
農業で働く5個のメリットややりがい。これから就職や転職を考えたい人に向けて!
農業求人のアクセスランキング
農業で働く5個のメリットややりがい。これから就職や転職を考えたい人に向けて!
農業がおすすめな理由をご紹介!自分のペースで働ける?!働いて感じたことをお話しします
農業って稼げない?収入についての話を中心に紹介します
転職なら農業がおすすめな9個の理由。現役農家が全力で推薦!
農業のやりがいとは?経験者の私が感じる5個のやりがいを感じる瞬間を紹介します
農業のアルバイトの時給ややりがいは?現役自営業農家が、農家でのバイトをおすすめしたい理由も解説
農業は未経験でも出来る?未経験でもスムーズに仕事に就く方法をご紹介します
農業がブラックだなと感じた8個の瞬間と、それでもこの仕事は楽しいと思う6個の理由
農業で独立するには?やるべき12個のこととは?
農業の転職でおすすめな農家の2個の特徴とおすすめの農作物の種類
農業がブラックな職業と思っている方は少ないはず。
皆さんは農業と言われるとどのような印象を持たれますか?
この記事を読んでいる人は、きっと農業に興味がある人だと思います。
どんな仕事にもブラックだなーと感じる瞬間はあると思いますが、農業の場合はどうなのかをお話しさせていただきます。
また、農家はブラックと感じても、それに勝る面白さが農業の世界にはあります。
そんな点も今回は紹介したいと思います。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
普段何気なく口にしている食材を、生産する仕事が農業です。
日本の場合は、食に関して輸入に頼る部分が多いですが、スーパーに並ぶ野菜や果物などの生産地を見てみると、必ず国内で生産された物があるはずです。
そんな国産の作物の生産を担うのが、我々農家の仕事になります。
生産すると一言で言いますが、そこには、土づくり、栽培管理、収穫、選別・梱包、出荷などの過程を経て初めてスーパーに並ぶのです。
ここでは、そんな農業に関して、もうちょっと詳しく紹介していきます。
前述したとおり、農業の役割は、日本の台所を支える仕事です。
最近では、食品偽装などの問題を受けて、食の安全を求める消費者が増えてきました。
全国的に農協や農政課などの指導のもとに、農薬散布履歴や、生産物の管理日誌が無いと出荷できない地域もあります。
私たち農家としても農薬散布は、きれいな生産物を生産する際に重要な作業ですが、体への負担は大きい現状があります。
農薬を体に浴びるため、農家のガン発症率が高いというデータもあるんです。
米国では農薬の被爆により健康被害が出たと訴訟にまで発展した事例もあります。
私達農家は自らの健康も考えつつ、消費者のニーズに答えるべく、安全な野菜や果物の生産を行っています。
農業の仕事内容を大きく分類すると、野菜生産、果物生産、花弁類生産、酪農、農協などの農業に関わる仕事の5つに分類できます。
主な仕事内容としては、まず土つくりがあります。
年に一度作物を作付けする前の大切な作業になります。
土つくりは、作物を栽培するうえで最も重要と言われるほど大事な仕事です。
良い土の準備ができると、その年は安心して、次の段階の栽培管理にとりかかることが出来ます。
土つくりが終わると次は播種(種まき)をします。
播種後は作物によって異なってきますが、栽培管理作業をします。
管理作業では、植物の成長が毎日観察できるので面白いですよ。
一日でも変化があり、管理作業で与えた肥料などがきっちりと効いたときは感動します。
そして次は収穫作業です。
収穫と同時に出荷・梱包の作業も行います。
ほとんどの野菜は、鮮度が命なので収穫した日に出荷します。
簡単に作業内容を説明してきましたが、このように一連の仕事が続いていくと考えてもらって結構です。
収穫の作業は、年間を通して一番忙しくなります。
時には時間を気にしていては、仕事ができない場合もあります。
残業が続く場合があるのもこの時期の特徴です。
ずっと残業が続くと体も疲れてきて仕事が嫌になるときもあります。
そんな時に、ふとこの仕事はブラックなんじゃないかなどと、気持ちが弱くなる時もあります。
どんな仕事でも多忙な時は、どこかにストレスをぶつけたくなるものです。
そんな「農業ってブラックなんじゃないのか?」と感じる瞬間をここでは紹介します。
朝は非常に早いです。
収穫時期などは、早く収穫して出荷準備をしなくてはいけないので、朝5~6時から作業する場合もあります。
また収穫時期ではないですが、真夏の朝の出勤時間を早めている農家もあります。
最近の夏は10時を過ぎるとすでに30度を超えてしまいます。
暑くて仕事がはかどらなかったり、健康上の点も考慮して朝早くから作業するのです。
その代わりに昼は3~4時間の休憩をとって、夕方の涼しい時間にまた仕事を再開します。
このように農業の朝は早い場合が多いです。
勤務時間は基本的に8時間です。
ただし、例外として収穫期間は勤務時間が長くなる場合があります。
収穫期間は年間を通して一番忙しい時期になります。
この時期にできるだけ収益を上げておかないと、冬場の作物が育たない時期を乗り越えることが出来なくなっていしまいます。
そのため多少も無理をしてでも、収穫・出荷を優先します。
と言ってもそれは経営側の意見です。
従業員として働いている場合は、用事があったり自分のペースで働きたいなど、プライベートがあると思います。
そんな場合は、上司にはっきりと事情を伝えて休みましょう!
