
ハローワークで介護職に転職するまでの全流れ。私はこれでヘルパー2級を取ってグループホームで働き始めました
アクセスランキング
ハローワークで介護職に転職するまでの全流れ。私はこれでヘルパー2級を取ってグループホームで働き始めました
保育士の転職サイトのおすすめ5選。正社員・パートで7年働いて感じた、求人を選ぶ時のポイントも紹介!
保育士辞めたい理由にはこの3個が多い。私の経験や周りの保育士仲間の声を紹介します
介護の仕事に向いてる人の特徴は?向き不向きや働くメリットについてご紹介します!
警備アルバイトの時給ややりがいは?やってて良かった4個のことやそこで身に付く力とは?
看護師になるには?目指しているならチェックしよう!資格取得ルートなどをご紹介!
看護師の辞めどきは?よくある辞めどきと、前向きに次の道を歩むために考えてほしいこと
人事担当者が教える!中途採用での注意点や採用されるコツとは?
地方から東京に就職・転職するのが絶対おすすめな8個の理由。宮城から出て来た私が解説!
webマーケティングコンサルの4個の仕事内容。中小企業のコンサルをしている私が解説!
就職に限らず、何かを成功させるためには必ず必要になるものがあります。
それが「情報」です。
情報がないというだけで、就職活動では大きなペナルティになってしまうのです。
など
誰もが簡単に入手できる情報はもちろん、就職活動では入社試験を実際に経験した先輩方の体験談や、実際に入社して仕事に就いているビジネスパーソンのリアルな声などを知っておくことも重要です。
また、企業とのファーストアプローチを担うES(エントリー・シート)の上手な記入方法、SPIの突破方法などを知っておく必要もあります。
今回は、就職活動で効率よく情報を収集して役立てることができるアプリ(マイナビとリクナビ以外)を目的別にご紹介するので、参考にしてみてください。
※マイナビとリクナビについては、それぞれの利点(メリット)をご紹介します。
就職活動をスタートしたとき、誰もが利用するサービスが「マイナビ」と「リクナビ」です。
大学のセミナーなどで登録を勧められることが多いこともあり、「とりあえず登録した」という学生の方も多いのではないでしょうか?
マイナビとリクナビ。
違いは、「掲載企業数」と「サービス」にあります。
就職したい業界や企業がまだ決まっていない学生はリクナビ、既に希望する業界や企業が決まっていて説明会を探したい学生にはマイナビがおすすめです。
など
他の就職活動支援サービスに比べてマイナビ&リクナビは規模が圧倒的に大きいので、どちらも登録していて損のないアプリです。
とりあえず両方登録しておいて、自分に合うほうのサービスを利用する!という使い方がおすすめです。
就職活動の際、情報収集に役立つおすすめアプリをご紹介します。
目的別にまとめてあるので、必要なアプリをダウンロードして活用してみてください。
【公式サイト】https://www.onecareer.jp/
マイナビ、リクナビに続いて就職活動で人気があるのが「ワンキャリア」です。
厳選された企業が多数掲載されているワンキャリアでは、業界情報をはじめインターンシップ対策情報など就職活動を行っている学生が本当に知りたい情報を無料で配信しています。
もちろん、自分が登録した情報をもとに、お役立ち関連情報も数多く届くようになっています♪
ワンキャリアの凄いところは、何と言っても先輩内定者の体験談や選考を通過したES例を見ることができるところです!
その数は業界内最多!!
「選考ステップ」や「合格の秘訣」なども紹介されているので、確実に内定をゲットしたい学生におすすめのアプリです!
【公式サイト】https://campuscareer.jp/view_ccapp
「大手企業を目指したい!」という学生におすすめしたいのが株式会社ワークス・ジャパンの「CAMPUS CAREER(キャンパス・キャリア)」です。
就職活動に役立つインターンシップ、選考情報が届くほか、就職活動を有利に進めることができる限定イベント情報など、CAMPUS CAREERでしか手に入らない情報が多々あります。
自分が登録した情報からOB/OGを提案してくれる機能があります。
また、大学、企業、エリアなどからOB/OGを検索してコンタクトを取ることも可能です。
CAMPUS CAREERでは、ネットだけでは得ることができないOB/OG、内定者からの情報を入手することができます。
トーク画面から先輩方へいつでも質問することができます。
説明会やキャリアセンターへわざわざ足を運ぶ必要がないので、大変便利です。
詳細にプロフィールを記入しておけば、企業から直接オファーをもらうことができるかもしれません。
今まで予想していなかった企業、先輩との出会いがあります!
少人数セミナー、合同説明会、企業からの選考会といった情報をはじめ、人事や内定者が出席する登録者限定の就活イベントに参加することができます。
人との繋がりを感じながら就職活動を確実に進めていくことができるアプリです。
【公式サイト】https://gaishishukatsu.com/
ハウテレビジョンが運営している「外資就活ドットコム」は、外資系金融・証券やコンサル、商社、外資系メーカーなどトップ企業への就職を決めたい学生におすすめしたい就活アプリです。
プロフェッショナルを目指す学生の必須アプリとして名高い外資就活ドットコムでは、過去の選考情報などから有益な突破法を探し出すことができるほか、コミュニティを通して内定者・就活生同士で情報交換をすることができるようになっています。
また、コラム記事などを通して各業界の実情や選考情報などについても詳細に知ることができるため、就職活動&自分自身のキャリア形成に大変便利です。
【外資就活ドットコムの主なサービス内容】
など
外資就活ドットコムでは、次世代のリーダーとして活躍したい学生に必要な情報を入手することができるようになっています♪
【公式サイト】https://www.wantedly.com/
ウォンテッドリーが運営しているビジネス版SNSサービスアプリが「Wantedly Visit」です。
Wantedlyは掲載企業が多いのが特徴で、なんと掲載企業数はマイナビ以上!(2020年4月の時点で36,000社を突破!!)
