
助産師仕事のやりがいや仕事内容、向いている人・向いていない人の特徴について現役助産師の私が詳しく紹介します
助産師求人のアクセスランキング
助産師仕事のやりがいや仕事内容、向いている人・向いていない人の特徴について現役助産師の私が詳しく紹介します
助産師の仕事がブラックな仕事だな…と感じた3個の瞬間とそれでもやりがいを感じる3個の理由。
助産師を辞めたい…と感じた4個の理由と乗り越え方
助産師になるには?必要な資格や勉強しておくことは何?就職先についてもお話しします!
助産師の面接で聞かれる3個のことと受け答えのコツ、服装などの注意点とは!?
助産師のデメリットってこんなところ!でもやりがいや嬉しいこともあるから頑張れるんです
助産師は未経験でも出来る?未経験でもスムーズに仕事に就く方法をご紹介します
助産師の将来性とは?私が考えるこの仕事をずっとやっていたいと思う4つの理由
助産師の面接でよく聞かれることって何だと思いますか?
どんな助産師になりたいかを面接で聞かれたなんて声もあれば、当たり前に助産師の志望動機を詳しく聞かれたり、様々な質問がありますよね?
助産師の魅力を面接で自分の言葉で上手に伝えるのって難しいですよね。
そこで今回は、助産師面接の質問を3つに絞ってその受け答えのコツについても解説していきたいと思います。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
助産師の仕事内容に関しては、分娩室のアシスタント業務、診察室のアシスタント、入院患者の世話、点滴や注射などの処置、新生児や妊婦などのケアを行います。
元々看護師という職業であるため、助産師の主な業務としては看護業務となります。
助産師としての特殊作業は、妊婦への指導ですね。
新生児の栄養指導、母乳や逆子などの体操、沐浴指導という感じです。
助産師の採用面接で聞かれることに関してですが、問題対処行動、助産師の社会的役割を理解しているか?インターンや研修先で気になる助産師はいたか?などですね。
結構癖のある質問をされることが多いです。
元々看護師として経験を積んでいる方が助産師になっているので、ある程度認識があるかチェックしたいという方もいます。
質問を受けた際、落ち着いて答えるようにしてくださいね。
医療系において問題が発生した場合、命の危険性が考えられます。
病院のミスとしては患者に被害が及ぶものが多いので、この問題対処行動について聞かれることがあるんですよ。
これに関しては新卒者だと経験がないため難しく、ほとんどは看護師としてある程度働いたからに聞かれると思ってください。
問題対処行動は自分の実例を話し、どういう風に対処し事前に防いだかを言われる形ですね。
自分のミスをさらけ出すということにもなりますが、対処できなかった際でも次回からどうやって行えばよいかを答えるのがベストでしょう。
これって正直な話上手く答えることって難しいですよね。
誰にでも失敗はある訳ですし、どう答えたら良いのか最強に難易度は高いと思います。
ベストな答え方としては嘘は言わないことです。
問題対処行動に関してはとっさの判断が出来る人材か見極めるための質問だと考えてください。
そのため適当に考えた医療事故ですと変なボロが出たり、面接官から突っ込まれたりするので正直に答えましょう。
問題対処行動であるため、どういう風に改善をしたのかが必須となります。
助産師の社会的役割について質問されることもあります。
これ結構突かれたら痛い質問ですね。
助産師としては働く方にとってはなおさら耳が痛くなってしまうような問いでしょう。
人間は自分の役割を理解しておく必要がありますので、助産師はどのような役割なのか理解しておいてください。
改めて助産師の役割を言えといわれると結構難易度が高いと思いませんか?
