農業で働く5個のメリットややりがい。これから就職や転職を考えたい人に向けて!
農業と言うと、みなさんはどのような仕事を思い浮かべますか?
農業に対するイメージは、「(労働が)きつい、(収入が)安い」というものが多いのではないでしょうか。
確かに楽な仕事ではありません。
しかし自分以外の人の支え、温かさを感じることのできる仕事です。
農業は、一人では出来ません。
多種多様な職種の支えがあってこそ、安心安全でより良い作物を育てることができるのです。
また現代の農業は、「作物を作る」という段階から、「作って、(自分で)売る」段階へと変化しています。
農業を取り巻く環境も変化しています。
作業も効率化がはかられており、以前の「農業」とは状況が違って来ています。
ここでは、現代農業を取り巻く環境とそれを支える農業求人についてご説明します。
目次
閉じる農業のおおまかな仕事内容
おおまかな仕事内容
その場所の土(土地)を使い、コメや麦などの植物、および牛や鳥などの動物を育て、それを流通させ収入を得る仕事です。
農業ってどういう役割を求められる?
人間をはじめとする命あるものは、口から物を食べたり、飲んだりすることによって、その命を保つことができます。
現代の農業では、「安全・安心」な食物や飲み物を生産し、提供するという重大な役割があります。
農業にはどんな種類があるの?
日本の農業には、
- 米や麦を大規模に作る「畑作」
- トマトやレタスをビニールハウス内でつくる「野菜農家」
- ブドウやりんご、桃などの果物をつくる「果樹農家」
- 切花や鉢植えをつくる「花卉(カキ)農家」
- 鶏や牛、豚、肉牛を育てる「畜産業」 があります。
現在では、ハーブを一緒に育てる農家もあります。
ハーブには、野菜を害虫から守る働きがあり、減農薬にも通じること。
ハーブ自体が、健康の維持増進に役立つからです。
東洋では、古くから薬用の植物がさかんに栽培されており、現在もその薬草を主原料とした「生薬」が多くの信頼を得ています。
農業で栽培するものは、口から入るものだけではありません。
繊維となる木綿・麻・絹・アマなども農業に含まれます。
原材料として利用される竹やゴム、動物獣皮、革もその中に含まれます。
その地方の気候や土地に適した作物や方法が研究され、現在につながっています。
また 農業に携わっている仕事は、多岐にわたっています。
- その土地にあった米や麦の品種改良を行う「農業試験場」
- 農業従事者のさまざまな知識の向上を図るとともに、アドバイスを行う「農業普及員」
- 農家が作物を育てるために必要な育苗用のポットやスコップなどの小物から、ビニールハウスのビニールや鉄骨の大物の発注も扱う「農業資材業者」
- 種子を発芽させ、農作業の負担を軽減する「種苗販売業者」
- 出荷した農作物を選果・検品する「農協の選果場」
- 流通の中心を担う「青果市場」
- 商品の仕入れ担当の「バイヤー」
最近はインターネットで注文を受け、産地直送を行う販売業者も出てきています。
そしてどの地域にもある「農業協同組合(通称:農協)」は、大きく分けて、保険・金融・営農販売課に分けられます。
また自然災害などでビニールハウスが倒壊したり、農作物が被害を受けた場合や家畜に被害が出た場合に対応してくれる「農業共済」などがあります。
以上のように、農作物を作るだけが農業なのではないのです。
そこには多くの仕事があり、多くの方々の関わりがあって、この農業という世界は成り立っているのです。
農業が向いているとは?
では、農業に向いている人ってどんな人なのでしょうか?
良く言われるのは、根気強く、最後まで仕事を成し遂げる意志の強さがある人です。
以下に詳しくご紹介させていただきたいと思います。
暑さに耐えられる人。
ビニールハウスの中の温度は、真夏だと40度を超える日があります。
また、虫は紫外線をカットされると、目が見えなくなるため、ビニールハウスのビニールの多くは、UVカットです。
でも、虫の侵入を防ぐために、防虫ネット(網戸みたいなもの)がかかっているため、非常に風の通りが悪い場合があります。
そのため、ハウス内の温度が40度以上になります。
湿度も高く、汗もたくさんかくので脱水になります。
しっかりと水分補給しつつ、暑いハウス内でも仕事ができる体力が必要です。
臨機応変に行動出来る人。
自然は、常に変わります。
今、晴れていたと思ったら、5分もたたないうちに豪雨になります。
台風が来れば、ビニールハウスの鉄骨は「飴細工」のように曲がり倒壊します。
雪が積もれば、雪の重みで潰れます。
ビニールハウスが倒壊すれば、中の作物は全滅してしまいます。
雪で潰されないために、一晩中雪をおろし続ける必要があります。
状況を判断して、すぐ行動できる判断力と行動力が必要です。
責任感が強い人
農業の収入は、完全出来高制です。
農作業では、長い時間同じ作業を延々と行います。
定植(土に苗を植えること)は、しゃがんだ姿勢で何百本も植えます。
全ては良い作物を育てるために、必要なことです。
収入の変動は、天候や市場の変動ではなく、全て自分の責任です。
農業に対する姿勢が、作物に反映し、品質も収穫量も一定のものにすることが出来るのです。
計画性のある人
農業の基本は計画です。
どれくらいの面積(農地)に、どんな作物を作付けするか。
それによって、どれぐらいの収入を得ることができるか。
リスクは、どれぐらいか。
もっと農薬を減らすためには、何ができることはないか。
新鮮で美味しい肉や、牛乳、卵を利用して、何か美味しいものはできないか。
安全・安心な食物を、できるだけ早く食卓に届けるためには、どうしたら良いのか。
もっと安くて、美味しいものを届けたい。
そのような思いを持ち、取り組んで行くことが出来る人が向いています。
逆に、農業が向いていない人とは?
