助産師仕事のやりがいや仕事内容、向いている人・向いていない人の特徴について現役助産師の私が詳しく紹介します
将来助産師として働きたいけど、一体どんな求人や募集が多いんだろう。そもそも助産師ってどんな仕事?
そんな疑問に、現役助産師が助産師の求人募集の人気やおすすめのポイント、仕事内容についてお話ししたいと思います。
助産師の仕事は看護師とは資格も仕事内容も違いますので、身に付く経験やスキルもまた違ってきます。
助産師に就職したいと考えている方は、是非この記事を読んで参考にしていただければと思います。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
目次
閉じる助産師の大まかな仕事内容
助産師は、妊娠、出産、育児の時期における女性と赤ちゃん、その家族を支援する仕事です。
具体的には、
- 妊娠中や産後のお母さんと赤ちゃんの健康を増進すること
- お産の時に産婦さんと家族に寄り添い、安全安楽にお産が終了するよう導くこと
- 身体的・精神的に疾患や障害を抱えていても、女性の特権である妊娠、出産、育児を行えるように支援すること
などです。
それだけでなく、思春期や更年期、老年期における女性の支援の対象です。
いわば女性のプロフェッショナルといったところでしょうか。
助産師の仕事は多岐にわたります。
詳しい助産師の仕事については、また別の記事でお伝えしましょう。
助産師の仕事内容は、こちらの記事を参考に!
助産師求人でよくある募集内容とは?
大学病院に市民病院、産科クリニック、助産院、保健センターなど、助産師の働く場所はたくさんあります。
募集が多いのは病院やクリニックでしょう。
ここでは特に、病院やクリニックについてお伝えしましょう。
給与相場
給与は施設によって様々ですので一概には言えませんが、相場は額面上で月収30~50万円程度のようです。
基本給は20~30万円程度が多く、これに手当が加わります。
助産師は看護師に加え、助産師の免許が必要です。
助産師になることで、看護業務だけでなく、正常分娩において医師と同じように裁量を持ち、診断を下し、介助ができるようになります。
よって給与としても《技術手当》が付きます。
また産科は特別な病棟となりますので、《病棟手当》がつく場合があります。
残業があれば《超過勤務手当》、夜勤があれば《夜勤手当》などが加わります。
これに加え施設によって様々な手当がつきます。
これらから厚生年金や税金が引かれます。
医療施設に勤務する以上、勤務を行う上で血液や体液から感染症に罹患するリスクは高くなります。
これは労災になりますね。
また医療者が過失であったとしても、そのケアや処置によって患者に不利益が高じてしまう可能性があります。
そのために雇用側は自賠責保険に加入するケースが多い。
これらの保険料などが引かれたものが手取りになります。
よって概ね初任給が手取り17~25万円程度になることが多いようです。
30代では手取り27~35万円程度と言われています。
勤務時間や休日、残業
施設によって勤務形態や休日は様々です。
代表的な勤務形態と休日をご紹介します。
シフト制
分娩や入院を取り扱う病院やクリニックでは24時間診療を行っています。
そのような施設の勤務形態はシフト制になります。
つまり休みは不定休です。
シフト制には大きく分けて2交代制と3交代制があります。
《2交代制》
主な勤務が日勤と夜勤に分かれているものです。
日勤は8・9時~17・18時などの日中の勤務となります。
平均8~9時間(休憩時間を含む)となります。
夜勤は16・17時~8・9時等夜間の勤務となります。
平均16~17時間(休憩時間を含む)となります。
日勤に比べ夜勤が長い勤務形態です。
夜勤では食事休憩の他に仮眠休憩が含まれます。
夜勤の拘束時間は長いですが、夜勤明けは午前中に仕事が終わりその後はフリータイムとなります。
夜勤明けの翌日は休みか、勤務だとしても夜勤になることが多いようです。
《3交代制》
主な勤務が日勤、準夜勤、深夜勤に分かれているものです。
全ての勤務帯が平均8~9時間(休憩時間を含む)となります。
どの勤務でも実働時間は一緒ですが、準夜勤と深夜勤の交代時間は深夜になりますので、終電がなくなってしまうことあります。
施設の近くに住んでいる必要がる場合も珍しくありません。
また施設によっては日勤の勤務をした同じ日に深夜勤の勤務が入ることもあるようで、それだと労働時間は長くなります。
日勤で少しでも残業をし、自宅に帰ったらすぐに次の勤務になってしまうことも。
