
運送業の年収・給料はどのくらい?私の周りの相場や年収の決まり方を紹介します
運送業の求人が気になっている方は必見です。
運送会社の仕事の求人探しにはフリーペーパーやハローワークの求人情報を活用される場合がほとんどではないでしょうか。
表向きの条件面などは求人広告で把握できたとしても、運送会社の仕事内容の本当のところが知りたいというのが本音ですよね。
今回は、運送業経験者だからこそ分かる求人広告のポイントを実体験を踏まえてお伝えします。
この記事で皆さんが少しでも運送業の仕事内容を詳しく知っていただけたらと思います。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
運送業界の大まかな仕事は、当然のことですが荷物の配送です。
この荷物を運ぶ手段としてトラックを使用します。
トラックを運行して荷物を運ぶ仕事ですが、多大な体力と精神力を必要とします。
特に長距離で荷物を運ぶ場合運転時間が長くなるので、トラックの中で休憩したり、駐車場にトラックを停めて車中泊を行います。
また、荷物を安全に配送する為にも運転中は運転に神経を集中させなければいけません。
このように体力や経験、加えて慣れを必要とする仕事なので、昔からトラックドライバーはキツい仕事とされてきました。
しかし、トラック運転手は「キツい」だけではありません。
「キツい」だけではドライバーの仕事をする人はいなくなってしまいます。
では、ドライバー達はキツい仕事でも何故辞めないのか。
それは、そのキツい仕事が給料として還元されるからです。
いずれにせよ、どんな仕事にしても体力は必要ですが、ドライバーに関しては特に体力が大切です。
更に、配達に出てしまえばほとんどが一人での仕事となるので、様々な局面に対しての強い精神力も必要になります。
この二点が揃わないとドライバーとしては難しいでしょう。
では、実際にどのような種類の運送業が存在するのでしょうか。
これは運ぶ荷物によって異なってきます。
運送業界で「雑貨」と言うと宅配便関係のことを指します。
今の時代、この業種の募集はセールスドライバーと倉庫勤務の仕事の募集が主です。
セールスドライバーは宅配荷物を集荷したり配達するのが主な仕事ですが、新規顧客を獲得する為の営業を行うこともあります。
倉庫勤務はセールスドライバ―が集荷した荷物の仕分けや、別の地域から運ばれて来た荷物の仕分けを行います。
遠距離(例えば東京から広島などへ)に荷物を運ぶ場合は、できる限り自社での運送はせず、他の運送会社に依頼して運送します。
これは青果市場や魚市場などに運送する場合です。
野菜や鮮魚類を生産地から市場へと運送する仕事です。
こちらは昔は手積み、手降ろし作業が基本でしたが、現在はフォークリフトなどを使用します。
冷凍車もしくは冷蔵車を使用します。
運転に関しては他のトラックと特に変わりはありません。
荷物の積み降ろしはほとんどが手作業で行います。
また、お中元やお歳暮の時期に需要が増える為、長期の休みが世間とずれる場合があります。
例えばお正月期間は仕事と、いうことが多い業態です。
海外から日本に輸入された品物がコンテナの中に入っています。
このコンテナが船から陸に上げられ、今度はセミトレーラーの荷台に積み込まれて目的地へ運送されます。
このコンテナは後方の扉に封印がされていて、陸送の運転手は封印を切って扉を開けることは禁止されています。
従って、トレーラーの運転手でさえコンテナの中身が何が入っているか分からない状態で運ぶことになります。
通称「部品屋」と呼びます。
この業態は特に自動車製造部品の輸送を行います。
日本各地で製造された自動車部品を自動車製造工場に納入する仕事です。
運送は限られた会社によって行われる場合が多いです。
理由は、完全自主荷役と言って積み込みや積卸し、保管作業などを全て輸送してきた人間がするように契約しているからです。
い、フォークリフトを使用して積み下ろしを行うので、フォークリフトの技術がある程度上達している必要があります。
運送業界の募集のメインである職種です。
ドライバーの仕事のスタイルは様々です。
前述のような長距離ドライバー、定期便などに多い中距離・地場ドライバーなど会社の業務により必要なドライバーの募集があります(地場とは、運送会社により解釈が様々ですが会社から半径60㎞から100㎞ぐらいの範囲内で運行する業務の事を言います)。
また、対応する仕事によりトレーラー・大型車・中型車・準中型車の乗務員の募集もあります。
求人情報の記載の仕方はトレーラーと大型車に関してはそのままですが、中型・準中型のドライバーに関しては「4tドライバー」や「2tドライバー」という昔ながらの表記になっている場合が多いです。
