店舗運営のやりがいについて経験者が教えます!面白いポイントはこんなところ!
皆さんこんにちは!
今回はスーパーマーケットのお仕事紹介として、業界で最も従事している人数の多い店舗運営のお仕事を紹介していきたいと思います。
一般的にスーパーマーケットと呼ばれている業態には「食品スーパー」「ディスカウントスーパー」「総合スーパー(ジェネラル・マーチャンダイズ・ストア)」の3種類がありますが、それぞれの店舗で、店舗運営の仕事は微妙に違ってきます。
今回はそれぞれの業態における店舗運営の仕事の違いや、向いている人、向いていない人についても紹介させていただければと思います。
目次
閉じる店舗運営とはどんな仕事?
店舗運営とは文字通り、営業時間に合わせてそれぞれの店舗を運営していく仕事になります。
店舗で販売する商品を手配し、お客様に対して接客しながら販売を行い、販売により商品が売れた場合は都度、補充を行うなどして売り場を常にお客様が苦労せずお買い物ができる状態に維持管理していきます。
その他商品をお探しのお客様に対しての「売場案内」や、どんな食材を使ってどの様な料理を作るかといった「料理提案」、店舗を常に清潔に保つ「クリンリネス活動」や商品の包装や宅配便による郵送の手配など、商品販売に付帯する業務を行うことも店舗運営のお仕事に入ります。
これらの仕事のうち、先ほど述べた「ディスカウントスーパー」と「総合スーパー」は売場管理の仕事が主になり、「食品スーパー」は売場管理に加えて商品手配の仕事も多くなってきます。
それではそれぞれの仕事に関して、詳しく説明をさせていただきます
商品手配
店舗で販売する商品を仕入れ、買い物しやすい状態に加工し、売場に陳列する仕事になります。
スーパーの場合販売する商品は食料品がメインであり、特に生鮮食品などは傷みやすいため発注精度を高めることが必要です。
あまり多く発注しすぎると傷んで売り物にならなくなりますし、少なくしすぎると欠品を起こしてしまいます。
常に天候や気温、広告の状況などを見ながら発注数量を予測し、適正な発注を心がけることが必要です。
また魚や肉、惣菜などは買いやすい状態に加工する仕事が主になります。
刺身や切り身、お肉の切り落としやスライス、惣菜商品などは従事する人の「加工技術」が商品の価値に大きく影響しますので、技術を磨くことで、より価値のある商品を作り出すことができ、売上高や利益の増加にも貢献することができます。
この様に、部門によっては職人的な技術を身につけることも必要になります。
売場管理
商品手配が店舗が開店するまでに行う仕事だとすると、売場管理は店舗が開店してから行う仕事であり、来店されたお客様に対して接客をしながら購買により乱れた売場を、商品補充や陳列直しなどによりメンテナンスしていきます。
時間帯によってはタイムサービスなどがあるため、ポスターを掲示したり、試食を準備したりなど、営業時間やその日のイベントなどに合わせた対応を行います。
周囲とコミュニケーションを取りながらその日のお買い得商品やお値打ち価格の商品をお勧めしたりなど、店舗に立って様々な提案を行なっていきます。
接客販売
接客販売の主となる仕事は「レジ清算」になります。
セルフサービス方式によりお客様が自ら選んでカゴに入れ、レジまでお持ちいただいた商品を登録し、金額を計算してお金をもらい、お釣りをお渡しします。
お客様が最後に通る場所ですので、気持ちよくお買い物を終えていただけるよう、迅速かつ丁寧に業務を行わなければいけませんし、お客様とのコミュニケーションが一番多い部署でもありますので、合間に積極的にお声掛けをしてお客様と仲良くなり、直接ご要望などの情報を収集して他の部門に伝える役割も兼ねています。
また、情報収集だけではなく、直接レジ部門が提案業務に関わる機会も増えています。
