銀行の仕事がキツいと言われる6個の理由とそれを乗り越える方法。経験者が解説!
銀行の仕事を詳しく知りたい方は必見です。
金融業界は就活生には人気がありますよね。
高給であり、経済の血液である金融へのやりがい、ビックプロジェクトへの関わりなど様々な魅力があります。
そんな銀行員に向いている人・向いていない人の特徴、やりがい、具体的な業務内容についてを詳しくご紹介させていただきます。
興味のある方は自分が金融業界に向いてる人かどうかをこの記事で見極めてみてください。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
目次
閉じる銀行の仕事はどんな仕事?
銀行での仕事内容は多岐にわたります。
まず、支店と本部の違い、総合職と一般職の違い、法人担当と個人担当の違いなどが挙げられます。
そして、仕事全般にコミュニケーション能力が求められることは間違いありません。
また、新卒採用で入社した新人は一般的に銀行の支店に配属されるので、気になるところは支店での働き方や環境かと思います。
そのあたりのところも簡単に説明します。
銀行の大まかな仕事内容
銀行の仕事は単純に預金(預入や振り込みなど)、融資に限ったものではありません。
最近では、コンサルティングめいたこともやらないと、銀行間の競争には打ち勝つことはできません。
なので、全ての基本は「どうすればお客様の役に立てるか」を日々考えていくことになります。
支店の仕事内容
一般職とパート職員
支店では来店されるお客さまのニーズに対応する仕事が中心です。
例えばご存知のように、預金や引き出し、振込などがあります。
そのほかにも住所変更などの対応や住宅ローンの申し込み、外貨両替・振込、投資信託・保険の販売などがあります。
ここで求められることは、お客さまのニーズに臨機応変に対応すること。
そのために、幅広い業務知識が必要です。
そして、窓口の職員の事務をサポートするバックオフィスで成り立っています。
これらの来店担当は、主に一般職とパート職員の仕事となります。
総合職
総合職は何をするかというと、その地域の法人顧客や個人(資産家)を担当します。
法人は「融資」を足掛かりに担当法人の業務内容を詳しく学び、その法人のビジネス展開をサポートします。
この部分が、非常にやりがいのあるところです。
私が経験した海外進出のサポートでは、担当法人の社長とどの国に進出すべきか、本当に今なのか、ライバル企業の動向など、膝を突き合わせて何度も議論し、社長と現地視察も行い、海外進出が決定しました。
その際は「君がいたから、我が社は海外進出できた」と言われ、本当に嬉しかったのを覚えています。
一方、個人(資産家)の担当は、訪問と電話セールスが中心です。
個人のお宅に何度も通い、信頼関係を作り、個人の資産運用をサポートします。
他の金融機関も同様の活動をしているので、どのように差をつけるかが肝になります。
本部の仕事内容
本部では多岐にわたる専門部署があります。
経営企画部では銀行の将来のビジョンを考えます。
財務部・運用部では銀行本体の運営を考える部門です。
また、支店の運営を助ける事務部門があったり、審査部といった融資の審査を行う部署もあります。
ビックディールの際には、本部の専門部署が必ずと言って良いほど関わるので、M&Aや大企業と関わりたい方は本部がおすすめと言えます。
支店との大きな違いは、目標(ノルマ)の考え方です。
支店では銀行の業績を稼ぐために支店ごとにノルマが課されていて、それを各支店の職員で分担してクリアしていくことが求められますが、本部はそのあたりが明確でないです。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
銀行の仕事に関する、様々な違い
先の項目でも触れましたが、銀行の仕事は多岐にわたります。
そして、色々と違いがあります。