単純に出産を手助けするのが仕事というわけではないですからね。
受け答えのコツとしては出産の手助け、妊娠・出産・産後の患者や赤ちゃんに対して健康指導を行う専門家というのがベストかもしれません。
もちろん看護業務としても十分必要なのですが、看護師との違いについても聞かれることもあるので、その違いを答えられるようにして下さいね。
これは新卒者に対してですね。
研修先で気になる助産師がいるかどうかを聞かれることがあると思ってください。
何故こんな質問をするのかというと、手本にする人材はいるのか?という風に聞かれるんですよ。
これを聞いて助産師に対するイメージがどういうものか?
また心構えについてチェックすることが可能です。
気になる方や尊敬する人物がいたのであれば、その通りに答えましょう。
どういう人物に憧れを抱いたかによって、この人はそういう助産師として活躍してくれるのかを想定してくれます。
NG受け答えとして絶対やってはいけないことは、厳しかったとか嫌味を言われたということを言ってはいけません。
当事者にしか分からないことでもありますし、何を手本にして頑張っているのかが分からないからです。
これに関しては素直に自分がインターンや研修時代手本になる人物を見つけた人を伝えましょう。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
助産師の採用面接での注意点に関してですが、外見、女性らしい雰囲気を醸し出すことなどが必須となります。
もちろん面接に答えられるようにすることも大切ではあるのですが、一番重要なのは外見ですね。
外見と言っても清潔感があるか、また荒々しい雰囲気ではない人物は産婦人科にふさわしくないと判断されてしまうこともあります。
顔立ちなどは生まれついたものではあるのですが、清潔感などに関しては自分の気持ち次第です。
医療系や接客業であれば外見は重視されます。
清潔感というのは己の内面を表すためのものなので、場所によっては採用してもらえないこともあると思ってください。
ベースメイク、髪の毛、服装などは気を付けておいた方が良いでしょう。
実際私は医療系に勤めていたのですが、髪の毛ぼさぼさでノーメイクの同僚は看護師長から呼び出しを喰らっていたことがあります。
さすがに綺麗にしろと言いませんが、最低限度の清潔感は保っておきましょう。
何せ女性ばかりの職場なので、結構厳しく評価されてしまいます。
外見は必ずチェックおいてくださいね。
産婦人科であるがゆえにどういう人物に看護をされたいか?というのがあります。
出来れば助産師も結婚して子供がいる人物が良いかもしれません。
これに関しては絶対ではないのですが、子供がいる母親ですと気持ちが理解しやくなるため患者も親近感を持ってくれることが多いのです。
反対に女性らしくない人材は、顔立ちがキツイとか物調面であるという感じでしょうか。
自分の顔と言うのは心を反映している鏡という説があります。
しんどい時に態度がキツイ人間に対応してほしいとは誰も思いませんよね。
面接では夜勤について聞かれることもありますし、反対に説明を受けるだけのものもあります。
本当に場所によって面接というのは差があるのですが、何を聞かれても答えられるようにしておきましょう。
絶対にやってはいけないのは顔に出したりすることです。
特に看護師や助産師はとっさの判断を求められるので、ちょっとしたことでも観察されていますよ。
助産師求人についてもっと深堀りした情報を見る
助産師になるにはどうすればいいと思いますか?近年看護師を志す方が多くなっていますが、看護師だけではなく、医療系に勤めたいと考えている方も多いようですね。最初から助産師を目指す方もいますが、中には看護師をしていて途中から助産師になりたいと考えている方もいます。そもそも、「助産師の需要とは?」「助産師にしかできないことって何?」などの気になる疑問に今回はお答えします。助産師の勉強内容や資格、なり方もまとめてみましたので是非ご覧ください。助産師ってどんな仕事をするの?助産師とは古い言い方だと助産婦という言い方をします。時代劇が好きな方であればご存知かもしれませんが、赤ちゃんを取り上げる手伝いをする人
