歯科医師の仕事を詳しくここでお教えしたいと思います。

あなたは歯科医師というとどんなイメージを持っているでしょうか。

虫歯の治療や学校の歯科検診など誰でも一度は関わったことがあると思いますが、歯の治療をする人というイメージ以外はどんな業務をしているのかあまり分からないという人が多いのではないでしょうか。

そこで今回は歯科医師の仕事内容を詳しく解説していきます!

歯科医師に向いている人の特徴もまとめてみましたので、ぜひご参照ください。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

歯科医師(歯医者)の仕事は大きく4個の役割に分けられる

臨床で働く歯科医師

ほとんどの歯科医師がこちらに分けられます。

臨床研修医を終えた後、大学院を卒業した後など実際に臨床の現場にて患者さんに治療を行う歯科医師です。

その中でも一般開業医、大学病院での臨床など細かく勤務先は分かれます。

また勤務医から自分で開業して開業医になることもできます。

歯科医院経営

開業した歯科医師はみな歯科医院を経営していかなくてはなりません。

何件もの医院を経営する歯科医師もおり、中には臨床より経営をメインに行っている歯科医師もいます。

そのことで成功を収めれば歯科医院経営コンサルタントとして仕事を発展していくことも可能です。

歯科医師免許がなくても経営コンサルタントになることはできますが歯科医師であることによってより一層寄り添ったアドバイスが可能という点がメリットでしょう。

研究

こちらは主に大学病院に勤務している歯科医師が行っています。

臨床と並行して行っている歯科医師もいますが、研究をメインに行っている場合もあります。

研究内容は今後の歯科医療の発展に関する様々な分野に及びます。

実際の治療にすぐ活かせるものや、病理学、歯科材料学など、基礎科目という分野に分類される研究も多く行っています。

研究を行っている場合大学や専門学校で講師として授業をしているも。

研究と教育共に行っている歯科医師が多いと思ってよいでしょう。

教育

こちらは大学や大学院で未来の歯科医師を育てていく仕事です。

大学での授業をはじめ、歯科衛生士学校、歯科技工士学校で授業を行うことも。

また臨床を行う歯科医師の中でも専門や得意分野がある歯科医師は歯科医師向けのセミナー講師として活躍する人もいます。

また近年は歯科医師国家試験の合格率が厳しくなっているという状態にあり、それによって歯科医師国家試験対策予備校の講師という仕事でも活躍している歯科医師がいます。

臨床歯科医師の主な業務

診療前

ミーティング・準備

医院についたらまず私服から清潔な白衣、スクラブなどの診療着に着替えます。

そして診療開始前にはミーティングや今日の診療の準備を行います。

歯科医院の他のスタッフが準備してくれることもありますが、カルテをみたり自分で治療の準備をすることで流れをイメージしたりより良い治療につながるので大切な時間です。

診療中

治療

診療中は予約の患者さんをメインに治療を行っていきます。

その間に急患の治療もしっかり行っていきます。

指示

診療を進めていく中で治療の進行具合により予定が変更することや、急患が入って対応することなど、予期せぬ動きは沢山あります。

そのようなときにも、歯科医院のスタッフに指示をして仕事を分散させたり、指揮をとっていきます。

院内の他のスタッフが行うよりも治療内容について把握している歯科医師が指示していくことでスムーズに治療が進みます。

患者さんとのコミュニケーション

基本は一貫して歯科医師が診療していきますが、診療の途中でスタッフが変わることや治療方針が変わることなどもあり、それは患者さんに不安を与えることがあります。

なので日頃から患者さんとしっかりとコミュニケーションをとり信頼関係を築いておくことが大事です。

患者さんは自分の身体の一部の治療を任せているのです。

細かいことも相談しながら、しっかりと伝えていくことが必要です。

診療後

カルテ、技工指示書入力・振り返り

診療後は今日の診療の振り返りやカルテに足りないところを記入したり、技工指示書を書いたりします。

診療の合間を縫って行えればいいですが、その場合も終了後に見直すことでミスがなくなります。

その後は明日の予定を確認して準備が必要なことや勉強しておくことがないかチェックします。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