お客様との接点の多さや、従事する人のコミュニケーション力の高さを活かして、今夜の食事メニューの提案や旬の食材の案内、オススメの調味料やお酒の案内など、更には地域のイベント情報や、郵便局や銀行などの案内、地域のオススメ飲食店の案内など、店舗や商品にかかわらず、地域に関する総合的な情報の発信先として活躍する人達、外資系ホテルなどに配置されている「コンシェルジュ」という役職が食品スーパーでも増えてきており、高い接客力と情報発信力を発揮して活躍しています。
食品スーパーとその他のスーパーの仕事の違い
総合スーパーやディスカウントスーパーと比較して、食品スーパーはより地域に特化した戦略をとっており、地域の食生活や食文化、催事などに合わせて地域ごとに店舗をカスタマイズしています。
その為、店舗の外観は同じですが、中で販売している商品は地域ごとに違っているというお店が多くあります。
これらのお店のことを「地域密着型」の店舗と呼び、標準的な品揃えが中心の総合スーパーやディスカウントスーパーに対しての差別化を図っています。
そして、この様な地域密着型の戦略を取るためには、それぞれの地域において素早く、きめ細かい対応を行う必要がある為、店舗に所属する従業員が、それぞれの地域のお客様に合わせて、仕入れる商品の売価や販売方法を決定するなど、店舗における裁量権が多く認められており、企業に勤めながら、限りなく「自営業」に近い仕事をすることになります。
これと比較して、総合スーパーやディスカウントスーパーは大量仕入、大量販売によるスケールメリットを出す戦略を取っていることが多く、専任の担当者が本部で商品を一括仕入れし、売上規模に合わせて店舗に商品を送り込む為、店舗運営の仕事は発注や仕入れなどの商品手配が少なくなり、売場管理が中心になってきます。
店舗運営が向いている人の5個の特徴とは?
経営意識の高い人
特に食品スーパーの場合、仕入れから販売まで総合的に関わる為、売上や利益の他にも人件費や包装資材などの経費に関する意識も必要となります。
地域密着型の店舗では地位が高くなるほど裁量権が増し、規模は小さいですが、ほぼ経営者と同等の知識が必要となりますので、ただ作業をするのではなく、利益を出すためにはどうすれば良いかなど、経営者視点での考え方ができる人が向いています。
商売が好きな人
「商売」とは商品を①お客様、②販売者、③取引先の業者の3方が全て満足する取引で行うことが理想です。
特に自分で売価を決める場合、その商品の価値を見抜き、マーケットの状況やお客様の購買意欲などを加味しながら、適正な売価を付ける必要があります。
単純に一律何%の利益を取るのではなく、状況に応じて高くして儲けたり、安くして損したりしながら、お客様に満足されつつ、企業として利益を稼がなければいけません。
この様な手法を「マージンミックス」と呼びます。
店舗運営は自営業における商売のあり方を体験できる仕事なので、自分で商品の価値を決めて販売し、売れることに喜びを感じる、いわゆる商売が好きな人は向いている仕事だと言えます。
人と接することが好きな人
店舗運営は店舗に立って、その日店に来る不特定多数のお客様と接しながら商品を販売していく仕事です。
人と積極的に話せる人、コミュニケーション力が高い人など、人と接することが好きな人には向いている仕事と言えます。
また、喋ることが得意でなくても構いません。
お客様と接客においては、自分がしゃべるより、お客様の言うことを「よく聞く」ことが、ご要望を把握するためにもより重要になります。
話し上手よりは聞き上手の人の方が店舗運営には向いていると言えます。
食べることが好きな人
スーパーマーケットは基本的に食品を販売しており、その用途は朝昼晩の「家で食べるご飯」が中心です。
食べることが好きで、人気の商品や新商品に常に興味を持ち、実際に買って食べてみるなど、「食に対する探究心」を持っている方は、自身のプライベートにおける食生活が充実することはもちろん、その様な美味しいものを食べた経験を、自身の体験談としてお客様に伝えることで、商品提案に対する説得力が増し、お客様に商品を買っていただきやすくなります。
この様に、食べることが好きな人は、食を通じて自分の仕事とプライベートが良いスパイラルで回転し、充実してきますので、店舗運営の仕事はお勧めできます。
