
ハローワークで介護職に転職するまでの全流れ。私はこれでヘルパー2級を取ってグループホームで働き始めました
アクセスランキング
ハローワークで介護職に転職するまでの全流れ。私はこれでヘルパー2級を取ってグループホームで働き始めました
保育士の転職サイトのおすすめ5選。正社員・パートで7年働いて感じた、求人を選ぶ時のポイントも紹介!
保育士辞めたい理由にはこの3個が多い。私の経験や周りの保育士仲間の声を紹介します
介護の仕事に向いてる人の特徴は?向き不向きや働くメリットについてご紹介します!
警備アルバイトの時給ややりがいは?やってて良かった4個のことやそこで身に付く力とは?
看護師になるには?目指しているならチェックしよう!資格取得ルートなどをご紹介!
看護師の辞めどきは?よくある辞めどきと、前向きに次の道を歩むために考えてほしいこと
人事担当者が教える!中途採用での注意点や採用されるコツとは?
地方から東京に就職・転職するのが絶対おすすめな8個の理由。宮城から出て来た私が解説!
webマーケティングコンサルの4個の仕事内容。中小企業のコンサルをしている私が解説!
新型コロナウイルスの感染拡大により私たちの生活環境はガラリと変わってしまいました。
私たち一人一人に徹底した体調管理意識が求められるようになった今、当たり前のこととして習慣化したのが「体温測定」と「健康管理」です。
職場をはじめ所属する団体、学校関連、イベント参加など、家族全員がそれぞれ検温をして体調管理をしなければなりません。
やらなければならないことは分かっているのですが、正直大変ですよね…?!
そんな時にオススメなのが、体温管理をはじめとした機能が充実している「健康管理アプリ」です。
など
健康管理アプリを利用すると、あらゆるシーンで簡単&便利に体温管理ができるようになります。
今回は使いやすいと評判の健康管理アプリをご紹介するので、是非参考にしてみてください。
株式会社ORSOが提供している「みんなの体調ノート」は、企業や家庭で日々の体温&体調を記録して報告・共有することができる無料の健康管理アプリです。
複数のメンバーで互いの体温&体調を報告・共有することができるため、会社内や家庭内で身近な人の健康状態を把握することができるようになります。
とてもシンプルで使いやすいデザインとなっているので、誰もが簡単に使えてとても便利です♪
リモートワークを導入している企業をはじめ、出勤しなければならない現場稼働が必要な企業、学校、遠隔地にいる家族など、様々なシーンで活用されてみてはいかがでしょうか?
主要機能は無料で利用することができますが、企業向けにCSV出力やカスタマイズができる有料の「ビジネスプラン」、オフィスや施設内受付などでも利用できる「プレミアムプラン」も用意されています。
【有料プラン】
※サービス内容・料金詳細などについては、アプリ詳細からご確認ください。
健康的な毎日を過ごすことができるように日々の活動をシンプルにレコーディングしてくれる健康管理アプリが、株式会社グッピーズの「GUPPYhealthcare(グッピーヘルスケア)」です。
このグッピーヘルスケアでは、体重や体脂肪、歩数の管理だけでなく、エクササイズ動画(ヨガ、ストレッチ、筋トレなど)を無料で見ることができるようになっています。
また記録した内容はグラフでチェックできるので、ダイエット効果は一目瞭然♪
誰もが前向きに健康管理ができちゃいます!
グッピーヘルスケアには無料で利用できる「個人向けアプリ」と、健康ポイントを貯めてAmazonギフト券や現金に変換できる「法人向けアプリ」があります。
法人向けアプリを導入した会社では、従業員のアプリ継続率85%、歩数増加(2倍)、BMI改善(85%の利用者)の報告があがっているので、健康経営優良法人認定を希望している企業には特におすすめのアプリです♪
【有料プラン】
※サービス内容・料金詳細などについては、法人向けアプリ詳細からご確認ください。
株式会社アップリーチから提供されている「Metell(ミテル)」は、コロナ対策として導入された「新しい生活様式」にある「毎日の検温、健康チェック」を簡単に行うことができる健康管理アプリです。
ミテルを利用すると、企業・団体などに所属しているメンバーが体温&体調の記録を共有し、メッセージ機能を通してコミュニケーションを互いに取ることができるようになります。
体温&体調の報告を受ける側にとってデータの管理や個人への対応は大きな負担となります。
また体温&体調を報告する側にとっても、所属する複数の組織への異なった報告方法に戸惑い、大きな負担を強いられてしまいます。
感染拡大防止のための行動をせっかく実践するのであれば、両者が負担なく継続できるものでなくては意味がありません。
その点ミテルは、報告者が体温&体調を入力するだけで組織の管理画面(WEB専用画面)に情報が反映され、「自宅待機」などの個別指示も迅速に出すことができるので、負担が軽減され大変便利です♪
ミテルには4つのプランが用意されています。
使用したい機能に応じてプランを選ぶことができるようになっているので、企業の状況にピッタリ合うプランを選んでご活用ください。
2021年7月1日~8月31日の期間でスタンダードプランが無料になるキャンペーンを実施しているので、導入を検討している方は今がチャンスです!