スタートアップ企業をはじめ、知る人ぞ知るIT企業、WEB系ベンチャー企業など、他の就活アプリでは見つけることができないような企業が多数掲載されています。
など
どちらかというと転職やインターン向けのSNSアプリというイメージが強いですが、新卒採用を目的としてWantedlyに求人を掲載している企業も多いので、学生にもどんどん活用してほしいアプリです。
【Wantedlyを使用するメリット】
など
また、プロフィールを詳細に記載することで企業側からスカウトをもらうことも可能です。
Wantedlyアプリをフル活用すれば、自分が本当にやりたい仕事とめぐり会えるかもしれません♪
【公式サイト】https://careerpark.jp/
ポート株式会社が運営しているのが国内最大級のキャリア情報プラットフォーム「キャリアパーク」です。
キャリアパークの特徴は、実際に役立つES(エントリー・シート)を作成できるようになっているところです!
など
業界別に人気企業のESの攻略ポイントを確認することができます。
また、各種お役立ち資料をダウンロード利用することができるようになっているので、是非チェックしてみてください。
【ダウンロードできる資料】
など
本来であれば書籍などを購入しないと得られないような情報を、無料で入手することができますよ♪
【公式サイト】https://www.vorkers.com/
実際に働いている社員たちの口コミから会社の実情を知ることができるアプリが、オープンワーク提供の「OpenWork(旧:Vorkers)」です。
社員の口コミと求人情報は国内最大級!
約1010万件の社員の口コミ&評価スコア、約8万件の求人情報を閲覧することができるようになっています(2020年10月)。
登録ユーザー数約290万人を誇るOpenWorkでは、以下三つのことが可能となっています。
など
正確な情報を得るため書き込みができる社員の要件が決まっている他、会社評価のスコアについては様々な要素(最新性・回答者数・乖離性など)を独自アルゴリズムによって算出しているため、かなり信頼できる情報を得ることができます。
「この会社、実際はどんな会社なんだろう?」と思ったときには是非役立ててみてください。
【公式サイト】https://doda-student.jp/app/es.html
ベネッセが提供している就活支援サービスアプリ「ES添削カメラ」では、就活支援のベテランプロから丁寧にES(エントリー・シート)の添削を受けることができます。
まずは自分が考えたESをテキストで入力するか、写真を撮って送付してみましょう(400字程度)。
すると、約1週間前後で添削されたものがスマホに返却されてきます!
添削指導のプロから自己PRに沿って具体的なアドバイスをアプリ上で簡単に受けることができるので、大変便利です。
また、ESの書き方のノウハウについて丁寧に記載されたコラムも充実しているので、ES作成時には是非参考にしてみてください。
ただし、添削については1課題につき1回のみ提出が可能となっているので、本命企業に絞ったESを提出することをおすすめします。
【公式サイト】https://saisokuspi.com/
スマホでお金をかけずにSPIの勉強ができるのが「SPI Lite【Study Pro】」というアプリです。
言語・非言語の問題が合計88問収録されています。
【SPI Liteの便利機能】
など
SPIを効率的に学ぶことができます。
Study Proでは、より確実なSPI対策をしたい学生のために有料版のアプリも販売しているので、興味がある方は是非チェックしてみてください。
【SPI有料アプリ】それぞれ610円(セール中は370円)です。
SPIについてはStudy Proのアプリシリーズさえチェックしておけば問題はなさそうです。
【公式サイト】https://www.antique-app.com/entry/knockknock
面接に不安がある学生におすすめしたいアプリが「面接練習アプリKnockKnock」です。
いつでも・どこでも・ひとりで面接の練習をすることができる画期的なアプリ!!
ということで、今学生たちの間で大注目されているアプリです。
予め用意された質問をアプリ内の面接官が読み上げてくれるので、それに回答するだけで面接スキルが身についていきます。
また、質問の順番を変えたりランダム設定にしたりできる他、オリジナル質問の追加、質問に対する自分の回答録音(最大40分まで)も可能です。
スタンダードモード、圧迫モード(圧迫面接用モード)を上手に切り替えて、どんな面接でも落ちついて受けることができるよう練習しておきましょう♪
【公式サイト】http://inflect.co.jp/
株式会社Inflectが運営しているのが、就活生のための採用支援サービスアプリ「就活ニュース」です。
就活ニュースアプリでは、その名前の通り学生が就職活動を進めるにあたって有益な情報を集めることができるようになっています。
【就活ニュースアプリでできること】
など
興味がある業界、気になる企業を選択するだけで関連情報をゲットすることができます。
業界・企業研究をササッと済ませたい、面接に向けて志望する企業のニュースを確認しておきたい、ES・SPI対策を効率的に進めたい、就活イベント・採用情報を知りたいなど。
就活生を幅広くサポートしてくれる便利なアプリです♪
ICT化が進んだ今、スマホ一つで就活における様々な情報をゲットすることができるようになりました。
就活で役立ててほしいアプリを目的別にいくつかご紹介したので、是非活用してみてください。
皆さんの健闘を祈っています!