歯科医院経営を行う歯科医師の業務

経営

医院の予約の患者数、保険診療の数、自費診療の数などバランスを見ていきます。

それと従業員の数や必要経費など一般的な店舗経営と同じようにみていきます。

また新しく開業する場合は周りの歯科医院の様子や人の流れなどのリサーチも必要になります。

求人・面接

求人は重要です。

人柄はもちろん、どの役職が何人必要か、給料とのバランスなど考えながら書類選考、面接を行います。

歯科医院の求人は沢山出ているので、求人を出しても簡単に応募があるとは限りません。

求人広告で何をポイントにするかなども考える必要があります。

巡回

数件経営している場合は、それぞれの医院を定期的に巡回します。

いくら信頼しているスタッフがいるとはいえ、医院では日々何かしら問題も起こります。

ちゃんと定期的に問題を聞いたり面談することも大切です。

また、気の緩む医院も出てきます。

なので自分の目で定期的にチェックすることで医院の乱れを防ぐ必要があるのです。

病院で研究・教育を行う歯科医師の業務

研究

研究を行う歯科医師のほとんどが大学病院に勤務しています。

歯科治療に関係する臨床研究から基礎医学の研究、材料学など研究の専門分野は幅広くあります。

また自分の所属してる科のみでは研究ができない場合他の科に協力してもらったり連携をとることもあります。

研究成果は論文として学会発表を行います。

その研究成果が未来の歯科医療の発展に貢献しているのです。

指導・教育

大学で研究を行っている場合は、教授、助教授、講師、助手など様々な役職で歯学部の学生の教育も行っています。

最先端の歯科の研究を行いながら未来の歯科医師への教育を行っていくことで学生もより良い教育を受けることが出来るのです。

歯学部以外でも歯科衛生士学校、歯科技工士学校、また整体整骨系の学校でも講師として授業をすることもあります。

病院外で教育を行う歯科医師の業務

歯科医師国家試験対策の講師の業務

授業

国家試験対策予備校での授業がメインとなり、年間通して行われています。

歯科医師国家試験は毎年2月頭頃なので、冬は特別対策授業などで特に忙しくなります。

歯科医師国家試験当日なども速報での回答作り、初日を終えて2日目に向けての対策を練ったり一番忙しい日となるでしょう。

また各大学でも国家試験対策は行われますが、専門家として直前講義に呼ばれることもあります。

全国を飛び回る仕事です。

資料作り

テキスト作りやプリント作成も授業以外での大事な仕事です。

国家試験対策のテキストは毎年更新されますし、臨床とは違いテクニック的な解き方が載っているので重宝されます。

歯科セミナー講師の業務

歯科セミナー講師は普段臨床で歯科医師として治療をしている人が休日を使ってセミナーを行っている場合が多いです。

診療の合間や休みの日を使い、資料作りなどを行い、本番に会場へ向かいます。

セミナーを開催するにあたって特に資格は必要ありません。

ですが、セミナーに参加するのは主に歯科医師、そして歯科医院従業員たちなので質問などは厳しいものも多いです。

本当に専門家で何でも教えることが出来るような人がセミナー講師となります。

セミナーの宣伝集客などは企画している会社がやる場合もありますし、自身でやっている歯科医師もいます。

歯科医師(歯医者)の仕事はどんな人に向いている?

歯科医師はどんな人に向いていいるのでしょうか。

真面目な職業というイメージがありますが意外な特徴があるかもしれません。

詳しく見ていきましょう。

人と話すことが好きな人

歯科医師の仕事は治療ですが患者さんとのカウンセリングがとても大事です。

治療方針を丁寧に説明して提案し同意してもらったうえで治療を始めるので会話は必須です。

会話が苦手で下手な歯科医師に自分の歯の治療は任せたくはありませんよね?

人と話すことが好きであれば、上手な説明で患者さんを安心させて信頼を得ることができるでしょう。

また打ち解けることで治療に対する緊張も緩和させることができるので話すのが好きで上手な人は向いています。

また歯科医院内は様々なスタッフが常時いますし、連携も大事です。

スタッフとの会話が円滑であれば、歯科医院内の仕事も潤滑に回りますし雰囲気も良くなります。

そうすることでまた患者さんに安心の空間が作ることができます。

人と話すのが好きというのはとても重要なポイントになります。

手先が器用な人

歯科治療は口の中という小さな空間の歯や歯茎を細かい器具を使って治療するとても細かい作業です。

慎重で丁寧な作業が必要であり集中力も必要です。

なので普段から細かい手の動きを必要とすることを趣味で行っていて慣れているような、手先が器用な人は歯科医師に向いています。

協調性がある人

どんな仕事でも必要とされることは多いですが、歯科医院でもチームワークが大事です。

歯科医院内でのスタッフとの協力はもちろん、歯科技工物をつくる歯科技工士との連携も必要とされます。

また、訪問歯科診療の際は行くときのコーディネータがいいる場合もありますし、施設に行けばその施設内のスタッフに患者さんの状況を聞いたり協力を要請する場合もあります。