まずは、飽きっぽい性格の人だと言えるでしょう。
作付けにしても雑草取りにしても、単調な仕事を続けるので、飽きっぽい人は向いていませんね。
詳しくはこの後紹介します!
集中力のない人
苗の世話も収穫も、細かい作業です。
作物は、どれも繊細で傷つきやすいのです。
トマトは、まだ実が青いうちに葉っぱが擦れただけで、傷になります。
その傷で、等級が下がってしまうので、集中して作業できることが、不可欠です。
仕事を自分で考えることができない人
農業は、休んでいる時間がありません。
作物も、牛や鶏も、常に手をかける必要があります。
誰かに指示をもらわなければ、仕事ができない人は向いていないと言えます。
計画性のない人
農業は、良くも悪くも計画と経験が重要です。
そのため、計画が立てられない人は、実行も難しいです。
汚れることが、嫌いな人
プライベートの時間は別として、仕事では汗や泥で汚れることが多い仕事です。
ヤッケなどで、汚れを防止していますが、高温多湿の作業となると、着ていられなくなります。
そのため、衣類やカラダが汚れることに抵抗がある人は、向いていないと言えます。
責任転嫁する人
自分で蒔いた種は、自分で刈り取るので、全ては自分に責任があります。
「天気が悪い日が続いたから」「市場がダブついたから」などと言い訳をする人がいます。
確かに理由のひとつにはなると思いますが、同じ状況でも、きちんと収入を得ている人たちがいます。
それは、やはり自分の責任だと認めざるを得ないことです。
失敗を認めてこそ、成長していけるのです。
稲作や畑作となると、耕作面積が広くなり、異常の早期発見が困難となっています。
その早期発見のために、最新機器「ドローン」を取り入れている地域もあります。
いままでは、肥料や農薬の散布に「農業用ヘリコプター」を使用していました。
それはあくまでも「散布」目的のみで、農協や委託された人が行っていました。
しかし「ドローン」を操縦するには、高度な技術が必要です。
そのため、専門の知識や技術をもった業者が参入してくることになり、それらの業者も、農業に携わる職種となってきます。
農業に携わる仕事で、あまり知られていないのが、「ハンター」と「樹木医」です。
山間部で農業を営む人たちは、絶えず危険と背中合わせで、生活をしています。
残念なことに、害獣駆除のできる民間の団体はありません。
そのため、緊急時に行政が駆除を依頼するのは、「猟友会」となっています。
「ハンター」は、畑を荒らす有害鳥獣を捕獲し、畑や住民を守る役割があり、なくてはならない存在です。
「樹木医」は、街路樹や公園樹木などから、「果樹栽培」「苗木生産農家」とも繋がりのある職業です。
農業をするだけではなく、農業に携わる仕事は多種にわたります。
それらの業種を担うことで、農業がより近くに感じられる機会となります。
農業の募集での事業形態のパターン
自分が農場を経営し事業主となる。
※基本的に、農業は個人経営が中心です。
作物によって、収入がかなり違います。
農作業は、二人以上で行う作業が多いため、御夫婦で切り盛りしている農家が多く見られます。
農作物や規模について、全てを自分で決定します。
自分の知識や経営手腕が問われるため、やりがいがあります。
しかし、農業は天候に左右され、収入も不安定です。
農繁期(農業が忙しい時)に、パートを雇う農家が多く、経営者、パート従業員ともに高齢化している地域も多いのが現状です。
また後継者不足が深刻化し、新規就農者(これから農業を始める人)を研修として受け入れ、最終的には経営基盤を受け継ぐ事ができる農家もあります。
農業法人に就職する
※同じ農業をするにしても、個人と法人とでは、さまざまな点で違いがあります。
第一に福利厚生や就業規則があるかないかの違いもあります。
農業は、基本的に休む日がありません。
作物や動物は、生きているからです。
個人経営の場合、ひとりで担っていた部分を、法人では複数で担う事ができるのです。
そのため、休日を取ることも可能になりますし、勤務時間も調整できるのです。
経営も多岐にわたって広げていくことも可能なのです。
そのため、そこに務めることによって、さまざまな職種の経験を得ることが出来ます。
新しいことを取り入れることも、より積極的に検討していくことが出来るのです。
農業協同組合(通称:農協)
※地域の農業を支えるべく、資材や資金の調達の助言や窓口となります。
保険・金融・営農販売課に分かれています。
営農販売課→農作物の検品、出荷、流通を行います。