着替えの時間がもったいないので、家からユニフォームやスウェットを着てくる…なんてこともあるそうです。
《当直》
お産は待ってくれません。
夜間でも陣痛や破水は起こります。
そし一般的に夜間の方がお産は進みやすいと言われています。
夜勤帯は日勤帯に比べ少ない人数で勤務を行いますので、夜間に急変やお産が被れば対応しきれなくなることもあります。
当直は夜間や休日の勤務人数が少ない時間帯に、お産や急変が重なった時、電話で呼ばれて勤務に行くというものです。
呼ばれなければ休みですが、いつ呼ばれるか分からないので、遠くに遊びにはいけませんし、飲酒もできません。
定休制
分娩や入院を取り扱わないクリニックなどでは、定休制をとっている施設もあります。
残業なし平日のみという募集の多くがこのような施設で、産婦人科の診療や妊婦健診などを行っています。
また病院でも外来の業務になるとこのような勤務形態になります。
休みの日はその施設の休診日となります。
残業
外来やクリニックなど、診療時間が決まっているものは残業が少ないのが特徴です。
残業なしというのは、小さなお子様がいたり、親御様の介護などがある方には嬉しい特典ですよね。
それでも残業が発生してしまうことはあります。
お産は夜でも休日でも進みます。
急変は予測できないものも多いです。
そんな時、助産師やスタッフは対応に追われ、次の勤務帯に申し送りを終えた後には、《記録》という仕事があります。
分娩を取り扱ったり、緊急入院に対応できる入院施設を持つ施設では残業は発生します。
残業に対しては超過勤務手当がつきます。
福利厚生
医療施設に勤める上で大きな福利厚生と言えば、自分の働く施設や関連施設での受診や入院に対する特典でしょう。
内容は施設によりますが、受診料が後から返金されたり、入院費の一部が割引や、無料になったりすることがあります。
また自分の勤務の間に受診ができることもあります。
長い待ち時間が付き物の病院受診。
仕事の合間に受診でき、待ち時間が少ないのは嬉しいですよね。
実際に妊娠されているママ助産師が、勤務の合間に妊婦健診を受けるということは珍しくないようですよ。
求められる人物像
助産師は、妊娠・出産・育児の時期にある女性とその家族を対象とします。
常に女性の味方となり、お母さんや家族に対して尊敬を忘れず、丁寧に接することができる人が求められます。
産科は女性が多い現場です。
看護スタッフは女性のみですし、医師も女医が多い。
その中で自身の助産観を持ち、自分の考えを発することができると共に、他スタッフと協働することが必要です。
お母さんと赤ちゃん2人の命を預かることに責任感をもち、貴重な瞬間に立ちあえることに感謝し続けることのできる人が求められます。
必要なスキルや資格、経験
当然ですが、助産師として働くためには助産師国家試験を合格し、厚生労働大臣から交付された助産師免許が必要です。
助産師の免許を取得した後にも、助産師として働くには様々なスキルが必要になります。
医療職は全てですが、経験が大きく影響します。
中途採用の募集の場合、産科、産婦人科もしくは関連の科で3~5年の経験を求められることが多いようです。
大学病院や総合病院での勤務の経験があることも重要です。
大学病院や総合病院ではハイリスクな妊娠、出産、産後のお母さんと赤ちゃんのケアの経験を得ることができます。
ハイリスクを管理することが難しい施設の場合、主にローリスクのみを受け入れますが、それでも急変や異常は発生します。
そんな時、異常を早期に発見し、適切な処置をし、適切なタイミングで高度な治療を提供できる病院へ搬送しなければなりません。
急変時の対応やハイリスクの管理は、これらを扱っていない施設でも重宝される経験のようです。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
助産師のおすすめ求人のポイント
ネットを開くと様々な募集要項があります。
多くの情報の中で、私が魅力的だと感じた求人をまとめてみました!
教育制度や研修がしっかりしている
新たな場所で働くのは誰でも不安です。
新卒入職者に対してだけではなく、既卒入職者や中途採用者にも、研修や教育プログラムある施設がおすすめです。
また一度妊娠や出産、子育てのために現場から離れていて、ブランクがあっても、また仕事に復帰できるためのフォロー体制がある施設をおすすめします。
フォロー体制は入職してみないと分かりませんが、研修制度はネットや説明会などでも分かることが多いです。
調べてみましょう!
