様々な求人媒体で葬儀司会の求人情報を目にしたことがある方もいると思います。

他の職業と比べて給与が高めに設定されていたりシフト制で休みの希望が出せたりなどメリットが感じられて、気になっている方もいるのではないでしょうか?

しかし未経験で葬儀司会の仕事ができるのかどうか不安もあり、なかなか飛び込みにくい業界でもあると言えます。

では、どのような経験があると採用されやすいのでしょうか?

この記事では、活かすことのできる経験について解説していきます。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

葬儀司会の大まかな仕事内容について

葬儀司会の仕事は、葬儀での司会進行はもちろん葬儀が時間通りに執り行われているのかを確認し、葬儀全体の状況と流れを把握することです。

式全般を取り仕切ることが仕事なので、何に時間がかかっていてどこを短縮したら良いのかなどを瞬時に見極めたり様々な人に指示を出す必要があります。

葬儀は司会者一人で進行できるものではありません。

時間がかかってしまっているのなら早めに終わらせるように協力し合う必要がありますし、もし時間が押してしまったらどの部分を短縮しなければならないのかなど式に携わっているメンバーと共有して行動しなければ時間通りに葬儀を終えることができなくなってしまいます。

葬儀司会者は司会進行のみならず全体の把握と周囲への指示出しが必要です。

葬儀司会に求められる役割とは?

葬儀司会者は葬儀を進行するために全体を見て指揮する司令塔のような役割があります。

限られた時間の中で誰に何を指示するべきなのかなどをその時々で判断し、故人の最期をお見送りするご遺族に満足していただける葬儀にできるのかどうかは、葬儀司会者次第なのです。

葬儀司会者には葬儀全体の把握と対応能力が必要と言えるでしょう。

葬儀司会の仕事はどのような経験が役に立つの?

当たり前のことかもしれませんが、葬儀関係の仕事に携わったことがある方に関しては知識やマナーなどの部分が身についている状態からのスタートになるため、即活かすことのできる経験になるでしょう。

では、葬儀関係の仕事をしたことのない方が活かせる経験にはどのようなものがあるのでしょうか?

葬儀司会の仕事に活かせる経験にはどのようなものがあるの?

相手の話に耳を傾ける営業職の経験

葬儀司会者は限られた時間の中でご遺族から故人の人柄などをお聞きして、自分の言葉で表現できるようにならなければいけません。

自分自身が話をするというより相手の話を聞く能力が求められ、どのような言葉を選び表現するのかを短い時間の中で考える必要があります。

営業職を経験していると、ヒアリングの能力はもちろん言葉のチョイスや短い時間の中で話す内容をまとめるという点は大いに活かすことができるのではないでしょうか。

マネジメント経験

葬儀司会者は司令塔のような役割があるため、周囲に指示をする際の言い方や態度によっては同じ式に携わるチーム全体の士気が下がりチームワークが乱れることもあると思います。

周囲に配慮をしつつ、限られた時間の中でチーム全員がが協力して式を終えることができるようにする必要があります。

マネジメント経験がある方は人への言い方や伝え方などが的確且つ優しい表現ができることが多く、チームプレイに最適と言えるでしょう。

人材業界の経験者

人材業界の仕事は、人に寄り添い、その人の気持ちになってかける言葉を考えることでもあります。

葬儀も同様で、ご遺族の気持ちに寄り添って対話することを意識しなければなりません。

人の心情や考えを読み取る能力は、葬儀司会者に活かされることでしょう。

人前で話す経験

大勢の人の前で話すことで身につく度胸や落ち着きは、経験を積むことからくる慣れが大きく影響すると言えるでしょう。

司会業の経験がなくても、人前で話をする経験やプレゼンをしたことがあるなど過去に大勢の前で話をした経験があるなら、葬儀司会の仕事に役立てることができるでしょう

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

葬儀司会として働くメリットとは?