運送ドライバーの仕事を探す時は、こちらの記事を参考にしてみてください。
事務員の募集も時々見かけます。
この職種は会社によって違いがありますが、行っていることは最終的に同じです。
電話対応から始まりドライバーの勤務日報の処理、売り上げの処理など事務作業全てを分担して担当します。
会社によっては一人で全てを担当するところもあります。
会社の運送の仕事を各ドライバーに担当として分配する仕事です。
業務内容が解っていないと各ドライバーに分担することはできません。
配車係(あくまでも係)は管理職ではありませんが、管理職候補であり、配車係の業務は会社の売り上げを左右するほどの責任のある仕事です。
もう一方で、仕事を振り分ける作業を行うことでドライバーの給料(生活)も左右することになります。
「誰にどのような仕事をさせるか、どの様なタイミングで仕事をさせるか」により、売り上げは大きく変わります。
如何に人件費を抑えて売り上げ効率を上げるか、ということです。
しかし、ドライバーとしては多く稼ぎたいと思うのが普通です。
会社の利益ばかり考えると稼ぐドライバーとそうでないドライバーを生み出してしまいます。
ドライバーの稼ぎを中心とした配車ばかりを考えていると、会社の儲けは減少傾向になります。
常に会社の利益とドライバーの稼ぎのバランスを考えなければならない、大変な業務です。
運送会社は自社倉庫を持っている場合があります。
この倉庫には様々な形態があります。
例えば、外部(他社)に貸し出している倉庫。
荷物の流通の為の一時保管倉庫。
自社が外部から荷物を預かり、外部の出荷依頼に合わせて品揃えを行い出荷する(この品揃えをピッキングと言います)倉庫などです。
倉庫に保管する品物の業態は様々です。
外部貸出倉庫と一時保管倉庫は倉庫番が1名~2名ほどいれば大丈夫です。
ピッキング作業を行う倉庫は、内容によりますが複数名必要です。
自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)
運送業界の求人内容についてお話しします。
ここでの対象は、あくまでドライバーの給料についてです。
この業界に於いて、給与の相場を出すのは大変難しいです。
これは東京と地方の県との最低賃金を比較しても分かるように、給与相場というのは地域によってかなり差が激しいからです。
強いて言うのであれば「下は20万円前後からスタートし、上限はありません」というのが相場です。
また、昔からトラックドライバーは「稼ぐために車を走らせている」と言われてきました。
その通りで、一昔前のドライバーは寝る間も惜しんでトラックを走らせ、その結果としてその月のお給料袋を立たせることができるほど一万円札が入っていた、とよく言われます。
しかし現在は「コンプライアンス遵守」を各会社が唱えているので、ドライバーが走りたくても走れない時代です。
それを考慮すると、地域差を除けば上限は40万円を超えたぐらいでしょう。
運送業の給料は、こちらの記事も参考にしてみてください。
勤務時間は自分の運行スタイルによります。
運行スタイルは様々ですが、勤務時間は一律同じで基本は9時間拘束の8時間労働です。
しかし、残業が常に付きものの業種なので、毎日9時間拘束で帰ることはほぼできません。
残業に関しては2年〜3年前までは月の残業時間100時間以内を目標に、という話がありました。
現在は月の残業時間80時間以内を目指すように行政指導が行われています。
休日に関しては多くの会社が労働基準法に従って休日を与えていますが、現在はほとんどの会社が週休2日制を取っていて、中には完全週休2日制を採用している所もあります。
運送会社は現在、ほとんどの会社が社会保険に加入しています。
これは陸運局系などの定期監査が実施される際に必ず社会保険の加入状態を確認されるからです。
未加入の場合、監査の点数が減点されペナルティーを背負うこともあるので加入しています。
しかし、それでも加入しない会社もあります。
求人情報を確認する時は必ずチェックしてください。
基本的に、最初に面接を行った場所が勤務先になります。
また、ドライバーなどは基本的には転勤はしません。
遠方の営業所に手伝いとして数ヶ月の期間出向くことはありますが、営業所の所属が変わるような異動はありません。
あるとすれば所長などの管理職クラスです。
求められる人物像はどんな会社でも共通しています。
常識のある方です。
もっと分かりやすく言うと、報告・連絡・相談ができる人です。
