2020年7月6日

行政書士と聞いて皆さんはどのようなイメージを抱きますか?

司法書士と同じ、もしくは司法書士のサポートをしている人だと想像していますか?

それとも、士業なので法律に関わる仕事だけど何かよく分からないと思っていますか?

行政書士という仕事を聞いたことのある人はいらっしゃると思いますが、行政書士の仕事内容についてはどのようなものかは意外と知られていません。

特に司法書士と行政書士の違いについて理解している人は少ないでしょう。

行政書士とは一体どのような仕事なのでしょうか?

行政書士は、人の役に立てることがとても実感できる仕事です。

身近なところで人の役に立ちたいと考えている人や、将来独立して現役を続けたい人は、行政書士の仕事を考えてみるのも良いでしょう。

ただ、業務の幅が行政書士・司法書士共に広がったこともあり、最近はますます行政書士と司法書士の違いが分からなくなってきています。

今回は、行政書士の仕事だけでなく、行政書士が業務を行う上で有利な資格やスキル、そして行政書士になる方法などについてまとめました。

行政書士を目指している人は是非参考にしてみて下さい。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

行政書士はどのような仕事をするの?

行政書士の主な仕事は、書類作成や許認可申請代行・代理とコンサルティングです。

ちなみに「代行」と「代理」では権限に大きな違いがあります。

例えば、文言の修正が必要な場合、「代行」であればその都度申請者の訂正印が必要になりますが、「代理」の場合であれば申請代理人である行政書士の訂正印で修正が可能となります。

コンサルティングは行政書士以外もできますが、行政書士の知識を活かすことで開業や許認可申請などの細かなところも含めて経営コンサルティングができるため、行政書士をしている人の中にはコンサルティングをしている人もいます。

行政書士の仕事のメインである書類作成、許認可申請代行・代理とは、官公庁に対して営業許可や業務許可を申請する書類を個人や法人などに代わって作成、申請する業務です。

例えば、建設業において500万円以上の仕事を請け負うためには建設業許可の申請をする必要がありし、産廃処理業を営む場合は産業廃棄物収集運搬業の許可申請をしなければなりません。

行政書士の仕事は、これらの許認可申請を忙しい個人や法人などに代わって書類を作成し、官公署へ申請する仕事です。

経験者が語る!私はこんなところで行政書士をしていました

筆者は使用人行政書士として行政書士事務所に勤めていました。

勤めていた事務所では主に外国人ビザや永住権の取得サポートなどを扱っていました。

筆者は入社当初、見習いとして先輩行政書士と同行しながら仕事を学びました。

半年くらいしてから少しずつ業務を任されるようになり、一年くらいで一人で業務を行うようになりました。

給料は未経験者であったため年収にして約200万円程度でした。

もちろん経験に応じて年収アップはしていきましたが、最終の年収は400万円ほどでした。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

行政書士になるには?

行政書士の仕事に興味を持った人や行政書士になりたい人は、行政書士になるにはどうしたら良いのか知りたいところです。

行政書士になる方法についてまとめました。

行政書士は誰でもなれるの?

行政書士になるためには行政書士の資格が必要です。

毎年11月に実施されている行政書士試験に合格しなければいけません。

(弁護士や税理士などはこの限りではありません。)

行政書士資格を取得したらすぐに行政書士というわけではなく、日本行政書士会連合会に登録して初めて行政書士として活動することができます。

弁護士のように長期間の研修はありません。

行政書士になるために勉強しておくべきことは?

行政書士試験をパスするために勉強しておくべきことは何でしょうか?