未経験からでも挑戦しやすい

葬儀司会の仕事は、未経験で特別な技能がなくても比較的挑戦しやすい職種であると言えます。

葬儀は宗派によって式の執り行い方や内容、マナーなども異なります。

日常生活では身につけることができない作法や知識も未経験から学ぶことができ、身につけられるようになります。

比較的安定した業界で仕事ができる

命あるものは必ず終わりを迎えます。

だからこそ葬儀関係の仕事はなくなる可能性が低い業界であると言えます。

先程述べた通り、基本的な宗派の違いによる礼儀作法やマナーなどは一般的に詳しく知らない方が多いのが現実です。

そのため、プロとしての専門的知識を持ちサポートしてくれる人が必要不可欠なのです。

様々な形での葬儀が増えてきているため競争率は高くなっていると思いますが、なくなりにくい業界であるとは言えるため、安定的な生活を手にすることはできるのではないでしょうか。

司会者としてのスキルを積むことで他に応用できる

葬儀司会者としての経験を積むことで、人の心に残る言葉遣いや話し方ができるようになったり、人前で話す技や傾聴力が身につくなど、そのスキルは様々な仕事でも活かすことができるようになります。

葬儀司会者としてのスキルを身につけることができれば、婚礼の司会もできると思います。

そして婚礼の司会もできるようになれば仕事の幅も広がり、司会者として独立することも可能となります。

その後のキャリアについて

この仕事に就いた後のキャリアアップの道は?

先程も触れましたが、葬儀司会に留まらず婚礼の司会をする方もいらっしゃいます。

その他にも仕事の幅を広げてフリーランスとして自分自身のスキルを活かして仕事をしている方も。

フリーランスの道を選ばれている方の中には、同時に司会者を目指す方々へコツを教えるセミナーや学校を開いたりと、司会業以外でも収入を得ている方も多いです。

司会者になるための資格は必要ありませんが、スキル(技術)を武器に仕事を得ることができる専門分野の職種であると言えます。

他の仕事にもこの経験を活かせる?

葬儀司会の経験は、他業界での司会はもちろん司会者以外の仕事にも活かすことができます。

優秀な葬儀司会者は言葉遣いや話し方一つでご遺族や参列者の方々に故人との思い出を蘇らせたり、故人の生前のお姿を思い浮かべ感謝を伝えたいと思っていただくことができます。

故人を思い出していただくためには、故人の人柄をヒアリングしどのような方だったのかということをイメージできるまでご遺族や親しいご友人などにお話を伺う必要があります。

このように話を伺うことを何度も経験していくことで傾聴力が身につき、どのような仕事にでも活かすことができるでしょう。

例えば営業職や事務職などでも相手が3割話しただけで7割理解できるような人は仕事が早く、多くを言わなくても分かってくれる人と重宝されるでしょう

相手の言いたいことを想像しながら聞くことで、相手が全てを話さなくても何を思っていて何が言いたいのかを考えられるようになります。

これは傾聴力が備わっているからであり、どのような仕事でも活かすことができるでしょう。

自分に合った葬儀司会の求人の選び方や注意点

多数ある葬儀司会者の求人の中で、どの部分を意識したら自分に合った求人を見つけられるのでしょうか。

葬儀司会の仕事は専門的分野であると言えますが、求人の見方や選び方は一般的な職業を探す時と特に違いはありません。

どの部分を意識したら良いのかをお伝えしていきます。

【選び方①】雇用形態から探す

葬儀関係の仕事は、パート、契約社員、正社員、フリーランスなど、他の職業より多数の雇用形態で人材を募集しています。

何故このように多数の雇用形態が存在するのかというと、それは様々な働き方ができる職業であるためです。

パートの場合は日中のみ、夜のみといったシフトでの勤務が可能で、契約社員及び正社員は1日に数件の葬儀司会を担当してもらうほうが葬儀の段取りを組みやすいという利点がありますし、フリーランスの場合はプロの方を時間や式ごとに雇いお客様の満足度や会社の知名度を上げたいなど、それぞれの雇用形態で働き手に求める内容が異なります。

