
ハローワークで介護職に転職するまでの全流れ。私はこれでヘルパー2級を取ってグループホームで働き始めました
アクセスランキング
ハローワークで介護職に転職するまでの全流れ。私はこれでヘルパー2級を取ってグループホームで働き始めました
保育士の転職サイトのおすすめ5選。正社員・パートで7年働いて感じた、求人を選ぶ時のポイントも紹介!
保育士辞めたい理由にはこの3個が多い。私の経験や周りの保育士仲間の声を紹介します
介護の仕事に向いてる人の特徴は?向き不向きや働くメリットについてご紹介します!
警備アルバイトの時給ややりがいは?やってて良かった4個のことやそこで身に付く力とは?
看護師になるには?目指しているならチェックしよう!資格取得ルートなどをご紹介!
看護師の辞めどきは?よくある辞めどきと、前向きに次の道を歩むために考えてほしいこと
人事担当者が教える!中途採用での注意点や採用されるコツとは?
地方から東京に就職・転職するのが絶対おすすめな8個の理由。宮城から出て来た私が解説!
webマーケティングコンサルの4個の仕事内容。中小企業のコンサルをしている私が解説!
就職活動を有利に進めることができる手段の一つにOB・OG訪問があります。
などなど…何かと就職に有利に働くOB・OG訪問は、できれば積極的にやっておきたいものです。
新型コロナウィルス感染拡大の影響で起業の採用担当者と直接会う機会が激減する中で大きな人気を集めているのが、今回ご紹介する「OB・OG訪問マッチングアプリ」です。
OB・OG訪問マッチングアプリを利用すると、希望している会社・職種に就職した先輩をスマホアプリから簡単に探すことができます。
またアプリには多くのOB・OGが登録をしているので、場合によっては大学のキャリアセンターよりも効率的にOB・OGを見つけることができるのです♪♪
今回は実際にどういうOB・OG訪問マッチングアプリがあるのかご紹介するので、就活生のみなさんは是非参考にしてみてくださいね。
OB・OG訪問マッチングアプリは今や就職活動における必須アイテムの一つとなっていますが、便利である一方で様々なトラブルが発生しています!
【OB・OG訪問マッチングアプリで過去発生したトラブル例】
など
いずれも内定をもらうために必死に頑張る就活生の熱意を上手く利用したやり口になっているので、注意が必要です。
具体的な制限を利用規約などに明記しているOB・OG訪問マッチングアプリもありますが、実際の運用は社会人&学生たちに任されています。
など、できるだけトラブルから自分の身を守れるように何らかの対策をしておくことが大切です。
万が一何かしらのトラブルに巻き込まれた場合には必ず大学に相談し、OB・OGが在籍している企業へ連絡を取るようにしましょう。
【公式サイト】https://matcher.jp/
「就活相談に乗るので〇〇してくれませんか?」というキャッチコピーが印象的な「Matcher(マッチャー)」は、就職の相談にのってもらいたい就活生と何かしらのお願いをしたい社会人が大学や学年を問わず出会うことができるOB・OG訪問マッチングアプリです。
26,000人以上もの社会人&内定者が登録している(2021年4月現在)こともあり、志望している業界の社会人と必ずめぐり会うことができるアプリだと言われています。
OB・OG検索は出身大学や会社名、業界、職種などから絞り込みが可能♪
「就職相談をしてみたい!」と思える社会人&内定者の方を見つけたら、相談ができるように早速申込みをしてみましょう(その方が募集しているプランに申込むことで相談ができるようになります)。
Matcherを利用すれば会社や業界のリアルな情報を入手することができるので、就活成功への大きな一歩が歩めそうです♪
【公式サイト】https://vis-its.com/
「VISITS OB(ビジッツオービー)」というOB・OG訪問サービスがリニューアルして誕生した就活生用コミュニティが「HELLO, VISITS(ハロービジッツ)」です。
テクノロジーにAI、イノベーション…などなど。
ありとあらゆるものがスマート化されるこれからの社会では、新しい個人価値が必要になります。
「では、これからの社会で生き抜くためのスキルってなに?」
そんな疑問を持つ学生たちが尊敬できる社会人と出会い、働く人の魅力を肌で感じながら成長する機会をつくるために始まったのが、このHELLO, VISITSです。
HELLO, VISITSでは、様々な分野・立場でクリエイティブに仕事をしている社会人と繋がれるだけでなく、これから何をする上でも必要になる「デザイン思考力(課題発見力+解決策構築力)」を学ぶことができるようになっているので、将来を見据えた就活が可能となります。
学生一人一人の用途・目的に合った利用ができるのはもちろん、OB・OGとめぐり会ったことをキッカケに採用やインターン参加に繋がったケースも多々報告されています♪
など
本気で内定を取りにいきたいあなたにオススメのサービスです。
【公式サイト】https://br-campus.jp/
学生と社会人(OB・OG)を繋いでくれる「ビズリーチ・キャンパス」は、大学別のOB・OG訪問サービスです。