検品に関しては、集荷場で規格に基づき、経験豊富なパートの女性が担当している事が多いです。
農業普及員(県職員)
※担当の地域を持ち、定期巡回や講習会を行います。
土壌診断(農地の土の分析を行い、土壌をより良くするために、使用する肥料の種類や割合、分量をアドバイスをします。)
農業簿記の説明や、農場運営に関する問題を解決出来るように指導します。
また農業普及員で、農業大学校の講師になる道もあります。
農業の募集でよくある職種
野菜の加工スタッフ
※野菜の加工・加熱などがあります。
6:00~12:00、12:00~19:00シフト制が多いです。
育苗・接木スタッフ
※ビニールハウス内での軽作業(種まき、定植、収穫など)
8:30~17:00 基本ハウス内は照明が無いため、太陽が出ている間に作業します。
生産・飼育作業スタッフ
※乳牛の飼育全般
5:00~24:00(実務8時間)
どういう事業形態や職種が良いか決まっていますか?
※一般的に農協中心の個別経営が多いのですが、最近は、法人化して経営規模を拡大する農家も出ています。
法人化することにより、多種多様な販売網を広げて行くことができます。
例)酪農→搾乳→加工(生クリーム、チーズ、バター、ヨーグルトなど)
菓子店におろし、ケーキやクッキーになり市場に流通→原材料費として収入を得ます。
農業でよくある募集内容とは?
※法人が多く、内容は豊富です。
- 養鶏業:養鶏飼育スタッフ(鶏の飼育管理業務全般:餌やり、体調管理、環境整備)
- 露地野菜・畑作・施設野菜:種まきや収穫、食品加工。
- 肉牛や酪農:飼育や加工、搾乳や飼料給餌
個人経営の場合も、同じような募集内容です。
給与相場
※法人では、正社員で16~25万位
アルバイト・パートで平均時給900~1300円です。
個人経営の農場の場合、パートが多く北海道は820円前後です。
勤務時間や休日、残業
個人経営農家:勤務時間は8:00~17:00が一番多く見られます。
休日は市場が休みの前日が多いのですが、研修生として雇用された場合、実際の農家の仕事を行いますので、その農場によって違います。
将来個人経営をした場合、市場が休みで出荷がないからこそ、出来る仕事があるため、休みを確保できないのが現状です。
残業をしたとしても、あまり期待は出来ません。
法人:勤務時間は業種によりますが、概ね8:00~17:00が多いです。
酪農では、搾乳の時間があるので、5:00~24:00の間で実働8時間くらいです。
休日はシフト制で確保されています。
福利厚生
個人経営農家
労災には加入されますが、国民健康保険と国民年金に個人加入となります。
法人
社会保険・厚生年金は充実していることが多いです。
扶養手当や単身用の住宅が完備されており、カバン一つで移り住んでも生活ができるように配慮されています。
特に北海道など、農業が盛んな地域では、働き手の確保のために住宅完備が進んでいます。
勤務場所
農業協同組合(通称:農協)
各支所に配置されます。
保険課:各支所の保険部門→スタッフがたくさんいる事業所、農家の人の出入りがあります。
金融課:各支所の金融部門→保険部門と同じスタッフがたくさんいる事業所です。
農家の出入りもあり、外回りの営業もあります。
営農販売課:課長は各支所にいますが、係長までは、現場である「選果場・集荷センター」にいます。
スタッフは、通常3人くらいです。
農繁期で選果場が稼働しているときは、選果スタッフが10人くらいいます。
基本的に農家が働いている時間帯は、集荷センターや各農家を巡回しています。
病害虫などの報告があれば、現物を「農業普及センター」などに持参し、指示を仰ぎ、農家にアドバイスをしてくれます。
北海道などは、春でも霜が降りるため、ファックスや電話で注意を促してくれます。
また、各農家での農薬の使用歴などの管理も行っています。
選果場が稼働していない時期には、検品をしたり、出荷された野菜を保管し、市場に配送しています。
農家が動いている時間には、常に走り回っている時が多く見られる職場です。
法人
法人によって、多種多様に販売網を広げているため、勤務場所もさまざまです。
直営レストランや直売所に配属された場合は、人の出入りが多い場所になります。
求められる人物像
基本的に、元気で明るく、フットワークが軽いタイプが向いてます。
個人経営農家
一般的に個人経営の農家は、自分の仕事にプライドやこだわりを持っています。
単刀直入に話される事が多く、精神的に傷つきやすい方には厳しい場合が多いです。