ここではその違いについて少し解説します。
一般職と総合職の違い
まずは感覚的にも分かりやすい一般職と総合職について説明します。
一般職
一般職は異動が少なく、自宅から通える範囲の支店・本部で仕事をするイメージです。
担当する仕事も責任があまり重くないことが多いです。
その分給料は低めです。
キャリアパスも支店の課長が上限であることが多いです。
支店では窓口やバックオフィスが中心となります。
総合職
給料の差は非常に大きく、その分ノルマの負担と精神的な負担も総合職が大きいです。
総合職には支店長や部長、ひいては役員までのキャリアパスがあります。
その分転勤も多かったり、メガバンクの場合は全国・海外転勤もあります。
支店では法人・個人担当が中心です。
法人担当と個人担当の違い
総合職には2種類の営業担当があります。
それについて記載します。
法人担当
先ほども書いた通り、法人の担当は支店のエリアにある法人を担当し、融資をセールスすることが多いです。
ただ、最近は企業の業績が良く、融資を必要としていないことが多いです。
しかも金利も数年前に比べて大幅に下がっているので、銀行にとっても儲けが少ない割にリスクが高くなっています。
よって、昔のように融資セールスに傾倒していては、銀行の業績はジリ貧となります。
では、最近はどのように銀行員は担当法人と関わっているのでしょうか。
実は最近では、コンサルティングのような業務が増えてきています。
企業の目標や課題、今置かれている財政状況を踏まえて、いま投資をすべきか、それとも守るべき時なのか等、業界の情報提供を経営層に行ったり課題を解決する方策を一緒に考えたりと、その企業のことを社長と同レベルまで理解し、気づいていないニーズまで提案することが目標です。
また、中小企業の経営層の高齢化も進んでいることから、事業承継について会話することも増えています。
事業承継では、誰に継がせるのか、それとも企業を売却することがベストなのか等、非常にデリケートな話題となります。
この部分までしっかりと会話できるようになるには、信頼関係の醸成が不可欠です。
大企業の担当をする場合は、中小企業の担当とは一味違います。
中小企業の担当では、あくまで個人対個人の要素が強いです。
それは代表者の権限が強く、代表者が気に入った提案が契約に直結するため、個人の魅力がその人の業績に直結します。
もちろん、どのような提案も代表者に提案することが多くなります。
一方大企業の担当となると、中小企業の担当とは取り扱う金額の桁が一桁変わってきます。
また、中小企業の担当のように個人対個人というよりは、組織対組織となってきます。
その理由は、社長は創業者でないことが多い(サラリーマン社長である)こと、大企業の業務が多岐にわたるため判断ができないこと、重要なトピックスは取締役会などの合議で決定されるためボトムアップであることが多いからです。
よって、提案は担当先企業の担当や部長クラスに行い、本当に必要と理解が得られれば部長→役員→社長と決裁されていくでしょう。
決裁までに時間がかかることが多いですが、時間がかかるほど大取引であることも多いです。
自分の提案した内容が新聞に載るなんてこともよくあります。
その分、大企業の担当はミスが許されません。
銀行にとって大企業は重要なお客様であるからです。
中小企業では人情があると言われますが、大企業はドライであることが多数のため、一度のミスが命取りになります。
個人担当
個人担当は中小企業の法人担当と取り扱うものは違いますが、やるべきことは似ています。
個人担当は、資産家の資産を自分の銀行に持ってきてもらうことがゴールです。
ただ、このゴールは支店のノルマ上の話です。
真のゴールはお客様との信頼関係です。
自分を通して自分の属する銀行も好きになってもらうことが真のゴールとも言えます。
やることとしては、担当先の個人宅に訪問し、資産運用の会話をします。