休みが取りやすい
どんな勤務形態でも休みがとりやすいのは重要ですよね。
小さなお子さまや介護を抱えた方はどうしても突然休みをとらなければいけないこともあります。
そんな時に休みをくれる上司がいる、そして人員が不足することに対して文句を言わず休みやすい職場風土であることが大切です。
これは実際に現場に入ってみないと分からないので、もし可能ならインターンや見学などに赴き、実際に働いているスタッフに訊くのがよいでしょう。
とは言っても事前に時間をとるのは大変という方も多いでしょう。
そういう場合は有給休暇や特別休暇についてどのような運用になっているかは必ず確認しましょう。
実際に入ってみて有休は取りにくく数年で消滅、払い戻しもないという施設は意外に多いです。
勤務の変更に融通が利く
休暇と似ていますが、早退や遅刻に柔軟に対応してくれる施設がよいことは間違えないでしょう。
実際のとりやすさはなかなか分かりませんので、勤務形態として時短や早番・遅番があるかどうか、固定でずっと同じ勤務形態出の雇用が可能かどうか(シフトによって早番になったり日勤になったりするのではなく、ずっと時短、ずっと早番などで勤務できるかどうか)を確認するとよいでしょう。
院内保育がある
小さなお子さまがいる方にとって保育施設が院内にあるかどうかは重要なポイントです。
院外の保育園に預けた場合、子どもの体調が悪ければ仕事を休まなければなりません。
しかし院内に保育園があれば、仕事をしている間は見てもらえますし、残業で多少遅くなっても柔軟に対応してくれる院内保育が多いようです。
院内保育があっても病児保育は行っていない施設もあるようですので、院内保育で預かってもらえる条件なども調べて奥とよいでしょう。
助産師の仕事で身に付く経験やスキル
助産師として働くことは、助産師や産科病棟での経験を得るだけでなく、多くのスキルを身に付けることができます。
妊娠、出産、子育てに関する知識
誰でもはじめての妊娠や出産、子育てには不安が大きいものです。
助産師はプロですから、妊娠、出産に関しては困ることはないでしょう。
妊娠中や産後に起こる小さなトラブルの対処方法も知っています。
妊娠や出産の経験は人それぞれですが、助産師として働く中で様々な症例を見ることができます。
また助産師がよく対象とするのは新生児です。
お母さんに教える立場でもある助産師ですので、新生児の育児に困ることもないでしょう。
産科での悲しい経験
結婚して妊娠して、順調な妊娠生活を10ヶ月間送り、無事に赤ちゃんが生まれ、育っていく。
当たり前のように思えることですが、これは奇跡なのです。
助産師として働いていれば、流産や早産、人工中絶、お腹の中で亡くなってしまった赤ちゃんの分娩に立ち会うこともあります。
人工中絶というと、《望まない妊娠をして育てられないからおろす》というイメージが強いかもしれませんが、それは少ない方。
むしろ望まれて妊娠されたけど、赤ちゃんに疾患や先天性異常が見つかってなくなくおろすという場合の方が多いんです。
そのようなお産に立ち会わせて頂く度に、人間の生命力と妊娠出産の経過がいかに奇跡的で尊いものかを感じます。
自分にあった助産師の求人の選び方や注意点
施設によって勤務形態も求められることも様々な助産師の求人です。
求人を見るときや検索のヒントになればよいなと思います。
【選び方①】どんな仕事をしたいかから考える
まずはどんな仕事をしたいですか?
お産をとりたい!
分娩を取り扱う施設にしましょう。
ではどんなお産をとりたいですか?
- ハイリスクな分娩 → 大学病院や総合病院。地域のクリニックだとしても、大学病院や総合病院の医師が外勤に行っている病院がよいと思います。
- 地域に根付いていて、お母さんと家族の希望を叶えるお産 → 助産院や地域のクリニックの方がよいかも知れません。
- フリースタイル分娩 → フリースタイル分娩を取り扱っている助産院やクリニック、病院を選びましょう。
家族がどの程度立ち会えるか、お産の処置に参加できるかも施設によって様々です。
産後のお母さんと赤ちゃんのお世話がしたい!
分娩を取り扱い、そのまま入院となる施設がよいでしょう。
施設によってケアの内容や指導が変わります。
エステやヨガなどオプションがついている施設もあります。
母児同室がいいですか?