収穫時期は休憩が取れないほど忙しいこともあります。
収穫したと同時に出荷作業に手が取られて、気が付くと夜になっていたということも時々ありました。
しかしそれはあくまで年間数日だけです。
私の農園ではきっちりと休憩時間はとっています。
体を使う仕事が多いので、休憩時間はしっかりと休みましょう。
だらだらと仕事を長時間続けるよりも、よっぽど効率よく仕事ができます。
はっきり言って休みは少ないです。
生き物相手なので1日管理を怠ると、最悪の場合枯れてしまう場合もあります。
シフトを組んで誰かは出勤する体制が作れると、みんなの負担も減りますが、休日は減ります。
休みが少ないのは、生き物を相手にする農業界全体の問題です。
収穫時期などははっきり言って忙しいです。
猫の手も借りたいとは、まさにこの時期のことを言っていると言っても過言ではありません。
一方で非常に多忙な収穫時期が終わると、冬などは逆に仕事が出来ずに暇な時期もあります。
暇な時期は暇な時期で、収入が減るので困るんです。
給与は他業種と比べると低めに設定されます。
自然相手なのでいつどこでどんな自然災害が降りかかるかわかりません。
そんなリスクを考慮すると、どうしても給与水準は低くなります。
体を使った仕事をあまりしたことの無い人が転職してきた場合、きつい割には給与が低いと感じるかもしれません。
そこには前述した理由があるんです。
しかし、そんなリスクが少なくなく、年間を通して順調に生産できた年は、業績ボーナスとして還元してくれる場合もあるので確認してみましょう。
皆さんの農業に対するイメージが体育会系となるのも頷けます。
夏の暑い日に、真っ黒に日焼けして、肉体労働をしているとどうしてもそんなイメージが付きますね。
確かに仕事は体育会系かもしれません。
夏の暑い日でも、仕事は普段どおり行いますし、雨が降ろうと雪が降ろうと仕事はあります。
どんな環境でも普段通りのパフォーマンスを求められる点では、ある意味アスリートと変わりないかもしれませんね。
農業の仕事をする際、体力は必要です。
前述のとおりどのような自然環境でも、普段通りの仕事をしなくてはいけません。
雨の中での作業や、雪の中での作業は時々嫌になることもあります。
また合羽を着て普段通りの仕事をするのは、実はすごく大変なんですよ。
合羽を着て肉体労働をすると、合羽の中で蒸れて体力は思った以上に使われるんです。
また雨天の作業は足場もぬかるんだ場所での作業になるので、普段使わない筋肉を使って体を支えます。
このようにぬかるんだ畑は想像以上に体力が消耗するんです。
農業は晴天下のみの仕事ではないので、覚悟して仕事に臨みましょう。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
ここまでは農業の「ブラックかも」と思う瞬間を紹介してきましたが、もちろん悪い点ばかりではありません。
ちょっと昔には3kと言われた農業の仕事が、今では大きく改善してきています。
まず残業は当たり前。
むしろ美徳として称えられるくらいの時代がありました。
今では農業も、きっちりと勤務時間を設定して仕事に取り組んでいます。
また当然残業代もしっかりと支払われます。
さらに泥だらけになって、汗だくで仕事をする時代も終わりが近いです。
最近では農業機械が進化して、ほとんど力仕事はないほどになってきています。
さらに泥だらけになる機会も減ってきています。
