
ハローワークで介護職に転職するまでの全流れ。私はこれでヘルパー2級を取ってグループホームで働き始めました
アクセスランキング
ハローワークで介護職に転職するまでの全流れ。私はこれでヘルパー2級を取ってグループホームで働き始めました
保育士の転職サイトのおすすめ5選。正社員・パートで7年働いて感じた、求人を選ぶ時のポイントも紹介!
保育士辞めたい理由にはこの3個が多い。私の経験や周りの保育士仲間の声を紹介します
介護の仕事に向いてる人の特徴は?向き不向きや働くメリットについてご紹介します!
警備アルバイトの時給ややりがいは?やってて良かった4個のことやそこで身に付く力とは?
看護師になるには?目指しているならチェックしよう!資格取得ルートなどをご紹介!
看護師の辞めどきは?よくある辞めどきと、前向きに次の道を歩むために考えてほしいこと
人事担当者が教える!中途採用での注意点や採用されるコツとは?
地方から東京に就職・転職するのが絶対おすすめな8個の理由。宮城から出て来た私が解説!
webマーケティングコンサルの4個の仕事内容。中小企業のコンサルをしている私が解説!
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、休日の過ごし方や働き方など私たちの生活は大きく変化し、それに伴い様々な業界が大きな影響を受けてしまいました。
その一つが、地方自治体です。
観光をはじめとした「地域に足を運んでもらう」ことが前提の地域活性化事業が受けた打撃は計り知れません…。
コロナ禍で苦境が続く今、各自治体では地域経済を活性化させるために様々な取り組みを行っています。
今回は、福井県の各自治体が行っている取り組みを通して自治体の現状をご紹介します。
福井県では、県独自のキャンペーンとして「福井で『倍返し!』キャンペーン」を令和2年11月1日~スタートしています!
キャンペーン内容は、福井県内の登録店舗で対象となる伝統工芸品(眼鏡など)を購入するときに国のGoToトラベル地域共通クーポンを使用すれば、更にクーポン使用額と同額の割引を受けることができるというものです。
【実施期間】令和2年11月1日~令和3年1月31日(予算到達次第終了)
【対象商品】福井県伝統工芸品(眼鏡、若狭めのう、越前焼、越前漆器、若狭塗、越前打刃物、越前箪笥、越前和紙)
安く伝統工芸品を購入でき、しかも地域を応援することにもなるこのチャンスを利用して、今しか買えないものを見つけちゃいましょう♪
キャンペーンを利用するためには、福井県で利用できる地域共通クーポンを手に入れる必要があります。
地域共通クーポンの入手方法はとても簡単♪
福井県内(隣接府県)に旅行する計画を立てて、GoToトラベル事務局ホームページなどから宿泊施設などの予約をすれば、地域共通クーポンを入手することができます。
対象となる店舗や対象商品など詳細は福井県のサイトから確認することができるので、福井県への旅行を計画中の方は是非確認してみてください。
福井県では、Go To Eatキャンペーンに合わせて福井県産食材の消費を促進するため、「ふくいwo味わうレストラン応援事業」をスタートしました!
福井県産食材を使用している飲食店は届け出をすると、福井県が作成した「県産食材使用ロゴマーク」が使用できるようになります。
【ロゴの用途】
など
県産食材使用ロゴマークの使用届け出をすると、そのお店を福井県がPRしてくれるだけでなく店舗情報とロゴをGo To Eatキャンペーン福井プレミアム食事券サイトに表示できるので、コロナ禍の今だからこそお店のPR活動にオススメです!
詳細情報については、福井県のサイトをご確認ください。
【福井県サイト】https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/021033/ryutsu-grope/fukuiwoajiwau.html
福井県越前市では、越前市内の参加店で「Go To Eatキャンペーン福井県プレミアム食事券」を利用した人を対象に毎月抽選で豪華賞品が当たる「Go To EatたべよっさEchizen!」キャンペーンをスタートしました。
越前市内の参加店で「Go To Eatキャンペーン福井県プレミアム食事券」を使って食事をすると、応募はがきが貰えるので、必要事項を記入してポストに投函、もしくはスマホ専用応募フォームから応募するだけでキャンペーンに応募することができます。
【応募期間】令和2年10月23日~令和3年4月9日(毎月10日締め切り、計5回抽選を行います)
【賞品】
美味しく食事券を使って、更なるお得を当てる!