結果を早く求めたい人
組織で働いていると、物事を決めるのに会議や承認の手続きを経て行わなければいけず、実行から結果が出るまでに時間がかかってしまいます。
また、成果が出ても組織としての評価が大きく、個人に対する評価は、たとえ自分が中心になってその企画を行なっていたとしても、少なくなりがちです。
しかしスーパーマーケットにおける店舗運営は、気温や天候などにより、日々変化するお客様の嗜好に敏感に対応することが求められる仕事であり、会議や承認の手続を経る事無く、自分の判断で思いついたら即行動することが必要になります。
また自身が企画して行なったことの結果は、1日単位で、「売上高」という「明確な数値」で現れます。
自分で決断して素早く行動し、またそのことに対して結果を早く知りたい人にはお勧めの仕事と言うことができます。
店舗運営が向いていない人の5個の特徴とは?
人に言われたことをきっちりやりたい人
スーパーの店舗運営の仕事は、変化に迅速に対応することが求められるため、その場その場で個人で決断して実行することが多い仕事です。
決断力が低かったり、どちらかと言うと自分で決めるよりは、人に頼まれたことを完璧にやりたいと考えている人は、自分自身で判断しなければいけない状況に対してストレスを感じてしまうかもしれません。
食にあまり興味のない人
人の嗜好はそれぞれですので決して悪いことではないですが、手間をかけて料理を作るより、簡単に食事は済ませて、他のことに時間を使いたいと思っている人は、自身が販売している商品に愛着を感じることもできないため、あまり向いているとは言えません。
小売業の店舗運営の仕事全般に言えることですが、自身が取り扱う商品に愛着を持てば持つほど、その仕事に対する成果は高まります。
食品、薬品、衣料、雑貨など取り扱う商品は様々ですが、自身が販売する商品に興味を持つこと、これは小売業の店舗運営の仕事における必須要件です。
環境の変化を求めない人
スーパーの店舗は常に変化しています。
トレンドやマーケットの変化はもちろん、日々の店舗運営においても、天候や気温、テレビでの情報提供の内容、他の競合店の状況などにより、お客様の嗜好は刻々と変わります。
マンネリズムとは無縁の職場なので、飽きっぽい人や、常に何か新しい刺激を求めている人は良いですが、あまり変化を好まず、安定した環境でじっくり仕事に取り組みたいと考えている人には向いていない仕事と言えます。
カレンダー通り休みたい人
店舗運営の仕事は店舗に来店されるお客様に対して行うものになりますので、カレンダーにおける休みの時期、土日祝日やお盆、年末年始などは、多くの人が休みになり店舗に来店される為、仕事が多くなり、休みづらい時期と言えます。
店舗運営の仕事は基本的にシフトで運営されますので、休みは月間の公休日数に合わせて自分で設定します。
もちろん土日祝なども休めますが、他の業界の人とは休みが合わせにくくなりますので、自分で休みを決めることが煩わしい人や、カレンダーに定められた休日通り休みたいと言う人は、休日取得に関してストレスが溜まってしまうかもしれません。
時間通り帰りたい人
休みと同じく、時間帯のお客様の来店数によっては、定時を超えても業務が発生することもあり、またアルバイトが多い業界でもありますので、急な休みなどによりシフトに穴が空いた場合など、残業が発生しやすい仕事であると言えます。
工場勤務のように定められた時間内で効率を追求し、定時までに与えられた目標をやり終えるといった仕事ではない為、決められた時間にきっちり帰りたい人には向いてないと言えます。
反面、シフトが充足している時や、天候などにより客数が少ない場合は、早上がりをするなど、勤務時間も休みと同じで、ある程度自分で判断して決めることができます。
この様に「自分である程度自由に決めることができる」ことが、仕事においても休日や勤務時間においても、店舗運営の業務における1つの特徴であるとも言えます。
店舗運営の仕事経験は、その後どんな職種・仕事に活かせる?