行政書士を目指している人なら興味があることでしょう。

行政書士になるために必要な勉強を紹介していきます。

行政法

行政書士の資格試験をパスするためのポイントとして挙げられるのは行政法です。

司法書士や弁護士を目指す人の中には行政書士試験を受験するケースもありますが、行政法は行政書士試験にしか出題されません。

行政法には沢山の専門用語が出てくるため、専門用語対策や行政法の内容についてよく理解しておくことは、行政書士試験に合格するために勉強すべき重要となる法律です。

ビジネスモデルを検討する

行政書士試験をパスするためには、行政書士試験の出題内容をしっかり把握することが大切です。

しかし、試験に合格することがゴールではないため、試験に合格した後に、行政書士としてどのようになりたいのかは考えておく必要があります。

行政書士試験に合格して初めてスタートラインに立ちます。

行政書士として独立開業する人やフリーランスを考えている人の殆どは合格することだけに注力してしまうことから、多くの人が行政書士として活躍できずにいます。

特に独立開業することを考えている人は、まずどのようなビジネスモデルがあるのかを知っておくべきです。

また、どのような行政書士になりたいのかが決まっているなら、先に同じ分野で活躍している行政書士のビジネスモデルを勉強しておくべきです。

マーケティング・集客の仕組み

行政書士の仕事は、資格取得後、自らクライアントを獲得していかなければなりません。

多くの行政書士が取り扱う分野の場合は取り合いになりますので、同様のサービスでは殆どクライアントを獲得することができません。

今までの知識や経験と行政書士資格を活かせる分野で業務をするのか、競争の激しい市場に乗り込む場合はどのような強みを活かすことができるのか、どのように集客を行うべきか、しっかりと勉強しておく必要があります。

行政書士になるために必要なスキルは?

行政書士になるためには行政書士試験に合格するための知識以外にどのようなスキルが必要なのでしょうか?

行政書士試験に合格したからと言って、行政書士としてのスキルが身についているわけではありません。

独立開業して行政書士として成功するために必要なスキルについて紹介していきます。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルは行政書士に必要なスキルです。

 

行政書士として活動を始めても、クライアントは向こうからやってきません。

自らネットや足を使ってクライアントを探す必要があります。

その際に必要になるのがコミュニケーションスキルです。

コミュニケーションスキルが高いほど行政書士として成功できる可能性が高くなります。

PCスキル

行政書士になると書類作成やファイルの処理などは自分で行わければなりません。

事務員などを雇うことができれば良いのですが、開業当初はコストの余裕がないため、殆どの場合、全て自分で処理を行います。

ExcelやWordなどの基本的なPCスキルがあることは必要なスキルになります。

また、クライアントによってはかなり急いでほしいと要望があるため、PCスキルがあるとスムーズに対応することができます。

根気強く取り組む姿勢

行政書士の仕事は全てがスムーズに進むとは限りません。

場合によっては提出書類を何度か訂正したり官公庁との打ち合わせをしたりと細々した作業が必要になります。

記入ミスや記入漏れは許認可申請に関わる問題になりますので、どんなに仕事が忙しくても丁寧に仕事を処理するという根気強さが必要になります。

好奇心

行政書士に必要なスキルとして好奇心があります。

なぜ好奇心が必要なのかと言えば、行政書士の仕事をする上でルールや法律が常に変化するためです。

行政書士の中には書類作成の、許認可申請代行・代理だけでなくコンサルティングをする人もいるため、マーケットのトレンドや市場変化など常にアンテナを敏感に張り巡らせていないといけません。

好奇心が強い人は、必然的にアンテナを張り巡らせることができますし、新しいことや変化したことに自ら興味を持つことができます。

行政書士にも、好奇心があることは大切な要素となります。

行政書士の就職先や募集状況は?

行政書士の資格を取得した後に就職する場合「どこへ就職しているのか」、「求人の募集状況は豊富なのか」という情報は生活に直結することなので、とても気になるところです。

ここでは、行政書士の就職先や求人の募集状況などについて紹介していきます。

行政書士の主な就職先

司法書士や弁護士の場合どこで働くのか、どのようなところへ就職するのかイメージしやすいのですが、行政書士の場合は行政書士資格を取得した後、「どこで働くのか」、「どういう就職口があるのか」については殆ど知られていません。

行政書士の資格を取得したらどのような就職先があるのでしょうか?