同じ作業を、何百回と繰り返し行うため、コツコツと努力出来る方が向いています。
酪農・畜産
農作物の栽培より、「臭くて、汚い」と思う作業が多いです。
動物が好きで、責任感の強い人に向いています。
必要なスキルや資格、経験
- 普通自動車免許証(トラクターの運転、出荷時のトラックの運転で必要)
- フォークリフトの免許(農協や法人などに就職すると、フォークリフトが使えた方が良いです)
農業の雇用形態による違い
個人経営農家の場合
研修生として入る場合が多いです。
法人の場合
正社員、準社員、契約社員、パート・アルバイト(農業ヘルパー)があります。
自分にあった農業の求人の選び方や注意点
一言で農業と言っても、稲作や花卉、酪農や畜産があります。
それ以外でも、農業に関わる仕事がたくさんあります。
日本国内の農業従事者の高齢化が進んでいるため、リレー農家という手段もあります。
新規就農支援を通じ、リレーを希望する農家とのマッチングを行います。
ただ稲作や畑作農家と野菜農家は規模が違います。
仕事の内容も、動くお金の桁も違います。
そのため自分の思い描く農業は、どのようなものなのかをはっきりしておく必要があります。
「やりだしてみたものの、自分の思い描くものと違っていた」と言う話は、よく聞きます。
そのためにも、まずは法人で働いてみて、自分の希望とズレがないかを確認してから、個人経営に切り替えても良いのではないでしょうか。
【選び方①】雇用形態から探す
- 正社員
- 契約社員
- アルバイト・パート
【選び方②】職種から探す
1、個人農業経営
2、農業普及員→各農作物の知識(土壌分析に基づくアドバイス)。
雇用(雇用する場合の契約の仕方や保障について)。
経営に関する知識(農業簿記の付け方や各作物の収穫量の目標設定)。
3、農業協同組合(通称:農協)→保険(自動車保険や家屋の火災保険、各自の生命保険)。
金融(資金調達のアドバイスや手続き、住宅や車のローン一切の手続き)。
営農(農業全般に対するバックアップ→肥料の調達運搬、収穫した作物の検品、保管、流通)
機械科→(草刈り機や噴霧器などの修理、メンテナンス)
4、農機具メーカー(トラクターや田植え機、耕運機の修理やメンテナンス、運搬)
5、市場関係者
6、農産物の売買業者(インターネット売買も含む)
7、農業試験場(コメや麦など)
8、資材販売業者(ビニールハウス資材や、農業に関する全ての資材を販売する)
9、種苗販売店(タネから発芽させ、双葉まで育て販売する)
【選び方③】給与や雇用条件から考える
正社員給料:22万円~
準社員:18万円~(正社員登用ある場合もある)
【選び方④】従業員数から考える
法人の場合
単純に、多くの従業員がいるところは、その分給料を支払う能力がある会社と言えます。
特に正社員を多く雇用している場合は、経営基盤がしっかりとしている会社です。
個人経営農家:ほとんどが少人数のパートタイマーの雇用です。
長年に渡って、同じパートタイマーが雇用されているようであれば、大丈夫です。
注意点
研修生として雇用される場合、ほとんど規程がない場合が多いため、注意が必要です。
夫婦での就農(農家を始める)ために、研修生として雇用された御夫婦がいました。
休日は日曜日のみ。
勤務時間は8:00~17:00. 給料は二人で月6万円で、残業代はありませんでした。
低賃金の理由は、「研修で教えてあげているから」でした。
他の御夫婦は、月によって給料が変動していました。
変動の理由は、「家を新築して、お金がないから」でした。
変動する穴埋めとして、通常は家畜の飼料になる二番米を貰い受け生活していました。
騙された訳ではありませんが、あらかじめ確認が必要なことです。
農業の仕事がおすすめな理由
収穫して、出荷したときが嬉しい。
自分が育てた苗が大きくなり、やがて実がなり収穫出来た時、大きな達成感があります。
美味しい!と言われた時、とても嬉しい。
バイヤーや小売業者の方から「美味しい!」と言われると、それまでの苦労が報われた気持ちになります。
農業のお仕事で知っておくべきこと
個人経営農家と農業法人の違い
個人経営の場合、完全出来高の収入になり、かなり不安定な生活が続きます。
単に農業がしたいのか、経営がしたいのかを明確にしておく必要があります。
自然災害にあった場合のリスク
共済保険が保障はしてくれますが、ニュースなどで予備知識を持っておくと、自分があった時、ある程度対応が出来ます。
農業のやりがいはコレ!