逆に働き手としては自分の生活スタイルに合わせて雇用形態を選ぶことができるという利点があるので、会社と自身の双方にとって良好な関係が築きやすいと言えるでしょう。

自分がどのような働き方をしたいのかということを考え、自分のスタイルに合わせた働き方を選ぶと良いでしょう。

【選び方②】会社がメインとしている葬儀規模から考える

葬儀にも規模が大きい式や小さい式、法人・個人など様々な種類があります。

個人でも、参列者が100名前後の葬儀もあれば、数名の規模の家族葬というものもあります。

近年この家族葬をメインに依頼を受ける葬儀会社も多く存在します。

家族葬の場合は参列者が少なく短時間で終わるケースも多い上に費用も比較的安いため、あえて家族葬を選ぶご家庭が多いのも事実です。

また葬儀会社としても、地元に密着していて小さな葬儀会社にも任せてもらいやすく、小規模の家族葬を時間が重ならないように1日数件執り行うことができるため多くの葬儀の依頼を受けることができるという利点があります。

逆に大規模な式となると、家族葬と違って多くの人手を要し式の時間も大幅にかかるため、1日に一つの式を受けるのが限界です。

しかし、葬儀の代金は大規模の葬儀のほうが高くなります。

葬儀の規模を見て自分自身がどのような葬儀に携わりたいかということから求人を選ぶのも一つの方法です。

【選び方③】給与や雇用条件から考える

転職する際に年収を下げるという選択ができる生活状況かどうかということを加味した上でしっかりと計算しておいたほうが良いのが、月給や年収についてです。

もちろん月給や年収がを上がげることがベストですが、葬儀司会者の場合は深夜手当なども含まれるため、労働環境はどのようになっているのかということも視野に入れて選ぶ必要があります。

深夜の業務が入って現在の収入よりも上がるのか、それとも変わらないのかで捉え方も大きく違います。

もし現在の収入より上がるのであれば、生活環境をどのくらい変えてどこまで上がるのかという点が大切です。

もし自分自身で思っている以上にあまり収入が上がらないのなら、例え入社したとしても長く続かない可能性も大いにあり得ます。

労働環境の確認や自分がどこまでの範囲で仕事ができるのかということも明確にしておきましょう。

【選び方④】仕事をすることが可能なエリアから考える

葬儀会社によって葬儀を執り行う対象範囲が異なります。

地域に密着している会社なら事務所の周辺がメインの勤務場所となり、〇〇市~〇〇市までのエリアと区切っている葬儀会社もあります。

これは会社の方針によって大きく異なります。

例えばパートで夕方までの勤務を希望する主婦の方なら、地元密着型の葬儀会社のほうが生活スタイルに合わせやすいという利点があります。

フリーランスの場合も、長距離移動をする際は報酬とは別に旅費をきちんと出してもらえるのかなども考慮する必要があります。

このように、自分がどこまでのエリアで仕事ができるのかを考えることも大切です。

注意点

自分自身が何を重要視するのかを明確にすると選びやすいでしょう。

もちろん希望する全ての条件に当てはまる求人は少ないと思うので、譲れないポイントを三つ決めて優先順位度が高い項目が一致する求人を見ていくことで、多数ある求人内容から抜粋して探すことができます。

実際に1回の応募で一つの内定を貰えることは少ないと思うので、自分の希望に近い条件とマッチする求人が複数見つかれば全て面接を受けてみても良いでしょう。

面接という場は自身が判断される側となり、また自身も企業を判断する側になります。

求人内容だけで良い会社かどうかは判断できません。

だからこそ少しでも希望する条件に当てはまる求人があれば、自身の目で直接見ることで条件に合った会社や働き方を見つけることができるのではないでしょうか。

まとめ

このように葬儀司会で一度身につけたスキルは、今後様々なことに活かすことができます。

葬儀司会の仕事はやりがいが大いに感じられる職業ではありますが、その分ミスが許されない、とても責任重大な仕事でもあります。

ミスが許されないという緊張感の中での仕事を経験することで、確認の更に確認をする癖や人前に立つ度胸、臨機応変に対応する能力が格段に上がることは間違いないでしょう。

状況を素早く把握して的確に周囲へ指示をし、想定外のことに対応しながら他者を思いやる気持ちを持ち、「故人のため・ご遺族のため」という想いを持って真摯に取り組む姿を見て、ご遺族から「ありがとう」と言っていただけることもあります。

このたった一言の「ありがとう」の重みを感じながら誰もが迎える最期を誠心誠意でお見送りするという葬儀司会の仕事は、魅力のある仕事だと私は思います。

興味のある方は是非参考にしてみてください。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)