
清掃バイトはきつい?きついと思う3個のポイントと、でもそれを乗り越えてでもおすすめな5個の理由
誰でも一度は、自由に使えるお金を増やしたいと思うものです。
仕事帰りに立ち寄ったコンビニに置いてある無料の求人雑誌を持ち帰り、家で眺めたことがある方も多いのではないでしょうか?
想像以上に沢山の求人があり、「これ良いかも!」と思うこともありますよね。
ただ実際にその求人募集に連絡するところまではなかなか進まないし、進めません。
溢れるほどあるアルバイトの求人から自分に合った仕事探しというのはやはり難しいです。
今回はそんな数ある求人広告の中から、清掃バイトの求人について詳しくご紹介していこうと思います。
私も実際に数年間でいくつかの清掃バイトを経験しています。
そんな体験談も織り交ぜながら、巷にある清掃バイトの種類や募集条件、仕事内容に迫っていきたいと思いますので、ぜひ仕事探しの参考にお役立てください。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
一言で言えば主に掃除をする仕事です。
私たちが普段の生活で行うような清掃作業から特殊な技能を必要とするものまで種類は様々あり、場所や環境によってその方法や作業内容が変わってきます。
ただ、どの清掃の仕事も一貫して「汚い場所・ものを綺麗にする仕事」であることには違いありません。
首都圏で一番多いのはオフィスビルの清掃やホテルの客室清掃です。
特に床やカーペットフロアの清掃、ワックスがけの業務が多いです。
私が経験したホテルの客室清掃では、ベッドメイキング、室内の掃除機がけ、コップやポットの洗浄、アメニティの補充などを主にしていました。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
まず先ほども挙げましたが、一番多いのはオフィスビルの清掃員の募集です。
基本的には早朝から長くても15時くらいまでが業務時間です。
大体は午前10時頃までなど午前中のみで終わる仕事が多く、ダブルワークの方も歓迎の求人が多いです。
次いで多いのが、ホテルの客室清掃の募集。
他にも医療施設、マンション、美術館などの清掃の募集がありますがいずれも営業時間外や早朝、深夜といった時間帯の募集が多いです。
時給は大体1,000円からスタートするのが相場のようです。
日給3,500円や日給7,500円などの募集もありますが、記載方法の違いで実働時間でならせば、おおよそ時給1,000円~の募集が最も多いです。
ホテルの客室清掃の場合ベッドメイキングなどその仕事をするためには必ず覚えなければならない作業があり、それを覚えるまでの期間(約1ヶ月~)は研修期間として時給が30円~50円ほど安くなる場合がありますが、逆に経験者であったりすると能力に応じて100円~200円ほど高くなる募集も結構あります。
また勤務地や時間帯を選べる仕事では、その勤務地・勤務時間などの条件によって1,000円~1,200円の間で時給が変動する募集になる場合もあるようです。
募集で最も多いのが週3日以上の長期勤務可能な方ですが、週1短時間OKという職場も少なくありません。
意外と休日よりも平日の午前6時~午前10時前後の募集が多いです。
他には午前8時~午後3時までの朝からお昼過ぎまでの募集があります。
大きなオフィスビルなどでの募集の場合午前6時~午後8時までを下記の例のように短時間で数ブロックに細分化しています。
例えば、
と、その中から都合の合う時間で働けるようになっている募集もあります。
清掃の仕事はどちらかと言えば日中よりも早朝や深夜、企業やお店が閉まっている時間帯に行われます。
ホテルに泊まったことがある方ならお分かり頂けるかと思いますが、チェックアウトが午前10時まででチェックインが午後3時からのホテルが一般的です。
そのお客様が基本的にホテル内に滞在していない時間帯である午前10時前後~午後4時くらいまで働ける人が必要になります。
このように普段の生活で最も人や会社の動きが活発な時間帯を避け、人やものの出入りが一旦落ち着く時間帯が清掃のために充てられることが多く、その時間帯に働ける人材が求められています。
