言語聴覚士の仕事内容は?役割に分けて業務内容をご紹介!向いてる人の特徴も教えます!
言語聴覚士ってなかなか聞き慣れない職業ですよね。
聞くこと、話すこと、食べること、これらは私たちが豊かに暮らしていくうえで欠かすことのできない行動です。
長い人生、病気や事故に遭いそのようなことができなくなる可能性だって十分にあります。
そのような障害を抱えた方々の声に耳を傾け、リハビリを行い、再び豊かな暮らしができるように治療や支援を行うことが言語聴覚士です。
近年、言語聴覚士の活躍の場が広がっています。
言語聴覚士の求人でよくある募集内容やおすすめ求人、よくある疑問について解説していきます。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
言語聴覚士のおおまかな仕事内容
おおまかな仕事内容
言語聴覚士とは、一言でいえば「話す」「聞く」「食べる」のスペシャリストです。
病気や事故、発達上の問題などで、ことばによるコミュニケーションや、食べ物を飲み込むことが難しくなった場合にその問題点や発現のメカニズムを明らかにし、その人に合った助言や指導、訓練を行う専門職です。
再びその人が豊かな生活が送れるように支援することが、言語聴覚士の役割です。
ことばの訓練
声を出すことやスムーズに話すこと、人の話を理解することが難しい方に対して、評価、訓練を行います。
言葉を聞いて理解する訓練や、声を出したり、口元を動かしたりすることで、声帯や唇や舌などの運動機能の回復も行います。
聴こえの訓練
聴こえの障害(聴覚障害)のある方に、検査や補聴器・人工内耳のリハビリテーションを行います。
飲み込みの訓練
食事でむせる、飲み込みにくい、口元からこぼれてしまうなどの理由から食事がうまく摂れないなどの障害を「摂食・嚥下障害」と言います。
そのような方に対して評価、検査、リハビリテーションを行います。
食事がとれないことは、栄養障害や脱水症状を引き起こし命にかかわる問題となります。
また、病気や加齢の問題から、食べ物が気管へ入ってしまうことで肺炎を発症する誤嚥性肺炎という病気で命を落とすこともあります。
超高齢化社会の現在、飲み込みの訓練は需要が高まっています。
子供へのリハビリ
言葉の発達の遅れや対人関係が困難なお子さまやそのご家族に対しての助言や指導、リハビリテーションを行います。
大学病院や総合病院など大きな病院であれば、何か問題を抱えて生まれ哺乳力が弱い赤ちゃんに対しての飲み込みの評価やリハビリなども行うことがあります。
言語聴覚士はどういう役割を求められる?
仕事内容がわかったところで、次言語聴覚士とは具体的にどのような役割を求められるのか解説していきます。
どんなささいな声にも耳を傾けることができる
「話すこと」「聞くこと」に障害を持った方々は、日常での人とのコミュニケーションがうまくとれないことに対してストレスを抱えていたり、自信を無くして話すことをあきらめてしまっている方もいます。
なかなか言葉が出ない方でも、表情、しぐさ、身振り、ジェスチャーなどを頼りに、何を伝えようとしているのかを常に考え、あきらめず、コミュニケーションをとる姿勢が大切です。
そして、障害を持った方が再び、「話したい」「話すことって楽しい」と思えるように支援していくことが役割の一つです。
コミュニケーション能力がある
言語聴覚士とは、コミュニケーション障害に対するリハビリを行います。
そのため自分自身のコミュニケーション能力も必要です。
また、現場では、医師、看護師、介護士、理学療法士、作業療法士などの他職種の方々と情報交換をしながら治療にあたるので、患者様の状態を簡潔にわかりやすく伝えられる能力も求められます。
とはいっても、新人のうちからスムーズに情報伝達を行うのは難しいと思います。
現場の中で、上司や先輩や他職種の方々から教わり経験を積むことで鍛えられるものなのでご安心ください。
学ぶことが好き
リハビリはすぐに結果が出るものではありません。
長期間かけて地道に行っていくものです。
なかなか結果が出なくとも、あきらめずに、学び、自分のスキルを磨き、良い治療方法を模索し続けられる姿勢が求められます。
言語聴覚士求人にはどんな種類があるの?