ひどい銀行・担当は自分のノルマのことしか考えていないため、高齢の方にも非常にリスクの高い運用商品を販売しています。
一般的に資産家は高齢であることが多いので、そのような方々にはこれ以上収益が必要ない場合が多いです。
そうすると何が必要なのでしょうか。
最近ではどのように遺すかが重要とされています。
この会話も非常にデリケートであるため、信頼関係のできていない間は話題にするべきではないでしょう。
もしも、話してくれたとしても、真意を話さず表面的な会話に終始することでしょう。
よって、まずは自分を信頼してもらうことが重要で、信頼してもらうにはノルマは二の次となるでしょう。
ここが誰しもが悩む部分です。
ただ、何がその人の為になるのかを考えれば、答えは自ずと出てくると思います。
個人担当の仕事は資産家の資産の預け先、運用先を自分の銀行にしてもらうことが目標ですが、そこに行きつくまでには真に顧客のことを考えることは避けられません。
やりがいは、お客様のためを思って行動し続けた結果、相手もそれに応えてくれた時ではないでしょうか。
総合職の9個の業務
開店前
①雑用
掃除や開店前の準備など、朝早くから準備に追われます。
基本的に支店の清掃や花壇の手入れ、支店の前の道のごみ拾いなどのことは私の在籍していた銀行では行員が行っていました。
夏の暑い日や冬の寒い日も欠かさずです。
そしてもちろんこれは業務ではないので、始業時間前に行われます。
②新聞を読む
在籍している支店にもよると思いますが、私の在籍していた支店では新入行員が地域の地元紙を読み、取引先の記事が出ていないか、地域にあるイベントごとなどの記事がないかチェックします。
他にも様々な記事を見て、お客様との会話のネタにしたりします。
また新入行員のみならず、渉外に出る行員なども話のネタや渉外活動に活かすために毎朝早く来て新聞を読みます。
上記以外でも、他に開店前の準備が多々あります。
開店後に使う書類や現金を準備したり、中には朝にATMや両替機の整備を行う支店もあると思います。
とにかく支店に到着した瞬間からバタバタするイメージです。
聞いた話では、それが支店長への評価にも繋がるとか繋がらないとか...。
③MTG
こちらも支店によって若干違うと思います。
毎朝やる支店もあれば特定の曜日にのみ行う支店もあります。
新聞の記事で気になる記事があればこの時に共有したり、昨日の営業実績の報告だったり事務連絡をしたりします。
私が行員の時在籍していた支店では支店長の意向で毎朝やるパターンでした。
支店長がなかなかのたたき上げ銀行マンだったので、話が長い上に行訓を暗唱させるほどの愛行家であったため、少し苦労した記憶があります...。
開店
④お客様応対
私の在籍していた銀行では総合職は、主に融資業務に携わっていました。
融資相談などで来店するお客様から融資を受けたい目的、金額、現在の収支状況等をヒアリングし、申込受付...といった流れで応対していきます。
また銀行でも保健師商品や投資信託、クレジットカードの商品を取り扱っており、もちろんノルマもあるので、一度相談に来たお客様には融資相談だけ受け付けていると上司からの視線が辛かったり、自身のノルマも達成できない部分があったので、融資からのどのくらい他商品を推進、契約してもらえるかが融資窓口の腕の見せどころです。
様々な生活に関する情報からニーズを把握し、これがあれば...この置いているお金を...などととにかく窓口にきて応対したお客様には徹底的に推進活動を行っていました。
⑤手持ち案件
融資相談を受け付けた案件は、まず行員が稟議書を書く→上司が承認→支店長が決裁、融資実行となります。
しかし、申込いただくお客様にも様々な事情があり、なかなか調整が進まない案件も多々あります。
というより、私の在籍していた支店の地域ではなかなか進まない案件ばかりでした。
⑥事務
