広告制作が向いている人の6個の特徴とその力を活かせる職種・仕事とは?
広告制作仕事に興味のある方は参考までにぜひご覧いただけたらと思います。
誰しも就職や転職を考えるときには、その仕事が自分に向いているかどうか、気になりますよね。
今回は、広告を作る仕事に現役で携わっている筆者が、広告制作の大まかな内容とともに、どんな人が向いているのか、どんな経験が活かせるのかなどを解説させていただきます。
広告制作の仕事に興味がある方、将来の働きたい職場の候補としている方は必見です。
「広告制作」の仕事が自分に向いているか診断するにはこちら →
目次
閉じる広告制作はどんな仕事?
私たちの身のまわりには、その商品やサービスをアピールするためのチラシやポスター、カタログ、パンフレット、リーフレットなど多くの広告物があります。
その広告物を作るのが広告制作の仕事です。
広告物にはチラシやポスターなどの紙媒体の他にもテレビCMやラジオCM、そしてWeb広告がありますが、一般的に広告制作会社の多くは紙媒体を中心とした仕事を担当しています。
広告制作の大まかな仕事内容
広告制作の主な業務内容は、広告の企画を考えること、そして実際にパソコンでビジュアルや文章を作ることです。
こうしたクリエイティブな業務の他に、小規模の制作会社では広告の発注者となるクライアントを開拓して新規に契約を獲得するなどの営業業務もあります。
仕事上の役割とは?
広告制作に求められる役割は、主にクライアントの商品やサービスの販売促進です。
チラシやポスター、テレビCM等によって商品やサービスを広く知ってもらい、より多くの消費者に購入してもらうことを目指しています。
つまり広告制作はクライアントが売りたい商品を消費者に告知して販売業績を伸ばすための手段なので、その点がアートとは異なります。
当然、作り手の自己表現を自由に追求するものではなく、最終的により多くの消費者に受け入れられやすいものを作ることが求められます。
広告制作の仕事はどんな人に向いている?
広告制作の仕事は、広告の文言を作成するコピーライターとビジュアル面を作成するデザイナーが中心となり、両者のチームワークで進行します。
コピーライターとデザイナーでは担当する作業こそ異なりますが、両職種共、どんな広告を作るか企画を考えるところから仕事が始まる点では同じで、企画立案力やプレゼンテーション力が必要とされます。
考えることが好きな人
広告制作を依頼されたら、まずどんな広告を作るかを考え企画を立てます。
優れた広告が出来上がるかどうかは、この企画の段階にかかっていると言っても過言ではありません。
売りたい商品の特徴や、世の中のニーズ等を深く掘り下げ、その商品を買ってもらうためにはどんな表現をするのが良いかを考えることが重要な仕事になります。
伝えることが得意な人
広告の仕事を一言で表現するなら「商品の魅力を伝える仕事」と言えます。
難しい物事を分かりやすく伝えることができる、物事の本質を的確に指し示すことができる、魅力あるものをより魅力的に伝えることができる、そして言いにくいことも丁寧な言い方で伝えることができる…こうした「伝える力」がある人にとっては、広告制作は天職と言ってもよいでしょう。
この「伝える力」はコミュニケーション力の一部であり、実際広告業界にはコミュニケーション力が高い人が多く存在します。
好奇心が強く時代に敏感な人
その時々の時代やターゲットに合った広告を作るためには、様々なことにアンテナを張って情報を収集・分析する、流行のものを自ら試してみる、幅広い分野の人と会って知識を吸収し教養を高めるなどの日頃の積み重ねが必要になります。
好奇心を持って日々の生活を楽しめる人ほどアイデアの引き出しをより多く持っているものです。
もの創りが好きな人
長年広告制作に携わる筆者の経験上、この業界には絵を書くのが好き、文章を書くのが好き、雑貨や家具などを手作りするのが好き…等々、何かを自分の手で創り出すことに喜びを見出す人が多いようです。
広告も手間暇と時間をかけて作るものなので、頭だけではなく自分の手足と感性を使い、汗を流してものを創り上げることに達成感を感じる人に向いています。
「広告制作」の仕事が自分に向いているか診断するにはこちら →
逆に広告制作の仕事に向いていない人の特徴は?