一口に言語聴覚士といえど、勤務先は多岐にわたります。
また、女性が多い職業であるので、正職員だけでなくパート勤務や非常勤などの短時間勤務の求人も多く見受けられます。
言語聴覚士は病院などの医療機関の領域がもっとも多いですが、福祉や教育などの領域で働いている方もいます。
勤務先は、総合病院や大学病院、クリニック、リハビリテーションセンター、老人保健施設、学校教育現場などがあります。
言語聴覚士求人の募集でよくある施設や事業形態のパターン
実際に言語聴覚士の求人はどのような病院や施設があるか解説していきましょう
大学病院や総合病院などの急性期病院
病院の中でもリハビリテーション科、耳鼻咽喉科、口腔外科、脳神経外科、脳神経内科、小児科など幅広いニーズがあります。
リハビリテーションセンターやリハビリを強化して行う回復期病院
急性期の治療をおえた患者様がリハビリを集中的に行う医療機関です。
生活を維持向上するため、QOLの向上(生活の質)するための維持期病院
急性期、回復期の治療をおえ、患者様が生活を維持していくための病院です。
クリニックや診療所
クリニックにも種類があり、脳神経外科、小児科、脳神経内科、耳鼻咽喉科などの様々な科が病院があります。
介護老人保健施設や特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、デイサービス、デイケア
入所されている利用者様に対してのリハビリテーションを行います。
高齢者を相手にするので「食べること」の訓練や介助方法の指導などが言語聴覚士の大きな役割になります。
食べることの障害は、病気でなくても、加齢による身体機能の低下により、噛む力や飲み込む動作が困難になる「摂食・嚥下障害」の利用者様が多いのがその理由です。
訪問リハビリテーションセンター
在宅でのリハビリを提供する事業所です。
主に、食べることへの障害(嚥下障害と言います)を持った方を対象にする場合が多いです。
在宅での飲み込みの訓練、実際に食事を食べる訓練、在宅での食事形態や食事の食べ方の指導や食後のケア方法などご家族への指導もあります。
補聴器メーカ、補聴器の販売や調整を行う会社
聴覚検査や補聴器のフィッティングなどを行うのが言語聴覚士の仕事です。
特別支援学校、小児療育センター、発達障害児支援センター、児童デイサービス
知的障害、発達障害、自閉症スペクトラムなどにより、言葉に遅れがあり集団生活が難しく、社会にうまくなじめない子供たちの言葉の獲得をサポートします。
上記のように勤務先は、さまざまなので自分が「どんな方を対象に、何をしたいか」をはっきりさせておくことが大切です。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
言語聴覚士求人でよくある募集内容とは?
次に給与や勤務時間など募集内容についてみていきましょう。
給与相場
平均年収400万前後、月給は25万~30万程度です。
地域によって差があり、都会の方が田舎に比べ給与が高い傾向にあります。
また、病院よりも介護施設の方がやや高い傾向にあります。
経験を積んでいて、管理職の募集となれば、給与500万円以上の給与も見込めるでしょう。
パートや非常勤の場合、時給は1300円~2000円程度です。
自分にスキルがあったり、勤務先によってはこれよりも高い給与を見込めるでしょう。
勤務時間や休日、残業
勤務時間はおおよそ8:30~18:00の間で決められているところが多いでしょう。
基本的に、夜勤のお仕事はありません。
病院によっては、早出や遅出などがあるでしょう。
残業に関しては、書類作成やカルテの処理などが一般的であり、夜遅くまで残るというようなことはないでしょう。
休日に関しては、多い所で年間120日、少ない所で年間100日程度です。
週休1~2日程度は確保されていることが多いです。
福利厚生
勤務先によります。
一般的に中小企業よりも大企業の方が福利厚生が良いように、言語聴覚士に関しても小規模のクリニックや診療所よりも大学病院や総合病院、公立の療育センターなどの方が福利厚生が良い傾向にあります。
勤務場所
病院やリハビリテーションセンターなどの医療機関、介護老人保健施設、デイケアセンターなどの保健・福祉機関、学校、市の青少年教育センター、ことばの教室などの教育機関があります。
病院の規模や役割により、そこで募集される言語聴覚士の人数が決まってきます。
一般的には一つの勤務場所で1名~数名の採用であり、大人数で働くというところは少ないです。
大規模な総合病院であっても、医師による治療を主に行う場所では言語聴覚士の人数は1名~若干名と少なく、患者様の回復を目的とリハビリを主に行う病院では、10名ほど働いている勤務先もあるります。
求められる人物像
言語聴覚士とはコミュニケーション障害の方へのリハビリを主に行います。
そして、その患者様が抱えている障害の程度や悩みも人それぞれです。
一人ひとりに合った柔軟な対応ができる方、患者様の心に寄り添うことができる方が言語聴覚士として求められています。
必要なスキルや資格、経験
