2021年1月6日

言語聴覚士になるにはどうすればいいと思いますか?

テレビドラマで取り上げられたこともあり、以前よりは知られるようになった言語聴覚士。

リハビリを補助しているという漠然としたイメージはあるかもしれませんが、具体的にどんなことをしているのでしょうか。

今回は、言語聴覚士になるにはどうしたらよいのか?資格の取り方から取得後の就職・転職まで経験者が解説します。

言語聴覚士の将来性をこの記事で見極めて、目指していただけたらと思います。

言語聴覚士になるには?

言語聴覚士になるにはどうしたらよいのでしょうか?

言語聴覚士になる方法と就職や転職など、今後の展望について解説していきます。

言語聴覚士になるために勉強しておくべきこと

言語聴覚士は、厚生労働省が定める国家資格なので、まず第一に国家試験の受験資格が必要です。

そのためには、指定の大学や専修学校などの言語聴覚士養成校に入り、3年以上学ぶ必要があります。

養成校のカリキュラムは、大きく分けて「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」で構成されています。

基礎分野は、人文科学、社会科学などの一般教養科目が中心です。

専門基礎分野は、基礎医学、臨床医学、臨床歯科学などの言語聴覚障害学の基礎となる内容を学びます。

専門分野は、言語聴覚士として働くうえで対象となる障害や疾患について詳しく学ぶ分野です。

失語障害、高次脳機能障害、言語発達障害、摂食・嚥下障害、聴覚障害などの原因や症状、治療法を学びます。

また、講義だけでなく、実際に病院などで実習を行い、患者様との関わり方やリハビリテーション技術を学んでいきます。

持っておくべき資格、身につけておくべきスキルとは?

先ほど述べたように、言語聴覚士として働くには、国家資格を取得することが必要です。

国家資格の取り方について解説していきます。

言語聴覚士は、厚生労働省が認定する国家資格です。

国家試験には受験資格があり、受験前に専門知識や技能を習得しておかなければなりません。

受験資格を得るには、大きく分けて2つのルートがあります。

1つ目は、高校卒業後に言語聴覚士養成の3~4年制の大学や専門学校に進むルートです。

もう1つは、一般の4年制大学を卒業後、指定の大学・大学院の専攻科や言語聴覚士養成校(専修学校)を卒業するルートです。

また、日本国外で言語聴覚士になるための教育を受けている人は、厚生労働大臣の認定が得られれば、国家試験を受けることができます。

言語聴覚士の大学や専門学校の試験内容は、学校ごとに異なりますが、国語、英語、数学といった一般的な学力を問うものと小論文、面接などを合わせて行うことが多いでしょう。

受験校を決めたら、どんな内容の問題が出るのかをよく調べて、焦点を絞り、しっかりと受験対策をしておくことが大切です。

身に着けておくべきスキルとは?

言語聴覚士はコミュニケーション障害や病気のため心身を痛めた方々を相手にする仕事なので、高いコミュニケーション能力が必要と言えます。

対象とする疾患は、言葉やきこえ、飲み込みといった外見上ではわからない障害です。

それゆえに患者さんには悩みや苦しみがあります。

手や足の不自由さは、杖や車椅子などを使用していれば、外見上は「けがをしているんだな」「大変そうだな」と人から理解されやすいですね。

しかし、言葉やきこえ、飲み込みの障害はどうでしょう。

その人を見ただけでは、外見からはわかりません。

実際に話をして気づいたり、「障害がある」ということを本人や周りの人から聞かなければわからないのです。

実際、筆者が担当した患者様のなかにも、手足の麻痺はなく言葉や記憶のみの障害が残った方がいました。

歩くことや身の回りのこと、簡単な会話程度はできたので、外見からは障害があることは全くわかりませんでした。

しかし、実際は複雑な話が理解できない、手順を覚えられない、作業に集中できないなど仕事に復帰するためのハードルはかなり高いところにありました。

ある日、お見舞いに来た同僚から「まったく普通じゃないか」と言われ、社会に戻ることをとても不安がっていました。

そう言葉を発した知人の方には何の悪意もないのですが、目に見えない障害を持った方の職場復帰は、周りの方々の理解なくしては大変厳しいものなのです。

このように、思いがけない病気や事故で自信をなくして絶望の淵にいる方もたくさんいらっしゃいます。

そのような患者様の心を理解し、寄り添い、「また、人と話したい」と思えるような関係を築いていくことが大切です。

とはいっても、このスキルは簡単に身に着けられるものではありません。

学校での実習や、普段の生活の中で相手の気持ちを考えるトレーニングをしてみるのもよいと思います。

また、表情やしぐさ、視線などから相手の言いたいことを推測する観察力などを養っておくとよいと思います。

言語聴覚士の就職先や募集状況は?