業務として自分の身に起こっていること、または起こしたことをすぐに報告できるということです。
例えば荷物の配達途中、道路が渋滞している為客先に指定された時間に到着できない。
あるいは、客先でフォークリフトの作業中に設備などに接触して壊してしまったなどです。
特に自分の起こした不都合は報告しづらいでしょう。
しかし黙っていて後から発覚して叱られたり、あるいは信用を失うよりは、報告・連絡・相談がしっかりできる方が後々の為になります。
会社、あるいは上司に報告・連絡・相談ができる人が求められます。
ドライバー業界に就職するにおいて特に必要なスキルや経験はありません。
未経験者からの挑戦で大丈夫です。
生まれつきドライバーの経験を持っている人はいませんし、どれほどドライバー職がベテランの人であっても、最初は皆が未経験からのスタートです。
スタート後の各人の努力により、道が変わってきます。
必要な資格は事前に持っていればそれに越したことはありませんが、最初はなくても大丈夫です。
採用されて、入社してから資格を取得しても全く問題ありません。
働き始めてから会社で資格に関する勉強会があったり、資格取得の為の補助が出ることも多いです。
運送会社共通で必要となる資格は、フォークリフトの「技能講習終了証」です。
これは早い話が「フォークリフトに乗ってもいいですよ」と証明するものです。
大型免許やけん引免許、中型・準中型などの免許は運送会社に入社後その会社の仕事に必要であれば取得してください。
運送会社を選ぶにあたって、ほとんど全ての方が給料をまず第一に考えます。
その後、運送経験のある方は会社の業態等を考えます。
では、未経験の方はというと、人によって様々です。
ですので、運送会社を選択するポイントをぜひ参考にしてみてくださいね。
会社の規模によりますが、入社時は契約社員での入社という会社もあります。
この場合、大手企業のグループ会社の場合が多いです。
大半の運送会社は入社当日から正社員の扱いになる場合が多いですが、その会社の規定によっては一定期間見習いの扱いとなります。
この契約社員と正社員、そして見習いの扱いで共通しているのは、入社日から社会保険の対象になることです。
職種から探すのは当然です。
しかし、職種からのみ探すとなると非常に広い範囲から仕事を探すことになり、なかなか自分の理想に近づきません。
職種の中からどんどん自分の希望に合わせて絞り込んでいき、自分が良いと思えるものを探し出してください。
先程も述べましたが、業態から考えるのは経験者が考える手段です。
「業態=積荷」と考えます。
具体的に言えば、運転手が同じドライバー業に転職する場合「この会社はどんな荷物を運んでいるのだろう」と考えます。
経験者はある程度の積荷の情報を持っているので、積荷から考えて自分に合うか合わないかを判断します。
未経験者の方はその辺が判らないので考える必要はありません。
給与の高い会社が求人を出している場合、給与が高い理由が何かあるはずです。
給料が高いのに求人を出すということは何かあまり良くない理由があるのでは?と疑ってみるのも良いでしょう。
もし実際そのような求人を見つけた場合、面接に出向いてみて話を聞いてみるの良いですね。
エリアから考えるのも大切な条件です。
要は通勤できる距離、時間の問題です。
ここで確実に言えることは、会社は近いに越したことはありません。
これから何年と仕事をしていくのであれば、なるべく通勤距離が短いことも考慮してください。
自分の考えと募集条件をよく照らし合わせて下さい。
「自分の考え方や気持ちと募集内容がイマイチ合わないけど、給料が高いから行ってみよう」と思い、実際その会社に就職すると、「やっぱり合わない」と就職して数日後に退職することも多々あります。
面接を受けることは、その会社の内容を知る上で良いことです。
しかし、目先の美味しい情報(例えば給料が高いなど)だけで行動を起こすのは止めた方が良いです。
もし心の中で求人内容と自分の考えなどの葛藤があれば、家族や友人に相談してみることです。
面接に来た未経験者がよくする質問があります。
その二点を紹介します。
圧倒的に多いのがこの質問です。
しかし、この質問はドライバーの面接時にされて当然の質問なのです。
就職情報誌やハローワークの募集要項に勤務時間帯と称する欄があります。
就職情報誌の場合は「運行ダイヤによる」と記載します。
ところが、ハローワークの情報に記載する時は「運行ダイヤによる」という記載はできません。
9時間拘束の時間内で何時から何時までと具体的に数字を三種類ほど入れなくてはいけません。
その数字の記入がないと、ハローワークでの求人募集は張り出せないシステムになっているのです。