機械を使って仕事をするので機械が泥だらけになり、人間はほとんど汚れることはありません。
機械を洗ってその日の仕事が終わります。
このように農業の仕事の環境は日々、改善されているんです。
さらに最近では、屋内で無菌室での生産物栽培も注目されています。
太陽光の波長に類似したライトを使って、植物を栽培生産することに成功しています。
大企業が農業に参入して、より新しい形の農業ができてきています。
コンピューター制御で水や肥料、日射量なども調節でき、葉物野菜に関してはおいしさ、栄養価に関しても屋外の物と遜色がないレベルまで到達しています。
いずれ農業もホワイトカラーの仕事と言われる時代が来るかもしれませんね。
なんといっても植物の成長を肌で感じることが出来る点が私は楽しいです。
私はいちごの栽培をしていますが、芽が成長して花ができる瞬間が一番好きです。
実際に栽培してみるとわかると分かると思いますが、毎日見ているとちょっとした変化も分かるようになりますよ。
作物を栽培している時は自分の子供のように感じます。
毎日成長していく様子はすがすがしさも感じます。
そんな作物が生産物として出荷する時は、我が子の旅立ちのように感じます。
思い入れのこもった生産物が、スーパーに並んだ様子を生産者になった当初は良く見に行ったものです。
「ちゃんと売れているかな」、「クレームが出ていないかな」など、不安とドキドキが共存する感覚を味わったものです。
そんな感覚は生産者しか体験することが出来ないので、農家の醍醐味と言えます。
農家が所在する場所は基本的に田舎になります。
大きな敷地が必要になるので、田舎などでの自然が多い場所で仕事をすることになります。
春は桜が咲き、夏には木陰で涼み、秋には金木犀の香りがほのかに香っています。
そんな環境はのどかで、仕事でイライラしても自然に癒されることもありますよ。
毎日の満員電車の通勤は大変ですよね。
田舎では自然のなかを、朝の散歩がてらに通勤することが出来ますよ。
田舎の朝の空気は澄んでいて気持ちいいんですよ。
農業の仕事をすると自然に体が鍛えられます。
仕事の中で毎日畑を歩き回らないといけなく、長距離歩くことになるので足腰は鍛えられます。
また太陽光を浴びることで医学的見地からも、体は健康になるんですよ。
しかし紫外線には気を付けなくてはいけませんがね。
学歴は農業の世界では全く要求されません。
しっかりと栽培出来て、良い生産物が出荷できるとそれで仕事が成り立つんです。
学歴ではなく植物や生き物に情熱を注ぐことが出来ると、学歴なんて全く関係ない業種です。
農業とはどんな仕事か簡単に説明しましたが、実際は非常に奥が深い仕事です。
生き物が相手なので、予定通りにすべてが上手くいくことはほぼありません。
そんな時に原因を考えたり、書籍やネットなどで調べることも大切です。
また近所の先輩農家さんに理由を聞くこともできますね。
同じ人間がいないのと同様に、同じ植物でも個性があります。
同じ肥料を与えても茎がどんどん伸びる個体もあれば、たくさん実をつける個体もあります。
一概に知識だけで解決できない、特殊な世界が農業の世界です。
毎日の仕事を通じて、知識と農業特有のセンスみたいなものが身についてきます。
さてここまでは農業のブラックなところと、それでも農業が好きな点を紹介してきました。
では実際にどのような人が農業に向いているのでしょうか?