広告制作の仕事においてカギとなるのが「他者にウケるものを目指す」ということと「チームワーク」です。
この2点を考慮すると、自ずと向いていない人の人物像が分かってきます。
こだわりが強すぎる人
広告物はアートではないので、「自分の美的感覚に従ってキレイなポスターだけを作りたい」というような人には向きません。
広告物は広告主であるクライアントの所有物であり、最終的にどんなデザインにするか、どんな文言を使うか、その決定権はクライアントにあります。
当然、クライアントの依頼によっては、内容が煩雑な安売りのチラシや商品名と価格だけが並ぶ無機質なカタログ等を作ることもあります。
地味な作業も多いので、自分の美的感覚や華やかな仕事へのこだりが強すぎる人には向きません。
また、世間でウケるものと自分の好みとは必ずしも一致しません。
広告制作は自己満足ではなく、消費者の気持ちを動かすことを目指す仕事です。
そうした点を理解できなければ、この仕事の面白みも感じられないのではないでしょうか。
協調性に欠ける人
広告制作は基本的にはチームワークです。
特に規模が大きくなればなるほど関わる人も増えます。
会社の中で一つの案件を一任されたとしても、上司やクライアントのスケジュールに合わせなくてはなりませんし、困ったことがあれば同僚に助けてもらうこともあります。
更に、例えフリーランスとして広告制作に携わっても、フリーランス同士で仕事を分けたり、同業異種の人と協働することもあります。
そのような状況で協調性に欠けると仕事がスムーズに進まず、次第に仕事の幅が狭くなって、自分の首を絞めることにもなりかねません。
広告制作の仕事をするために活かせる、今までの経験は?
広報、企業内編集部の経験
企業で広報の経験がある人は、自分の表現が他者にどう受け止められるか、何かを広く告知するにはどうしたら良いかといったことを考えた経験があるかと思います。
その考え方は、そのまま広告制作にも通じるものがあります。
同様に、企業内で社内報の編集を担当していた人や広告物を広告代理店に発注する担当だったという人も、広告や編集に関する知識を制作で活かすことができます。
このような経験があり、特に言葉で表現するのが好きで得意な人は、プロのコピーライターになることも夢ではありません。
現に筆者の元同僚は一般企業の社内報編集担当から広告制作業へと転職し、某有名代理店のコピーライターにまで出世しました。
また、「自分は制作はちょっと…」という人は、広告代理店の営業やマーケティングで活躍するという道もあります。
国語教師
これはコピーライターに限ったことですが、国語の教員免許は「基礎的な文章力がある」というアピールになります。
もちろん、これだけで採用されることはないでしょうが、読み書きが好きで得意ということはコピーライターに必要な資質の一つです。
活用しない手はありません。
美大や芸術学部で学んだことがある
広告制作に携わるデザイナーやディレクターの大半は美大や芸術学部の出身者です。
今の時代、パソコンの技術なしで広告制作の仕事はできませんから、デザインに必要なソフトを使う技術を自習しておく必要はありますが、少なくともグラフィックデザインに関する知識や感性は広告制作に携わるには必須です。
広告制作で働くメリットとは?
ルーティンではなく変化に富んだ毎日
「判で押したような毎日」という言葉がありますが、広告制作の仕事においては、そのようなことはほとんどあり得ません。
今日はクライアントと打ち合わせ、明日は社内で企画会議、その次は資料収集、それから作業開始…というように、日々作業することが異なります。
また、作るものが広告だけあって、毎回同じものを作るということがなく、常に新しい作品や取り組みが求められます。
職場環境が比較的良好
クリエイティブな仕事だけあって、細かな規則よりも自主性が尊重されているところが多いと言えます。
例えば、ほとんどの広告制作会社では服装は自由です。
また、残業で遅くまで作業した翌日はフレックスで始業時間をずらせたり、昼休みを自分の好きな時間に取ったり、時間に関しては結構融通が利きます。
更に、職場にいる同僚はデザイナー、コピーライター、イラストレーターなど専門職が大半で、それぞれの個性や多様性が尊重される重んじられると同時にチームワークで仕事が進むため、仲間意識が強まりやすく良好な人間関係が望めます。
芸能人に会えるなどの特典も!