行政書士の主な就職先についてまとめてみました。

法律事務所もしくは行政書士事務所

行政書士の資格を取得したら独立する人が多いですが、中には法律事務所や行政書士事務所などで働くケースがあります。

行政書士としての必要な実務経験を積んで後々独立する人や、そのまま事務所で働き続けるケースもあります。

独立開業

行政書士の資格を取得したら、殆どの人は独立開業して業務を開始します。

街中にオフィスを借りて事務所を設立する人もいれば、自宅で開業する人もいます。

これについては、弁護士や司法書士のようにどこかの法律事務所で研修をするケースが少ないのと、行政書士の業務範囲が大きい事が関係しています。

例えばどこかの行政書士事務所に勤務したとしても、その事務所で得た業務知識が独立開業後にそのまま活かせるとは限らないという事情があります。

行政書士の働き口はどの程度あるの?

行政書士の働き口はどれくらいあるのでしょうか?

弁護士や司法書士の場合、資格を取得したらどこかの法律事務所や司法書士事務所で研修をしながら仕事を覚えるケースが殆どです。

しかし、行政書士の資格を取得した後、独立やフリーランスとして働く人が多いためか、あまり行政書士としての求人を見ることがありません。

行政書士としての働き口は限定的ですが、一般企業や法律事務所などで法律関係の仕事に携わることで行政書士資格を活かすことは可能です。

行政書士の転職事情

行政書士は独立開業やフリーランスになる人が多いのですが、企業に勤める人もいます。

企業に勤めるケースは、法務部や総務部などに所属するケースです。

企業の法務部や総務部に所属すると、行政書士としての知識を活用して働くことが可能です。

転職事情についても「一般企業の法務部や総務部に所属していたが、転職先も同じように企業の法務部や総務部へ転職する」というケースが散見されます。

ただ、転職の際に、求人サイトや転職エージェントを活用することが多いと思いますが、それらの求人内容には「行政書士の資格を持った人限定」や「行政書士の資格を有する人、優遇」などの文言はありません。

行政書士の資格が募集要件になることは稀なので、面接時や入社後に行政書士の資格を活かせる旨をアピールしている場合が殆どです。

もう一つの転職事情としては行政書士事務所から行政書士事務所へ転職するケースです。

同じ行政書士事務所なら、行政書士の資格を活かして仕事をすることが可能です。

しかし、法律事務所や司法書士事務所、税理士事務所に比べると行政書士事務所の求人数はあまり多くないため、募集も限られてきます。

場合によっては法律事務所や司法書士事務所、税理士事務所などで働き、業務の一環で行政書士の資格を活かした許認可申請業務などに携わるケースがあります。

行政書士の収入事情

行政書士の仕事は士業なので、収入がどれくらいなのかとても知りたいところです。

士業なので弁護士や司法書士のように高収入を期待している人が多いかもしれません。

実際のところ、行政書士の平均年収は600万円前後と言われています。

ただし、中には年収2000万円以上の行政書士もいます。

平均収入だけを見るとそこまで高くはありません。

実際には個人差があるため、平均年収は低めになっています。

しかし、努力次第で収入を上げていける仕事であることに間違いはありません。

行政書士として成功する人しない人

行政書士として独立開業しても成功する人ばかりではありません。

独立開業したけど思うように成果を上げれず辞めてしまう人も少なくありません。

行政書士として成功している人とそうでない人にはどのような特徴や違いがあるのでしょうか?