言語聴覚士として働くには国家資格を取得することが必要です。
国家資格を取る方法は、一般的には大きく分けて3つのルートがあります。
- ①言語聴覚士養成課程の短大・専門学校(3・4年制)経て、国家試験に合格する
- ②言語聴覚士養成課程の大学(4年制)を経て、国家試験に合格する
- ③一般の大学(4年制)を卒業し、大学・大学院の専攻科、または専門学校(2年制)を経て、国家試験に合格する
言語聴覚士は、まだまだ新しい職業で、人材が不足している病院や施設がたくさんあります。
国家資格とやる気さえあれば、未経験者であっても採用してくれる可能性が高いです。
言語聴覚士のおすすめ求人のポイント
言語聴覚士の求人は、病院や施設や療育センターなど様々あって迷ってしまいますよね。
そこでおすすめの求人のポイントを解説します。
自分のプライベートと休暇が合っている。
土日祝日は必ず休みたい人もいれば、平日休みを取りたい人もいるでしょう。
勤務先によっては日曜や祝日も仕事であり、平日にお休みが設定されている場合もあります。
365日リハビリと言って、回復期病院やリハビリテーションセンターでは毎日リハビリを提供する必要があるからです。
総合病院や療育センターなどでは、土日はお休みで平日は週5日勤務というところが多いです。
自分のプライベートの過ごし方を考慮し、どんな休日制度がよいか考えてから選ぶとよいと思います。
勉強会の費用や宿泊費などを会社が負担してくれる制度がある
医学的な分野は常に新しい研究がなされているので、資格を取った後も学び続けることが大切です。
言語聴覚士の給与は決して高くありませんが、学会への参加や、各地で言語聴覚士をはじめとする医療関係者を対象とした勉強会に参加することを求められます。
学会や勉強会に参加するための新幹線代や宿泊費なども合わせると数万円はかかると考えられます。
毎月数万円の出費は、特に多くのことを学ばなければいけない新人には痛いですよね。
良心的な勤務先では、定期的に開催される言語聴覚士や医療関係者のためのセミナーや勉強会の費用を負担してくれるところがあります。
言語聴覚士として、長く活躍していきたいと考えるなら、このような出費を惜しみなくしてくれる勤務先がよいでしょう。
言語聴覚士求人についてよくある疑問
次に言語聴覚士求人についてよくある疑問についてお答えしていきます。
資格が必要か
国家試験に合格し、言語聴覚士免許状を持っていることが必要です。
未経験者だけど大丈夫か
言語聴覚士はまだ売り手市場の職業なので未経験者であっても資格さえあれば採用してくれる可能性が高いでしょう。
中には、言語聴覚士がいないため開設で入ってほしいという求人もあり、その場合は経験者のみを募集していることがあります。
実際に見学し、言語聴覚士として働いている先輩がいるか、わからないことは教えてもらえる環境にあるかなど聞いてみるとよいと思います。
応募方法
自分がよいと思った勤務先が見つかったら、まずは電話で連絡し見学してみることをおすすめします。
病院であれば、1日に何人の患者を相手にするのか、どんな疾患の患者様や利用者様が多いのか、実際働いている方々の動きなどを見れば、忙しさや働きやすさなどがいくらか伝わってくるかもしれません。
見学してよいと思ったら、その勤務先に応募方法を聞き、トライしてみましょう。
面接で聞かれること
面接でまず聞かれることは、「どうして言語聴覚士の仕事を選んだか?」「なぜこの職場を選んだか」「この職場で何をしたいのか」ということです。
言語聴覚士は、赤ちゃんから大人の方までを対象としており、それぞれの疾患も様々なので、しっかりと自分の考えをまとめておく必要があります。
また、「自分の長所と短所」についても聞かれます。
自分の強みと弱みをしっかりと把握し、伝えられることが大切です。
規模の大きな勤務先では、集団面接が行われコミュニケーション能力や集団の中での立ち位置や問題解決能力について、問われることもあります。
面接で聞かれそうな内容については、事前に準備しておくことが大切ですね。
昇給があるか
勤務先によって、昇給のレートは違うので見学の際に確認しておくとよいでしょう。
転勤や異動があるか
勤務先によって、病院間や施設間を異動がある場合があります。
気になる場合は、施設見学の際に伺ってみるとよいと思います。
入職試験の内容は?
主に面接だけのところもあれば、勤務先によっては面接と筆記試験や小論文が課せられます。
筆記試験の内容は、未経験者であれば言語聴覚士としての知識を問う内容が多いでしょう。
認定言語聴覚士って?
言語聴覚士として満5年以上の臨床経験があり、講習会に参加し、試験に合格すると認定言語聴覚士になれます。
領域は、摂食・嚥下障害領域(食べることの障害)、失語・高次脳機能機能障害(コミュニケーションをとることの障害)、成人発声発語障害領域(声を出したり話すことの障害)があります。
資格取得には時間ががかりますが、認定を受けているということはきちんと勉強をしていることの証です。
自分のスキルアップにつながり、就職にも有利に働きます。
言語聴覚士の仕事は大変?