命を育てる喜び
小さな種子から芽が出て、収穫を迎えた時「命の大切さ」を感じられます。
手をかけた分、必ず答えてくれる。
農作物も家畜も、愛情をかけた分、しっかりと返してくれます。
子育てと一緒です。
農業についてよくある疑問
農業は、他の仕事とは違い、非常に充実感が得られる仕事です。
応募方法は?
まずは働きたい自治体の「新規就農支援センター」に問い合わせてみてください。
現在農業の担い手を確保しようと、各地で説明会が開催されています。
転職サイトなどでも、紹介されていますので、ぜひ相談してみてください。
面接でよく聞かれることは?面接合格の秘訣!
- ①なぜ農業がしたいのか
- ②何を作りたいのか
- ③農業をするにあたり、協力してくれる人はいるのか
- ④体調管理は大丈夫か
農業に限らず、体調管理は大切です。
どうして農業がしたいのかという思いを明確にして熱い思いを訴えてください。
未経験でも応募できる?
農協や農業普及センター、農業試験場などは別ですが、基本的には学歴、経験は関係ありません。
必要なのは「やる気」のみです。
会社の雰囲気は?
それぞれの職場によって違います。
個人経営の農家は、言葉がきつく感じますが、農業をやる人は、優しい人ばかりです。
正社員、派遣社員、アルバイトの募集があるの?
個人経営の農家は、ほとんどがパートタイマーの募集です。
法人は、正社員、準社員、派遣社員、アルバイトの募集があります
雇用形態によって給与体系はどう違う?
法人では、ほとんど正社員には賞与の支給があります。
それ以外については、それぞれの経営者によります。
農協ってどんな仕事をするの?
農業に携わる人の生活を、全般的にバックアップする仕事です。
農協って、お給料は高いの?
※給料(推定) 20代:15~20万円、30代:20~30万円、40代:30~35万円です。
この金額プラス賞与となります。
農業を始めるために、お金は必要?
個人経営農家で研修する場合、給料が少ないので、生活費の蓄えは必要です。
研修が終了して、農地を購入したり、土地を整備する場合にも、ある程度のお金は必要です。
減農薬農業って何?
現在の農業は、「安心・安全」に留意し、減農薬を心がけています。
全世界での使用量が1950年以降毎年250万トンずつ増加しています。
それに対し、農作物の害虫被害はほぼ一定で推移しています。
農薬を使用し続けることで、農薬に耐性がある害虫が生き延びます。
そしてまた強い農薬が開発されていきます。
「健康のために、野菜を食べよう!」と言っているのに、それがかかった農産物を食べることは、健康に良いとは言えないのではないでしょうか。
農薬を使用しないで、農作物を育てるためには、より手間がかかります。
農作物が育ちやすい土壌は、雑草も育ちやすい場所なのです。
雑草は、病害虫の格好の住処なので、「農作物を守るために雑草を抜く」しかないのですが、かなりの時間と労力が必要になってきます。
そのために、コンパニオンプランツとして、ハウスの周りにハーブを育てる農家も出てきています。
ただハーブ自体につく害虫もいたり、ローズマリーなどは根を深く広くはるため、逆効果になってしまっています。
農家は、食卓に新鮮で安心な野菜を届けるべく、毎日奮闘しています。
農業でドローンを導入すると、どんなことが可能になるの?
稲作や畑作は小さな土地で作っていても、利益が上がりません。
耕作面積を多くしないと、経営が成り立たないのです。
北海道を例にとると、広大な土地に、麦やビートが作付けされていますよね?
その農作物にも、病害虫被害は絶えません。
しかし、人の目でそれを確認しないと対処はできないのです。
人間のできることには、限界があります。
その人間の目に代わるのが、ドローンのもつ技術です。
ドローンには大きく分けて3つの役割があります。
「空撮」「物流(肥料や農薬の散布)」「データ収集」です。
広大な土地を管理することは、たくさんの労力が必要です。
しかし病害虫の被害は、あっという間に広がります。
ドローン技術は、その被害をいち早く知ることができるため、減農薬や価格高騰防止の意味でも期待されています。
6次産業って何?
