

土木、建設業などの経験

林業の仕事に一番近い産業は土木業ではないでしょうか。

これまで土木業を経験された人の中には、チェーンソーで木を切り倒したり、森林組合などから受注して山に道を作ったことがある人もいるかと思います。

これらの経験者であれば即戦力として歓迎され、林業の仕事にも違和感なく対応していけるはずです。

私の職場の同僚にも土木業から転職してきた人が数人おり、活躍されてました。

パソコンなどITのスキル

林業もコンピューターを活用する場面が増えてきました。

現場仕事を管理するためのソフトや測量専用のソフト、高性能林業機械もすべてコンピューターで管理されています。

困ったときにはもちろん専門の業者もいますし、職場にコンピューターに詳しい人が少しはいるかもしれません。

しかし、まだまだ圧倒的に高齢者の多い林業の世界。

次々に導入されるソフトに対応できる経験や能力があれば重宝されること間違いなしです。

営業職や管理職などの経験

林業の現場作業において他人と関わる機会はあまり多くありません。

それに魅力を感じて転職してくる人もたくさんいます。

しかし、現場の班長になるとそうも言ってはおられません。

経営者や事務職員との打ち合わせや報告業務、班員の管理、下請け業者の調整など。

事務系の職員ともなれば営業職的な要素がもっと強くなってきます。

林業においてキャリアアップを目指す人は、営業職や管理職の経験を活かすと近道かもしれません。

SNSの活用

森林組合や林業事業体でもInstagramやTwitterなどを活用するところが増えてきました。

新しく入社した若者が率先してやっているのかもしれません。

飲食店や雑貨店ではないので直接商売に結び付くことはないですが、求人の募集や自社のイメージアップにはとても有効のようです。

高齢者の多い昔ながらの事業体にあえて飛び込み、新しい風を吹き込むのも良いのではないでしょうか。

林業として働くメリットとは?

心身に良い環境で仕事ができる

林業のメリットといえばやはり大自然の中で働くことだと思います。

自然に触れることでリラックスし、きれいな空気を吸いながら仕事ができます。

自然環境は時に厳しいこともありますが、そのだけより身近に四季を感じることができるでしょう。

ご飯がおいしくなる

身体を動かした後に大自然の中でたべるお昼ご飯は格別です。

シンプルなおにぎりでもこれまでに食べたことないくらい美味しく感じることができます。

大きな達成感を感じることができる

木を植えてから切られるようになるまでには長い時間が必要となりますが、林業の作業一つ一つの成果は目で見てすぐにわかります。

植栽して綺麗に並んだ苗木や、枝打ち後の凛と佇む木の幹、間伐後に光が差し込み明るくなった林内。

大きく成長した木を自分で上手に切り倒した時の感動は一生忘れることはできません。

これらの達成感を得られるのは林業だけの特権です。

環境保全に貢献ができる

林業は森林を手入れする仕事でもあります。

山間地の森林がきちんと手入れされていないと、豪雨や地震が起きたときなどに土砂災害が起こりやすくなります。

土砂が川に流れ出れば洪水が起きることもありますし、ときには魚の餌となるプランクトンの生育にも影響を及ぼし、漁業にもダメージを与えてしまいます。

林業は山間地の環境を豊かに育むことによって、日本の、ひいては地球環境の保全という役割をも担う重要な産業なのです。

その後のキャリアについて

この仕事についた後のキャリアアップの道は?

森林組合や民間林業事業体の作業班で働く場合、将来的には班長になってチームを纏めながら仕事の進捗管理などを行うのが一つの道です。

森林組合などの事務系職員であれば、部門長や役員などへとキャリアアップしていく道もあると思います。

最近少しずつ増えているのが、数年現場作業員として働いたのちに独立起業をするパターンです。

資源も需要もあるのに木を切る事業体が少ないことが近年林業の抱える問題の一つになっています。

林業においての独立起業は特に重宝され、それに伴う国や自治体の補助制度も手厚い傾向にあるようです。

他の仕事にもこの経験を活かせる?

林業は専門の技術や知識を必要とするため、その経験を他の仕事に直接活かせることは少ないかもしれません。

しかし林業の仕事を経験すると天気、水、空気、命などを強く意識するようになってきます。

生きていくのに欠かすことのできないこれらに敏感になることは、どのような仕事にも活かせることだと思います。

まとめ

以上、林業の仕事についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?

危険な部分、厳しい部分もありますが、たくさんの魅力があることがわかっていただけたと思います。

林業に興味があり、少しでも自分に向いていると思う人は、体験イベント等に参加してみてはいかがでしょうか。

みなさんが林業という仕事で成功されることを心から願っております。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)