大学病院の口腔外科の場合は全身管理が必要な患者さんもいますので他科との連携も必要なので、さらにたくさんの職種やスタッフとの連携が必要になります。

どのような場所で働くことになっても歯科医師にとって協調性があることは大事なポイントとなります。

根気がある人

歯科治療には一日で終わる治療もありますが、数回、数年と長期にわたる治療も多くあります。

またいくら丁寧な治療を行い良い補綴物や入れ歯を作ってもその後のケアやアクシデントによってぶり返すことや、壊れてしまうことがあります。

その際に途中で投げ出すことなくコツコツと治療を続けていく根気が必要です。

治療にはもちろんすぐに治るものもあれば、なかなか効果がでないことも、治療が難航する場合もあります。

そんなときもさらなる治療法を考えたり適宜変更していったりと、患者さんの治療を継続していく意欲をしっかりとぶれずに持ち続けることが大事になります。

そんな歯科医師とならば患者さんも長い治療期間も一緒に乗り越えることができるでしょう。

とにかく歯に興味がある

歯科医師の中には仕事の時間以外も歯の勉強をしていたり、歯のモチーフにひかれてしまったりと歯のことで頭いっぱいになってしまう人がいます。

それだけ歯への関心が高い人はいつも新しい歯科治療について敏感でいることもできますし、どんどん歯の知識が豊富になります。

詳しくなるほど歯の専門家として自信を持つこともできます。

思いやりのある人

患者さんの痛みや不快症状の訴えに寄り添い、一緒に解決していこうとする思いやりがある人は歯科医師に向いています。

歯科には健康な人が予防を目的にに来ることもありますが、多くの場合不快症状を訴えて受診します。

まずはその辛さに寄り添える心があると患者さんとの信頼関係も築きやすいでしょう。

学ぶ意欲がある人

歯科治療は日々進化していきます。

より良い治療が行えるように勉強会への参加、歯科に関する新書を読むことなど常に勉強を続ける意欲が大事です。

また違うジャンルのことも知ろうとすることや、過去の治療と比較することなどさらに違う歯科治療へ繋がる勉強を行う歯科医師もいます。

まず歯科医師になるまでには6年間の学生生活内で沢山の科目のテストや実習、そして何より大事な歯科医師国家試験が待っていますので学ばずして歯科医師になることはできません。

歯科医師(歯医者)の仕事をするために活かせる、今までの経験は?

歯科医師に向いている人物像を知ったところで、さらに歯科医師になるにあたって今からしておくと活かせることがないか、有利に働く経験を詳しく解説していきます。

歯科助手

歯科助手を行うには資格は必要ありません。

なので歯科医院内でできることに限りはありますが、歯科医師の仕事を間近で見て勉強することができます。

また歯科治療で使う器具の滅菌を行ったり、歯科治療の準備を行うことで薬品や器具を覚えることも。

なにより疑問を歯科医師や歯科衛生士に聞くことのできるので一番経験が生かせる仕事であるといえます。

ボランティア

奉仕する活動経験がある人は、気持ちに寄り添う経験が生かせるでしょう。

また海外歯科ボランティアなどを行っている団体もありますのそういった歯科に特化したボランティアもあります。

ボランティア活動から海外の歯科事情も知ることが出来てよい経験になるでしょう。

接客業

歯科医院では必ず患者さんと接することになります。

その際に人との距離感や話やすさ、話しかけ方話し方など接客業の経験が活かせるシーンが多くあるでしょう。

細かい作業を伴う趣味

ネイルアートやプラモデル作りなど細かい作業が必要な趣味がある人は、歯科医師になっても細かい作業に抵抗なく取り組むことが出来ます。

歯科治療も楽しみを持ちながらできる上に、経験を活かすことが出来るでしょう。

歯科医師(歯医者)として働くメリットとは?

国家資格保持者となれる

歯科医師は歯科医師国家試験を受けて合格した人がなれる国家資格保有者です。

資格があることでできる業務が多いです。

働く側にも雇う側にもなれる

歯科医師の多くは数年勤務医として経験を積んだのちに、自分の医院を開業して雇う側になります。

しかしずっと勤務を希望することもできますし、どちらでも自分の将来を自由に選択できます。

どちらも歯科医師として患者さんの歯の治療にを行うことに変わりはありませんが、開業すると業務内容が増えたり、収入に変化があります。

感謝される

歯科医師は治療することによって患者さんの不快症状を取り除く仕事です。

希望通りの治療により症状が改善すると患者さんは喜び感謝してくれます。

人に感謝されて仕事をできるのは幸せなことですよね。

勤務時間がある程度決まっている

歯科医院は多くの場合予約制です。

なので一日の流れや勤務時間がだいたい決まっており、残業も少ないです。

たとえ終了間際に急患が飛び込んできても、応急処置で済むことも多くありますし、夜中までかかるようなことはまずないでしょう。

プライベートの予定も立てやすく公私ともに充実させやすいでしょう。

しかし口腔外科の場合は病院内で入院患者さんがいる場合もありますので、当直があったり、手術時間が延長するなんてこともあるので勤務時間は不規則になることもあります。

その後のキャリアについて

この仕事についた後のキャリアアップの道は?