異室がいいですか?
母乳はどの程度推進している施設がいいですか?
妊娠期間や地域に戻ったあとの育児のお手伝いがしたい!
分娩施設がない施設でも可能です。
妊婦健診や1ヶ月健診などを行う施設であればOK。
お手伝いの方法にもよりますが、産院でなくて地域の保健センターの立場から母子保健という形で支援もできます。
どんな経験がしたいですか?
例えば
- 産科だけでなく婦人科も経験したい
- 高度な医療で帝王切開やハイリスクな妊娠出産育児に従事したい
- 小児科や新生児科がしっかりしているところがいい
- 高度な医療は自施設では行えない代わりに、高度な医療施設に搬送する見極めができるようになりたい
- スキルアップしたい
- 将来は専門看護師などの資格をとったり、教育に携わりたい
などなど
せっかく仕事するんだから、自分のやりたい仕事がいいですよね。
やりたいだけで仕事はできませんが、どんな助産師になりたいかを考えてみるのもよいかもしれません。
【選び方②】勤務形態から考える
まず、シフト制がいいですか?
定休制がいいですか?
シフト制と答えたあなた...
2交代制がいいですか?
3交代制がいいですか?
それともその他の勤務形態がいいですか?
施設によっては早番や遅番、夜勤専従など色々な勤務体制を組み合わせている施設もあります。
そのようなシフトでも対応できますか?
お子さまや介護が必要な家族はいますか?
いるのであれば、どの程度のシフト制に対応できますか?
定休制と答えた方...
どんな仕事がしたいですか?
外来業務ですか?
病棟業務ですか?
時短や夜勤なしの勤務形態を希望しますか?
当直はできますか?
などなど、まずはご自身が希望の、もしくは無理のない勤務形態から絞るのもいいかもしれません。
【選び方③】給与や雇用条件から考える
正直、給与はいいに越したことはないですよね。
私は給与がいいからここを選んだという理由もありだと思います。
給与だけでなく、ボーナスや特別手当を調べてみるのもいいでしょう。
その他福利厚生の充実具合もチェックポイントです。
子供や介護を抱えながらの仕事であれば
- 休みがとりやすいか
- 有休や勤務形態の融通がどの程度きくか
- 院内保育はあるか
なども要チェックです。
注意点
ネットに載っている情報はほんの一部です。
給与も採用直後の給与が書かれているとは限りません。
なかには数年金属した場合が書かれることもあります。
ネットの情報はよいことしか書きませんので悪い部分は見えてこないのが現状です。
実際に見学やインターンに行ったり、少なくても説明会などに参加する、看護部に話を聞くなどはした方がいいと思います。
施設によってはこれらの質問を面接の時に行える場合もあります。
助産師についてよくある疑問
求人に限らず、助産師というとよく聞かれる質問についてお答えします。
どうやったら助産師になれるの?
助産師になるにはいくつか方法があります。
どの方法であっても、1年以上の助産課程を修了し、看護師免許を持っていることが大前提です。
助産師免許を取得できる教育機関は大きく分けて3つです。
- ①看護大学:看護課程の中で助産課程が履修できる大学があります。課程期間は1年間になります。
- ②助産学校:助産課程のみを独立して教育する学校です。看護大学付属のものもあります。課程期間は1年間になります。
- ③大学院:大学院の助産課程です。大学付属となります。課程期間は2年間です。また修士を獲得できます。
これらのいずれかで課程を修了すると、助産師国家試験の受験資格が得られます。
そして助産師国家試験に合格すると、助産師の免許が取得できます。
方法1:看護師の免許を取得した後に、助産学校へ行く
看護大学や看護専門学校を卒業し、看護師の免許を取得したあとに、助産学校や大学院の助産課程などに進学し、助産師の免許を取得する方法です。
看護大学や看護専門学校を卒業してそのまま進学することもできますし、一度看護師を経験してから、助産学校に入るということも可能です。
看護師を経験し、助産師の素晴らしさを感じて助産学校の進学を決める方も結構多いです。
また一度社会に出てお金を貯めてから助産学校に進むという方はこのルートになるでしょう。
方法2:看護大学4年間の間に看護師と助産師の免許をとる
①の教育機関での取得方法です。
看護大学によっては助産課程を履修できる大学があります。
この場合、法律上3年間で看護師課程を履修し、残りの1年で助産師課程を履修するという形になります。