清掃は日常生活での清掃のプロでもある主婦の力が最も輝きます。
特に子育ても一段落し、ちょっとお小遣いでも稼ぎたいとうベテラン主婦の方は即戦力と言えるでしょう。
実際、私がホテルの客室清掃で働いているときも半数以上は主婦の方であり、「早い」「綺麗」「元気」と三拍子揃ったエース級の働きをされる方はほとんどがそういう主婦の方でした。
雇用する側が最も期待する人物像かもしれません。
生活や仕事に多様性が生まれる中で、家事を中心にする男性も登場する現代。
主婦に劣らず人気があるのがその主夫です。
時間的な融通が利く点は主婦と同じなのですが、清掃の仕事で主婦に苦手な作業があります。
それが力仕事です。
男性なら誰でも力仕事ができるというわけではありませんが、例えばベッドメイキングの時にベッドをちょっと持ち上げるなどの作業では、やはり男性の力があった方が何かと助かったりする場面も多いです。
そのような理由で、主婦に劣らず主夫も雇用する側が求める人物像です。
清掃のバイトの募集には『ダブルワーク歓迎!』『ダブルワークに最適!』とダブルワークを基本的に容認している仕事先が多いです。
他の業種ではあまり見受けられないことなのですが、これも清掃バイトの特徴の一つです。
時間帯が早朝や深夜が多いのもそうですが、勤務時間が短いものも多いのです。
フリーターのようにアルバイトなどで生計を立てる人には収入が少なすぎます。
また、フリーターの方の中には音楽や演劇など夢の実現を目指している方も多くいます。
日中から夜にかけてのバイトでは本来やりたいことがなかなかできなくなり、その結果アルバイトだけする日々になるという本末転倒な状況になる方もいます。
ダブルワークを容認することによって短時間ながらも活動する時間帯に余裕が生まれ、結果的に清掃の職場で定着して働いてくれる人材になります。
夢や目的のために活動するフリーターも、時間や条件がマッチすればお互いにメリットが生まれる有力な人材になり得るでしょう。
大学進学を機に上京、一人暮らしを始めたという方も多いと思います。
生活サイクルや周りの環境にも慣れ始めると足りなくなるものがお小遣いですよね。
学業優先とは言いつつも何かとかかるのが交際費です。
アルバイトを始めると学業そっちのけでバイト漬けになってしまったという経験のある方も多いのではないでしょうか。
実は、そんな環境で本来やるべきことを優先させつつ交際費も稼げるのが清掃バイトです。
気がかりなのは時間帯…特に朝早いことがネックになりますが、その辺を自分でしっかり管理できるのであれば清掃バイトでも重宝される存在となるでしょう。
清掃バイトはこれと言って特別な資格は必要ありません。
むしろ未経験者歓迎となっている募集がほとんどです。
そして大体どの募集でも経験者優遇の表記があります。
清掃バイトは一度経験しノウハウを覚えてしまえば、日本全国どこの清掃募集でも経験者として優遇される可能性があります。
「一度清掃の仕事をしたことがある」という経歴が、資格のような意味合いになるかもしれません。
また、環境リサイクル業の資源回収のようなトラックを使っての作業がある仕事の場合、特殊車両や大型免許を持ってる方は優遇されるようです。
本格的な資格としては「ビルクリーニング技能士」の国家資格があります。
現在見直されつつある清掃業の中で求められている資格です。
アルバイトではなく清掃業を生業としようとする方は真剣に資格取得を検討する価値がありそうですが、合格率はしっかり準備してきた方達であっても50%~60%という難関です。
清掃と一口に言ってもその種類の幅は広く、勤務形態や作業内容も様々です。
次に、清掃バイトにはどのような求人先があるのかご紹介します。
首都圏や繁華街、観光地では必ず見かける求人です。
募集されているホテルや宿泊施設の客室の清掃が主な業務になります。
稀にですが、同グループのホテルや系列が同じ宿泊施設の客室清掃をお願いされることがあります。
ホテル清掃バイトを探すときは、こちらの記事を参考に!
