
契約社員の転職で注意したほうが良い10個のこと
妊娠はとても喜ばしいことですね。
ですがその反面、妊娠したら仕事は辞める?続ける?夜勤や残業はどうなる?産休はいつから?
など、妊婦での働き方について疑問に思うことや不安に思うことはたくさんあるかと思います。
特に看護師である私たちの仕事は重労働だったり、不規則な勤務であったりと、母体にはなかなか厳しい仕事だったりします。
そのような中どのように働いていけばいいのか、体験談を交えながらお話していきたいと思います。
職場への妊娠の報告のタイミングは、皆さんとても悩まれることと思います。
まずは市販の妊娠検査薬で陽性反応、それから医療機関を受診される方が多いですね。
妊娠検査薬で陽性反応が出たらすぐに職場へ報告するのか、それとも医療機関で胎嚢が確認できてからなのか、心拍確認してからか、それとも安定期に入ってからか・・・。
いろいろな意見があると思いますが、結論から言いますと、やはり報告は早いに越したことはないです。
というのも、看護師の仕事は肉体労働も多いですし、初期は特に流産に気を付けなければならない時期でもあります。
報告をしていないまま無理をして働いていて流産になってしまったという同僚がいました。
少なくとも上司にだけでも報告をしておくことで、体調に気を遣いながら働くことができるかと思います。
では、妊娠したら働く時間はどうなるのでしょうか。
病棟看護師にとって大変なのが夜勤ですね。
これは勤務先によって夜勤免除となる週数の規定があると思いますので、まずは職場に確認してみましょう。
また、つわりなどで夜勤が難しいと感じた場合は、母性健康管理指導事項連絡カードというものを書いてもらえますので、通院先の産科医に相談してみるのも方法の一つです。
これについても、先述した母性健康管理管理指導事項連絡カードを提出することで、勤務時間の短縮や残業の免除などは希望しやすくなるとは思います。
勤務時間については、やはり勤務先の規定によってどのような扱いになるのかが変わってきますので、きちんと確認しましょう。
私が第一子を妊娠した時に勤めていたところは、産前8週から産休でした。
同じ勤務先で第二子を妊娠しましたが、産休に入る数日前に破水してしまいそのまま出産となりました。
第三子は勤務先が変わり、産前6週からが産休でしたが、体調が悪かったため母性健康管理指導事項連絡カードを提出し、産休の2週間前から休んでしまいました。
まずは勤務先に産前休暇の時期について確認をしてみましょう。
そして、やはり体調が第一ですので、決して無理をせず、必要だと感じたら自分からお休みの相談をすることが大切です。
私たち看護師の仕事では必須となってしまいますが、病棟で勤務していると、入浴介助や体位変換、移乗の介助などがありますね。
よく「妊婦さんは重いものを持ったりしてはいけない」という言葉を聞いたことがあると思いますが、これらの仕事はまさしくそれです。
また外来の場合は一日中立ちっぱなしということも少なくありません。
いずれにしろ妊婦にとっては大変な状況ですので、上司や同僚に早めの報告をしておくことで協力を得られやすくなるかと思います。
妊娠37週になると正期産といい、いつ赤ちゃんが生まれても問題のない時期となりますが、それ以前に生まれてしまうことを早産、また生まれそうになってしまうことを切迫早産といいます。
お腹の張りや出血などが切迫早産の兆候ですが、その状況によって張り止めの内服、自宅安静、入院管理、など様々です。
私もついつい忙しい状況では人一倍仕事をしてしまう性格でしたので、毎回張り止めが処方されていました。
なんとか入院は免れたものの、一時的に自宅安静となったこともありました。
職業柄、「あまり無理をしないように」と言われても難しいかもしれませんが、お腹の赤ちゃんを守れるのはお母さんだけです。
職場に申し訳ないという気持ちも十分わかりますが、切迫早産と診断されたら、お医者さんの指示には従いましょう。
部署異動などがない限りは仕事内容そのものは変わりはありませんが、これまで述べた通り、周囲に妊娠していることを伝えておくことで、周囲の協力を得られることはあるでしょう。
私の場合、第一子と第二子の妊娠時は外来勤務で、本来ならば月に何度か日直や当直がありました。