銀行は特に事務が多いかもしれません。
何かするたび契約書、確認書、署名、捺印...。
行員時代にも「こんなにも事務が多いのか!全然営業できないじゃない?」といつも思っていました。
上記で挙げた融資案件も、実は融資実行して案件終了ではなく融資実行後にきちんと融資申し込みの時の資金使途で使っているか確認したり、融資案件で使用した書類を保管する事務だったりと、とにもかくにも事務が多いです。
更にこのペーパーレスの時代にとてつもなく紙媒体が多いです。
⑦営業推進活動
こちらは行員の昇格やボーナスに響いてくる部分なので必死です。
結局数字を上げることが結果の証明にもなりますので、その為に金融の知識を身につけ、銀行に、行員に相談してもらえるように日々勉強しているのです。
閉店後(シャッターが閉まった後)
⑧明日の準備
翌日来店の予定や融資実行があればその段取り調整や書類の準備をしたりします。
またタスク管理等も、シャッターが閉まって来店がないこの時間帯に時間のかかる事務などをしたりします。
⑨取引先、支店の飲み会
支店にもよると思いますが、私の在籍していた銀行では取引先企業との飲み会や支店の飲み会が多い支店、少ない支店というのがありました。
もちろん取引先との飲み会も仕事の一環です。
企業を担当するポジションになれば自ずと華金や土日も接待やゴルフがあったりと、プライベートの時間も取引先の為に使う時間が増えてくるでしょう。
支店の飲み会もと思いますが、支店の中でのコミュニケーション構築は絶対必要です。
数あるノルマをこなしていくには、支店のみんなで協力しなければ達成は難しいでしょう。
その協力関係を築くためにも、支店メンバーとの交流はするべきでしょう。
しかも銀行の体質的にかなりの体育会系になるので、新入行員が誘われて行かないとなると、ひそひそと「今年の新入行員はやばい...」とか「社会人として...」と言われてしまう体質と思いますので、そういう付き合いやノリが大丈夫な人はやっていけると思います。
苦手な人は別の場所で評価されるよう頑張るか、付き合いと割り切って我慢するしかないと思います。
保険代理店や証券会社、クレジットカード会社など同じ金融業界との仕事内容の違い
銀行と同様に同じ金融業界である保険代理店や証券会社、クレジットカード会社は販売している商品は同じ金融商品であっても若干違います。
保険代理店
保険代理店は保険会社が取り扱っている保険商品(損害保険や生命保険)を、保険会社の代理として販売しています。
中には仲介だけの形態や契約まで代理で行えたりと様々です。
銀行との大きな違いは契約にかかる際の手数料になります。
銀行窓口で販売している保険商品は一般的に保険契約とは別に手数料を取っていますが、その手数料は公開していない銀行が多いと思います。
証券会社
最近は同じグループ会社に証券会社を設立、吸収し、銀行では投資信託しか扱えないので、株に投資したいというニーズがあれば同じグループ会社の証券会社と繋ぐ、という形態がとられている銀行もあります。
まず、取り扱っている商品が違います。
銀行では投資信託などを取り扱っていますが、証券会社はハイリスクハイリターンな商品もある株式投資商品を取り扱っています。
関連する法律も、若干ながら変わってきます。
クレジットカード会社
こちらも証券会社同様、銀行のグループ企業として提携し販売、契約している形態が多いと思います。
こちらは最近金融業界のみならず、小売業界やIT業界からも参入が相次ぎ、またキャッシュレスの波でカード化も進んでいるので、今まさに戦国時代といったところではないでしょうか。
銀行と違うのは、銀行は数ある商品の中に提携会社のクレジットカードがありますが、そのクレジットカード会社ではそれが主力商品となりますので、各店舗や商業施設で自社のカードが使えるよう提携先を探す営業になると考えられます。
銀行の仕事はどんな人に向いている?
