
ハローワークで介護職に転職するまでの全流れ。私はこれでヘルパー2級を取ってグループホームで働き始めました
アクセスランキング
ハローワークで介護職に転職するまでの全流れ。私はこれでヘルパー2級を取ってグループホームで働き始めました
保育士の転職サイトのおすすめ5選。正社員・パートで7年働いて感じた、求人を選ぶ時のポイントも紹介!
保育士辞めたい理由にはこの3個が多い。私の経験や周りの保育士仲間の声を紹介します
介護の仕事に向いてる人の特徴は?向き不向きや働くメリットについてご紹介します!
警備アルバイトの時給ややりがいは?やってて良かった4個のことやそこで身に付く力とは?
看護師になるには?目指しているならチェックしよう!資格取得ルートなどをご紹介!
看護師の辞めどきは?よくある辞めどきと、前向きに次の道を歩むために考えてほしいこと
人事担当者が教える!中途採用での注意点や採用されるコツとは?
地方から東京に就職・転職するのが絶対おすすめな8個の理由。宮城から出て来た私が解説!
webマーケティングコンサルの4個の仕事内容。中小企業のコンサルをしている私が解説!
皆さんは通勤時間、電車の中などで何をされていますか?
Adoの『うっせぇわ』という歌が大ヒットしましたが、その歌詞の中では社会人の当然のルールとして「最新の流行は当然の把握」「経済の動向も通勤時チェック」とされています。
実際に株式会社ビズヒッツが電車通勤をしている男女500人を対象に「電車通勤中のスマホ利用」について行ったアンケート(調査日:2021年3月10日~11日)によると、電車通勤中にスマホを利用する人が全体の9割。
主な用途として、1位「SNS」、2位「ニュース・天気のチェック」、3位「ゲーム」という結果になりました。
つまり多くのビジネスパーソンが、Adoの歌う「社会人として当然のルール」をきちんと守っているという結果に?!
では、具体的にどのようなニュースアプリを利用すれば効率的に社会の動向を把握することができるのでしょうか?
今回は「通勤時間におすすめのニュースアプリ」をご紹介します♪
圧倒的なニュース力でビジネスパーソンから絶大な人気を集めているのが、完全無料ニュースアプリ「グノシー」です。
国内3,500万ダウンロードを突破したグノシーには、いつでも無料で視聴できるラジオコーナーがあるだけでなく、クーポンなどの無料情報、クイズ番組で賞金がゲットできる「グノシーQ」など使って得する楽しい機能が充実しています♪
グノシーはとにかく楽しくニュースを楽しむことができるアプリとなっているので、まだグノシーを利用したことがない方は、是非一度チェックしてみてください♪
【社会インフラへの方針転換】
グノシーでは新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに21年5月期から社会のインフラとなるようなニュースメディアへと方針転換をしました。
背後のアルゴリズムに「社会性」という軸を追加し、ユーザーが読みたいニュースだけでなく社会的に知っておくべき情報が届くようになっています。
株式会社JX通信社が提供しているNewsDigest(ニュースダイジェスト)は、ニュース速報や災害速報、地震速報といった情報だけでなく、AIが自動検知した報道価値があると判断した情報も含めて幅広く配信しくれる速報ニュースアプリです。
NewsDigestの特徴は、とにかくシンプルで使いやすいところ♪
コロナ禍で不安な情勢が続く今こそ、皆さんに使っていただきたいアプリです!