しかしいずれも2人での勤務であり、必要時にはレントゲン室へ入ることや、救急搬送時には1人が救急車に同乗しなければならないこともあり、そうなると必然的に日直も当直も外れることとなりました。
救急車の中で具合が悪くなっても大変ですし、病院に残ったとしても1人ではできることに限りがあるからです。
私の場合吐き気はほとんどなかったのですが、めまいと下肢静脈瘤がひどく、立ち続けていることがとても大変でした。
ふらふらしてくると横になって休ませてもらっていましたが、その期間もけっこう長かったので、職場への申し訳ない気持ちと、思うように仕事ができない自分への苛立ちがありました。
幸い周りの環境に恵まれていましたので、優しい言葉をかけてもらっていましたが、これで周りの当たりもキツかったらと思うとかなり落ち込んでしまっていたでしょう。
先述した通り看護師には切迫早産が多いのですが、張り止めのお薬の副作用が動悸と手の震えです。
採血や点滴などの業務が多い我々にとっては致命的な副作用であるといえます。
また、ニオイのキツイ業務もありますが、つわりの時期にはかなり厳しいですね。
周りに相談しながらより良い解決法をみつけてくださいね。
なかなか早い段階で妊娠を職場に報告するのは気がひけるかもしれませんが、切迫早産も多い職業柄、やはり早めの報告が大事です。
私の場合はまずは師長に報告し、まだ周りには言わないでほしいとお願いをしました。
それでもだんだん体調も悪くなってきたため、周囲にも報告、協力を得ることとなりましたが。
体調が悪い時にはそのことをはっきりと伝え、休憩をとるなり、お休みをもらうなりしましょう。
お腹の赤ちゃんのことを何よりも優先しましょう。
職場にはあなたを助けてくれる同僚がいますが、赤ちゃんにとってお母さんの代わりはいません。
自分の体調と相談しながら安全なマタニティライフを送ってくださいね。
産休を取るときは、こちらの記事も参考に!
関連キーワード
妊婦求人働き方についてもっと深堀りした情報を見る
新卒で就職したものの思っていた会社と違ったとかやりたいことが違った、もしくは1年2年と勤めてみたけどやっぱり他の仕事がしてみたいと思うかもしれません。中にはとりあえず3年勤めたら転職しようと考えている人もいます。他には新卒で勤めた会社と違うところへもともと行きたかったなど、様々な希望があって転職を考えている人がいます。今までは新卒と既卒という扱いで採用情報が掲載されているケースがあり、新卒で就職を逃すと中途採用はほとんど経験者優遇かブラック企業でないと未経験者を積極的に雇ってくれるところはありませんでした。しかし、ここ最近は第二新卒と称して社会人経験を少し摘んだ若手を積極的に採用しようとする動
定職につかず、アルバイトなどで収入を得るフリーター。自由度が高い一方で、やや安定感に欠けるイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回はフリーターの年収や、フリーターとして働くということはどういうことか、そのメリットやデメリットなどについてご紹介いたします。現在フリーターとして働いている方、脱サラしてフリーターになろうとしている方、この記事をきっかけにご自身の人生について考えてみてください。フリーターってオススメ?それともオススメできない?結論から言うと、どちらとも言えません。なぜなら、その人の環境によってフリーターが有益になったりそうでなかったりするからです。冒頭でも述べたように、定
「契約社員」という働き方に大きな魅力を感じて、この仕事を目指すという人は多くはないかと思います。本来なら、正社員を目指せる能力がある人でも、昨今の長期低迷が続く転職事情からか、正社員ではなく契約社員での職探しをされている方もいらっしゃるでしょう。また、将来、何か目標があり、決まった期間だけ働きたいので、契約社員の仕事を探しているという方もいらっしゃるでしょう。このように一口に契約社員を目指しているといっても、その背景は実に様々です。多種多様な働く側の受け皿を間違いなく、正社員よりは契約社員の方が持っているでしょう。だからこそ働き始めてから、トラブルが生じることも決して少なくないのです。ですから