銀行の仕事はどのような人に向いているのかとよく訊かれます。
社内でも社外でも人と接する仕事なので、最低限のコミュニケーション能力は必須です。
そのほかにはどのような素質が必要でしょうか。
少しまとめてみます。
好奇心の旺盛な人
私の感じるところでは、「好奇心」が必要と考えます。
銀行の仕事はお客様のことを考えることが基本となります。
そうすると、この企業はどんなところが凄いのか、課題はなにかを考えますし、この社長は企業のことをどのように考えているのかなど、掘り下げるところは沢山あります。
私が過去に法人を担当していた際には、企業名の由来を社長に聞くのが好きでした。
企業名の由来を聞けば、創業者がどのような気持ちで起業したのか、その企業が一番大切にしている部分を知ることができるからです。
好奇心が必要と考えるのには、別の理由もあります。
特に総合職の場合ですが、総合職は転勤が多く、担当するエリアや企業・個人もどんどん変わります。
また本部部署にいくとこれまでの業務と全く違う仕事をすることもあります。
転勤が多いので、メンバーもコロコロ変わっていきます。
その時に役立つのが好奇心だと思います。
常識のある人
次に銀行の仕事に向いている人ですが、「常識のある人」です。
空気が読めることとも言えるかもしれません。
銀行の業務は非常に常識的です。
至極当たり前のことでできています。
当り前でないことがあるとするならば、その指示をしている人間がおかしいのです。
よくドラマなどで、融資を断る銀行員を悪魔のように見せる演出があると思います。
ドラマと違うところは、その企業の担当はなんとかしてその企業を救いたいと思っていることではないかと思います。
銀行の融資は慈善事業ではありません。
お客様から集めたお金を融資に使っているのです。
それを踏まえると、業績の厳しいところには貸し出すことは難しいです。
ドライすぎるかもしれませんが。
また、仕事の進め方も「常識」を持つことが必要です。
この場面でこうされたら嬉しいだろうなとか、忙しそうだから少し後で話しかけようとか。
気遣うということかもしれません。
他人のために行動できる人
どの業界もそうだと思いますが、金融業界は特にお客様あっての業界だと思います。
個人であっても法人であっても、皆等しくお客様です。
そのお客様が期待しているのは、高い金融サービスの提供です。
では、そのサービスを提供するために行員ができることは何なのでしょうか?
それは、ひたすらに自分自身を磨くことです。
しかし、それは簡単なことではないと思います。
モチベーションを維持することは難しいですし、目に見えて成長を感じるには時間がかかります。
ではどうすれば良いでしょうか。
これはあくまで持論ですが、お客様のために行動するということを念頭に置いてみてはどうでしょうか。
そうすれば、お客様の声に敏感になり、自分の中で、なにか分からないことがあれば自然をそれを吸収しようとすると思います。
なので、本来は自分のために勉強していくものだと思いますが、他人の為になにか行動できる人も銀行員に向いているのではないかと思います。
逆に、銀行の仕事が向いていない人って?
銀行の仕事が向いていない人は簡単です。
以下に記載しますが、人と関わるのが苦手な人は向いていません。
人と関わるのが苦手な人
こちらについてはどのような職種にも言えることではありますが、特にお金といったデリケートなものを扱うため、より一層の顧客への気遣いが必要になります。
また、自分一人で進められる業務はほとんどなく、チームで仕事を進めていくことが大半となります。
皆人員削減が進められる中、忙しく仕事をこなしています。
その中で相手の置かれた状況を理解し、適切なタイミングで話しかける必要があります。
自分のペースで仕事を進められることは若手の内はほとんどありませんので、常に人との関わりの中で仕事をすることになります。
コミュニケーションを上手く取れる人でないと、ストレスが溜まりやすいと感じます。
ルールを守れない人
銀行の仕事はルールや業務の進め方が非常に厳しく決められています。
そのため、大雑把な人は銀行員には向いていないと感じます。
大雑把であると業務に支障が出ることが目に見えています。
なぜなら、銀行の仕事はお金を扱う仕事のため、大雑把に仕事をしてしまった結果お客様に迷惑をかけてしまうことがあるからです。
しかし、大雑把な人は銀行の仕事は全くできないかというと、実はそうではありません。
私自身も大雑把な人間ですが、そういった人の為にルールが厳しく作られているので、その通りに進めていれば何の支障もありません。