一般的には大学3年生程度から講義などが開始され、大学4年生で実習を行うといった2年間かけて履修が多いようです。
あくまで看護学生でありますから、看護の実習や授業の合間に、助産の講義や実習が入ります。
かなり忙しいです。
国家試験を受けるときには、看護師免許取得見込みの状態で受験になります。
つまり助産師国家試験に合格しても、看護師国家試験が不合格であれば、助産師の免許もとれないということです。
また大学によっては編入制度を取り入れているところもあり、看護専門学校卒業後、編入という形で大学に入学し、助産課程をとることもできます。
4年大学卒業の看護師は学士が取得できます。
看護師は学士があるかないかで基本給が変わりますので、編入という形をとる方も多いようです。
方法3:学院で助産師免許をとる
③の教育機関での取得方法です。
大学院ですから、基本的には大学卒業の経歴が必要です。
看護大学を卒業した後、2年間かけて助産課程を履修します。
カリキュラムは大学によって異なりますが、1年間で講義や実習を行い、2年目は助産院や保健所の実習と卒論というパターンが多いようですよ。
修士がとれるので、昇格しやすい、言わば出世コースですね。
就活の情報をどうやって仕入れましたか
まずはネットの就活ナビゲーションやサイトを使うといいでしょう。
条件が見やすくまとめられています。
それから実際に病院に出向いたり、友人から情報を収集するといいでしょう。
今はSNSも発達していて、助産師のコミュニティもありますので、そこからの情報収集もいいと思います。
男性は助産師にはなれないのですか
現在の日本の法律では、男性は助産師にはなれません。
女性のセクシャルな部分を診る仕事ですから、患者さんからしても嫌な方もいるでしょう。
産科に携わる男性の職業としては
- 産科医師
- 心理士
- ソーシャルワーカー
- 遺伝カウンセラー
などがあります。
まとめ
今回は助産師の転職や求人についてお話しました。
どんな場所であっても、仕事であっても、助産師は素敵な仕事です。
悲しい場面に立ち会うこともありますが、人が亡くなることは少ない現場です。
妊娠・出産という人が人生に何度もあるわけではない貴重な瞬間に立ち会わせていただくことができます。
長い記事を読んでいただきありがとうございました。
この記事を読んでくださった人が、助産師という職業に興味を持ってくれることを、そして転職を考えている助産師さんの小さなお手伝いになることを祈っています。
助産師求人についてもっと深堀りした情報を見る
助産師になるには?必要な資格や勉強しておくことは何?就職先についてもお話しします!
助産師になるにはどうすればいいと思いますか?近年看護師を志す方が多くなっていますが、看護師だけではなく、医療系に勤めたいと考えている方も多いようですね。最初から助産師を目指す方もいますが、中には看護師をしていて途中から助産師になりたいと考えている方もいます。そもそも、「助産師の需要とは?」「助産師にしかできないことって何?」などの気になる疑問に今回はお答えします。助産師の勉強内容や資格、なり方もまとめてみましたので是非ご覧ください。助産師ってどんな仕事をするの?助産師とは古い言い方だと助産婦という言い方をします。時代劇が好きな方であればご存知かもしれませんが、赤ちゃんを取り上げる手伝いをする人
助産師のデメリットってこんなところ!でもやりがいや嬉しいこともあるから頑張れるんです
助産師のデメリットについて今回は注目していきたいと思います。助産師って赤ちゃん誕生に立ち会える魅力的な職業ですし、やりがいのある仕事でもあります。しかし、助産師はしんどいことがあるのも事実なんです。働くということはいつも楽しい訳ではないのですが、命に携わる職業は精神的に苦痛を伴うことはあると思っておいてください。今回はそんなデメリットをお伝えした上で、それでも頑張れる助産師やりがいやメリットについてもお話しさせていただきます。助産師大まかなの仕事内容とは助産師の仕事は妊婦、産後のお母さん、そして新生児の健康管理などを行います。一般的に知られているのは分娩などのアシスタントですね。他には妊娠中や
助産師の仕事がブラックな仕事だな…と感じた3個の瞬間とそれでもやりがいを感じる3個の理由。
