
普段、空港保安検査という仕事はあまり耳にしない仕事かもしれません。
今回はそんなあまり知られていない仕事、空港保安検査とはどういった仕事をするのか、また空港保安検査の仕事の中で良い面や悪い面、その後のキャリアについてもお話ししていきます。
空港での仕事に興味がある人や、空港保安検査という仕事に興味のある人は要チェックです!
「空港保安検査の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →
目次
- 空港保安検査とはどんな仕事?
- 空港保安検査の役割とは?
- 空港保安検査の具体的な仕事内容とは?
- 空港保安検査の仕事で良い面とは?
- 空港保安検査の仕事で悪い面とは?
- 空港保安検査の仕事に就くためにはどうしたらいい?
- まとめ
空港保安検査とはどんな仕事?
空港保安検査とは、その名前の通り空港の保安を検査し守るという仕事です。
仕事内容は主に、空港の検査場でX線を使ってボディーチェックをしたり荷物検査をしたりします。
空港保安検査の役割とは?
空港保安検査の仕事の役割について簡単にまとめてみました。
お客さんの安全確保
空港保安検査の仕事は空港の保安を守るための仕事と話しましたが、その中にお客さんの安全を守ることも含まれています。
これから飛行機を利用するお客さんの安全を確保するためにもボディーチェックや荷物検査といった検査が行われます。
機内に持ち込んでも安全なものとそうでないものを検査場で見極め、お客さんに安全に飛行機に搭乗してもらいます。
そのため、検査場での検査は必要不可欠のものとなります。
また、個人の理由から検査場で嘘をついたり検査員の言うことを聞かないで通過してしまうと、1人のその行動のために大きな事故につながるかもしれません。
その事故を防ぐためにも理解していただけないお客様がいると、警察官なども出てきて話し合いをすることがあります。
お客さんにちゃんと理解していただいたうえで飛行機に搭乗していただきたいからです。
空港保安検査の具体的な仕事内容とは?
具体的な業務
ボディーチェック
門型の金属探知機を使いボディーチェックを行います。
もし反応があれば小型の金属探知機を使い再検査し、それでも反応がある場合は手指で検査となります。
手荷物検査

X線を使い手荷物検査を行います。
X線を通してカバンの中身を確認します。
もし持ち込み不可のものがカバンの中に入っていたら、お客さんの前でカバンの中を確認させていただき検査します。
パスポートと搭乗券検査
検査場を通過する前に国内線だと搭乗券のチェック、国際線だと搭乗券とパスポートのチェックをします。
その際にお客さんが登場する飛行機が遅れていないか、お客さんが登場に遅れていないかなどを確認します。
仕事の流れ
搭乗券とパスポートチェック
検査場に立ちお客さんを誘導します。
お客さんが来ると、まず初めに搭乗券とパスポートチェックをします。(パスポートチェックは国際線のみ)
飛行機の運行状況を把握しておきお客さんの搭乗時間などを確認します。
良くあるのが東京や大阪など空港が2か所あると、良くお客さんが空港を間違えてくることがあります。
また、搭乗時間の確認ミスで飛行機が搭乗してから検査場にくるお客さんもいます。
そこでスムーズにお客さんの対処をできるように、何らかの間違いで飛行機に乗れないお客さんがいれば、その場でカウンターのスタッフに連絡し引き継いでもらいます。
案内
お客さんと荷物の検査の前に必要最低限の確認をします。
身の回りに金属製品を身に付けていないか、荷物の中に持ち込み禁止品が入っていないかなど。
その後にお客さんは門型の金属探知機を通るように案内し、荷物はX線の機械に流します。
ボディーチェック
お客さんが門型の金属探知機を通り金属反応があればお客さんを誘導し、身の回りの金属製品を取り外してもらいます。
そのあと、再度門型の金属探知機を通ってもらい反応がなければOK、反応があれば再検査で小型の金属探知機を使い再度ボディーチェックをします。
もう一度門型の金属探知機を通ってもらい反応がなければOK、反応があれば最終検査の手指確認をします。
何か反応がある限り徹底に検査します。
手荷物検査
X線に流した荷物を機械の画面を通し確認します。
何もなければそのまま荷物をお客さんにお返しし、持ち込み禁止品があれば再検査をしカバンの中から持ち込み禁止品を取り出します。
荷物が完全に確認できるまで再検査を続けます。
「空港保安検査の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →
空港保安検査の仕事で良い面とは?

空港保安検査の仕事でいい面について紹介します。
保安を守るという仕事
空港であったりお客さんであったり、保安を守るという責任感のある仕事のためボディー検査や手荷物検査で持ち込み禁止品のものを見つけ出したときに、この行動がまた1つの保安(安全)を守ったという達成感があります。
自分も意識するようになる
働く側としてじゃなく、お客さん側として空港を利用するときがあります。(個人的な旅行で飛行機に乗る時など)
その際に実際に自身が空港保安検査という仕事をしているがため、持ち込み禁止品や搭乗時間について前もって意識することができ、スムーズに検査場を通過することができます。
空港保安検査の仕事で悪い面とは?
空港保安検査の仕事で悪い面について紹介します。
お客さんからの苦情を受けることが多い
ボディーチェックや手荷物検査をする際に、もしお客さんが持ち込み禁止品を持っていた時、お客さんの同意を得てその商品を処分しなければなりません。
もちろん自分のものを処分されるというのはいい気はしませんよね。
そのためお客さんにちゃんと説明ができていなければ、お客さんもどうして処分しないといけないのか納得できず苦情を受けることになります。
お客さんの保安(安全)を守ることをしているのにお客さんから苦情を受けることは辛いです。
自分自身にも危険が及ぶことがある
お客さんの中には感情的になる方も多いです。
そのため手を挙げられることや暴言を吐かれてしまうことも良くあることです。
そういった時のために検査場には常に警察官が待機していますが、初めて保安検査という仕事をするときや女性にとってはショックな思いをすることがあるかもしれません。
空港保安検査の仕事に就くためにはどうしたらいい?
空港保安検査の仕事に就くにはどうすればいいか解説します。
空港保安検査の仕事に就職するために
空港保安検査の仕事に就くのに必要な資格やスキルは特にありません。
働きたいという気持ちがあればだれでも働けます。
空港保安検査のその後のキャリアは?
空港保安検査としてキャリアアップを目指す方。
空港保安検査として働いていくうちに資格を取ることがあります。
こうしてスキルやキャリアを磨いていけば会社の中でどんどんキャリアアップしていくことができます。
試験は早くて2年目から受けることができます。
「空港保安検査の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は空港保安検査の仕事について良い面や悪い面などについて詳しくお話してきましたが空港保安検査の仕事に対して少しでも理解していただけたでしょうか?
空港保安検査の仕事は決して楽な仕事ではありません。
しかし、空港(お客さん)の保安を検査し守るという正義感溢れた仕事になります。
そんなかっこいい仕事を空港で是非してみたいという方はぜひ、空港保安検査を候補に挙げてみてはいかがでしょうか?
関連キーワード
空港保安検査求人空港保安検査求人についてもっと深堀りした情報を見る
空港保安検査求人に関するコラム