大学院進学

大学卒業後、臨床研修医を終了した後多くの歯科医師は就職します。

ですがさらなる専門の研究を希望する人は大学院へ進学します。

その際も試験があります。

そして専門の大学院を卒業すると博士号が貰えます。

その後も大学で研究を行い論文を提出したり、学生への授業を行いながら、ゆくゆくは教授へという道もあります。

認定医・専門医取得

歯科にはさまざまな科の認定医や専門医があります。

それぞれ規定要件があり症例を提出するなどして条件を満たすこと、試験を受けて合格することで得られます。

合格すると認定医、専門医を名乗ることが出来て、その科のエキスパートとして認められます。

海外進出

歯科医師免許取得後、海外で歯科医師として働くという選択肢もあります。

歯科技術の進んだ国へ勉強へ行くこともできますが、その国によってさらに試験や資格を必要とする場合が多くあります。

他の仕事にもこの経験を活かせる?

歯科医師の場合この国家資格を活かして他の仕事をする人は少ないと思います。

しかし基礎医学を勉強していることや、全身疾患と関係する歯科疾患もありその知識があるので医療系の仕事には活かせるでしょう。

また、開業医の場合歯科医院経営を勉強しているので、それをもとに店舗などの経営や、経営コンサルタントとして活かすことができるでしょう。

企業で働く場合は、歯科材料や歯科医療機器メーカー、製薬会社などでは、歯科医師の経験や知識を活かした開発に携わることなどがあるかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

歯科医師を身近に感じることができましたか。

将来の選択肢も多く魅力多い歯科医師という職業。

興味が沸いたらまず行きつけの歯科医院で歯科検診を受けることをおすすめします。

間近で歯科医師の診療を受けてみるとまた違う目線で見ることができるのではないでしょうか。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)




歯科医師求人についてもっと深堀りした情報を見る

歯科医師の仕事を辞めたいと思う6個の理由とその乗り越え方とは?

歯科医師として働くまでには多くの過程が必要です。まず、歯科医師になるためには、大学受験で歯学部に合格し、さまざまな歯科に関する勉強、実習試験をクリアして最後の卒業試験に合格して歯学部を卒業した後、年々難易度を増す歯科医師国家試験に合格しなければなりません。その後に臨床研修医として卒後臨床研修を修了し、そしてやっと就職となります。歯学部を卒業後の時点ではほぼ全員が卒後臨床研修を受ける研修医となりますので、この時点では就職率がほぼ100パーセントといえます。その後の就職に関しても求人がないということはほとんどなく、マニアックな条件を付加しない限り就職に困ることもありません。しかし、いざ就職して歯科

歯科医師になるには?必要な資格や勉強しておくべきことは何?主な就職先も教えます!

歯科医師の仕事はどのようなものかご存知ですか?歯科医師とは歯科医院での虫歯の治療や学校の歯科検診などで会ったことがあるかと思います。日本では特に人気というイメージはないかもしれませんが、歯科医師は海外の子供たちが憧れる人気の職業なのです。歯の専門家というイメージがあるかもしれませんが、歯のこと以外にも様々な勉強をして治療を行います。口の専門家というほうが正しいかもしれません。そんな歯科医師になるためにはどのようなが方法があるのでしょうか?資格や資格取得のための方法、就職転職についてまで将来歯科医師を目指したいという方や、興味ない方でも気になるような内容をご紹介します!歯科医師ってどんな仕事をす

歯科医師の転職を成功させるためにやるべき4個のことと、上手な転職方法を解説します

歯科医師の仕事に就くにはどのような過程を進むかご存知でしょうか。歯科医師になるには高校卒業後少し特殊な道を進みます。まずは歯科大学や大学の歯学部で6年間の教育を受け、歯科医師国家試験に合格して歯科医師資格を取得する必要があります。資格取得後は病院などで1年以上の臨床研修を受ける義務もあります。そして歯科医師になった後の就職転職に関しても一般企業への就活と少し異なります。いわゆる就活のように就職までの段階が多く長いわけでもなく、見学と面接が同時に行われ即採用なんてことも少なくありません。就職も転職もしようと思えばとてもスピーディーなのです。しかしその分どのような歯科医院なのかなど見極める時間もな