そうなると、実際の運行ダイヤの時間を入れるわけにはいかない為(残業は別に書くところがある為)、実在しない適当な時間を記載するしかありません。
ハローワーク方では時間が記入されているとOKになるので、そのまま募集要項に記載されるのです。
実際、未経験の方が「運行ダイヤによる」という記載を見ても理解できないのは当然です。
また、実在しない時間表記を見て「本当にこの時間帯の仕事なのか?」と疑問を持っても不思議ではありません。
私の場合、面接で詳しく「運行ダイヤによる」という意味から説明し、ドライバーとしての仕事の勤務時間に関しては自社の運行票を基にして資料などを作成していました。
未経験者でも大丈夫なことは、必要なスキルや資格、経験の項目で述べた通りです。
「所変わればなんとやら」と言うように、転職して会社が変わってしまうとほとんどの今までの経験(習慣的な物)は生かされません。
何故なら会社によって考え方が違うからです。
そして、人も違うからです。
前の会社の経験等を表面に出しすぎると、会社から浮いてしまったり周りから敬遠される可能性があります。
逆に、体で覚えたことはどんな会社に行っても今までの経験が生かされるでしょう。
例えば大型車両の運転技術、フォークリフトの運転技術などです。
このような経験は、数を積めば体が自然と覚えてくれるので大丈夫です。
私が「未経験者でも大丈夫ですか」と相談を受けた時は「大丈夫です。」とはっきり言い切ります。
運送業界の大まかな仕事は内容は、冒頭で述べた通り荷物を運ぶ仕事です。
誰でもできる仕事の様に見えますし、実際のところ誰でもできる仕事なのです。
しかし、運送業もお客様あっての仕事です。
お客様から預かった大切な荷物を安全にお客様の希望通りにお届け先に配達しなければなりません。
この「安全にお客様の希望通りに配達する」ことが運送業界の本来の仕事になります。
「安全にお客様の希望通りに配達する」という謳い文句は、当然と言えば当然のことです。
しかし、これが難しいのです。
このことを普通に問題なく毎日こなせる人が、本来のプロドライバーです。
トラックの運転が上手な人がプロドライバーとなるわけではありません。
トラックの運転が上手であるに越したことはありませんが、荷物を運ぶことでお客様に安心を与え信頼を得るのがプロドライバーなのです。
運送業求人についてもっと深堀りした情報を見る
運送業の年収事情をここではこっそりお教えしちゃいます!運送業で働く人は、運転手だけではありません。事務職もあれば、管理職もいるんです。ここではそんな運送業の給料相場やアップさせる方法、気になる社会保険等についても触れて具体的にお話しさせていただきます。運送会社の給料事情を把握して、あなたの求人探しの参考にしていただければと思います。運送業の年収の相場はどのくらい?運送業全体を見ると、担当する仕事内容により差があります。一番年収が高いのは運転手、続いて管理職、事務員の順番でしょう。更に、職種の中での立場の違いからも年収の違いがあります。正社員で新卒入社した場合の運送業の年収相場「新卒」は大手の会
どの業種もそうですが、転職が成功か失敗かの判断は、実際に働いてみて給料を貰ってからでないと分からない部分が多いです。運送業界の場合、運転手同士の口コミが非常に多い業種ですが、残念ながら間違った情報も多々発信されています。運送業界未経験者の場合は、そもそも情報が取得できないことが多いです。異業種から運送業界に飛び込もうとする未経験者や運送業界の経験者に対して、転職を成功させる為の「間違った情報等に惑わされない方法」を紹介します。転職を成功させる為には何をすれば良い?面接をクリアしないと転職は始まりません。まずは面接を成功させることを考えてください。世間の常識を守る運送業界だからと言って、特別なこ
運送会社の仕事というとドライバーを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。確かに運送会社の求人を見るとドライバー募集の求人が目に入ることが多く、ドライバーは運送会社では花形職と言えます。しかし、ドライバーだけでは運送会社は成り立ちません。あまり目立ちませんが、ドライバーをフォローしたり仕事を獲得したりと奮闘している人が会社内に存在しているのです。この記事では、知られざる運送会社の仕事内容と、どんな人が仕事に向いているのかを紹介していきます。運送会社の仕事にはどんな物があるの?まず、荷物を運ぶドライバー職があります。お客様から荷物を集荷したり荷物を届けたりする仕事で、運送会社の生命線とも言えま