食品メーカー
店舗運営の仕事は商品の流通を川の流れに例えると、一番「川下」に位置し、消費者と一番近い場所で、常に消費動向を確認しながら商品を販売します。
食品メーカーは一番「川上」で商品を製造する業界なので、消費者と最も距離がある業界と言えます。
そのため顧客ニーズを把握することが難しく、時には製造商品と消費者の要望とのギャップを生じる場合もあります。
一番川下の店舗運営の仕事を行う事は、顧客動向や消費者のニーズを掴む上でのノウハウを多く収集できる貴重な経験となりますので、食品メーカーの商品企画や販売網の設定などの仕事にその知識を活かすことができます。
飲食関連業界
最近ではスーパーマーケット内で販売されている商品を、購買後、店内でそのまま食べれるイートインコーナーが充実したりなど、「グローサラント」と呼ばれるスーパーマーケットとレストランのサービスが1つの店舗で受けられる業態も増えてきました。
その為惣菜商品などは限りなく外食業界で食べられる料理にレベルが近づいてきており、惣菜部門の担当者には外食産業におけるキッチンスタッフのスキルが必要とされてきています。
その様な経験を活かして、外食産業で本格的に料理人として活動するケースも多く、スーパーマーケット業界と外食業界の境界線は、現在は無くなりつつあります。
介護サービス業
店舗運営における顧客は主婦の方が中心ですが、お店に来ていただけるお客様は、少子高齢化の時代の流れを受けて、60歳以上の高齢者の割合が高くなっています。
接客をしたり、お買い物のサポートをする経験を積むことによって、高齢者の方に対する言葉遣いやコミュニケーションの取り方などの知識、技術が身につきますので、その様なスキルを必要とする介護サービス業への転職者も近年増えてきています。
卸売業
商品を仕入れて販売する経験より、製造から消費まで、物流の流れに関する知識が身につきます。
その為、製造業と小売業を繋ぐ役割を果たす卸売業への転職も、商品在庫から、リードタイム(発注してから店舗に商品が並ぶまでの期間)、物流コストなど、店舗運営で学んだ知識をすぐ活かせる場として、近年増えてきています。
バイヤー、ディストリビューター
商品に関する専門的な知識が身につきますので、そのような知識や、特に仕入れを中心に行うことによる、食品メーカーや、地方の生鮮市場、地域の農業関連の仕事などの人たちとの人脈を活かして、商社や大手外食産業などの仕入や商品開発を担当する「バイヤー」や、各企業の発注の統括責任者である「ディストリビューター」などの仕事にステップアップする人もいます。
独立して自分の店を経営
経営者の視点で、経営資源である「人・モノ・金」を全て活用して利益達成のための仕事を行いますので、経営に関する知識や経験は多く身につきます。
その経験を生かして自身でお店を開店したり、食や人に関する会社を起業したりなど、組織を離れて独立する人も多く、外食産業やコンビニ経営を中心に活躍の場を広げています。
独立して自分で商品を生産
例えばスイーツやパン、豆腐や練り物など、賞味期限の短い加工食品は、大手企業ではなく、「街のケーキ屋さん」など、地域に根ざした個人営業の店舗との取引を行うことがあります。
店舗運営で得た小売業との人脈を活かして、自分で製造した商品を店舗で販売してもらうなどのメリットがある為、独立してパン屋を開店したり、また農業などを行い、こだわり商品を栽培したりなど、商品を生産する分野に独立される方もいます。
これから店舗運営の仕事をはじめるには、どうしたらいい?