クライアントから受注する企画・案件によっては、広告に芸能人を起用することもあるので、撮影や取材を通じて芸能人と会うチャンスもあります。
また、芸能人ではなくとも大企業の社長、人気レストランのシェフ、カリスマ美容師など各種業界の第一線で活躍する方から直接話を聞く機会も少なくありません。
そうした方に取材するために全国各地に出かけることができるのも、この仕事ならではの特徴です。
広告制作で働くデメリットとは?
残業ありき
もちろん就業時間に関する規則はありますが、基本的に残業はあるものと考えておいた方が無難です。
9時~17時就業で残業は一切なしで毎日早く帰りたい、という人には辛い業界です。
ただし、各自が仕事をこなすスピード次第で状況は変わります。
体力がないと、持たないかもしれません!
基本的に仕事量が多く忙しい毎日なので、体力をかなり使います。
社外での打ち合わせ、取材・撮影などで移動が多く、社内に戻ったら今度はパソコンの前に座って何時間も作業が続きます。
基礎体力に自信がない人や疲れやすい人は、健康管理とストレスマネジメントが必須です。
気が休まらない
情報量勝負・アイデア勝負の広告制作の仕事だけに、せっかくの土日も、あの仕事案件のことが頭を離れない…ということも日常茶飯事です。
それだけに、ともすると気の休まらない状況に陥りがちです。
普段の読書や映画鑑賞、娯楽・趣味などが仕事に役立つ半面、仕事と私生活の境界線が引きにくいということもあるでしょう。
上手に仕事を忘れる時間を持つように心がけたいものです。
その後のキャリアについて
この仕事に就いた後のキャリアアップの道は?
広告制作の仕事に就いた後のキャリアアップは主に3パターンあります。
一つ目は、広告制作会社及び広告代理店で出世を重ね、役職に就いて経営側に立つこと。
二つ目は、一般企業の広報や出版社の編集部に転職して、広告を発注する側になること。
三つ目は、フリーランスや個人事業主となって独立することです。
他の仕事にもこの経験を活かせる?
広告の企画を考える上で、ものが売れる仕組みや消費者の心理に関して知識が身につく上に幅広い業界に人脈を築くことができるので、一般企業のマーケティングや営業職、商店経営、コンサルタント業などに活かせます。
広告制作の仕事をするにあたって覚えなければならないこと
印刷までの工程
テレビCMやラジオCM、Web広告以外の紙媒体の広告物は印刷により完成します。
従ってその印刷に至るまでの工程を覚える必要があるので、ここで簡単に説明しておきます。
どのような広告を作るか企画が決まったら、その後は《初稿:原稿やデザインを大まかに作ってクライアントに提出》→《初稿戻し:クライアントによる修正指示》→《二校:修正を反映した原稿とデザインをクライアントに再提出》と続き、この戻しと再提出を繰り返して、クライアントが最終的にOKを出したら《校了》となります。
その後、印刷会社に渡すデータを仕上げて《入稿》するまでが広告制作の仕事です。
文字校正の仕方
広告に掲載する文章に誤りがないかチェックすることを校正と言います。
おかしな日本語になっていないか、誤字脱字がないか、人名や地名や数字は正しいかなど隅々までチェックして、修正すべき点があれば修正指示を赤字で原稿に書き込みます。
その時きちんと修正が伝わるよう、指示の書き込み方にルールがあります。
校正に関しては校正の専門会社に外注する方法もありますが、多くの場合広告代理店や広告制作会社自身で校正を行います。
そのため、基本的な文字校正のルールやコツは心得ておく必要があります。
「広告制作」の仕事が自分に向いているか診断するにはこちら →
まとめ
以上、広告制作の仕事について、基礎的且つ重要なポイントを押さえて紹介させていただきました。
興味をお持ちの方は、ぜひ実際に様々な広告制作会社のホームページなどを覗いてみると共に求人を探して見て下さい。
長年この仕事に携わる一人として、皆さんが希望に合った求人に出会い活躍されることを心から願っています。