契約社員は期限付きの雇用契約で、その後の収入に不安があります。そのため、本業以外にも副業をしている人が意外といます。会社によっては社内規則で、副業が禁止されているところもあるようですが、近年では大手企業であっても副業を認める傾向にあるようです。会社員に対するある調査によると、副業が認められているという会社は全体のおよそ42%で、副業が認められていないという会社は26%であったという結果が出ています。ただ、この数字上からもわかるように、自分の会社が副業を認めているかもわからない人が結構います。そのため副業を認められていない会社では、ばれないように副業をしている人もいるようですが、やはり危険ですの
まず、契約社員とは雇用期間に限定がついている従業員のことをいいます。また正社員とは異なり、ボーナスといわれる賞与がなく、退職金がないことが一般的です。これらのことからすると、正社員の方が待遇面で良いということがわかります。ただ、契約社員は仕事以外に趣味や育児がある場合には働き方として選ばれているという側面もあります。そこで今回は、東京における契約社員の求人の中から、おすすめな求人をいくつかご紹介していきます。東京の契約社員でおすすめな職種や業界とその理由東京の契約社員でおすすめな職種は専門的なスキルを活かせる職場がおすすめです。それは、転職後に給料が上がる確率が高いのが専門的なスキルを持ってい
就職や転職活動のなかで、「契約社員」での求人があることは珍しくありません。一般的には正社員としての就職を目指すことが普通となるので、このような求人を目にした場合に、どうするべきかを悩むと思います。今回は、契約社員としても魅力がある職種3つを紹介しながら、契約社員という雇用形態について詳しく解説していきたいと思います。契約社員求人のおすすめ職種3選契約社員としての求人のなかでオススメの職種を3つ紹介します!コントラクトMR医薬品に関する情報提供を行うMRは、一般的には製薬メーカーに正社員として所属することになります。ですが、新薬の発売に合わせて集中的に活動強化をするためにプロジェクト化をして、一
フリーターの中には好きでフリーターをしている人もいれば、仕方なくフリーターになった人もいます。好きでフリーターをしている人の中にも、20代前半は楽しくやっていても、後半になるに従って就職した方がいいのではないかと考えます。今回は就職を考え始めたフリーターがやるべきことと、仕事の探し方やスキルアップ方法について解説していきます。フリーターが就職したいと思うよくある理由フリーターが就職を始めよう!と思う瞬間は大きく言うとお金の問題です。アルバイトは正社員と違い将来的にお金が大きく上がることがなければ、体力がしんどくなってしまったらいつ辞めることになるかわかりません。将来的なお金の不安や、仕事がなく
フリーター歓迎のバイトって実際どうなの?大変という噂を聞く仕事内容の実情と、面接の際のポイントまでお伝えします。フリーター歓迎のバイト求人にはどんな職種があるの?求人の中には大々的に『フリーター歓迎』と書かれた求人があります。フリーターが働いている割合が高く、フリーターにとって働きやすい職種があります。フリーター歓迎のバイト求人でよくある職種飲食店や居酒屋のホールスタッフ飲食店、特に居酒屋のスタッフはフリーターにおすすめです。夕方から働けて、22時以降には深夜料金として時給が上がるので稼ぎやすい仕事です。また飲食関係にはまかないがついていることがあるので、食費を浮かせることもできます。特に居酒
フリーターと聞くとあなたはどんなイメージを持っているでしょうか?アルバイトをしている人、自分で自由そうにしている人、就職先がなくて大変な人、それぞれにフリーターに対するイメージがあると思います。今回はフリーターの定義、フリーターは実際どういうことを言うのか、またフリーターをしている人たちはどんなことを考えながら、何を感じながら過ごしているのか、フリーター経験者だからこそわかることをお伝えします。フリーターとは?正規雇用ではなく派遣やアルバイトなどの非正規雇用で働いている人のことを言います。働き方も多岐に渡っているので今では色んな言葉が増えていますが、基本的には雇用者で正社員ではない人のことを指