OB・OG訪問というと、大学のキャリアセンターなどに足を運んで先輩名簿からOB・OGを探すことからスタートするのですが、このサービスを利用するとオンラインで簡単にOB・OG訪問の申請をすることができるので大変便利です(無料)♪
あなたに合ったOB・OGをおすすめしてくれる機能もあるので、効率的にOB・OG訪問をすることができます。
自分が通っている大学を卒業したOB・OGを探すことができるほか、業界別イベントをはじめ様々なイベントが開催されているので、積極的に参加すれば確実に就活が有利になりますよ♪(企業によっては出身大学を問わずOB・OG訪問を受け付けているところもあるそうです)
【公式サイト】http://www.social-lunch.jp/
ランチタイムを利用してトップ企業の社会人にOB・OG訪問ができる就活支援アプリが「ソーシャルランチ」です。
ランチタイムに限定したOB・OG訪問ということで、とても斬新なサービスになっています♪
ソーシャルランチには約3,000社(金融、コンサル業界、IT、マスコミなど)の企業で働く社会人が登録しているため、志望企業はもちろん、気になる業界で働く社会人に必ずめぐり会ってOB・OG訪問をすることができるようになっています。
ソーシャルランチを利用すると、ランチというフランクな雰囲気で貴重な就活情報を得ることができますよ♪
【公式サイト】https://offerbox.jp/
OfferBox(オファーボックス)は、逆求人(企業から学生にオファーが入ること)で人気が高いOB・OG訪問アプリです。
プロフィール登録をしている学生の数は約193,000人♪
大手企業をはじめ、官公庁やベンチャー企業など約8,106社以上の企業が学生にオファーを送信しています(2021年5月現在の数字です)。
企業からのオファー受診率は、なんと93.6%(2020年卒実績)!!
自己分析ツールなどを利用してプロフィールを登録するだけでオファーが届くので、就活の可能性がグンと広がります♪
本命企業を目指している学生の方には向いていないかもしれませんが、企業からオファーをもらうことで今まで考えたこともない新たな自分の可能性とめぐり会うこともできるかもしれません♪
【公式サイト】https://talent.supporterz.jp/
サポーターズは、多くのIT業界をはじめとした企業への就活支援を幅広く行っているアプリです。
就職交流会や各種イベント、合同セミナーなど、内容は盛りだくさん!
イベントはエンジニア職を目指している学生向けのものが多く、時にはゲストを招いて大手とベンチャーのメリット・デメリットをぶっちゃけるようなオリジナルイベントが開催されたりもします♪
サポーターズの大きな特徴の一つとして挙げられるのが「交通費の支給」です。
サポーターズを通して説明会や選考会に参加をすると、交通費(1,000円~50,000円)を貰うことができるので、就活生にとってはとても助かりますよね♪(コロナ禍の今、全てオンラインイベントへと切り替えを行っています)
各種イベントに参加すればOB・OGの方々から就活に有利な情報を得ることができるので、是非積極的に参加したいものですね♪
【公式サイト】https://ob-talk.com/
OBトークは、その名前の通りPCやスマホアプリから簡単にOB・OG訪問ができるアプリです。
簡単2ステップ(1.気になる社会人を探す2.気になる社会人が見つかればトーク開始)でOB・OGの方々と連絡を取ることができます♪
OBトークの特徴は、選択式の定型文で連絡を取ることができるところ。
「OB・OG訪問はしたいけれど、はじめて依頼するときのメッセージを考えるのが苦痛…」と思っている就活生の方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか?
選択式の定型文でOB・OG依頼をすることができるOBトークを利用すれば、苦痛を感じることなく気軽にOB・OG訪問をスタートすることができます♪
また、OB・OGの最終ログイン日時やメッセージの返信率が分かるようになっているので、OB・OGからメッセージが返ってこないなどの無駄な時間を省くこともできます。
登録からトークまで簡単・スピーディに進めることができるので、無駄なく就活をサクサク進めることができますよ♪
【公式サイト】https://iroots.jp/
iroots(アイルーツ)は、大手優良企業から最先端スタートアップ企業まで、irootsの独自基準(本業主観正義性、会社の成長性・将来性、20代の成長環境)を満たし、審査をクリアした企業のみが登録している就職支援アプリです。
厳選された企業のみ登録することができるようになっているので、「ブラック企業を避けることができる!」と就活生から厚い信頼を得ています。
専門の就活アドバイザーの無料キャリア相談を利用すれば、就活の悩みが解決するだけでなく、場合によっては企業の選考を個別に紹介してもらえることもるので、是非積極的にアプリからアクションを起こして就活に役立ててみてください!
就活に役立つOB・OG訪問マッチングアプリをご紹介しました。
コロナ禍で人との接触が断たれる中、就活を有利に進めることができる「OB・OG訪問マッチングアプリ」が大きな人気を集めています。
サービス内容にはそれぞれ特徴があるので、自分の目的・用途に合ったサービスを利用して就活を効率的に進めてください。