
球場売り子が向いている人の8個の特徴とその力を活かせる職種・仕事とは?
球場に行ったことのある人なら、球場の仕事って何をしているのだろうと気になったことがあるのではないでしょうか。
また、求人サイトでもよく掲載されているので、一度は求人を目にしたことがあることでしょう。
今回はそんな球場の仕事について、経験者である筆者が解説していきます。
球場の仕事には、様々な役割があります。
そんな球場の仕事について仕事内容や、よくある募集内容、球場のおすすめ求人についてなど紹介していきます。
球場では様々な職種の人が働いています。
なので球場の仕事と一言で言っても、いろいろな種類があります。
みなさんが球場内で見かける人のほかにも、裏側で球場の仕事をしている人もいます。
この章では、そういった球場の仕事の内容について紹介していきます。
この中から自分の適正にあった職種を選ぶのがおすすめです。
球場に入場するとき、チケットをもぎるスタッフがいますよね。
そのチケットもぎりも球場での仕事のひとつです。
チケットもぎりは、イベント会社が求人しています。
球場に入ると、飲食店や球団のグッズの売店など様々な売店があります。
球場に行ったことがあれば、これらの売店を利用したこともあるのではないでしょうか。
これらの売店の店員になりたい場合は、それぞれの売店の求人を確認してみましょう。
球場の仕事といえば、ビールの売り子を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
ビールの売り子は、重いビールサーバーを背負いながら通路や階段を何往復もしなければならないので大変です。
しかし、同じ売り子からビールを買うような常連さんもいるくらい、球場では存在感の大きい存在です。
ちなみに、ビールの売り子の求人は、ビールの販売会社が行っています。
案内係は、球場内外の通路に立って観客の案内や誘導を行う仕事です。
客席に行く際案内してくれる係員が、案内係です。
野球の試合の時には、打球の行方を観客に注意喚起する役割もあります。
ライブの時には、客席で違反行為がないか監視する役割もあります。
案内係は、イベント会社が求人しています。
各球場には、球団のファンクラブブースがあります。
そのファンクラブブースでの対応を行うのも球場の仕事のひとつです。
ファンクラブのサービス対応を行ったりします。
ファンクラブブースの人員は、イベント会社で求人していることが多いです。
警備員は、球場の警備を行うのが仕事です。
球場内や、関係者入り口などに立って警備をしています。
球場のサイトや、求人サイトで見かける球場求人ですが、どういった内容のものが多いのでしょうか。
年収相場や、勤務時間、福利厚生など気になるところですよね。
この章では、気になる年収相場や、勤務時間、福利厚生など球場求人でよくある募集内容について紹介していきます。
球場内の飲食店の社員の場合の年収は230万円〜250万円、球場運営の社員の場合の年収は230万円〜400万円が想定されます。
球場内の飲食店で社員として働く場合と、球場運営の社員として働く場合で年収に差が出ます。
球場運営の社員は、それまでの経験や職歴などで収入に差が出ます。
また、球場内の飲食店でも、飲食業の経験の有無によって収入に差が出ます。
球場の仕事の勤務時間は1日4時間以上で、勤務時間帯は野球のデーゲームとナイターで異なります。
残業は、試合の進行状況によって発生します。
球場の仕事の福利厚生は、社会保険完備だったり、昇給ありといった内容が多いです。
最低限の福利厚生はあるといえます。
球場の仕事の勤務場所は、担当業務によって異なります。
球場内の売店の店員なら、球場内の売店になりますし、案内係なら球場内の通路になります。
正社員は、責任者として現場をまとめる役割を期待されています。
現場をまとめるためには、現場の状況をよく把握して仕事ができなければなりません。
正社員として求められるものは、現場をよく把握し、責任者として現場をまとめられる力です。
球場の仕事は、接客のスキルが必要です。
球場では数多くの観客の接客が求められます。
とはいえ、接客未経験でも心配はいりません。
多くの観客と接するうちに接客スキルも磨けるので、接客未経験の方でも接客スキルを磨くチャンスです。
野球が好きであるのに越したことはありませんが、野球好きでなくても球場の仕事はできます。
仕事をしていくううちに、徐々に覚えれられれば大丈夫です。
球場は全国に何箇所もあります。
その中でどこで働けば良いのか迷うところですよね。
この章では、球場の中でもおすすめの求人の特徴についてまとめています。
球場の求人でおすすめなのは、職場が球団の本拠地となっている球場であることです。
