ハローワークで介護職に転職するまでの全流れ。私はこれでヘルパー2級を取ってグループホームで働き始めました
公共事業などを請け負う建設コンサルタントの会社で活躍するのが、土木設計技術者です。
測量から図面を起こし、工事に関する詳細設計を担当します。
現在では土木技術者の業務領域はきわめて高度であり且つ広域なものとなってきているため、その精度が問われるようになってきました。
そのため、国の資格でもある「土木設計技士」は希少価値もあり、現場において高給を約束される職業の一つとなっています。
ここでは、土木設計補助の仕事について紹介していきます。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
土木設計のおおまかな仕事内容
おおまかな仕事内容
自治体などによってとり行われる入札により建設コンサルタントの会社が仕事を落札します。
土木設計には、橋梁設計、河川整備事業、ほ場整備事業、道路拡幅工事などがあります。
測量チームが起こした図面を基に、役所との密な打ち合わせを重ねた上で基本設計を組み立て進めていきます。
基本設計が出来上がると、今度は資材メーカーとの打ち合わせや現場での確認作業などを経て実施設計業務へと移っていきます。
設計補助は会社でどういう役割を求められる?
自治体などから請け負う大きな公共事業には、最低一人以上の「土木設計技士」が必要になります。
ただし、その責任者以外は資格のない技術者でも構いません。
大抵が、有資格者1名に対し何人かの技術者がサポートについて、一つのチームで一つの公共事業を担当します。
その役割分担は事業によって変わりますが、無資格の技術者もいずれは有資格者になるための勉強ととらえ、積極的に吸収していく姿勢が求められます。
土木設計補助の募集でよくある分野
土木設計事務所の設計技士や補助技術者の募集は、時代によって分野も少しずつ変わってきています。
ひと昔前の地方では下水整備事業がとても多く、建設コンサルタントの会社によってはそれ専門のような所も多かったのですが、徐々に下水が完備されつつある近年では、ほ場整備事業や河川敷きの補強工事、道路設計が主になってきています。
会社自体には専門性は薄れ様々な種類の公共事業が受注されるので、担当が決まってから勉強することも多いと思います。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
土木設計補助の仕事内容とは?
土木設計技士の補助的な仕事から始めるわけですが、あまりその仕事内容に差はなく、どれをとっても責任が伴うような重要な仕事ですので、細心の注意を払って取り組むことが必要です。
測量業務
実際に現場を知らないと、設計することは不可能に近いです。
測量班と共に測量現場へ出向き、現場の様子を勉強することから始まります。
土木図面製作業務
道路の整備事業などの場合、一つの材料が決まるとそれが数キロに渡って使われることがあります。
最初は、そんな単純な材料(U字溝など)を図面に書き入れる作業を任されることが多いです。
寸法の間違いがあると、メーカーに発注する個数が違ってきたり、現場で使用できないものが届いたりと大きなミスに繋がる可能性があるので、注意深く確認することが必要です。
資料作成業務
一つの公共事業で描かれる図面は、百枚を超える枚数にもなることがあります。
その全てにおいて資料が添付されるので、詳細が記入された資料を作成します。
外出・出張のアシスタント業務
役所との大きな図面のやりとりがあるため、実際に持って行ったり、取りに行ったりしないといけないことがあります。
その際に細かな質問や指示を聞くこともあるので、漏らさず伝えられるようメモをしっかりとり役割を果たすようにします。
土木設計補助でよくある募集内容とは?
公共事業設計の工期は短くて半年ほどで長いと1年かかるものもあります。
担当制なので、できれば同じチームが最後まで仕事できるように、求人は春先が多くなります。
土木設計を勉強してきた新卒学生の求人が多いのですが、基本的には「土木設計技士」の資格獲得を目指す人が入社を希望しています。
ただ、年度末や工期の終盤にはアルバイトやパートの求人も出され、人手不足な業界の一つです。
雇用形態
残業が多い業種でもあるため、正社員雇用がほとんどです。
給与相場
土木設計の技術者は経験年数に応じて、年収300万円~600万円というのが多いです。
「土木設計技士」の資格があると年収1000万円を超える人もいるので、高収入も望めます。
勤務時間や休日、残業
役所に合わせて土日を休みに設定している会社が多いのですが残業や休日出勤も多く、給料より休みを優先させたいという人には不向きかもしれません。
福利厚生
ほとんどの会社は社保完備で社員確保を求めています。
勤務場所
会社のデスクに座っている時間がほとんどです。
時々現場に行く、もしくは役所に出向くこともあります。
求められる人物像
設計の工期が長いため、最初から計画的に進めていかないと後になって大慌てということがあります。
コツコツと計画的に仕事を進められる人が求められます。
必要なスキルや資格、経験
大学や高校で土木設計を学んだ経験があれば問題ありません。
まとめ
建築の設計やデザインなどに比べると土木設計は実際に目にする機会がほとんどなく、雰囲気がつかみにくいかもしれません。
しかし道路や橋、田んぼの整備など、工事が大掛かりで公共性が高い仕事が多いのが土木設計です。
スケールの大きい設計に触れる内に、その役割、利用者の多さを考えるととてもやりがいを感じられる仕事の一つです。