2019年には「Google Playベストオブ2019アプリ生活お役立ち部門」で部門賞、2020年には「Asian Digital Media Awards 2020」で特別賞を受賞するなど誰もが認めたニュースアプリなので、スマホにこのアプリを入れておけば安心です。
スマートニュースは、今世界で起きていることをはじめ生活に役立つ情報を届けてくれる無料のニュースアプリです。
世界で5,000万以上もダウンロードされている大人気アプリで、過去には「Googleベストアプリ2020・2013」「Appleベストアプリ2013」を受賞しています。
幅広いコンテンツから自分に必要なものだけを表示してニュースをチェックできるので、時間がない朝に情報収集をしておきたいビジネスパーソンにおすすめです♪
KDDIが提供している無料ニュースアプリが「ニュースパス」です。
テレビや新聞、雑誌、WEBなど200媒体以上のメディアが配信しているニュースから「政治」「経済」「国際」「話題のニュース」「スポーツ」など重要なニュースを厳選して自動的にまとめてくれているので、ビジネスパーソンに大変役立つアプリとなっています。
「au ID」を持っている方は、アプリ内「メニュー」からログインすると毎日「おみくじ」を引くことができるようになります(https://newspass.jp/campaign/omikuji)♪
スマホ決済サービス「au PAY」にチャージすることができるPontaポイントなど、おみくじを当てるとお得がいっぱいなので、毎日のお楽しみ習慣としてトライされてみてはいかがでしょうか?!(「au ID」はauユーザーでなくても作ることができます)
gooニュースは、リリースされた当初から圧倒的な評価の高さで人気を集めているニュースアプリです。
gooニュースでは、日々届く250社・約5,500本の記事から約180本を編集部が厳選して「注目ニュース」としてトップタブに掲載されています。
気になるキーワードをタブ登録して旬な関連情報をゲットできるほか、各社の記事を比較するなど多角的・多面的に利用することができるので便利ですよ♪
自分が読み足りないニュースが「診断」から目で見て分かるようになっているので、それを補うことでどんな人とでも話題に困ることなく話ができるようになります♪
手軽に情報収集ができる400万人以上が利用しているニュースアプリが「NewsPicks(ニューズピックス)」です。
ニュースに関して著名人から寄せられたコメントを見ることができるほか、フォロー機能を使えばオリジナル紙面を作ることができるので、自分に合った情報を楽しく入手することができます。
NewsPicksには、有料で様々な角度から経済を深掘りすることができる「プレミアムプラン」があります。
【NewsPicksプレミアム】
記事や動画、経験談コンテンツが見放題になるだけでなく、利用者である堀江貴文氏や落合陽一氏など今注目を集めているインフルエンサーのコメントをチェックすることもできますよ♪
LINE株式会社が提供しているライブドアニュースは、どんなに難しくてややこしいニュースでも3行の「ざっくり言うと」的な要約でサッと読むことができるニュースアプリです。
国内政治や国際情勢はもちろん、サブカルチャーやグルメなど誰もが楽しめる幅広いニュースを短時間でチェックできるので、忙しい朝でも簡単に必要情報をゲットすることができます。
今日起こったニュースを把握しておきたい方は、ライブドアニュース編集部がピックアップしているページをチェックするだけ♪
シンプルな操作でニュースを快適に読むことができるので、どうしても朝バタバタしてしまうビジネスパーソンにおすすめです♪
時事通信社が提供している「時事通信ニュース」は、各種速報ニュースに加えて今旬のトピックスを特集にして提供してくれる基本使用料無料のアプリです(iOSのみ)。
J-CASTニュースは、2006年にオープンした独立系ネットニュースサイト「J-CASTニュース」を読むことができるスマホアプリです。
政治、ビジネス、ネット、メディアといった各分野を独自視点から「斬る」ニュースメディアとして多くの読者から人気を集めているJ-CASTニュース♪
利用すると三つのサブサイト(「会社ウォッチ」「テレビウォッチ」「モノウォッチ」)を横断して記事を読むことができるようになっているので、幅広く情報をゲットすることが可能です。
またオフライン機能が付いているので、一度取得した記事であればオフラインでも閲覧することができるようになっています。
自社サイトはもちろん大手ポータルサイトにも配信されているJ-CASTニュースには、ブックマーク機能やソーシャル共有機能なども搭載されているので、自分のペースでニュースに向き合いたい方におすすめです♪
株式会社産経デジタルが提供している「産経プラス」は、政治・経済関連のニュースが多く配信されているニュースアプリです。
エンタメ色が薄く硬派なイメージがある産経プラスの特徴は、ビジネスパーソンに必要なニュースが充実しているところにあります。
事件・政治・国際情勢は経済新聞、経済情報はフジサンケイビジネスアイ、エンタメ情報・スポーツ速報は夕刊フジ&サンスポなど産経新聞グループだからこそ可能になる新聞社のアプリとしては群を抜いた情報の幅広さとなっています♪
このアプリ一つで世の中の動きが分かるので、新聞に目を通すことがなかなかできない忙しい方におすすめです♪
通勤時間におすすめのニュースアプリをご紹介しました。
ビジネスシーンで役立つ情報をはじめ、話題づくりに役立つ芸能ニュースや各種分野別ニュース、生活に役立つクーポンなど、ニュースアプリにはお得がいっぱいです。
様々な種類のアプリがあって迷ってしまう方も多いかと思いますが、自分が使いやすいニュースアプリを見つけて毎日の通勤のお供にしてみてください♪