球団の本拠地となっている球場は、それだけ年間の試合数が多いということです。
なので、たくさんシフトに入ることができておすすめです。
球場の求人は、なるべく自宅から近い球場を選ぶのがおすすめです。
交通費が一部支給であることが多いので、自宅から近い球場を選ぶのがおすすめです。
球場の仕事は野球好きな人はもちろん、イベント特有の賑やかな雰囲気が好きな人におすすめです。
この章では、球場の仕事はこんな人におすすめという点を紹介していきます。
野球が好きな人にとって、球場の仕事はたまらない仕事です。
野球の試合の雰囲気を感じながら働けるからです。
それだけに、球場の仕事は野球好きの人にはおすすめの仕事です。
賑やかな雰囲気の中で働きたい人には、球場の仕事がおすすめです。
球場は人がたくさん集まり、イベント特有の賑やかなワクワクする雰囲気の中で働けるのが、とても楽しいです。
球場の仕事は野球好きだけでなく、イベントの賑やかな雰囲気が好きという人にもおすすめです。
球場の仕事でも特に案内係は、観客を座席に案内したり、案内したりと、観客の助けになるような役割が多いです。
また、困っている様子の観客がいたら、自ら進んで案内したりもします。
人助けが好きな人には、球場の仕事はおすすめです。
球場の仕事は、人員が多くいるので、シフトも自由度が高いです。
あまりシフトの強要もされないので、自分の好きな時にシフトに入ることができます。
球場の仕事は、普段は忙しくてなかなかシフトに入れないので、自分の好きなようにシフトに入りたいという人にもおすすめです。
野球の試合の中で盛り上がった雰囲気を共有できた時は、球場の仕事をしていてよかったと思いました。
点が入った時、逆転した時、ホームランを打った時などは球場の盛り上がりが最高潮に達します。
そんな雰囲気を感じながら仕事をしていると、仕事中ですが私も一緒に盛り上がりたい気分になりました。
盛り上がりを感じながら働ける仕事は、そうそうないので楽しかったです。
仕事中に観客と接して感謝された時には、球場の仕事のやりがいを感じました。
ほんのわずかでも力になれたと思うと、球場の仕事をやっていて良かったと感じます。
球場の賑やかな雰囲気の中で働いている時は、球場の仕事をしていてよかったと思っていました。
私自身、野球の試合も、イベントの賑やかな雰囲気も好きなので、この球場の仕事は楽しくて仕方がなかったです。
このような賑やかな雰囲気の中で働けるチャンスはなかなかないので、野球好きやイベント好きにはおすすめの仕事です。
球場の構造を覚えられたのは、球場の仕事をやっていてよかった点です。
プライベートでも球場に来る機会があったのですが、日頃働いているうちに構造を覚えて来たので、お手洗いの時など便利でした。
また自分の座席もだいたいの位置が分かったので、係員さんの力を借りなくても自力で席にたどり着けました。
プライベートでも球場に来るという方には、仕事をしているうちに構造を覚えられるのでおすすめです。
無事に試合が終了した時は、球場の仕事をやっていてやりがいを感じました。
野球の試合は、途中で中断したり、延長があったりして長時間に渡る場合もありますが、無事に最後まで終了した時はほっとします。
こうして無事に試合が終了したのも、自分が少しは貢献できたのかと思うと、球場の仕事をやっていて良かったなと感じました。
顔見知りのお客さんができた時は、球場の仕事をやっていて良かったと思いました。
私がファンクラブブースを担当していた時のことです。
その時はほとんどのシフトに入っていたので、毎回毎回会うお客さんがいて、ちょっとした世間話ができたのが楽しかったです。
球団の勝敗についていろいろとお話していて、球団の弱さを愚痴で言われた時にはどうしようかと思いましたが、楽しくお話できて、球場の仕事をやっていて良かったと思いました。
球場の仕事は、まだまだよく分からないことがたくさん。
この章では、球場の仕事に関するよくある疑問について解説していきます。
球場の公式サイトに載っている場合もあれば、求人サイトで見つけられる場合もあります。
どうしても球場で働いてみたい方は、球場の公式サイトと求人サイトの両方を確認してみてください。
野球のシーズン開幕前に募集するところが多いです。
ただし多くの人員を必要としているためシーズン中でも求人している場合があります。
興味を持ったらまず求人を探してみましょう。
球場の仕事は、シフト申告制です。
自分の都合に合わせてシフトを申請すればいいので、無理せず働くことができます。
案内係は、球場内の通路に立ってお客様の案内や誘導を行ったり、試合後には客席のゴミ拾いなどを行います。