銀行員として働くためには、ルールを守れることが重要となります。
銀行の仕事で活かせる経験
銀行の仕事で活かせる経験を、いくつかピックアップしたいと思います。
こちらは就活の面接で話すと効果があるかもしれません。
リーダーシップを発揮した経験
これはよく金融の面接で訊かれました。
なんでも良いので自分が中心となって考え、周りに働きかけた経験があれば良いと思います。
具体的に、自分がどのように周囲に働きかけ、その結果どのような結末を迎えたかまで話すことができれば、経験として説得力を持たせることができます。
最後に、その組織の中に入った際にどのように活かすことができるかを自分なりに考え話すことができれば、より良いと思います。
大きな失敗をした経験
銀行でもなんでも仕事は失敗の連続です。
過去の大きな失敗をどのように乗り越えたかが重要です。
受験の失敗や、習い事(例えばスポーツ等)での失敗談など様々あります。
人は何故か過去の失敗を忘れられない生き物なので、何か一つそのような経験があれば充分です。
その経験があなた自身の中でどのようなものになったかを伝えられるようにしましょう。
ただ、話が大きくなりすぎて質問の内容から外れないように注意してください。
簡単に言えば、失敗から学んだことを次に活かすことができたかどうかです。
何かにチャレンジした経験
社会人ともなると周りからはノルマしか与えられません。
その際に自分でノルマ以外にも目標設定し、チャレンジすることが求められます。
資格を取るために勉強した経験、スポーツでレギュラーを獲得するために毎日したこと、日本縦断等、チャレンジしたと言えるものであれば、話しやすいと思います。
そのチャレンジをした結果、何を得たのか、また再度挑戦するときは何を注意したいかがあれば、その内容を伝えられると良いでしょう。
自分でチャレンジした経験はあると良いかと思います。
銀行の仕事の良いところ
やりがいを感じるポイント
膨大な業務量、お金を扱うセンシティブな環境でストレスも溜まる環境ではあるが、そこにはちゃんとやりがいもあります(やりがいの感じ方は人それぞれだと思いますが...)。
お客様との繋がり
命の次に大事なお金をお客様から預かったり、運用の相談に乗ったり、融資の相談に乗ったり...
相談される話、託される話はお客様にとってとてもセンシティブで重要度の高い話です。
そして、お客様に対して失礼のないようにしなければいけないので、しっかり話を聞かなければなりません。
しかし、その相談・ご要望をしっかり汲み取り対応することで、他のサービス業界にはない強い繋がりや信頼関係を築くことができます。
ATMやネットバンキングで決済や運用などもできるが、その支店のその行員に会いに来た、その行員に相談したいというところまで信頼関係を築くことができれば、行員冥利に尽きるところです。
達成感
銀行員の業務は業務以外のことも含めて全てがマルチタスクの仕事であり、一つ一つの業務を同時進行させながら日々過ごす状態となると思います。
その中でタスク管理を行い、事務、お客様対応、営業推進活動などの膨大な業務をスムーズにこなすことに達成感を覚え、その感覚がとても良かった、と私自身振り返って思います。
更に、上記にもあるように、お客様との繋がりが達成感に繋がることもあります。
お客様の中でお金のことに関して深い知識を持たれている方は少数であると思います。
そのような方々に金融商品を紹介し、お客様のニーズに合わせてセールスをすることでお客様の生活をより良いものにすることができます。
そして、お客様から感謝されたときは、達成感と共に自分の成長も感じることができます。
自分の魅力で勝負できる
メーカーでは自社製品で勝負しますが、銀行の商品は自分自身と言っても過言ではありません。
自分を磨き続けることが商品価値、ひいては銀行の魅力アップに繋がるのです。
給料が相対的に高め
総合職の場合は給料が高めです。
早い内から資産を作りたい場合は向いているかもしれません。
面白いポイント
膨大な業務量、やりがいもさることながら、そこにはまた違った意味で面白いこともあります。
経営者の話を聞くことができる
コレがあるから銀行員になったという方も多いのではないでしょうか。
私が新入行員時代も先輩の企業係と一緒によく取引先に連れて行ってもらい、そこで個人経営で飲食店をされている方、中小零細企業や大手業との社長などと会話をする機会がありました。