言語聴覚士の養成校で学び、国家試験に合格したら、いよいよ言語聴覚士として働くことができます。

では、実際に言語聴覚士の就職先はどんな場所があるのでしょうか。

言語聴覚士の主な就職先

言語聴覚士の就職先は主に病院という印象があるでしょう。

実際は、小さなお子さまからご高齢の方までを対象としており、病気も生まれ持ったものと大人になってからの病気やけがによるものと様々にあるため、言語聴覚士の働き口は病院以外にも様々な職場があります。

総合病院、大学病院、公立病院、クリニックなどの医療機関

言語聴覚士の働き口として最も多いのが病院です。

診療科は、言語聴覚士としてリハビリテーション科に配属されることがほとんどです。

しかし、医師からのリハビリの依頼は脳神経外科、脳神経内科、循環器科、心臓外科、耳鼻咽喉科、口腔外科、小児科などさまざまです。

老人介護保健施設、特別養護老人ホームなどの入所施設

最近は、超高齢化社会とあって介護現場での言語聴覚士の求人が非常に増えています。

特に需要が多いのは、摂食・嚥下障害に対するリハビリです。

人間にとって「食べること」はとても大切なことですが、ご高齢になると食事でむせてしまったり、のどに詰まらせたり、病気で食事がとれなくなってしまったりと様々なトラブルがあります。

その理由としては、誤嚥性肺炎(食べ物や唾液などの汚染物が気管の方へいってしまい肺炎を起こす)や食べ物をのどに詰まらせて窒息してしまう事故などが介護現場で増えているからです。

デイサービス、デイケアなどの通所施設

デイサービスやデイケアでは、比較的元気なご高齢の方が通っていらっしゃいます。

そういった利用者様に対しては、お口の体操を行ったり、「よく噛むこと」「ゆっくり食べること」の大切さを伝えていきます。

肺炎や飲み込みの障害の予防のリハビリを行う機会が多いです。

訪問リハビリ

訪問リハビリとは、患者様の自宅まで出向いてリハビリを行うことです。

現在、日本では在宅医療が進められています。

自宅で亡くなりたいと思っている国民は5割以上に及ぶけれど、実際には、日本人の7割は病院で亡くなっているそうです。

病気になっても、安心して住み慣れた生活の場で療養をすることは患者様のQOL(生活の質)の向上につながります。

また、入院してリハビリを行うよりも自宅で生活をした方が活動量が増え、寝たきりを防ぐことにもつながります。

学校のことばの教室、特別支援学校

医療現場に比べると教育機関への数は少ないのですが、言葉に遅れやコミュニケーションや社会性に問題のあるお子さまへの支援を行います。

教育機関での言語聴覚士の認知度はまだまだ低く、問題を抱えたお子さまに十分なケアが行えていないのが現状です。

実際、筆者の知り合いにもにも「市の健診でことばの遅れを指摘されたが、言語聴覚士の訓練を受けられるのは半年以上先と言われて困っている。」「隣の市まで言葉のリハビリを受けに行っている」などと親御さんから相談を受けたこともあります。

近年、診断基準の変更や発達障害について知られるようになったことから、自閉症スペクトラムやADHD、言語発達遅滞など発達の遅れを指摘される子供が増えてきました。

今後、教育機関への言語聴覚士の活躍の場が広がることに期待しています。

補聴器を取り扱う会社

一般企業への就職です。

補聴器のフィッティング、調整などを行います。

求人の数は少ないのですが、医療機関や介護施設でなく一般企業に勤めたいという希望があればよい選択だと思います。

開業

言語聴覚士は、行えるリハビリに制限がありますが独立開業をすることができます。

独立開業してできるリハビリは、医師の指示なしに行える「言語訓練」、「構音訓練」です。

医師の指示が必要な「嚥下訓練」、「聴力検査」、「補聴器装用訓練」は、言語聴覚士単独では行えません。

また、言語聴覚士単独では保険請求ができないので完全自費の自由診療になります。

筆者の先輩にも独立開業をしている言語聴覚士がいますが、平日は一般病院に勤務し、休日は独立開業をしているとのことで独立一本でやっていくのはそう簡単ではないようです。