チケットもぎりを行ったりもします。
球場の仕事の面接では、どれくらいシフトに入れるかということを主に聞かれました。
私の場合、志望動機などは、そこまで聞かれなかったです。
志望動機よりもシフトにどれだけ入れるかの方が重視されているように感じました。
球場の仕事での服装は職種によります。
案内係やチケットもぎり、ファンクラブブースなど観客に接する機会が多いスタッフは、私物のチノパンに支給されたジャンパーを羽織っていました。
売り子や警備員には制服があります。
飲食店の場合も、制服が支給されたりします。
これまでの章では、球場の仕事についていくつかの視点から紹介してきました。
この章では、球場の仕事をするために他にも知っておきたいことを紹介していきます。
せっかく球場で働けるなら、野球についての知識があると働くのがもっと楽しくなります。
試合の進行状況などによって、仕事の忙しさも変わってくるので、そういった知識も把握できると仕事をしていても楽に感じます。
球場にはたくさんの仕事があります。
球場の求人を検索するとたくさん出てきますが、その求人が自分のやりたいことと一致しているのか注意して見てみましょう。
例えばビールの売り子をやりたくて求人を探しているのに、イベント会社の求人に応募してしまうと、仕事内容が全く違うので注意です。
そういったことのないように、求人内容にはしっかり目を通しましょう。
球場の仕事は、野球好きはもちろん、イベント好きにもおすすめの仕事です。
球場の賑やかな雰囲気の中で働けるので、楽しく働くことができます。
このような仕事は他にはありません。
球場の仕事は、野球好きや、イベント好きの人にはぜひおすすめしたい仕事です。
球場の仕事の中でも、飲食店や案内係、ビールの売り子など様々な役割があるので、その中から自分の適正にあった職種を選びましょう。
球場求人についてもっと深堀りした情報を見る
球場に行ってみると、様々な人が働いています。案内誘導の係員、ビールの売り子、飲食店の店員、警備員など大勢の人が働いています。球場のワクワクした雰囲気の中で働くのは楽しそうだし、働いてみたいと思う方も多いのではないでしょうか。球場ではどういう仕事をしているのか気になりますよね。今回は球場で案内誘導の係員をしていた筆者が、球場の仕事はどのような人に向いているのか、また球場の仕事を通して身につく力についてなど解説します。球場の仕事はどんな仕事?球場では多くの来場客に対応するために、働く側もかなりの人数が配置されています。中でも一番多く配置されているのが、球場に訪れる観客を誘導案内する係員です。そのほ
アルバイト選びに迷って求人サイトを調べているとよく見かけるのが、球場アルバイトです。そんな球場アルバイトは、他のアルバイトとは何が違うのでしょうか。今回の記事では、球場アルバイトの経験がある筆者が、球場アルバイトのやりがいや時給、球場アルバイトを経験したことで良かったことを紹介していきます。また今回の記事では、私がどのように球場アルバイトを選んだのかを踏まえて、おすすめの球場アルバイトの選び方も紹介します。私はこんなところで球場アルバイトをやりました私が働いていた球場は、野球の試合はもちろん、年間を通して音楽ライブやその他イベントでも頻繁に使われる球場でした。野球のシーズン中(3月下旬〜11月
求人サイトでよく見かける球場バイトとはどんな仕事なのでしょうか。一口に球場バイトといっても何の仕事をしているのか、募集している職種は何なのか、どういう人が向いているのか、向いていないのか、求人情報を見ただけではよく分かりません。そこで球場バイト経験のある筆者が、仕事内容や特徴、やりがい、向き不向きについて紹介します。球場バイトに応募しようか迷っている人や、バイトを探している人にとって、参考になるように書いていきます。球場バイトはどんな仕事?イベント会社がイベントスタッフとして求人しています。主な仕事は来場者への接客対応です。勤務地は固定です。勤務地で開催されるイベントの日程に合わせて、希望のシ
球場に行くと必ず見かける「売り子さん」。楽しく観戦するうえで、なくてはならない存在ですね!売り子さんのお仕事にどんなイメージをお持ちですか?歩合制で給料がよさそう!でも売れなかったら稼げないの?キラキラした楽しい仕事!だけど、重たいものをもつ重労働?野球に詳しくないとできなさそう?などなど、いろいろなイメージがあるかと思いますが、今日は売り子さんのお仕事が具体的になにをするお仕事なのか、どんな人が向いているのかなど、詳しくご紹介していきたいと思います!球場売り子とはどんな仕事?主に野球場などのお客さんが、席に座ったまま飲み物や食べのもを買うことができるように、商品を持って観戦席のまわりをぐるぐ