1次産業は農業や漁業、2次産業は製造業、3次産業は小売業やサービス業を言います。
1次産業である農業が、食品加工や流通にも業務展開していることを、「1+2+3」で6次産業と表しています。
6次産業化することは、「収入の安定」「雇用の拡大」「作物のブランド化」「中間コストの削減」というメリットがあります。
しかしその反面、「多額の資金」「衛生面のより厳格な管理」が求められます。
さまざまな問題をクリアし、6次産業化するためには、かなりの努力が必要となります。
まとめ
「農業」といっても、さまざまな仕事があることがおわかりいただけたでしょうか。
ご自分が「農業をする」には、「個人経営農家での研修」と「法人に就職する」という二つに分かれます。
どちらを選ばれたとしても、今までと違った仕事であるため、最初はたくさんの悩みが出てきます。
その問題を自力でクリアすることは、のちに自信へとつながって行きます。
「安心・安全」な食を提供できるよう、努力していきましょう。
実際に農業のバイト求人を探すときは、こちらの記事を参考に!
農業求人についてもっと深堀りした情報を見る
農業の悩みでよくある7つのことと対処法
どんな仕事でも言えることですが、その仕事特有の悩みと言うものがありますよね。農業という仕事でも当たり前ですが悩みがあります。農業において、農家はいち経営者となります。経営者なので、農作物の管理から販売、金銭管理もこなさなければならないため、実は悩みの数は多いのです。この記事では、農業におけるよくある悩みごととその対処法を、経験者である筆者の見解をもとに紹介していきます。農業でよくある7つの悩みとその解決法は?では、農業ではどんな悩みがよくあるのでしょうか?また、その悩みはどうしたら解決できるのでしょうか?それらについて解説していきます。病気と害虫農業でまず大きな悩みとなるのが、農作物に被害をも
農業は未経験でも出来る?未経験でもスムーズに仕事に就く方法をご紹介します
農業は未経験でも出来るのでしょうか?世の中にあるたくさんの職業の中には、専門的な知識を学んでいないと就けないものがあります。大学や専門学校、あるいは実務経験や資格取得が必須となる職種もありますよね。では、農業はどうでしょう?まったくの未経験でもできる仕事なのでしょうか?その疑問を、この記事で解消していきましょう。農業へ就職を未経験だけど挑戦してみたい方はぜひ参考までにご一読ください。農業は未経験でもできるの?筆者は農業を3年経験したことがあります。しかも、親は農家ではない、いわゆる非農家出身です。結論から言えば、未経験でもできます。なぜ未経験でもできるのか。それを簡単に解説していきます。誰でも
農業で独立するには?やるべき12個のこととは?
農業で独立をしたいと検討中の方は必見です。農家を始めるにあたって必要なやるべきことをご存じでしょうか?独立するということは一筋縄ではいきません。そもそも農家をするには知っておくべきことや、注意点、準備することが多くあります。そこでこの記事では、農業で独立を目指す方に向けて筆者の経験をもとに紹介します。ぜひ参考までに最後までご覧ください。農業で独立するのは大変?簡単??農業は、農地を所有または賃借していれば誰でも始められます。書面などの手続き上は簡単で、農地を取得したら完了です。任意ではありますが、自治体に申し出たり、税務署に開業届を出しても構いません。ですが、農業を生業として生活していくのは金
農業は楽しいばかりじゃない。農業を辞めたいと思う8個の理由とその乗り越え方とは?
農業辞めたいそう感じた時の乗り越え方をこの記事ではご紹介させていただきます。皆さんは農業に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。どんな仕事にも辞めたいと思う瞬間が一度や二度があるのではないでしょうか。ここでは農家の方が農業をやりたくない理由についてや、その乗り越え方を詳しくお話しさせていただきます。また、徐々に農家を辞める方向に向かいたい方が知っておくべき情報も紹介していきます!農業を辞めたいと感じた8個の理由と乗り越え方とは?正直にいうと、農業は辞めたくなる瞬間が多いのかもしれません。特に自然に振り回されることが多いので、気持ちの行き場がありません。しかし辞めたいと思う瞬間が多い分、人
農業のやりがいとは?経験者の私が感じる5個のやりがいを感じる瞬間を紹介します
農業のやりがいを感じる時ってどんな瞬間なのでしょうか?「やりがい」というと一見わかっているようでわからない言葉かもしれません。やりがいを感じると農家の楽しさがさらに増し、明日への意欲が湧いてくるはず。働いた分の結果が出ると、さらに新たな農家のやりがいにつながることもあります。ここでは、実際に農業で働いていた私がやりがいを感じた場面を紹介していきたいと思います。農業の大まかな仕事内容について理解しておこう大まかに農業の仕事を説明すると、まずは作物を育てるための土壌を作ります。主には肥料をまいて畑を耕します。そして耕した畑に種をまいたり、苗を植え付けます。その後は成長して出荷を迎えるまでは草刈りと