オフィスビル内の共用部分やトイレ、水まわりの清掃が主に募集されています。
求人の中で最も多く、いくつかの勤務地を選択できる募集が多いです。
オフィスビルの清掃募集の中には勤務地によって劇場、書店、大学、医療施設などの別の施設の清掃を請け負っている企業もあります。
普段は入館料などお金を払って入ったり、なかなか足を踏み入れないような施設の清掃が募集されている求人もあります。
営業前後のホール内清掃業務が主に募集されています。
空港ロビー、ラウンジ、トイレの清掃業務です。
マンションの共用部分の清掃が主ですが、建物の日常点検など管理人業務に含まれている募集もあります。
施設内の清掃、施設内のバックヤードのゴミ回収作業など、一箇所の勤務地でいくつかの作業の違う清掃業務から勤務形態を選べる募集もあります。
ドライバーと助手の募集があり、集積所をトラックで回り資源ゴミを回収する屋外の仕事です。
現在遠方だけでなく都心部などにも増えた温浴施設の浴室や店内の清掃業務です。
勤務地は常駐ではなく、各配属先の巡回や応援になります。
掃き掃除、水まわりの清掃が主な業務です。
契約者様のお宅を2人以上の掃除スタッフで清掃します。
様々な勤務先、勤務業態をご紹介しましたがどんな求人がおすすめかを私なりにいくつかご紹介します。
働き方には、そのときの自分の状況が大いに関わってきます。
基本的に朝の短時間しか働けないけど連休や夏休みなどの長期休暇は長めに働ける。
そのような方も結構いますよね。
全ての職場に当てはまるわけではありませんが、短時間の勤務とフルタイムの勤務を同時に募集している求人では、勤務環境と勤務時間の兼ね合いによって稼ぎたいときに普段の勤務時間よりも長く働ける場合があります。
もちろんそれまでの信頼関係や仕事内容で責任者との間に信用を得ておく必要がありますが、人手不足のときなどは逆に有難がられるかもしれません。
求人雑誌だけではなかなか分かりにくいかも知れませんが、清掃の仕事は掃除を終わらせなければならない時間が決まっているものです。
面接時などに改めて確認は必要ですが、そのような勤務先では残業がほとんどありません。
つまりダブルワークや仕事終わりに別の用事などを入れやすく、時間の管理がしやすいのです。
勤務時間は短時間なものがほとんどですが、ぶれないスケジュールは一日の予定の組み立てに大いに役立つはずです。
私がホテルの客室清掃のバイトを始めたのは、未経験者を大量に募集している求人からでした。
採用時すぐは実際のホテルの客室ではなく、研修用の部屋でベッドメイキングなどを数日間練習しました。
最初は一つのベッドに30分も40分もかかっていましたが、徐々に慣れてきた頃いよいよ客室清掃が始まりました。
清掃に限らず初めての仕事は想像以上に緊張します。
意外に簡単そうに見えることも、仕事として取り組めばどれも簡単なものではありません。
未経験者大量募集やオープニングスタッフ募集のような求人は、比較的練習や準備にかける時間が長いです。
いきなり現場というのが怖い方は、スタートラインが同じメンバーと励まし合い、時には競い合い、現場で活躍できるようになるのも一つの方法です。
続いては、私が考える清掃バイトに向いてる人についてです。
どのような職場にも向いている方、あまり向いていない方が必ずいらっしゃいます。
私が実際見てきた「清掃バイトに向いている人」の特徴をご紹介します。
清掃の仕事は時間に追われるケースが結構あります。
しかし、そんな時こそ普段の仕事ができないと余計なミスが発生します。
チームや複数人で仕事をするより一区画を一人で任されることが多い清掃の仕事では、様々な状況に乱されず自分のするべきことを淡々とこなせる方のほうが向いています。
ただし、マイペースと自分勝手を履き違えると大きな問題です。
あくまでもチームの中の一ポジションで活躍できるマイペースさが必要です。
ある程度仕事に慣れてくると、少しずつ周りを見る余裕が出てきます。
その中で活躍する方は、教えられた仕事にプラスアルファで自分がやりやすい形や方法、道具を準備して効率良く仕事を進められる工夫を加えていきます。
清掃のバイトで新人だった私は、仕事のスキルを発揮される先輩のやり方をよく見て参考にさせていただきました。
与えられた仕事をより効率良く、自分に合ったやり方に工夫する力は、清掃の仕事においても役立つ能力です。
清掃の仕事はどんな勤務業態であっても汚れた場所、ものを綺麗にするのが仕事です。
汚れやゴミを見てげんなりすることも少なくありませんが、その場所が綺麗になった時、小さいながらも達成感と綺麗にした現場を見て清々しい気持ちになります。