【有料プラン】
※スタンダードプランが無料になるキャンペーン実施中(2021年7月1日~8月31日)。
※料金、サービス詳細についてはアプリ詳細サイトなどから直接お問い合わせください。
株式会社ヘルステック研究所が提供している「らくらく健康観察」は、アプリで簡単に国の基準に従った健康管理ができる健康管理サービスです。
1000団体・6万人の健康観察におけるノウハウをもとに開発された「らくらく健康観察」は、日々の健康状態をアプリ「健康日記」に記録して「らくらく健康観察」へ送信すれば、団体として個人の健康状態が把握できるようになります。
2022年3月31日までヘルステック研究所と京都大学(京都大学環境安全保健機構 健康管理部門/健康科学センター 石見拓教授)の共同研究の成果物としてアプリ「健康日記」を無料で配布しています。
日々の体温&体調、摂取カロリーを記録することができるだけでなく、スマホのヘルスケア機能と連携させて歩数などを自動的に取り込むこともできるようになっています♪
2021年5月には、以下2つの機能を追加し、管理者の更なる負担軽減が可能となりました。
【有料プラン】
※2022年3月31日まで全3プランを無償提供しています。
※事業者、団体、学校ごとに、より必要な情報を収集、管理するためにカスタマイズプランを追加が追加されました。
※料金、サービス詳細についてはアプリ詳細サイトなどから直接お問い合わせください。
パナソニック株式会社が提供している「OND'U(オンド・ユー)」は、簡単に日々の体温&体調の管理ができ、グループ内でコミュニケーションを取ることができる健康管理アプリです。
体調報告をし合うことでグループ全体の健康意識が高まり、感染症に負けない組織づくりに役立てることができますよ♪
機能が充実しているだけでなく、100名×10グループまで無料で使用することができるので、気軽に導入することができて大変便利です♪
現在、大規模なグループで使うと便利な「管理ダッシュボード機能」を開発しており、近日リリース予定となっています。
2021年3月にトライアル版の提供をスタートし、これからどんどんサービス面での進化が予想されるアプリなので、是非チェックしてみてください。
株式会社コムネットが提供している「Global Safety(グローバル・セーフティ)」は、体温&体調を記録してヘルスケアチェックを行うことができるアプリです。
体温&体調の記録管理は、日常生活をはじめ様々なイベント運営を行う際にも大きな役割を担うようになってきました。
団体での体温&体調記録管理がスムーズにできるように開発されたGlobal Safetyは、人が集まる場所でも安全に体温&体調を共有することができるアプリなので、複数コミュニティで体調報告をしなければならないユーザーの負担を軽減してくれます♪
Global Safetyのアプリをインストールしてユーザー登録をすれば、即スタートすることができる簡単便利な体調管理アプリになっています♪
【有料プラン】
個人使用目的でアプリをダウンロードする場合は無料ですが、管理者を設定して体調報告管理を行う場合には有料サービスを申し込む必要があるので、料金やサービス内容などの詳細が知りたい方はアプリ詳細ページなどからお問い合わせください。
【アプリ詳細】
超じぶん管理「リズムケア」は、体温&体調管理の神アプリとして人気が高いアプリです♪
このアプリの人気の秘密は、体温、血圧、体重、体脂肪率、睡眠時間、お通じ、腹筋回数などの管理はもちろん、好きな項目を作って管理することもできるところにあります。
何をどう記録するのか自分で決めて管理することができるので、日常の自分のログを残すことができ、とにかく便利です♪
自由度が高く、自分の発想・工夫次第で様々な使い方ができるので、効率的な健康管理ができますよ♪
【アプリ詳細】
【運営会社公式サイト】https://placeholder.co.jp/
とてもシンプルで使いやすいと人気を集めている健康管理アプリが「たいおんログ」です。
個人使用はもちろん、家族、社員同士のグループでも簡単に体温&体調の記録ができるので、とても便利♪
無料アプリなのに広告表示も一切ないので、安心して使うことができるようになっています。
小さな子どもが楽しめる機能(好きなキャラのアイコンが選べるなど)も用意されているので、家族揃って使ってみてはいかがでしょうか?
※ 企業・団体向けサービス「たいおんログfor Business」は2021年7月31日でサービスが終了します。
※ 個人用スマホアプリとしての使用は引き続き可能です。
近年では、Bluetoothに対応した医療機器が多々販売されています。
Bluetooth 対応の体温計を使用すると、iPhoneやAndroidのスマホと連携して専用アプリに自動記録することができるので、簡単・便利に体温&体調管理ができるようになります♪
【アプリ詳細】
【運営会社公式サイト】https://www.nissei-kk.co.jp/
「NISSEI HealStyle(ニッセイ・ヒールスタイル)」は、日本精密測器株式会社が製造・販売している、Bluetooth対応の体温計(サーモフレーズ MT-500BT)で測定した体温を自動で記録することができる健康管理アプリです。
体温だけでなくBluetooth対応の血圧計を使えば、NISSEI HealStyleに血圧・脈拍データを自動で記録して管理することもできます♪
精度が高い体温測定と簡単・便利な自動記録アプリで満足度の高い健康管理をしたい方におすすめのサービスです♪
専用体温計の詳細:https://www.nissei-kk.co.jp/product/thermometer/mt_500.html
【アプリ詳細】
【運営会社公式サイト】https://www.nipro.co.jp/
医療機器や医薬品などの製造販売を行っているニプロが提供しているアプリ「ニプロげんきノート」は、ニプロの測定器(体温計、血圧計など)と連携すると自動で測定値を記録・管理することができる健康管理アプリです。
医療機関との連携もできるようになっているので、通院されている方は病院に確認して連携可能かどうか確認されることをおすすめします♪
信頼のニプロで健康管理ができる画期的なアプリです。
健康管理におすすめのアプリをご紹介しました。
コロナ禍だからということもありますが、そうでなくても日々の健康管理はとても大切です。
いざという時に必ず役に立つので、自分にピッタリ合った健康管理アプリを利用して体温&体調管理を行ってみてください。