農業って稼げない?収入についての話を中心に紹介します
農業は稼げない?稼げる?どっちの印象が皆さんはありますか?目標とする農家の年収は、就農5年目で年収300~500万円と言われています。では、実際の収入事情はどうなのか。筆者は野菜農家歴3年で、依然経営が軌道には乗っていません。ここでは、農家の収入は不安定なところもありますが、リアルな事情を私の経験をもとに詳しく紹介します。農家で稼ぐにはどうすればいいのか気になる方はぜひご覧ください。農業のおおまかな仕事内容田畑を耕す・畝を立てるなどの、耕地。種まきから収穫までを行う、栽培。収穫した農作物を出荷して売る、販売。耕地や栽培の計画、販路開拓の営業、収入と支出を管理するなどの、経営。以上4つの仕事がメ
農業がおすすめな理由をご紹介!自分のペースで働ける?!働いて感じたことをお話しします
農業は魅力ある仕事である。農業大学校で2年間勉強して、野菜農家として就農してから3年が経った今、筆者はそう感じています。農業することになったきっかけは、両親の「故郷で農業をするから手伝って欲しい」と言われたから。農業大学校に入学するまではと言うと、農業をしたことがなかったし、それほど魅力を感じていませんでした。それが今や、農業に強い魅力を感じています。農業への興味関心を持つ人がまだまだ多くはない世の中において、農業はおすすめしたい仕事。そのおすすめポイント9個を、筆者の視点で紹介していきます。農業のおおまかな仕事内容とは?野菜農家の仕事内容としては、耕地・栽培・販売・経営があります。耕地は、ト
転職なら農業がおすすめな9個の理由。現役農家が全力で推薦!
この記事を見ている人は転職を考えている人、もしくは農業に興味がある人だと思います。私は現役の農家として働いていますが、農業は長くやるほど面白さが増していく職業です。毎年毎年天候によって生産物の生育も違ってきますし、土の出来で思いがけず豊作になったりと、予想できないことが起こることが農業の醍醐味とも言えます。安定感がないと言われるとそれまでですが、それでも日本の食を支える一人として安定して生産できる技術を身に着けるために毎年努力しています。今回はそんな農業について、お勧めな点を農家の視点から紹介していきたいと思います。農業のおおまかな仕事内容農業を大きく分別すると作物を生産する分野と、生産に付随
農業で働く5個のメリットややりがい。これから就職や転職を考えたい人に向けて!
農業のメリットにはどんなことがあるのかを説明します。皆さんは農業で働く人ってどんな想像をしますか?泥だらけだったり、年配が方が多いイメージがあるかもしれません。でも実際はそんなことはありません!今回は転職を考えている人に、農業法人に就職するメリットについてお話させていただきます。農業に就職してみたい方は必見です!農業とはどんな仕事?私たちは毎日食事を欠かさず口にします。その食事の食材を生産する仕事が農業です。ここでは農業がどんな内容の仕事か簡単に説明します。農業の仕事簡単に説明すると、農業の仕事は食材を生産して、販売する仕事です。他にも最近では、生産物を加工して農家レストランや加工品として販売
農業の転職でおすすめな農家の2個の特徴とおすすめの農作物の種類
農業の仕事は他業種からの転職や、農業従事者などの同業者からの転職が多いです。どんな仕事でも転職となると勇気がいりますね。給与が下がる可能性もあります。今の会社の地位が無くなって、また一からのスタートになります。しかし色々悩んでいても答えが分からなくなると思います。農業は他業種と比べると、天候に左右されやすいなど特殊な業種ですが、お勧めのポイントも沢山あります。今回は農業の転職でお勧めの農家の特徴、おすすめの農作物について紹介します。農業はどんな仕事?食事は素材があって初めて料理として食卓に並びます。材料が新鮮であると食事もおいしいものになります。そんな材料、食材を栽培や飼育して、食材として生産
農業がブラックだなと感じた8個の瞬間と、それでもこの仕事は楽しいと思う6個の理由
農業がブラックな職業と思っている方は少ないはず。皆さんは農業と言われるとどのような印象を持たれますか?この記事を読んでいる人は、きっと農業に興味がある人だと思います。どんな仕事にもブラックだなーと感じる瞬間はあると思いますが、農業の場合はどうなのかをお話しさせていただきます。また、農家はブラックと感じても、それに勝る面白さが農業の世界にはあります。そんな点も今回は紹介したいと思います。農業はどんな仕事?普段何気なく口にしている食材を、生産する仕事が農業です。日本の場合は、食に関して輸入に頼る部分が多いですが、スーパーに並ぶ野菜や果物などの生産地を見てみると、必ず国内で生産された物があるはずです
住み込み農業求人にはどんな種類があるの?募集内容や求人の探し方・選び方教えます!