ここではどのような人が農業に向いているか考えてみます。
他業種の製品のように、機械が製品を作る訳ではありません。
生産物ができるまで時間がかかるのも農業の特徴です。
さらに毎日の作業は、水やりや草むしりなどの地味な作業が多いです。
そんな作業でも地道に、目的意識をもってこなすことが出来る人は向いています。
体を使った仕事なので、健康な人が向いています。
しかし健康でなかった人が、農業をすることで健康になった事例もあります。
精神の病気になった私の友人は、リハビリとして農業を始めて、見事に回復することが出来ました。
自然の中でのんびり仕事ができたことが、彼には合っていたのだと思います。
前述したとおり、どんな自然環境でも普段通りに仕事をしなくてはいけません。
例えば雨や雪の中や、真夏の炎天下の仕事では、弱音や愚痴などを言っていると他の人の士気が下がってしまいます。
そんな時でも「よし、行くぞ!」とみんなで鼓舞しあいながら仕事を進めることが大事ですね。
体育会系のノリはそんなときに必要です。
農業は説明した通り特殊な業種です。
自分で勉強したり、調べるだけだと解決できない場合もたくさんあるだけに、素直に人の話を聞くことが出来ると農業者として早く成長出来ます。
私も農業を何年もやってきましたが、わからないことがたくさんあります。
何年やっても分からないことを学ばないといけない仕事なので、素直に結果を受け入れ、次に進むことが出来る人は向いています。
さて今回は農業がブラックと思う瞬間と、それでも農業が好きな理由を書いてきました。
ブラックと思う瞬間は沢山ありましたが、好きな点もいっぱいありました。
しかしこれから仕事を探したり、転職を考えている人は両者をしっかりと理解したうえで、納得して農業を選択してほしいです。
この記事が、良い転職や、良い就職につながると幸いです。
農業求人についてもっと深堀りした情報を見る
どんな仕事でも言えることですが、その仕事特有の悩みと言うものがありますよね。農業という仕事でも当たり前ですが悩みがあります。農業において、農家はいち経営者となります。経営者なので、農作物の管理から販売、金銭管理もこなさなければならないため、実は悩みの数は多いのです。この記事では、農業におけるよくある悩みごととその対処法を、経験者である筆者の見解をもとに紹介していきます。農業でよくある7つの悩みとその解決法は?では、農業ではどんな悩みがよくあるのでしょうか?また、その悩みはどうしたら解決できるのでしょうか?それらについて解説していきます。病気と害虫農業でまず大きな悩みとなるのが、農作物に被害をも
農業は未経験でも出来るのでしょうか?世の中にあるたくさんの職業の中には、専門的な知識を学んでいないと就けないものがあります。大学や専門学校、あるいは実務経験や資格取得が必須となる職種もありますよね。では、農業はどうでしょう?まったくの未経験でもできる仕事なのでしょうか?その疑問を、この記事で解消していきましょう。農業へ就職を未経験だけど挑戦してみたい方はぜひ参考までにご一読ください。農業は未経験でもできるの?筆者は農業を3年経験したことがあります。しかも、親は農家ではない、いわゆる非農家出身です。結論から言えば、未経験でもできます。なぜ未経験でもできるのか。それを簡単に解説していきます。誰でも
農業で独立をしたいと検討中の方は必見です。農家を始めるにあたって必要なやるべきことをご存じでしょうか?独立するということは一筋縄ではいきません。そもそも農家をするには知っておくべきことや、注意点、準備することが多くあります。そこでこの記事では、農業で独立を目指す方に向けて筆者の経験をもとに紹介します。ぜひ参考までに最後までご覧ください。農業で独立するのは大変?簡単??農業は、農地を所有または賃借していれば誰でも始められます。書面などの手続き上は簡単で、農地を取得したら完了です。任意ではありますが、自治体に申し出たり、税務署に開業届を出しても構いません。ですが、農業を生業として生活していくのは金
農業辞めたいそう感じた時の乗り越え方をこの記事ではご紹介させていただきます。皆さんは農業に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか。どんな仕事にも辞めたいと思う瞬間が一度や二度があるのではないでしょうか。ここでは農家の方が農業をやりたくない理由についてや、その乗り越え方を詳しくお話しさせていただきます。また、徐々に農家を辞める方向に向かいたい方が知っておくべき情報も紹介していきます!農業を辞めたいと感じた8個の理由と乗り越え方とは?正直にいうと、農業は辞めたくなる瞬間が多いのかもしれません。特に自然に振り回されることが多いので、気持ちの行き場がありません。しかし辞めたいと思う瞬間が多い分、人