そういう気持ちになって仕事に取り組める人は、清掃の仕事に向いているでしょう。
基本的に個人で活動することが多い清掃の仕事では、コミュニケーション能力は不要という意見をよく聞きますが、そのようなことはありません。
必要以上にコミュニケーションを取る必要がないというだけです。
人付き合いが煩わしいという理由で清掃バイトを選ぶ方も中にはいますが、煩わしくても挨拶くらいはできますよね。
自分のやるべきことと挨拶、この二つをこなせれば清掃バイトは一人で黙々と作業をするのが好きな人にとって居心地の良い、自分に向いてる場所になるかもしれません。
次に、あまり向いていないと思われる、もしくは長く続けられない人の特徴をご紹介します。
働く時間帯にもよりますが、早朝働くと決めたからには生活サイクルの改革が余儀なくされるでしょう。
ここを乗り越えられると健康的な生活に切り替えることができますが、夜更かしの魅力に打ち勝てるかが問題です。
そのような考えで取り組めば、打ちのめされます。
若さだけを頼りにしてる方や「しばらく運動してないけどまだまだ現役!」と思っている中高年、どちらも男性によく見受けられるタイプです。
自信を喪失してそっと辞めていく方が多いです。
「膝が痛い」「腰が痛い」「こんなに動くと思わなかった」などの言葉を残して…。
初めての仕事に対しての過信は禁物です。
ゆっくりでも適応していこう、という気持ちで取り組むことをおすすめします。
清掃の仕事は個人プレーな現場が多いため勘違いしている人が多いですが、一人の力だけで完結している作業はありません。
各々の役割が合わさって一つの業務が成り立っています。
必要以上のコミュニケーション能力は求められませんが、お互いを尊重し、同じ職場で働く同僚などと挨拶を交わせることはとても意味のあることです。
なかなか清掃の現場で働く踏ん切りがつかない方も沢山いらっしゃると思います。
バイトには様々な種類があります。
その中からあえて仕事内容がキツそうな清掃のバイトを選ぶ必要もありません。
ただ、私も清掃のバイトに身を置いたことがありますので、そのメリット、またデメリットについてもご紹介しておきたいと思います。
普段あまり運動しない、だけど運動したい。
とは言え運動に時間を割くのは面倒。
そう思っている方にぴったりなのが清掃バイトです。
かく言う私自身も、清掃バイトを経て自然に3kg以上の減量に成功しています。
仕事に給与以外の価値を求める場合、体を動かす清掃の仕事では働きながら、稼ぎながら自分の体質改善を進められます。
同時に仕事自体も覚えていくため、自分の少しずつの成長にも気がつきやすいです。
職場や業務により差はありますが、腰や膝などに負担がかかる仕事も少なくありません。
張り切りす過ぎたり自分の体力を過信したりすると、手痛いしっぺ返しに遭うこともあります。
自分の身の丈に合った働き方を自分で見つけて、慣れてきたらできることを増やしていく見極めをする必要があります。
私が特におすすめしたいのは早朝の短時間の仕事です。
清掃バイトを始める前はどちらかと言えば夕方から深夜にかけてのバイトをしていましたが、清掃バイトを始めるのを機に思い切って朝型生活に切り替えてみました。
早朝からの短時間バイトは、一日の活動時間を大きく広げてくれます。
普段なら昼過ぎくらいの感覚の時間が過ぎていても、時計を見れば午前中だったりすることもあります。
朝型に変わることでタスクをこなしたいと思う人には、かなり大きなメリットになるでしょう。
朝型になるのが最初の、そして最大の難関です。
ここを乗り越えたら楽ですが、もともと朝型でなかった私はかなり苦戦しました。
また短時間のため、収入はそこまで多くはありません。
朝働いた後の日中にやりたいことが特にない場合は、あまりメリットを感じられないかもしれません。
朝型に変えると同時に、普段より多くなる自由に使える時間をどう有効活用するかを考えてから取り組むことをおすすめします。
隙間の時間、短時間、15分刻みのシフト制、現場に直行して終わったらそのまま直帰できるなどのメリットがあります。
清掃のバイトは仕事の形態によって様々な雇用スタイルを取っています。
そして、基本的にダブルワークOKがほとんどです。
一つの職場に依存することなく、また大まかな週の予定が決まっていれば
時間帯から勤務先まで自分の都合に合わせたスケジューリングでバイトを組み合わせ、且つ収入額を維持することができます。
自分の行動範囲、生活スタイルを広げたい方にはもってこいな自由度が清掃バイトにはあります。