フリーター歓迎のバイトはたくさんあります。その中でも楽なバイト、楽しいバイトと大変なバイトがあります。フリーター歓迎って書かれているところって実は結構忙しかったりと選んではいけないバイトもあったりします。選ぶ際の注意点とコツについても触れていきます。フリーター向け求人でおすすめのバイトフリーター向けの中でもおすすめなバイトを選出しました。フリーター歓迎でも短期的に稼ぐにはいいけれど、長期的にはおすすめしないバイトもあります。早速おすすめバイトを見ていきましょう。カフェや居酒屋などの飲食店カフェは比較的時給は安めですが、おしゃれな場所で楽しく働けます。セルフサービスカフェであればスターバックスや
妊婦求人に関するコラム
現在では妊娠しても仕事を続ける人が多く、妊婦でも働ける環境が整ってきています。それでもやはり妊娠前とは心も体も違うので、働き方や仕事を続けていく上での注意点もあります。出産後も同じ会社で働くなら、なおさら妊娠中はできるだけ迷惑をかけないよう気を使わないと、と考える人も多いでしょう。周囲への気遣いと、そして何より自分とお腹の中の赤ちゃんがすくすくと育っていくように、妊婦が働く際の注意点にはどんなことがあるのでしょうか。妊婦さんが働く上で11つの注意点とは?妊娠中はそれまで生きてきた自分の心や体が激変する期間です。妊娠中期以降、お腹が大きくなってくると妊娠している実感が湧き、周囲の人も妊婦さんへの
ひと昔前と違い、最近では「結婚」しても仕事を続ける人がほとんどです。「出産」を機に退職する人は今でも一定数いますが、「妊娠中」はできるだけ仕事を続けようと思っている人は少なくありません。そして妊娠・出産後も仕事を続けていくという人はそれ以上に多くなってきています。つまり妊婦でありながら仕事を続けるという人がほとんどなのですが、仕事に対する考え方や働き方は妊娠前とまったく同じというわけにはいかなくなります。妊娠は体調面でも精神的にも大きな影響を与えるので、仕事に行きたくないと思うことも多くなるかもしれません。それでは、妊婦が仕事に行きたくないと思う理由や、そう思ってしまう場合にはどのように乗り越
妊娠を機に退職したという人は、それまでの仕事をしていた生活とはまったく違ってやることもなく自宅に引きこもりがちになってしまい、暇なことが辛かったり時間を持て余してしまうこともあるでしょう。在宅ワークは、体調に波があったり外に出歩くことが大変な妊婦にはおすすめの仕事です。そこまで大きな稼ぎにはならないかもしれませんが、初心者でも始めやすく、コツを掴めば効率よく稼ぐことができるようになる人もいます。しかし、在宅ワークのメリットでもある自由さは、しっかり自制しながら仕事に取り組まないと逆にデメリットとなってしまいます。それでは、妊婦が在宅でできる仕事について、注意すべき点や仕事内容などをご説明してい
結婚したら専業主婦になって楽に暮らしたい!そう考えている人がいる一方、結婚・妊娠してからも仕事をしたいと希望する妊婦さんも多くいらっしゃいます。子供の将来のためにもなるべくお金を稼ぎたいと考えるのは当たり前のことですよね。最近では職場に妊娠を伝えた後も、体調をうかがいながら出産ギリギリまで働く人も多いようです。ではどんな仕事なら妊婦さんでも働くことができるのでしょうか?今回は妊婦の仕事で無理なく働けるものをまとめてみました!これから妊娠を考えている人や妊婦さんはぜひ参考にしてみてくださいね!妊婦におすすめの仕事の特徴 妊婦さんは体を第一に考えなければいけませんよね!立ち仕事や寒い場所での仕事は
あなたの周りでは、妊娠後に仕事を辞める人、育休を取得して仕事を続ける人、どちらが多いでしょうか。それぞれの考え方、生活環境などがあると思いますので一概にどちらがいいとは言えません。これからご紹介する内容が、あなたにとってどちらを選択するのがいいのか少しでも参考になれば幸いです。妊娠したら仕事はどうする?私自身はこれまで妊娠中も仕事は続け、産休、育休後に仕事に復帰してきました。同僚には、第一子を妊娠して以来仕事を辞めた人、産休のみ取得してすぐに仕事復帰した人、4回の出産全てにおいて産休、育休と取得して仕事を続けている人、など様々です。妊婦になって仕事を辞める場合の理由や時期とは?では、実際に仕事
表示準備中