どんな仕事が自分に向いているか、性格診断でチェックしてみませんか?
医療相談員求人が気になっている方、興味のある方はこの記事を参考にしていただけたらと思います。
病院や診療所で勤める医療相談員は、入院や退院の相談にのってくれる職業です。
病気になり不安なとき、とても頼りになる存在です。
そんな気になる仕事内容や医療相談員の給料事情などもお話しさせていただきます。
また、高齢者施設等の相談員との違いも解説しますので必見です!
この記事で様々な実態や求人のポイントをおさえてから医療相談員の募集に応募しましょう。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
目次
閉じる医療相談員のおおまかな仕事内容
おおまかな仕事内容
入院患者の入院生活や、退院した後の環境を整えるのが仕事です。
特に退院した患者に対しては、患者が地域で困ることの無いよう、地域のサポート機関と上手く連携をとります。
しかし病院は医療機関であるため、退院してからの患者さんの支援を行うことは難しいです。
そのため、患者さんとサポート機関をつなぐことが、主な仕事となります。
医療相談員は病院や施設でどういう役割を求められる?
医療相談員は関係機関や、関係部署の連携が、円滑に保たれるように働きかけを行う役割があります。
病院という医療機関の中で、唯一の福祉職であるため、福祉職としての意見を求められることも多いです。
医療相談員は病院の経営を担う役割も求められています。
毎日の入院患者の確保や、入院日数が長くなった患者さんの退院支援も大事な役割です。
医療相談員の募集でよくある施設や事業形態のパターン
福祉や医療、保険の分野には、多少名称は異なりますが、相談員と呼ばれる職業の人がいます。
病院で働く相談員を医療相談員というのです。
では、どんな場所にどんな相談員が業務しているのか見ていきましょう。
病院・診療所
医療相談員の就職先でもっとも多いのが、病院や診療所です。
医療知識や社会制度等の多くの知識を必要とする職種で、入職してからも勉強が必要となるでしょう。
しかし、女性が多い職場ならではの働きやすさがあります。
一般企業では何かと働きにくい面も多い妊婦さんも、出産ギリギリまで就労できる環境です。
福祉施設
福祉施設では働く相談員は、生活相談員または支援相談員と呼ばれます。
病院を退院した後、施設に入所する人もおり、生活相談員や支援相談員は、医療相談員と連携をとることも多いです。
地域で暮らしていく高齢者を支援する役割であることは、医療相談員もかわりありません。
しかし、生活相談員や支援相談員の方が、長く継続的に支援を行えます。
保健所
保健所にも、保健師と呼ばれる保健指導や相談を行う役割を担う職員がいます。
近年保健所は市町村保健センターや福祉事務所と統合されていることも増えています。
そのため、社会福祉士の資格を持った相談員や、精神障害者への相談業務を行う、精神保健福祉士が常勤として勤務しています。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
医療相談員の求人でよくある募集内容とは?