助産師がブラックな職業と感じてしまう理由って何だと思いますか?就職する前は応募した会社がブラックだなんてわかりませんし、そもそもストレスのない職業なんてありません。そんな中でも医療業界、特に助産師は厳しい職業だと言われています。今回は助産師が楽しくない原因についてお話ししていきたいと思います。また、助産師の現実を知った上で、それでも感じられるやりがいについてもご紹介させていただきます。経験者が紹介!助産師がブラックだと感じた3個の瞬間とは?助産師がブラックだと感じる瞬間は結構多いですよ。改めて考えてみると、助産師ってどの職業よりもとっさの対応が求められるんですよね。インターンや新卒者であれば理
助産師は未経験でも出来る?未経験でもスムーズに仕事に就く方法をご紹介します
助産師は看護師の資格を取得した後に取れる資格となります。看護師として最低でも2年ほど働いてからでないと資格を取得できません。大体の方は看護師として働きながら助産師の資格を取るようですね。看護師として働いた経験はあるものの、助産師として働いたことがないという方も中にはいます。結構この疑問持たれている方も多いようなので、今回は助産師は未経験でも出来るのかをお答えしていきましょう。助産師は未経験でもできるの?助産師は未経験でも可能です。求人でも未経験可の所が多いですよ。現在は助産師も常に人手不足ですからね。募集項目の欄をチェックしてみましょう。未経験でも可能未経験でも可能です。助産師自体人手不足のと
助産師の将来性とは?私が考えるこの仕事をずっとやっていたいと思う4つの理由
助産師の将来性に関してですが、今後間違いなく必要になってくる職業であると言われています。現在少子化と言われている時代ではあるものの、徐々に少子化が回復しています。助産師の人手不足は年々解消され、これからどんどん増えていくことでしょうね。今回はそんな助産師の業務内容についてご紹介していきましょう。助産師の仕事に将来就きたいという方はぜひ参考にしていただけたらと思います。助産師の仕事内容は?助産師の仕事内容に関してですが、助産師は出産時のアシスタント、妊婦や赤ちゃんのお世話、診療時のアシスタント、その他看護師業務を行います。その他妊婦に対して新生児のケアや沐浴などの指導をしていくのが助産師の仕事。
助産師の面接で聞かれる3個のことと受け答えのコツ、服装などの注意点とは!?
助産師の面接でよく聞かれることって何だと思いますか?どんな助産師になりたいかを面接で聞かれたなんて声もあれば、当たり前に助産師の志望動機を詳しく聞かれたり、様々な質問がありますよね?助産師の魅力を面接で自分の言葉で上手に伝えるのって難しいですよね。そこで今回は、助産師面接の質問を3つに絞ってその受け答えのコツについても解説していきたいと思います。助産師の仕事内容助産師の仕事内容に関しては、分娩室のアシスタント業務、診察室のアシスタント、入院患者の世話、点滴や注射などの処置、新生児や妊婦などのケアを行います。元々看護師という職業であるため、助産師の主な業務としては看護業務となります。助産師として
助産師を辞めたい…と感じた4個の理由と乗り越え方
助産師を辞めたいと思ってしまう原因とは何だと思いますか?どんな仕事でも辞めたいと思うことはあるのではないでしょうか。辛かったり、落ち込んだり嫌になったりすることもあります。助産師は幸せな瞬間に立ち会うことのでき、やりがいの持てる職業です。そんな助産師もきついと感じてしまい、辞めたくなってしまうこともあります。これは私や私の近しい人の体験談を基に、助産師の大変なことについてお話しさせていただきます。助産師の仕事内容助産師の仕事は、妊娠・出産・育児における女性と赤ちゃん、その家族を支えることです。また女性のプロフェッショナルとして、妊娠前や出産後、生まれから亡くなるまでの女性と家族を支えるのが仕事
助産師仕事のやりがいや仕事内容、向いている人・向いていない人の特徴について現役助産師の私が詳しく紹介します
女性の社会進出が進むと共に、晩婚化、晩妊化が進み、少子化に拍車がかかっている現代。同時にハイリスク妊娠も増加しています。世の中に情報があふれたことで、妊娠や出産、育児も多様化しています。助産師はどんなお産な家族であっても、赤ちゃんとお母さん、その家族が幸せになることを願っています。ここでは様々なお母さんと赤ちゃん、家族の貴重な瞬間である妊娠・出産・育児を支え、サポートする助産師だからこそ、感じることのできるやりがいや嬉しかったこと、助産師の仕事内容や向き不向きを、現役助産師が紹介します。助産師の仕事はどんな仕事?助産師とは「助産又は妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導を行うこと」と保健師助産