言語聴覚士は人との関わりが深い為、世話好きの人でないと大変かもしれません。
普段から世間の様々な情報を集めておくと会話が弾むでしょう。
また、一般企業と比べ、やや時代遅れな体育会系の病院もあると聞きます。
就職する前によく調べる事をおすすめします。
一番辛いと思った事は?
患者さんとの関係で辛いのは訓練拒否です。
言語聴覚療法は訓練拒否が多く、その必要性を十分に説明する必要があります。
また、訓練拒否だけでなく、食事介入拒否も大変です。
誤嚥を防ぐ為に食形態を変更しているのですが、食感が悪くて不満を漏らされる事が多々あります。
おすすめの職場は?
最初は病院に勤める事をおすすめします。
高齢者施設では教育制度が整っていない可能性があり、自分で調べなければなりません。
一度病院に勤めてから希望の職場を探し直すのも良いでしょう。
まとめ
以上、言語聴覚士求人についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
言語聴覚士の仕事は、人の命や人生に携わる仕事であり、その分責任もありますが、人に感謝されるやりがいのある仕事です。
自分が誰を対象として、どんな言語聴覚士になりたいか考え就職先を選んでみることをおすすめします。
自分に合った就職先を見つけられることを心から願っています。
言語聴覚士求人についてもっと深堀りした情報を見る
言語聴覚士の仕事内容は?役割に分けて業務内容をご紹介!向いてる人の特徴も教えます!
言語聴覚士の仕事内容について今回は詳しくお教えしちゃいます。そもそも「言語聴覚士」という職業は想像しにくい世界ではないでしょうか。言語聴覚士は発声や飲み込みが困難な方を支援するセラピストです。今回はそんな言語聴覚士に向いてる人の特徴や、実際の10個の業務内容、やりがいについてご紹介したいと思います。ぜひ興味のある方は最後までご覧ください。言語聴覚士の仕事は大きく5個の役割に分けられます!安全な食事管理言語聴覚士が最も期待されているのは患者さんの食事管理でしょう。誤嚥を完全に防ぐ事は難しいですが、危険度を減らす事はできます。新たに患者さんや利用者さんが来たらまず、適切な食事を検討しましょう。食事
言語聴覚士の転職を成功させるためにやるべき8つのことと、上手な転職方法を解説します
言語聴覚士の資格はとったものの、転職を考えることは誰しも1度はあるでしょう。その理由はなんですか。キャリアアップのため、家庭との両立のため、お給料アップのため、復職のため、今の職場の人間関係が嫌・・・などなど。一言に転職と言っても、その目的は人それぞれですよね。「転職はしたいけど失敗したくないな」いざとなると不安ばかりが募りますね。今回は言語聴覚士の上手な転職方法を解説します。言語聴覚士の仕事で転職する人は多い?言語聴覚士は国家資格さえあれば、どこでも働くことができる職業です。資格と経験年数がものをいう業界なので女性だから管理職はできないとか、若いから、年だからどうだとかいうこともありません。
言語聴覚士になるには?国家試験?資格取得ルートや仕事の探し方についても教えます!
言語聴覚士になるにはどうすればいいと思いますか?テレビドラマで取り上げられたこともあり、以前よりは知られるようになった言語聴覚士。リハビリを補助しているという漠然としたイメージはあるかもしれませんが、具体的にどんなことをしているのでしょうか。今回は、言語聴覚士になるにはどうしたらよいのか?資格の取り方から取得後の就職・転職まで経験者が解説します。言語聴覚士の将来性をこの記事で見極めて、目指していただけたらと思います。言語聴覚士になるには?言語聴覚士になるにはどうしたらよいのでしょうか?言語聴覚士になる方法と就職や転職など、今後の展望について解説していきます。言語聴覚士になるために勉強しておくべ
言語聴覚士の仕事を辞めたいと思う8個の理由とその乗り越え方とは?
言語聴覚士辞めたいと感じてしまう原因って何だと思いますか?言語聴覚士は専門性が高い仕事であるが故に難しい判断を迫られる場面が多くあります。しかし、後先考えずに辞めると未練が残り、後悔する事があります。そこで今回は、辞める前にやっておくべき事、知っておくべき事、また、辞めたいと思った時の乗り越え方をご紹介致します。言語聴覚士がつらいというあなたの状況が打破できれば幸いです。言語聴覚士の仕事を辞めたいと感じた8個の理由と乗り越え方とは?言語聴覚士を辞めたいと感じるのは、患者さん、他の言語聴覚士、他職種との人間関係が原因となる事が多いです。辛い思いを共感しなければならない何かしらの障害を持っている方