医療相談員の求人の数は多くはありません。
勤務先が病院か、診療所等の医療機関であるため、募集は同じような内容が多いのが特徴です。
どんな募集内容なのか見ていきましょう。
給与相場
給与は22万円から25万円くらいが相場です。
他の相談員と比べて、医療知識をはじめとした、幅広い知識が必要となるのが医療相談員といえるでしょう。
そのため施設の相談員よりいくらか給与が高めとなっています。
勤務時間や休日、残業
基本的に土・日・祝日休みが多いです。
残業もほぼないと思って良いでしょう。
福利厚生
福利厚生は整っているところが多く、非常に安心して働けます。
病院は女性が多い職場のため、女性が働きやすい環境であるといえるでしょう。
産前産後休暇はもちろんですが、育児休暇の制度もあり、あるだけでなく使用しやすいのが特徴です。
勤務場所
医療相談員の勤務先は病院・診療所です。
病院・診療所であるため、衛生管理が行き届いています。
病院は場合により駅から遠いこともありますが、車通勤が許されていることが多いです。
駐車場も病院関係者用に完備してあり困ることはありません。
求められる人物像
患者さんが病院に入院できる期間は決して長くはありません。
そのため、退院後の患者さんの生活を考え、それぞれの生活の場を支える関係機関との、連絡調整が不可欠となります。
患者さんは状況に応じて、他の病院や自宅、施設と退院後の生活違ってくるでしょう。
多くの機関との調整が必要となり、高い調整能力が必要です。
また、短い入院期間で医療情報のみならず、入院前後の生活状況等の情報を知る必要があります。
医師をはじめとした病院内の他の職種や、病院外の関係者から情報を収集する情報能力が求められるのです。
必要なスキルや資格、経験
医療相談員は社会福祉士の資格が必要となります。
資格収得だけでなく、生活保護や身体障害者、精神障害者等の関係する、社会福祉制度を知っておくことが大事です。
資格収得のために学んだことを、いきた情報として患者や家族に伝えていくことが求められています。
医療相談員のおすすめ求人のポイント
医療相談員をはじめとした相談員の仕事は、体力を使うことがないため、長く続けられることが魅力です。
仕事の内容も直接、利用者や家族から感謝されることも多く、やりがいのある仕事といえます。
しかし、休みは土・日とは限りません。
介護施設
平日に休みが欲しい人におすすめです。
介護施設で働く相談員はもちろん週休2日制ではあります。
しかし、土・日であるとは限りません。
小学生の子供がいる人は行事が平日である場合があり、年間の行事数も想像以上に多いです。
毎週行事があるわけではありませんが、行事があるたび欠勤や遅刻をするのはやはり気がひけます。
平日が休みの方が何かと都合が良いです。
病院
医療相談員は新卒で入職することが多いです。
働きやすいため、産休や育休後に職場復帰するケースが多く、1度入職すると定着率も高くなります。
医療相談員の求人が少ないのはそのためです。
かといってまったく求人がないわけではありません。
福利厚生がしっかりしており、女性が働きやすい環境なので、結婚・子育て中も働きやすいです。
特に女性におすすめの職場といえます。
保育園の待機児童の問題は、まだ解消されず、希望の保育園に子供を入園させることができない人がいます。
もし、万が一保育園の入園ができなかった場合には、病院内の保育所を利用することもできるのです。
医療相談員の雇用形態による違い
相談員の職場はいろいろあります。
職場によって、名称が違い、対象者や相談員に求められる役割も違ってきます。
求められる役割が違えば、就労条件も違うのです。
自分にあった職場を選ぶことができます。
自分にあった医療相談員の求人の選び方や注意点
【選び方①】雇用形態から探す
医療相談員の経験がない人は、産休・育休代替としての求人がおすすめです。
すべてではありませんが、期間限定のため、未経験でも採用される可能性があります。
相談員という職種はパートの求人がほとんどありません。
それは相談員は施設内で管理的役割を持っているため、社員雇用が多いのです。
社員として責任を持ちながら、仕事をしたい人にはおすすめといえます。
【選び方②】施設の業態から考える
医療機関、福祉施設と相談員の職種は、想像以上に勤務場所が多いです。
勤務条件がかなり違っており、自分がどのような勤務を希望しているかを、考えてから就労場所を決定して下さい。
福祉・医療の仕事をする人は、自分の支援したい対象者や、おこないたい支援の内容で仕事を選びがちです。
自分のおかれた状況をふまえて、就労先を決めなければ長続きしません。
【選び方③】給与や雇用条件から考える
相談員という職種は就労先が違っていても、給与面の違いはあまりありません。
夜勤や宿直がある、遅番の勤務がある等施設によって雇用条件が大きく違います。
時間の使い方や、生活スタイルに応じて求人を選ぶことが大事です。
【選び方④】勤務地から考える
子育て中の人などは就労先が近いと何かと便利なことが多いです。
高齢者を対象とした施設は全国に数多くあります。
自宅近くの就労先が見つかる可能性が高いでしょう。
注意点
相談員で仕事をしたいと考えている人は、求人情報や面接のときに、仕事の内容を確認しましょう。
具体的にいうと、兼務かそうでないかの確認のことです。
相談員が行うソーシャルネットワークの必要性を正確に理解している病院や施設は多くありません。
相談員はときとして、他業務を行うことがあります。
入職してから話が違うということがないように、しっかり確認しておきましょう。
医療相談員の仕事についてよくある疑問
医療相談員は社会福祉士限定の職種ではないが、実際は社会福祉士でなければ就職できないのはなぜなのか。
医療相談員の離職率が高い理由はなんなのか。
きつい・つらいと話す経験者が多いが、そう言われる要因はどんなことなのでしょう。
医療相談員になるために勉強するべき事は?