大前提として独りよがりにならず職場に迷惑をかけないという最低限のマナーを守れることと、職場の関係者や同僚との間に信頼関係がしっかり培われている必要があります。
同時に、業務時間が小刻みになればなるほどスケジュールの管理が重要になります。
手帳は用意したほうが良いでしょう。
清掃バイトは3K、いわゆる「キツい・汚い・危険」という肉体労働のネガティブなイメージがある仕事の一つです。
確かにゴミや汚れを扱う仕事ですから、3Kのイメージからかけ離れた職場ですとはお世辞にも言えません。
しかし、その労働環境や作業内容は時代に合わせてしっかりと改善されたり見直されてきています。
また環境問題についての取り組みが世界中に活発になっている昨今、今まで不要とされてきたゴミを資源として再利用しようとする動きが今まで以上に注目されており、まだ見ぬ新しいビジネスが生まれる可能性があると話題になっています。
今後更に見直されていくであろう清掃の仕事に一度でも従事しておくことは、これから先の未来で役立つことも多いかもしれません。
ゴミを資源にして再利用するのはこれから先の話であり、現段階ではまだまだ3Kに当てはまってしまう部分もあります。
あくまでも今後を見据えた動きの中で新たな事業や新しい仕事の形に興味のある方は清掃バイトを検討してみても良いかもしれません。
では実際清掃バイトをするにあたり、どういうことに気を付ければ良いか私なりの意見をご紹介します。
清掃には大きく分けて、
の3種類に分けられます。
まずは自分がどのタイプの働き方が合っているかを考えてから求人内容を調べると、スムーズなバイト探しができるでしょう。
清掃バイトでは普段足を踏み入れない現場や憧れのあの店が入る商業施設など様々な場所での仕事が用意されています。
どの現場でもすることは「清掃」であることは変わりありませんが、せっかく働くなら自分の興味のあるものを清掃という形でバックアップしてみるのも良いかもしれません。
逆に、既に自分のやりたいことが決まっており、清掃バイトは自分のスケジューリングに合いそうだから始めるという方は、いかに効率良く働くかを念頭に置いて仕事を探すのも良いでしょう。
清掃のバイトは時間や勤務形態が多様で自由度が高い分自分で管理することが多くなり、難しくなることに注意が必要です。
正社員、契約社員、アルバイトなど雇用形態も様々です。
しかし、清掃は何だかんだ言っても体力勝負な部分があります。
働き方、雇用のされ方次第ではありますが社会保険や労災保険は完備されているかをまずは確認しましょう。
有給や賞与、交通費なども気になるところですが、意外にしっかり確認して欲しいのが制服の貸与の有無です。
清掃バイトは制服が汚れることが珍しくない環境です。
清潔さを保つためには少なくとも2着以上の作業用の衣服が必要になります。
それを自分で用意する、もしくは職場指定の制服を購入する必要がある職場となると想像以上に出費が出ます。
制服は清掃の仕事では消耗品の部類ですので、貸与(できれば2枚以上)してくれる職場をおすすめします。
いざ働き始めたら「ここに注意!」というポイントをご紹介します。
慣れてきた頃が一番危ないのですが寝不足や体調不良で怪我をされる方が結構いらっしゃいました。
割れたビンなども片付けることがありますので、安全第一を心がけることが一番の怪我予防です。
自分でも気が付かないくらい、徐々に疲れが蓄積していきます。
スケジュールを詰め込みすぎて働き過ぎ、休みがなさ過ぎるなどの状況になると、怪我にも繋がりますし仕事の効率も落ちます。
適度な休息、休日こそがより良い清掃バイト生活への近道です。
面接のときもそうですが、知らないことや作業については素直に知らないと伝え、しっかりと教えてもらいましょう。
単純作業も多いですが、適当に何となくやったりすると粗が見えやすいのが清掃の仕事です。
綺麗にするという一点は、清掃の中で最も大切にすべき点の一つです。
与えられた仕事をしっかりこなすためにも、研修期間などの時間も大切に使いましょう。
清掃の仕事はキツかったり危険なものも時には扱いますが、汚いわけではありません。
現場で仕事をする場所は汚い場所も多々ありますが、何度も言いますが清掃は綺麗にする以外の行為を絶対にしません。
清掃員が現場から仕事を終えて帰ったとき、その現場がより汚くなっていたり、綺麗になっていないことはまずありません。
清掃の仕事の3Kとは、「キツい」こともあり、「危険」なものも時には扱うが、それらを経て自分の持ち場を「綺麗」にする仕事と覚えておいてください。
いかがでしたでしょうか?