ある程度、経験を積み、技術を身に着け顧客を確保できる見込みがあれば独立開業の道も夢ではありませんね。

言語聴覚士の養成校の教員

自身の経験を積み、言語聴覚士の卵を育てたいと思ったら教員になるという道もよいと思います。

実際に、筆者の同期や知り合いにも教員になった方がいます。

聞いた話によると、母校の先生からの誘いで教員になったという方が大多数でした。

一般募集でホームページなどでの募集も見かけるので、人に教えることが好きという方は、考えてみてはいかがでしょうか。

言語聴覚士の働き口はどの程度あるの?

言語聴覚士は1997年に国家資格となった比較的新しい資格です。

有資格者は、2018年に約31,000人となりました。

同じリハビリ職の理学療法士(約100,000人)や作業療法士(約70,000人)やに比べると有資格者の数はまだ少ないです。

各施設に1名~数名のことが多く、大規模なリハビリ病院でも10名以上いるというようなことは珍しいです。

高齢化社会となり、コミュニケーションや嚥下障害などのリハビリのニーズが増えていることから、言語聴覚士の需要は年々増えている傾向にあると思います。

言語聴覚士の転職事情

いざ就職したとしても、「今の職場より良い給料をもらいたい」「忙しすぎるので休みが多い職場に変えたい」「子育てをしながらでも働ける理解のある職場に移りたい」「様々な疾患を見れるようになりたい」

などの理由で転職は考える方も多いでしょう。

言語聴覚士の転職は比較的しやすいといえます。

なぜなら、まだ言語聴覚士の数が少なく、地域によっても偏りがあるのが現状です。

筆者が聞いたところによると、1年以上言語聴覚士を募集しているが、応募者が来ないという地域もあります。

筆者自身も知り合いから、「言語聴覚士が足りないのでよかったら働いてくれないか」という電話も何度か受けたことがあります。

言語聴覚士が対象とする領域も医療、福祉、介護、教育など領域が広いので様々な受け皿は用意されていると考えてよいでしょう。

また、言語聴覚士は女性が多いです。

理学療法士や作業療法士に比べると、体を使う機会が少なく、身体介助はないので体力やパワーのない女性でも続けられる職業です。

結婚して、子供が小さいうちはパートで短い時間働くという形がとりやすいです。

言語聴覚士の平均給与はどれくらい?

言語聴覚士の年収は、約400万円前後であり、平均月給でいうと25~30万円程度です。

500万円以上を望むのであれば、管理職を目指したり訪問リハビリで多くの件数を行うなどの努力が必要です。

時給でいうと約1,400~2,000円というところです。

病院や介護施設などでは、看護師や介護士などの女性がメインの職種がいることから院内に託児所が完備されている勤務先も多いのが子育て中の女性には助かりますね。

言語聴覚士の仕事の探し方とは?

言語聴覚士の求人はどのようにして探すのでしょうか。

言語聴覚士の専門学校などの学生さんであれば、学校に求人がくるのでそれに応募することができます。

ほかには、病院のホームページ、各都道府県に言語聴覚士の県士会があり、県内の就職先を掲載している場合もあります。

また、ハローワークや求人サイトへの掲載も増えてきました。

学生さんであれば専門学校に求人が来る

言語聴覚士の養成校の学生さんであれば、学校に求人が来ます。

また、実際にお世話になった実習先に就職するという方も多いようです。

1度実習でお世話になっているので、そこで働いている先輩や上司の方々もその学生の人となりについてわかっていますし、学生さんの方も実際に職場の雰囲気はわかっているのでお互いにマッチングしやすいというのもあるでしょう。

就職につなげることを考えるなら、実習でよい印象を与えられるといいですね。

医療機関などのホームページで直接募集している

就職を希望している病院、施設、企業などのホームページにて募集していることがあります。

ただし、募集時期などは、それぞれの機関によってさまざまなので気になる就職先があれば、こまめにホームページをチェックするとよいと思います。

言語聴覚士の仕事の将来性とは?