これから行政書士を目指す人にとっては、独立開業後も行政書士として長く続けていきたいはずです。

ここでは成功する人と成功しない人の特徴や違いについて紹介していきます。

成功する人

行政書士として成功する人の共通している特徴は、3つあります。

それは、

・開拓する力があること

・マーケティング能力があること

・根気強いこと

です。

これらのポイントをもう少し詳しくまとめていきます。

開拓する力がある

行政書士の仕事を始めてもクライアントは向こうからやってきません。

弁護士や司法書士も同じですが、資格を取れば仕事が貰える時代ではないので、資格を取ってからがスタートになります。

行政書士も例外ではなく、クライアントを開拓する必要があります。

クライアントを開拓するために正解はなく、自ら足を使う、もしくはSNSを活用するなど開拓方法は様々です。

行政書士として成功するには、クライアントの開拓が必要不可欠になります。

マーケティング能力がある

クライアント開拓に関連して必要なのがマーケティングも能力です。

クライアントを開拓するためにはマーケット状況を把握できることが重要です。

他の行政書士事務所と比べて「何が強みなのか」「何が劣っているのか」「どのような分野のニーズが多いか」など、綿密な調査・分析を行うことが大切です。

その結果、最適なマーケットに的を絞っていくことで成功する確率は高くなります。

根気強い

事業は開業してすぐに軌道に乗れば良いのですが、独立開業した全員が全員軌道に乗るわけではありません。

トライアンドエラーを繰り返して3年経ってようやく軌道に乗るケースもありますし、いきなり軌道に乗るケースもあります。

いつのタイミングでビジネスが軌道に乗るかをよむのは容易ではありませんが、継続して事業を続けていくことは大切なことです。

事業を継続していくためには根気強さが必要になります。

行政書士として成功する人は、根気強く失敗した理由を検証し、少しずつ方向転換をしていっています。

根気強さも成功の秘訣です。

成功しない人

先ほどは行政書士として成功する人の特徴を紹介しました。

逆に行政書士として成功しない人にはどのようば特徴があるのか、とても気になるところです。

成功しない人の特徴は、

・持続性がない

・方向性が定まっていない

・検証をしない

ことです。

ここでは、成功しない人の特徴についてまとめてみました。

持続性がない

行政書士として成功しない人の特徴の中には、持続性がないことが挙げられます。

行政書士の仕事は、資格を取った後に事務所を開業してスタートになります。

殆どの人がまっさらな状態から始めるため、根気強く事業を続ける必要があります。

始めた当初は予期せぬトラブルがあったり、失敗があったりします。

成功する人はここで何故失敗したのかを考えて今後の活動に反映していきますが、行政書士として成功しない人は、ここで諦めてしまう、もしくは検証せずに闇雲に仕事に手を出していきます。

結果が出るまで持続して同じことをトライアンドエラーしながら続けることが行政書士として成功するために必要なことですが、行政書士として成功しない人は持続性がないため、すぐに辞めるもしくはすぐに方針を変えてしまいます。