私は最初、清掃の仕事に良いイメージがありませんでした。
自分の状況によりその時は清掃の仕事を選ばざるを得なかったから働き始めたというのが正直なところです。
案の定、最初は楽にこなせると思っていた単純作業にも大いにつまずき、体力に自信があったものの現場で働く自分よりも一回り以上年上の主婦の方の仕事に全く付いていけず落ち込んだりもしました。
気が付けばいつの間にか自分の持ち場をしっかりこなそうと必死になっており、徐々に仕事をこなせるようになり、更に効率を上げるために自分に合った取り組み方を工夫するようになりました。
そうしている内に清掃して綺麗になった場所を見ると嬉しくなり、気持ちも清々しくなり、少しだけ自信を持てるようになってきました。
そしていつしか清掃の仕事がどちらかと言えば好きな仕事の部類に入っていたのです。
ここまで書いてきた内容のおすすめや注意点は筆者の経験から感じた内容ですが、一つの体験談として参考にしていただければ幸いです。
多種多様な働き方がある清掃の仕事で、自分にマッチした自分だけの働き方をぜひ見つけてみてくださいね。
清掃バイト求人についてもっと深堀りした情報を見る
清掃の時給事情を詳しくお教えします。皆さんはこれから清掃のバイトをしようと思っていますか?清掃は、きっとあなたの生活をより良いものしてくれるアルバイトです。清掃で働こうと検討中の方のために、清掃員の時給の相場や給料の決まり方をいくつか紹介します。最後までお読みいただくことで、きっとあなたの清掃員の給料についての知識が高まることかと思います。清掃の給料の相場はどのくらい?給与の相場は?基本的にアルバイトからスタートする会社が多いです。時給は910円~1,500円までの間で決まることが大半です。アルバイトの給与は、月平均で12万円~15万円が月の給与相場になります。これに対して、社員の給与は月平均
これから清掃のアルバイトをしようかどうかと考えているあなたへ。清掃のアルバイトにどのようなイメージをお持ちでしょうか?「キツそう」「汚なそう」「何だかしんどそう…」など様々なイメージを持っていることかと思います。今回は、清掃のイメージを少しでもプラスのイメージに変えられるような、清掃アルバイトの時給とやりがい、やっていて良かったと思えること、清掃のアルバイトで身につくスキルなどをいくつか紹介します。この記事を最後まで読んでいただくことで、きっと清掃のアルバイトのイメージが良くなることかと思います。最後までじっくりとご一読ください。私はこんな所で清掃のアルバイトをさせていただきました列車清掃員・
新しくバイトを始める理由は様々あります。生活のため、夢のため、ちょっとしたお小遣いのためなど人それぞれです。ただ、求人雑誌やインターネット上などにある数々の求人情報から自分に合ったアルバイトを探すのはなかなか難しいですよね。あなたはアルバイトを探す際にまず求人のどの項目をチェックしますか?時給はもちろん大事ですよね。他にも時間帯・曜日・勤務地・交通費の有無など自分の生活スタイルと照らし合わせたい項目は沢山あります。しかし、おそらく皆さんが最初に求人雑誌で目を向けるのは目次部分でもある「職種・業種」ではないでしょうか?まずは働いてみたい職種を何となく決めて、それから他の細かい条件を照らし合わせて