外食がより楽しい時間になりそうですね♪
福井県大野市では、コロナ禍で打撃を受けている観光関連事業者を支援するため夏(7月23日~8月31日)に宿泊者対象に実施していた「おおのまるごと満喫!お得キャンペーン」を10月9日から再開しました。
大野市に宿泊をすると総額7,200円相当のクーポンを貰うことができ、大野市を思う存分満喫することができるようになっています♪(大野市内小中学校の学生には各学校を通して1人6,000円分のクーポンが配布されます)
文化施設への入館フリーパスポート(2,700円分)をはじめ、観光体験割引クーポン(3,000円分)、市内タクシー・運転代行割引チケット(500円分)、キャンプ施設利用クーポン(1,000円分)など、コロナ禍で沈んだ気持ちを忘れてついついアクティブに行動したくなってしまうようなクーポンばかり♪
この機会を利用して、家族みんなで大野市にレッツ・ゴー!!
【大野市詳細ページ】http://www.city.ono.fukui.jp/kanko/kanko-joho/onomarugoto.html
小浜市では、国のGo To Eatキャンペーンに合わせて「小浜で食べて「若狭塗箸」MY箸セットをもらおう!!」キャンペーンを、小浜商工会議所と若狭塗箸協同組合が協力して実施しています。
【開催期間】令和2年10月23日~令和3年2月28日
先着300セット限定でMY箸セットを貰うことができます♪(MY箸セットがなくなり次第終了)
MY箸セットを貰うには、まず市内の飲食店で食事をしましょう(現金、もしくはGo to Eatクーポン券など、テイクアウトは対象外)。
会計時に受け取ったレシートの税込合計金額にハシ(8か4の数字)が含まれていたらチャンスです!
そのレシートを持って「箸のふるさと館」に行けば、MY箸セットを貰うことができます。
若狭塗箸は小浜市を代表する物産の一つで、バリエーションが豊富なお箸です。
貝殻・金銀箔を漆で何度も重ねて塗った美しい紋様のものからモダンなものまで、眺めているだけでお箸の魅力に取りつかれてしまいますよ♪
【小浜市詳細ページ】http://www1.city.obama.fukui.jp/category/page.asp?Page=4649
福井県勝山市では、地域経済の活性化のために独自の宿泊割引キャンペーンを開催します!
楽天トラベルで市内宿泊施設を予約すると、1回の予約につき宿泊料金の35%の割引(上限4,000円)を受けることができます。
恐竜の街として有名な福井県勝山市♪
福井県立恐竜博物館をはじめ、野外恐竜博物館、かつやま恐竜の森など恐竜に関連した楽しい施設が多数存在しているので、この機会に家族揃って足を運んでみてはいかがでしょうか?
キャンペーン詳細については、勝山市サイトをご確認ください。
【勝山市詳細ページ】https://www.city.katsuyama.fukui.jp/soshiki/10/14970.html
福井県坂井市では、新型コロナウイルスの感染拡大で「おうち時間」が増えた今、お父さんが子どもたちと一緒に楽しみながら家事のお手伝いをしてお母さんの家事負担を軽減させるための取組み「さかいのパパ応援チャンネル」をスタートさせました。
お父さんの子育てを応援している「NPO法人おっとふぁーざー」の舘さんが、YouTube動画で子どもと楽しみながらできる家事の方法を伝授してくれます!
など
動画内容は、楽しく家事に協力することができるものばかり♪
更に、YouTube動画を見て実際にお子さんと料理を作っている写真を簡単なアンケートと一緒に送ると、オリジナル缶マグネットを貰うことができます!(缶マグネットは、送った写真を使ったデザイン、本事業オリジナルデザインの2種類から選択することができます)
写真、アンケートの受付開始時期などは決定次第、坂市のサイトに掲載されるので、是非チェックしてみてください。
【坂井市詳細ページ】https://www.city.fukui-sakai.lg.jp/jyosei/kurashi/danjokyoudou/danjokyoudou/saka_papa.html
福井県鯖江市では、コロナ禍で打撃を受けた鯖江産眼鏡の消費を喚起するため「さばえめがねをかけよう~産地からの総額1億5千万円~キャッシュバックキャンペーン」を開催しています。
【キャンペーン期間】令和2年10月1日~令和3年3月31日
キャンペーン期間中に対象店舗で福井・鯖江産の対象商品を購入すると、先着4万人が3,000円のキャッシュバックが受けられるほか、抽選で100人に1人が2万円のキャッシュバックを受けることができます(先着15万人に達した時点で抽選を実施)。
キャッシュバックはLINE PAYを通して行われるため、応募の際にはLINE PAY登録が必要になりますが、日本全国を対象としたキャンペーンなので福井県外の人でも簡単に応募してキャッシュバックを受けることが可能です。
普段から眼鏡を愛用している方はもちろん、そうでない方も是非この機会に眼鏡のお洒落を楽しんでみませんか?
コロナ禍の今、福井県の各自治体が行っている独自の取り組みをご紹介しました。
福井県は、眼鏡の国内シェアが9割以上というだけでなく、恐竜王国としても有名です。
福井県の地域経済が活性化を応援するためにも、様々なキャンペーンに参加して福井県を満喫しましょう♪