一般的にはスーパーやコンビニなどを運営している企業に就職するのが最も近道です。
最近は人手不足ですので小売業の求人数は増えてきていますし、いきなり正社員では不安という方は、アルバイトやパートタイムから初めて、自分に合っているかを判断してみても良いでしょう。
アルバイトなどから正社員への登用制度も、ほぼ全ての企業が備え付けていますので、仕事の内容を確かめてからでも正社員として働くことは可能になります。
仕事全般を経験する他にも、スーパーの場合は部門によって取り扱う商品が違い、仕事の内容も加工が多い部門や発注が多い部門など変わってきますので、自分に興味ある部門をいくつか経験してみても良いかもしれません。
またコンビニの店舗運営の仕事はスーパーより店舗の規模が小さくなりますので、1人当たりの対応する仕事の範囲が広く、より早い段階で店舗経営など多くの仕事を経験することができ、将来的に独立起業を目指している人にはオススメの業界ということができると思います。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は店舗運営のお仕事について紹介させていただきました。
店舗運営の仕事は変化対応業であり、目まぐるしく変わる顧客のニーズに対応して商品や売り場を変更し、また顧客ニーズを掴むために積極的にお客様とコミュニケーションを取りながら商品を販売していくことが大切です。
日々のちょっっとした変化に敏感に気づいたり、様々な情報メディアからトレンドを収集したりなど、スピード感と判断力が求められる仕事ですが、自分で物事を判断し、自己責任で仕事における様々な事を決定し実行することは、全ての業界において必要とされる「決断力」を養うことができ、将来のキャリアアップにおいて大きく役に立つ経験を積むことができます。
人に言われて行う業務は「作業」であり、社会人としてステップアップするためには、いずれ自分の判断で行動する「仕事」ができるようにならなければいけません。
店舗運営の業務は、この「自分で判断し行動すること」をしっかりと学ぶことができ、これから仕事を始めてキャリアアップしたい人にも最適な仕事と言えます。
自身の「仕事力」を上げるための最初のステップとして、店舗運営の仕事からまず始めてみてはいかがでしょうか。
関連キーワード
店舗運営求人についてもっと深堀りした情報を見る
店舗運営とはどんな仕事?自分にも向いてる?仕事内容や仕事の探し方教えます!
店舗運営とは、コンビニやスーパー、雑貨屋やアパレルでの業務を想像する方が多いかと思います。 混雑時や繁忙時間は大変なイメージが強いかと思いますが、実際の店舗運営部の役割とはいったいどんな内容でしょうか? 今回は、そんな店舗運営の業務内容を具体的に詳しく解説致します。 また、店舗運営部に向いてる人材の特徴もご紹介しますので、求人を探している方はぜひ最後まで読んでみてはいかがでしょうか?店舗運営とはどんな仕事?コンビニやスーパー、雑貨屋さんやアパレルなど、入社した会社が運営する店舗を任される仕事です。店舗運営とは、開店から閉店までの間に発生する業務すべてをいいます。売上の管理や発注・納品した
店舗運営のやりがいについて経験者が教えます!面白いポイントはこんなところ!
食品業界の仕事の中でも、店舗運営のやりがいってどんなところなのでしょうか。店舗運営と一言で言っても、様々な業務があります。大変そうなイメージもあるかもしれませんが、やりがいを知ってもらうとより仕事が楽しくなるはずです。是非店舗運営の仕事内容や、やりがいを知ってこれからの店舗の運営に活かしてみてくださいね。店舗運営の仕事は大きく3個の役割に分けられる商品手配商品の発注や加工などを通じて売り場に並ぶ商品を手配する仕事になります。お菓子や調味料などの加工食品はあらかじめパッケージをされている為、発注をすれば製品が届きますが、肉や魚、野菜などは袋詰めにしたり、パック詰にしたり、あるいは包丁を使って料理