農業のやりがいを感じる時ってどんな瞬間なのでしょうか?「やりがい」というと一見わかっているようでわからない言葉かもしれません。やりがいを感じると農家の楽しさがさらに増し、明日への意欲が湧いてくるはず。働いた分の結果が出ると、さらに新たな農家のやりがいにつながることもあります。ここでは、実際に農業で働いていた私がやりがいを感じた場面を紹介していきたいと思います。農業の大まかな仕事内容について理解しておこう大まかに農業の仕事を説明すると、まずは作物を育てるための土壌を作ります。主には肥料をまいて畑を耕します。そして耕した畑に種をまいたり、苗を植え付けます。その後は成長して出荷を迎えるまでは草刈りと
農業は稼げない?稼げる?どっちの印象が皆さんはありますか?目標とする農家の年収は、就農5年目で年収300~500万円と言われています。では、実際の収入事情はどうなのか。筆者は野菜農家歴3年で、依然経営が軌道には乗っていません。ここでは、農家の収入は不安定なところもありますが、リアルな事情を私の経験をもとに詳しく紹介します。農家で稼ぐにはどうすればいいのか気になる方はぜひご覧ください。農業のおおまかな仕事内容田畑を耕す・畝を立てるなどの、耕地。種まきから収穫までを行う、栽培。収穫した農作物を出荷して売る、販売。耕地や栽培の計画、販路開拓の営業、収入と支出を管理するなどの、経営。以上4つの仕事がメ
農業は魅力ある仕事である。農業大学校で2年間勉強して、野菜農家として就農してから3年が経った今、筆者はそう感じています。農業することになったきっかけは、両親の「故郷で農業をするから手伝って欲しい」と言われたから。農業大学校に入学するまではと言うと、農業をしたことがなかったし、それほど魅力を感じていませんでした。それが今や、農業に強い魅力を感じています。農業への興味関心を持つ人がまだまだ多くはない世の中において、農業はおすすめしたい仕事。そのおすすめポイント9個を、筆者の視点で紹介していきます。農業のおおまかな仕事内容とは?野菜農家の仕事内容としては、耕地・栽培・販売・経営があります。耕地は、ト
この記事を見ている人は転職を考えている人、もしくは農業に興味がある人だと思います。私は現役の農家として働いていますが、農業は長くやるほど面白さが増していく職業です。毎年毎年天候によって生産物の生育も違ってきますし、土の出来で思いがけず豊作になったりと、予想できないことが起こることが農業の醍醐味とも言えます。安定感がないと言われるとそれまでですが、それでも日本の食を支える一人として安定して生産できる技術を身に着けるために毎年努力しています。今回はそんな農業について、お勧めな点を農家の視点から紹介していきたいと思います。農業のおおまかな仕事内容農業を大きく分別すると作物を生産する分野と、生産に付随
農業のメリットにはどんなことがあるのかを説明します。皆さんは農業で働く人ってどんな想像をしますか?泥だらけだったり、年配が方が多いイメージがあるかもしれません。でも実際はそんなことはありません!今回は転職を考えている人に、農業法人に就職するメリットについてお話させていただきます。農業に就職してみたい方は必見です!農業とはどんな仕事?私たちは毎日食事を欠かさず口にします。その食事の食材を生産する仕事が農業です。ここでは農業がどんな内容の仕事か簡単に説明します。農業の仕事簡単に説明すると、農業の仕事は食材を生産して、販売する仕事です。他にも最近では、生産物を加工して農家レストランや加工品として販売
農業の仕事は他業種からの転職や、農業従事者などの同業者からの転職が多いです。どんな仕事でも転職となると勇気がいりますね。給与が下がる可能性もあります。今の会社の地位が無くなって、また一からのスタートになります。しかし色々悩んでいても答えが分からなくなると思います。農業は他業種と比べると、天候に左右されやすいなど特殊な業種ですが、お勧めのポイントも沢山あります。今回は農業の転職でお勧めの農家の特徴、おすすめの農作物について紹介します。農業はどんな仕事?食事は素材があって初めて料理として食卓に並びます。材料が新鮮であると食事もおいしいものになります。そんな材料、食材を栽培や飼育して、食材として生産