社会福祉士資格
医療相談員は、社会福祉士の国家資格を持っていなければ、勤めるところがないといっても過言ではありません。
医療相談員の求人の100%が社会福祉士の有資格者を募集しています。
病院、クリニックで医療相談員として働きたい人は、社会福祉士の資格を収得する必要があるのです。
地域の病院の所在と形態
これは業務に入ってから必要となることですが、面接時のアピールポイントとして使える可能性があります。
医療相談員の重要な仕事の1つが退院支援です。
退院支援は自宅や施設に帰るだけではなく、他の病院に転院をすることで退院になる場合も少なくありません。
地域の病院が、どのような形態で運営されているかを知っておくと、転院を支援する際に便利です。
介護保険や実際のサービス内容
高齢化社会の日本では、病院と高齢者そして介護は、きってもきれない関わりがあります。
病院では、医療相談員は社会制度の専門家としての位置づけが高く、患者さんに介護保険について説明を行うことが多いです。
資格が無くても働ける?
医療相談員に関しては、社会福祉士の国家資格収得者が求人の条件です。
診療報酬点数の中に「社会福祉士」であることで、請求できるものがあります。
加算がとれるため「社会福祉士」を募集することが多いのです。
無資格者に対する求人はほとんどありません。
求人はどうやって探すのがおすすめ?
相談員の仕事は経験を問われることが多く、個人で就労先を見つけることは困難であるといえます。
派遣会社に登録し、未経験でも可の就労先を紹介してもらうと効率がいいでしょう。
未経験でも働ける?
社会福祉士でなければいけないわけではありませんし、経験もさほど重要ではなく、未経験であっても十分に仕事ができます。
しかし、採用する経営サイドではそう思われてはいません。
求人の条件欄に3年以上の経験者募集や、総合病院でのソーシャルワーカーの経験者募集など、かなり具体的な実務経験者を募集しています。
医療相談員は未経験可の求人はほぼありません。
稀にあったとしても、新卒の社会福祉士の資格を持っている人だけです。
未経験で医療相談員として働くことは難しいといえます。
求人がありません。
採用に有利な経歴や職歴は?
同じ医療相談員をしていた人が1番有利となるでしょう。
最近では、介護保険のサービスを受けていなかった人が、受診することによって介護サービスの利用が必要となる場合があります。
そんな場合に介護保険に詳しい、ケアマネージャーが医療相談員を兼ねていると、患者にすぐ説明ができ、即刻サービスを開始できるため、ケアマネージャーの経験や資格が、採用に有利に働きます。
業務がつらいって聞くけど、何が具体的につらいの?
確実にどこの病院でも、医療相談員は経営を担っています。
「ベッドを空けるな」「入院患者を入れろ」などの言葉が毎日医療相談員に注がれ、大きなプレシャーとなるのです。
ときには会議の場で名指しで非難を受けることもあります。
毎日そうそう入院患者なんていません。
どうにもならない状況下で、毎日非難され、疲弊してしまう医療相談員も少なくありません。
医療相談員はときに、患者獲得のための営業を余儀なくされるのです。
医療相談員の離職率が高いのはなぜか
医療相談員は新卒の女性が多いです。
結婚し、妊娠、出産、子育てとプライベートが充実することで、仕事を辞めなければいけない状況があります。
まとめ
医療相談員の仕事は求人が少ないです。
1度入職すると定着率も高いので、医療相談員として就労するのはかなりハードルが高いといえます。
しかし、それだけ定着率が高いのは、特に女性にとって働きやすい職場であるからといえるのです。