助産師のデメリットについて今回は注目していきたいと思います。助産師って赤ちゃん誕生に立ち会える魅力的な職業ですし、やりがいのある仕事でもあります。しかし、助産師はしんどいことがあるのも事実なんです。働くということはいつも楽しい訳ではないのですが、命に携わる職業は精神的に苦痛を伴うことはあると思っておいてください。今回はそんなデメリットをお伝えした上で、それでも頑張れる助産師やりがいやメリットについてもお話しさせていただきます。助産師大まかなの仕事内容とは助産師の仕事は妊婦、産後のお母さん、そして新生児の健康管理などを行います。一般的に知られているのは分娩などのアシスタントですね。他には妊娠中や
助産師がブラックな職業と感じてしまう理由って何だと思いますか?就職する前は応募した会社がブラックだなんてわかりませんし、そもそもストレスのない職業なんてありません。そんな中でも医療業界、特に助産師は厳しい職業だと言われています。今回は助産師が楽しくない原因についてお話ししていきたいと思います。また、助産師の現実を知った上で、それでも感じられるやりがいについてもご紹介させていただきます。経験者が紹介!助産師がブラックだと感じた3個の瞬間とは?助産師がブラックだと感じる瞬間は結構多いですよ。改めて考えてみると、助産師ってどの職業よりもとっさの対応が求められるんですよね。インターンや新卒者であれば理
助産師は看護師の資格を取得した後に取れる資格となります。看護師として最低でも2年ほど働いてからでないと資格を取得できません。大体の方は看護師として働きながら助産師の資格を取るようですね。看護師として働いた経験はあるものの、助産師として働いたことがないという方も中にはいます。結構この疑問持たれている方も多いようなので、今回は助産師は未経験でも出来るのかをお答えしていきましょう。助産師は未経験でもできるの?助産師は未経験でも可能です。求人でも未経験可の所が多いですよ。現在は助産師も常に人手不足ですからね。募集項目の欄をチェックしてみましょう。未経験でも可能未経験でも可能です。助産師自体人手不足のと
助産師の将来性に関してですが、今後間違いなく必要になってくる職業であると言われています。現在少子化と言われている時代ではあるものの、徐々に少子化が回復しています。助産師の人手不足は年々解消され、これからどんどん増えていくことでしょうね。今回はそんな助産師の業務内容についてご紹介していきましょう。助産師の仕事に将来就きたいという方はぜひ参考にしていただけたらと思います。助産師の仕事内容は?助産師の仕事内容に関してですが、助産師は出産時のアシスタント、妊婦や赤ちゃんのお世話、診療時のアシスタント、その他看護師業務を行います。その他妊婦に対して新生児のケアや沐浴などの指導をしていくのが助産師の仕事。
助産師を辞めたいと思ってしまう原因とは何だと思いますか?どんな仕事でも辞めたいと思うことはあるのではないでしょうか。辛かったり、落ち込んだり嫌になったりすることもあります。助産師は幸せな瞬間に立ち会うことのでき、やりがいの持てる職業です。そんな助産師もきついと感じてしまい、辞めたくなってしまうこともあります。これは私や私の近しい人の体験談を基に、助産師の大変なことについてお話しさせていただきます。助産師の仕事内容助産師の仕事は、妊娠・出産・育児における女性と赤ちゃん、その家族を支えることです。また女性のプロフェッショナルとして、妊娠前や出産後、生まれから亡くなるまでの女性と家族を支えるのが仕事
女性の社会進出が進むと共に、晩婚化、晩妊化が進み、少子化に拍車がかかっている現代。同時にハイリスク妊娠も増加しています。世の中に情報があふれたことで、妊娠や出産、育児も多様化しています。助産師はどんなお産な家族であっても、赤ちゃんとお母さん、その家族が幸せになることを願っています。ここでは様々なお母さんと赤ちゃん、家族の貴重な瞬間である妊娠・出産・育児を支え、サポートする助産師だからこそ、感じることのできるやりがいや嬉しかったこと、助産師の仕事内容や向き不向きを、現役助産師が紹介します。助産師の仕事はどんな仕事?助産師とは「助産又は妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導を行うこと」と保健師助産