住み込み農業に興味のある方は必見です。リゾートバイトで最近注目されているのが、農業求人の住み込みです。いろんな求人が出ていますが、住み込みのバイトがどのようなものか不安に感じたりする人も多いと思います。今回は住み込みの農業のバイトがどのようなものかを説明します。皆さんが感じる不安などの解消に、少しでも役立てるとうれしいです。農業のおおまかな仕事内容おおまかな仕事内容簡単に農業を説明すると、皆さんが口にする野菜や肉、果物など食物全般を生産販売する仕事になります。食材全般の生産販売に加えて、最近では農家が自社製品としてその生産物を加工したりして販売する第6次産業も活発になってきています。第6次産業
農業のアルバイト事情をご紹介させていただきます。皆さんは農業のアルバイトをしたことがありますか?ネット社会の中で農業アルバイトと聞いてピンと来ない人が大半だと思います。しかしこの記事を見ている人は多少でも農業に興味がある人だと思います。今回は農業アルバイトの時給やお勧めの点について説明します。実際に知られていない農業バイトの本音について具体的に紹介したいと思います。農業アルバイトの時給は?農業アルバイトは初心者のスタートで時給800円前後が一般的です。経験年数や資格・免許の所持状況で時給は変動します。また繁忙期は時給が少しアップすることがあります。農業アルバイトでやりがいを感じたこと私は農業を
農業の年収ってどれくらいあるの?農業を仕事にしたいと考えている方は今はまだ少ないかもしれません。しかし近年、遺伝子組み換え作物やゲノム編集食品など、安心安全なのかと疑問を抱くような食べ物も多い中で、近い将来安心安全な作物を自分の手で育てることが当たり前になる日も近いかもしれませんよね。私たちが生きていく上で欠かせない農業の仕事が人気になる時が来るのではないでしょうか?人々に安心安全な農作物を届けるためにも、やはり仕事としてお給料は大事ですよね!今回は農業の仕事をしてみたい!そんな人のために、経験談も交えて年収、給与アップのためにするべき事をお教えいたします。農業の給料の相場はどのくらい?農業を
農業に転職するための注意点や詳しい方法などを今回は説明していきます。私自身、他業種から農業の仕事に転職した経験を活かして、この記事で具体例を出してご紹介させていただければと思います。転職への心構えや、年収アップを狙う方法、自分に合う農家の求人の選び方など、とにかく興味のある方には必見な内容ばかりです。ぜひ農業への転職を成功させて、よりあなたの日々の暮らしが少しでも前進しますと幸いです。農業への転職で注意したほうが良い4個のこと農業は自然に囲まれた余裕のある生活というイメージはありませんか?田舎暮らしやアウトドアブームがあると必ずと言っていいほど農業ブームも起こります。確かに田舎暮らしやアウトド
農業をバイトで出来るってご存知でしたか?将来的に農業の世界で働きたい人は必見です。今回は農家求人のアルバイトでの業務についてをざっくりとわかりやすく説明していきたいと思います。ただ作物や生き物を育てるだけじゃない、農業の本音の部分を今回は詳しくご紹介させていただきますので、興味がある方はぜひ農業をバイトで体験してみてください。求人探しのポイントや注意点もお伝えさせていただきますのでぜひ最後までご覧ください。農業はどんな仕事?農業は衣食住の食全般を担う大切な仕事です。食全般と一言で言ってしまうとわかりやすいですが、実際の内容は多岐にわたり、とても一言で言い表すことができないのがこの仕事の特徴でも
農業仕事は、「重労働で少ない収入」って思っている方いませんか?実はそんなことないんです!私はこんなに素晴らしい職業はないと思っています。私たち家族は脱サラして、北海道で農業を始めました。そこで今回は私が経験した中から、具体的な農業の仕事内容や転職をお考えの方に向けた農業で働く手順についても説明したいと思います。農業は楽しいものだと皆さんが少しでも感じていただけたら幸いです。農業はどんな仕事なのでしょうか?天候に左右されますが、自分の持っている知識や経営能力を問われる仕事です。農業の大まかな仕事内容とは?ハウス野菜を例に挙げると、春先にハウス周囲の除雪、ハウスのビニール張り、種まき、鉢上げ(双葉