言語聴覚士の仕事に将来性はあるのでしょうか。

人から感謝される良い仕事ですが、あまり将来性がないのであれば言語聴覚士を目指すのを踏みとどまってしまいますよね。

言語聴覚士の将来性について解説していきたいと思います。

2040年まで高齢者の人口は増え続ける

総務省の調査によると、65歳以上の高齢者は2040年までは増え続けその後は減少すると予想されています。

特に75歳以上の高齢者の方が増えると予想されていることから、老人介護施設や老人ホームなどの介護業界での言語聴覚士の需要はこの先高まっていくと考えてよいでしょう。

有資格者が少ない資格である

言語聴覚士は1997年に国家資格となった比較的新しい資格です。

有資格者の数は他のリハビリ職に比べてまだまだ少ないのが現状です。

資格を取ったとしても、有資格者が多く働き口がないのであれば残念ですが、言語聴覚士の場合需要はあるので、将来性はあるといってよいのではないでしょうか。

こどもへのリハビリの充実

2019年10月より保育料の無償化が始まりました。

共働き世代も多く、放課後の発達障害児のデイサービスの求人が最近増えています。

言語聴覚士として、発達に気がかりのある子供への支援計画や個別指導などをする募集も少しずつみられるようになってきました。

まとめ

以上、言語聴覚士についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。

国家資格の中でもまだ新しい資格で、高齢化社会の日本では将来性もあります。

バリバリ正社員としてでも、子育てをしながらでも働き口のある職業です。

そして何よりも人から感謝されるのが言語聴覚士の仕事のよいところです。

少しでも興味を持ってくれる方がいたらうれしいです。



関連キーワード


言語聴覚士求人についてもっと深堀りした情報を見る

言語聴覚士の仕事内容は?役割に分けて業務内容をご紹介!向いてる人の特徴も教えます!

言語聴覚士の仕事内容について今回は詳しくお教えしちゃいます。そもそも「言語聴覚士」という職業は想像しにくい世界ではないでしょうか。言語聴覚士は発声や飲み込みが困難な方を支援するセラピストです。今回はそんな言語聴覚士に向いてる人の特徴や、実際の10個の業務内容、やりがいについてご紹介したいと思います。ぜひ興味のある方は最後までご覧ください。言語聴覚士の仕事は大きく5個の役割に分けられます!安全な食事管理言語聴覚士が最も期待されているのは患者さんの食事管理でしょう。誤嚥を完全に防ぐ事は難しいですが、危険度を減らす事はできます。新たに患者さんや利用者さんが来たらまず、適切な食事を検討しましょう。食事

言語聴覚士の転職を成功させるためにやるべき8つのことと、上手な転職方法を解説します

言語聴覚士の資格はとったものの、転職を考えることは誰しも1度はあるでしょう。その理由はなんですか。キャリアアップのため、家庭との両立のため、お給料アップのため、復職のため、今の職場の人間関係が嫌・・・などなど。一言に転職と言っても、その目的は人それぞれですよね。「転職はしたいけど失敗したくないな」いざとなると不安ばかりが募りますね。今回は言語聴覚士の上手な転職方法を解説します。言語聴覚士の仕事で転職する人は多い?言語聴覚士は国家資格さえあれば、どこでも働くことができる職業です。資格と経験年数がものをいう業界なので女性だから管理職はできないとか、若いから、年だからどうだとかいうこともありません。

言語聴覚士の仕事を辞めたいと思う8個の理由とその乗り越え方とは?

言語聴覚士辞めたいと感じてしまう原因って何だと思いますか?言語聴覚士は専門性が高い仕事であるが故に難しい判断を迫られる場面が多くあります。しかし、後先考えずに辞めると未練が残り、後悔する事があります。そこで今回は、辞める前にやっておくべき事、知っておくべき事、また、辞めたいと思った時の乗り越え方をご紹介致します。言語聴覚士がつらいというあなたの状況が打破できれば幸いです。言語聴覚士の仕事を辞めたいと感じた8個の理由と乗り越え方とは?言語聴覚士を辞めたいと感じるのは、患者さん、他の言語聴覚士、他職種との人間関係が原因となる事が多いです。辛い思いを共感しなければならない何かしらの障害を持っている方