住み込み農業に興味のある方は必見です。リゾートバイトで最近注目されているのが、農業求人の住み込みです。いろんな求人が出ていますが、住み込みのバイトがどのようなものか不安に感じたりする人も多いと思います。今回は住み込みの農業のバイトがどのようなものかを説明します。皆さんが感じる不安などの解消に、少しでも役立てるとうれしいです。農業のおおまかな仕事内容おおまかな仕事内容簡単に農業を説明すると、皆さんが口にする野菜や肉、果物など食物全般を生産販売する仕事になります。食材全般の生産販売に加えて、最近では農家が自社製品としてその生産物を加工したりして販売する第6次産業も活発になってきています。第6次産業
農業のアルバイトの時給ややりがいは?現役自営業農家が、農家でのバイトをおすすめしたい理由も解説
農業のアルバイト事情をご紹介させていただきます。皆さんは農業のアルバイトをしたことがありますか?ネット社会の中で農業アルバイトと聞いてピンと来ない人が大半だと思います。しかしこの記事を見ている人は多少でも農業に興味がある人だと思います。今回は農業アルバイトの時給やお勧めの点について説明します。実際に知られていない農業バイトの本音について具体的に紹介したいと思います。農業アルバイトの時給は?農業アルバイトは初心者のスタートで時給800円前後が一般的です。経験年数や資格・免許の所持状況で時給は変動します。また繁忙期は時給が少しアップすることがあります。農業アルバイトでやりがいを感じたこと私は農業を
農業の年収はどれくらい?相場感や給料を上げるための転職術を教えます
農業の年収ってどれくらいあるの?農業を仕事にしたいと考えている方は今はまだ少ないかもしれません。しかし近年、遺伝子組み換え作物やゲノム編集食品など、安心安全なのかと疑問を抱くような食べ物も多い中で、近い将来安心安全な作物を自分の手で育てることが当たり前になる日も近いかもしれませんよね。私たちが生きていく上で欠かせない農業の仕事が人気になる時が来るのではないでしょうか?人々に安心安全な農作物を届けるためにも、やはり仕事としてお給料は大事ですよね!今回は農業の仕事をしてみたい!そんな人のために、経験談も交えて年収、給与アップのためにするべき事をお教えいたします。農業の給料の相場はどのくらい?農業を
農業に転職するためにやるべき3個のことや注意点、上手な転職方法や狙い目の転職先の特徴とは?
農業に転職するための注意点や詳しい方法などを今回は説明していきます。私自身、他業種から農業の仕事に転職した経験を活かして、この記事で具体例を出してご紹介させていただければと思います。転職への心構えや、年収アップを狙う方法、自分に合う農家の求人の選び方など、とにかく興味のある方には必見な内容ばかりです。ぜひ農業への転職を成功させて、よりあなたの日々の暮らしが少しでも前進しますと幸いです。農業への転職で注意したほうが良い4個のこと農業は自然に囲まれた余裕のある生活というイメージはありませんか?田舎暮らしやアウトドアブームがあると必ずと言っていいほど農業ブームも起こります。確かに田舎暮らしやアウトド
農業バイト求人の時給や募集内容、おすすめ求人の5個の特徴を自営農家の私が教えます!
農業をバイトで出来るってご存知でしたか?将来的に農業の世界で働きたい人は必見です。今回は農家求人のアルバイトでの業務についてをざっくりとわかりやすく説明していきたいと思います。ただ作物や生き物を育てるだけじゃない、農業の本音の部分を今回は詳しくご紹介させていただきますので、興味がある方はぜひ農業をバイトで体験してみてください。求人探しのポイントや注意点もお伝えさせていただきますのでぜひ最後までご覧ください。農業はどんな仕事?農業は衣食住の食全般を担う大切な仕事です。食全般と一言で言ってしまうとわかりやすいですが、実際の内容は多岐にわたり、とても一言で言い表すことができないのがこの仕事の特徴でも
農業の仕事内容とは?13個の作業内容や向き不向き、メリットについて解説します
農業仕事は、「重労働で少ない収入」って思っている方いませんか?実はそんなことないんです!私はこんなに素晴らしい職業はないと思っています。私たち家族は脱サラして、北海道で農業を始めました。そこで今回は私が経験した中から、具体的な農業の仕事内容や転職をお考えの方に向けた農業で働く手順についても説明したいと思います。農業は楽しいものだと皆さんが少しでも感じていただけたら幸いです。農業はどんな仕事なのでしょうか?天候に左右されますが、自分の持っている知識や経営能力を問われる仕事です。農業の大まかな仕事内容とは?ハウス野菜を例に挙げると、春先にハウス周囲の除雪、ハウスのビニール張り、種まき、鉢上げ(双葉