
看護師が向いてない人の9個の特徴。向いていない場合の乗り越える方法も紹介
アクセスランキング
看護師が向いてない人の9個の特徴。向いていない場合の乗り越える方法も紹介
営業が向いている人の10個の特徴とその力を活かして稼げる業種とは?
働きたくない病になっている時の6個の特徴。自分は当てはまる?
仕事をサボる人の5個の特徴。職場にこんな人がいたら注意しなきゃ!自分にもサボり癖が伝染っちゃう
妊婦が仕事に行きたくない時によくある原因とその乗り越え方。
児童養護施設で働くにはどうしたらいい?資格や勉強しておくべきこと、仕事の探し方などを経験者が解説します!
接客業の仕事種類9選。この中から自分にあった接客の仕事を見つけましょう!
妊婦の仕事おすすめ13選。妊婦でも無理なくできる仕事からバリバリ稼ぐ仕事まで
ハローワークで働くにはどうしたらいい?仕事内容や仕事の探し方を経験者が解説!
会社に行きたくない時にやってみて効果があったこと、ダメだったこと
公共事業などを請け負う建設コンサルタントの会社で活躍するのが、土木設計技術者です。
測量から図面を起こし、工事に関する詳細設計を担当します。
現在では土木技術者の業務領域はきわめて高度であり、かつ広域なものとなってきているため、その精度が問われるようになってきました。
そのため、国の資格でもある「土木設計技士」は希少価値もあり、現場において高給を約束される職業のひとつとなっています。
ここでは、土木設計補助の仕事について紹介していきます。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
自治体などによってとり行われる入札によって建設コンサルタントの会社が仕事を落札します。
土木設計には、橋梁設計、河川整備事業、ほ場整備事業、道路拡幅工事などがあります。
測量チームが起こした図面をもとに、役所との密な打ち合わせを重ねたうえで、基本設計を組み立て進めていきます。
基本設計が出来上がると、今度は資材メーカーとの打ち合わせや、現場での確認作業などを経て、実施設計業務へと移っていきます。
自治体などから請け負う大きな公共事業には、最低一人以上の「土木設計技士」が必要になります。
ただし、その責任者以外は資格のない技術者でもかまいません。
大抵が、有資格者1名に対し、何人かの技術者がサポートについて、ひとつのチームでひとつの公共事業を担当します。
その役割分担は、事業によってかわりますが、無資格の技術者もいずれは有資格者になるための勉強ととらえ、積極的に吸収していく姿勢が求められます。
土木設計事務所の設計技士や補助技術者の募集は、時代によって分野も少しずつ変わってきています。
ひと昔前は、地方では下水整備事業がとても多く、建設コンサルタントの会社によっては、それ専門のようなところも多かったのですが、徐々に下水が完備されつつある近年では、ほ場整備事業や河川敷きの補強工事、道路設計が主になってきています。
会社自体には、専門性は薄れ、いろいろな種類の公共事業が受注されるので、担当が決まってから、勉強することも多いと思います。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
土木設計技士の補助的な仕事から始めるわけですが、あまりその仕事内容に差はなく、どれをとっても責任が伴うような重要な仕事ですので、細心の注意を払って取り組むことが必要です。
実際に現場を知らないと設計することは不可能に近いです。
測量班とともに測量現場へ出向き、現場の様子を勉強することから始まります。
道路の整備事業などの場合、ひとつの材料がきまるとそれが数キロに渡って、使われることがあります。
最初は、そんな単純な材料(U字溝など)を図面に書き入れる作業をまかされることが多いです。
寸法の間違いがあると、メーカーに発注する個数が違ってきたり、現場にはまらないものが届いたりと、大きなミスにつながる可能性があるので、注意深く確認することが必要です。
一つの公共事業でかかれる書かれる図面は百枚を超える枚数にもなることがあります。
そのすべてにおいて資料が添付されるので、詳細が記入された資料を作成します。
役所との大きな図面のやりとりがあるため、実際にもって行ったり、取りに行ったりしないといけないことがあります。
その際、細かな質問や指示を聞くこともあるので、漏らさず伝えられるよう、メモをしっかりとり役割を果たすようにします。
公共事業設計の工期は短くて半年ほどで長いと1年かかるものもあります。
担当制なので、できれば同じチームが最後まで仕事できるように求人は春先が多くなります。
土木設計を勉強してきた新卒学生の求人が多いのですが、基本的には「土木設計技士」の資格獲得をめざす人が入社を希望しています。
ただ、年度末や工期の終盤には、アルバイトやパートの求人も出され、人手不足な業界のひとつです。
残業が多い業種でもあるため、正社員雇用がほとんどです。
土木設計の技術者は経験年数に応じて、年収300万円~600万円というのが多いです。
「土木設計技士」の資格があると年収1000万円を超える人も居るので、高収入が望めます。
役所に合わせて土日を休みに設定している会社が多いのですが、残業や休日出勤も多く、給料より休みを優先させたいという人には不向きかもしれません。
ほとんどの会社は社保完備で社員確保を求めています。
会社のデスクに座っている時間がほとんどです。
たまに現場に行くもしくは役所に出向くこともあります。
設計の工期が長いため、最初から計画的に進めていかないとあとになって大慌てということがあります。
コツコツと計画的に仕事をすすめる人が求められます。
大学や高校で土木設計を学んだ経験があれば問題ありません。
建築の設計やデザインなどに比べると土木設計は実際目にする機会がほとんどなく、雰囲気がつかみにくいかもしれません。
でも、道路や橋、田んぼの整備など、工事が大掛かりで公共性が高い仕事が多いのが土木設計です。
スケールの大きい設計にふれるうちに、その役割、利用者の多さを考えるととてもやりがいのある仕事の一つです。
表示準備中