方向性が定まっていない

行政書士として活動を開始した際、どのような行政書士になりたいのか、行政書士としての将来イメージ・設計図を持つことが重要です。

しかし、行政書士として成功しない人は、漠然とした将来目標しかないため、事業途中で事業目標をコロコロと変えて方向性が定まらない傾向にあります。

方向性が定まらずあれこれと取り入れて、何がしたいのかどうしていきたいのかを自分自身が忘れてしまい、闇雲に仕事をしているだけになってしまいます。

方向性が定まっていないことは、成功しない人の共通点と言えます。

検証をしない

ビジネスが軌道に乗るかどうかの答えはありません。

行政書士として仕事を進めていく上での正解もありません。

努力次第でビジネスが軌道に乗るかどうかが決まります。

ただ、失敗する人の特徴として失敗したことを検証しない、何故なのかを考えないことが共通しています。

ビジネスに失敗はつきものですが、成功する人は失敗したことをなぜ失敗したのか検証し次に活かしていきます。

しかし、行政書士として成功しない人は、ちょっとした失敗でも検証せず諦めてしまう傾向が強いため、行政書士の仕事を長く続けられず辞めてしまうことがあります。

これからの行政書士

これから行政書士になろうと考えている人は、まず、自分の強みをどう行政書士に活かせるか、今までの経験を行政書士としてどう活かしていくかを考えなければなりません。

行政書士の仕事は AIにとって代わられると言われています。

しかし、行政書士でなければできない仕事があります。

開業届けを出す人を助けることができるのはAIではなく、行政書士です。

ただ、今までのように資格があれば仕事がある時代ではありません。

自分の強みや経験を活かせるところは何か、行政書士と自分の強みを活かして仕事に良いシナジー効果を生み出すのはどのようなところなのか、しっかりと考えておきましょう。

まとめ

行政書士の仕事は、資格試験が難しいだけでなく司法書士や弁護士に比べて仕事内容をイメージすることが難しいため、行政書士がどのような仕事なのかを知らない人がいます。

また、行政書士は就職先がない、将来がないとのイメージも少なくありません。

行政書士の仕事は、資格取得して日本行政書士会連合会に登録すると割と早い段階で独立開業でき、他の資格と組み合わせることで業務の幅が広がります。

将来的に独立開業したい人や士業の仕事で何か人の役に立ちたい人などにとって、とても魅力のある仕事です。

今回の記事を通じて行政書士の仕事について知って頂き、興味を持って頂けたなら嬉しく思います。

行政書士という職業を、将来の選択肢に是非とも行政書士を加えてみてはいかがでしょうか?

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)



関連キーワード


行政書士求人についてもっと深堀りした情報を見る

行政書士の将来性とは?私が考えるこの仕事をずっとやっていたいと思う4個の理由

行政書士になるためには、難関な国家試験の一つである行政書士試験に合格する必要があります。しかし同じ法律系国家試験である司法書士試験や弁護士の司法試験に比べると若干難易度は下がります。行政書士は士業の仕事の一種であり、あまりイメージがないので何かと司法書士とよく間違われたり、司法書士の業務などと比較されたりします。行政書士の仕事として代表的な分野の中に、官公庁に関する許認可申請を代行または代理する仕事があります。ちなみに「代行」と「代理」では権限に大きな違いがあります。例えば、文言の修正が必要な場合、「代行」であればその都度申請者の訂正印が必要になりますが、「代理」の場合であれば申請代理人である

行政書士って稼げるの?給与のことについて詳しく解説!

行政書士として仕事をするためには、難易度の高い行政書士試験を受けて合格する必要があります。このため、高収入であると想像する人がいるかもしれません。行政書士の収入はいくらか知っていますか?弁護士や司法書士の稼いでいる人のイメージからお金持ちが多いことを想像するかもしれません。稼いでいる行政書士だとどれくらいの年収を想像するでしょうか?もしかしたら年収2,000万円、3,000万円などと想像する方もいるかもしれません。実際のところはどうなのでしょうか?行政書士は弁護士や司法書士と違い、示談交渉などの係争事案を扱う仕事はできません。行政書士の仕事は、官公庁へ提出する許認可申請業務の代行・代理業務など

行政書士が大変だと思う5個のこととそれでも私が感じるやりがいとは?

行政書士と聞くと士業の仕事の一種であり、難関試験を突破して高収入が望める仕事とイメージする人がいるかもしれません。他には、行政書士と司法書士の違いよく分からないという人もいるかもしれません。行政書士の資格試験は、どちらかというと司法書士を目指している人が、司法書士のすべり止めもしくは実力試しとして行政書士の試験を受けるというのをよく聞くかもしれません。 行政書士の仕事は、一体どのようなもので、行政書士をしていると何が大変・辛いつらいことで、何がやりがいなのか、意外と分からないことが多くあります。この記事では、行政書士の仕事に関して、イメージしづらい実際のところを深く掘り下げていきたいと思います

行政書士の仕事内容をご紹介!向いてる人の特徴は?司法書士との違いも教えます!

行政書士という資格をご存知でしょうか。行政書士は官公庁に提出する書類などを作成し、手続きの代行・代理を行うスペシャリストです。例えば、あなたが飲食店を開業したいという場合、保健所から飲食店営業許可を取得する必要があります。また深夜に飲食店でお客様に酒類を提供する場合は、警察署から深夜酒類提供飲食店営業許可を取得する必要があります。加えて、消防署に防火関係の届け出も必要です。いかがですか?勿論、これらの書類作成や手続きを自力で行ってもかまいません。しかし、煩雑な手続きを漏れなく行う自信がない方も多いでしょう。このような時、行政書士に依頼することで役所関係の手続きを行政書士に任せることができ、飲食