なぜこの事業をやろうと思ったのか、これからの社会に対してどうアプローチしていくのか、など経営者一人一人観点が違うもので、誰一人として同じ考えの方がいないと言って良いくらい様々な考え方があり、それがとても勉強にもなりました。
色んな業界の知識が身につく
営業推進として個人のお客様はもちろんですが、様々な法人、団体、企業の経理や社長、社員に至るまで様々な業界、業種の方々へと推進する機会があります。
そこで「銀行から来ましたがあなた方の業界のことは分かりません。しかし銀行のこういう商品があるのでどうですか」なんてとても言えませんので、一通り営業先の企業の業界、業種、サービス、商品をある程度把握しておきます。
ですので、自然と様々な業界、業種の知識が身につき、中には今まではこういう業界、業種の企業は大体こういったサービスをしているのだろうと勝手に思っていることが覆されたりもしたので、私自身は結構楽しみながら勉強のつもりで調べたりしていました。
また銀行に来店されて仲良くなったお客様に、「今度そちらの会社に訪問するのでどんなことやってるかちょっと教えてください」とフランクに訊いたりする場合もあり、お客様と仲良くなれるきっかけにもなったりすることもありました。
まとめ
銀行の業務がほかの職種と違うのは、デリケートな「お金」を取り扱うということです。
そのため、お客様は一定以上のサービスを要求しますし、銀行側はそれに応えなければなりません。
また、「お金」は色がないため、どの銀行でも似通ったサービスを受けることができます。
そうすると細かな部分も減点対象となり、ほかの銀行を利用されてしまいます。
そうした状況から、お客様の考えを読み取り満足を得てもらうためには、常に気遣いの精神が必要になります。
窓口以外の業務においてもみな一定レベルの常識を備えており、アウトローは許さない職場環境となっております。
一方、その仕事のやりがいは青天井で、顧客からの感謝も大きいものがあります。
働く場所も近年は国内に留まらず、海外拠点も増えています。
銀行の業務は他の職種に経験できないことが満載です。
好奇心旺盛な方は銀行への就職を検討してみてはいかがでしょうか。
銀行仕事についてもっと深堀りした情報を見る
銀行の仕事って難しい?仕事内容から仕事のコツまで詳しくご紹介します
昨今の低金利環境で、銀行業界は収益が厳しい、人員削減する等のニュースも出ており、就活においても募集人数を減らす銀行が出てきています。就活生からのアンケートにおいてもメガバンクが志望企業のトップ10入りを逃すなど、銀行業界には厳しい環境となっています。ただ、依然として銀行業は高収入であったり社会的信用も高く、志望者数は多いというのが現状です。一口に銀行員と言ってもその業務は多岐にわたります。支店と本部での業務の違いや、窓口業務、個人や法人の担当を持ち営業するような業務もあります。今回は、銀行の仕事は難しいのかどうか、その業務の内容を簡単に説明すると共に、仕事の進め方のコツをお伝えできればと考えて
銀行の仕事がキツいと言われる6個の理由とそれを乗り越える方法。経験者が解説!
これを読んでいる皆さん、銀行に行かれたことありますか。お金を預けたり、振込をしたり、日常生活の中で銀行と関わったことがあるという方は多いと思います。銀行で働く人は、何をしてるのかなと思ったことはありませんか?「銀行窓口は15時に終わるから、お仕事は15時までなのかな?」「銀行窓口の閉まる15時以降は、何をしているのかな?」「銀行窓口は女性が多いけど、男性は何をしているのかな?」この記事では、そんな銀行員のあれこれについて解説し、銀行の仕事がキツいと言われる理由、銀行員のやりがいについて、書きたいと思います。そもそも銀行と信用金庫の違いとは?銀行は全国拠点型・信用金庫は地域密着型三井住友銀行や三
銀行営業の仕事内容11個の業務。向いている人・向いていない人の特徴をチェックして、自分にもできるか確認してみよう!
銀行員って何をしているのだろう?と思ったことはありませんか。定期預金の作成や振込で銀行窓口に行った時に対応してくれる窓口の銀行員の仕事は、なんとなく想像がつく人も多いでしょう。では、例えば銀行の建物の2階や奥のほうに進んでみましょう。そこにいる銀行員は何をしているのでしょう。銀行員の仕事は大きく【事務(後方事務含む)】、【営業】、【本部機能(国際部、審査部、ディーリング部、調査部、プロジェクト部、システム部等)】に分けられます。中でも【営業】は、新入行員の多くが体験するものです。銀行員の仕事は、銀行営業を知り、そこから専門性を高め、後の本部機能等の仕事に繋がっていくものです。つまり、銀行員にと