2021年4月9日

病児保育になるにはどうすればいいのかをここで詳しくご紹介させていただきます。

近年耳にする機会が増えてきた病児保育士。

どんな職業なのかよく分からないという方もいれば、将来病児保育士になりたいと思っている方もいると思います。

共働き家庭や核家族化が進む中、子どもを預ける施設は幅広く必要になっています。

今回は病児保育士の資格事情や、どのような勉強をしたら良いかのかという点に等ついても解説していきます。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

病児保育士の仕事ってどんな仕事?

病児保育は簡単に言うと、病気になった子どもや病気の回復期にある子どもを、保護者が勤務の都合等で家庭又は保育園・幼稚園等の集団で保育することが難しい場合、一時的に預かり保育や身の回りの世話等を行う仕事です。

その他にも感染防止のために換気や消毒等の環境整備・保護者対応・必要に応じて利用児のかかりつけの病院や薬局との連携・記録・予約対応・市町村への報告等様々な業務があります。

病児保育士になるには?

病児保育士の大まかな仕事内容を説明しました。

保育士とは違い、病気の子どもを預かるため仕事内容が医療施設との関わりも密になります。

では、病児保育士になるためにはどうしたら良いのでしょうか?

病児保育士として働くために勉強しておくべきこと

病児保育士として働くために欠かせない知識は保育と医療に関する知識です。

どちらかを重点的に勉強するのではなく、広く浅くで構わないのでどちらの分野にも精通しておいた方が良いと思います。

薬の知識もあればもっと良いかもしれません。

難しい専門書を読む必要はありませんが、書籍等で基本的な部分を学んでおいたら良いと思います。

持っておくべき資格とは?

持っておくべき資格は「保育士」と「看護師」でしょう。

なぜならばこの2つの資格には病児保育を行うにあたり配置基準が設けられているからです。

看護師は業務独占ということもあり、より専門性が高い資格です。

そのため、専門の学校に通い、座学や実習を経ることでしか国家試験の受験資格を得ることはできません。

保育士も専門的な資格ですが、看護師に比べると国家試験受験資格の基準が満たしやすいため、転職を考えている社会人の方や子育てのため社会から離れていた方が復帰を考えている場合等は取得しやすいかもしれません。

保育士資格は受験資格を満たし、8科目の筆記試験と実技試験に合格することで取得できます。

3年間又は特定の条件を満たせば5年間の間に筆記試験と実技試験に合格する必要があります。

以前は1回の試験でしたが、現在は保育士不足ということもあり、毎年4月、10月と年2回試験があるため、合格のチャンスも多くなっています。

また、認定病児保育スペシャリストという病児保育に特化した資格があります。

この資格は高校を卒業している18歳以上の方であれば、誰でも受講・受験が可能であるため、資格を取得しておけば大きなアピールポイントの一つとなると思います。

必要なスキルとは?

子育て経験がある方はその経験が重要なスキルとなります。

また、保育所や幼稚園等保育施設で働いた経験がある方も、子どもに関する知識が役に立ちます。

子どもに接する機会が少ない方は、ボランティアや実習等を通して子どもと遊んだり、身の回りの世話をする経験をしておくとスムーズに仕事ができるかもしれません。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

病児保育士のなり方とは?

病児保育士の求人を見たことがないという方も多いかもしれません。

実は現段階では病児保育所は少なく、それに伴い求人も決して多いわけではないのです。

しかし、病児保育士になる方法は、求人を見つけ応募するだけではありません。

病児保育士になるためにはどうしたら良いか解説していきます。

求人を見つけて応募する。

一般的な方法としては病児保育士の求人を探し応募することです。

病児保育の仕事をすることは無資格でも可能ですが、保育士や看護師の有資格者の方が優遇されやすくなります。

そのため、できる限り保育士や看護師の資格を取得しておきましょう。

また、病児保育は地方都市の場合だと各市町村に1ヶ所~2ヶ所しかないところも多いため、求人自体が少ない傾向にあります。

それに加えて残業が比較的少なく土日休みのところが多い等、仕事と家庭が両立しやすい環境が整っているところが多く、離職率も低めであるため、更に求人が少なくなってしまう現状もあるようです。

求人を見つけた際は早めの応募をおすすめします。

病児保育所を付設している医療所人や社会福祉法人等に就職する。

病児保育士として働きたいけど求人がないという場合は、病児保育所を付設している医療法人や社会福祉法人に就職することも一つの方法です。

面接時等に病児保育所で働きたい旨を伝えておけば欠員が出た時や人事異動時等に病児保育所で働くことができるかもしれません。

雇う側としても見ず知らずの人を新たに雇うより、現在働いている人を異動させた方がメリットがあるのではと思います。

病児保育所で働いている人に紹介してもらう。

病児保育の求人がない時は、病児保育所で働いている人に紹介してもらうという方法もあります。

病児保育所は数や定員が少ないところが多いが故に、雇われる職員も少ない傾向にあります。

そのため、欠員が出た際は求人は出さず、現在働いている職員が紹介するというところもあるようです。

しかし、これには病児保育所で働いている知り合いがいる必要があるため、限られた人しかできない方法かもしれません。

認定病児保育スペシャリストの資格を取得する。

「認定病児保育スペシャリスト」は認定病児保育専門士とは違い、現段階で病児保育所で働いていたり、保育系の資格を取得していなくても受講・受験できる資格です。

そして、認定病児保育スペシャリストの資格を取得するためには病児保育所での実習が必要です。

実習の際に人手が足りていないところであればスカウトされたり、働きたい旨を伝えておけば欠員が出た時に声がかかったりする可能性もあります。

現に筆者が働いていた病児保育所では、認定病児保育スペシャリスト資格取得のために実習に来られた方がスカウトされ、翌年4月から一緒に働くこととなりました。

声をかけてもらうためにも実習には真摯な姿勢で臨み、好印象を残せるように頑張ってください。

病児保育士の募集状況は?

病児保育士になるための方法をご紹介しました。

就職機会の少ない病児保育士ですが、需要は多いのでこれから展開が期待できます。

次は転職事情や平均給与等についても解説していきます。

病児保育士の働き口はどの程度あるの?

病児保育所は需要に対して供給が追い付いていない状況です。

そのため、病児保育所の数や定員が少なく、現段階では求人が多いとは言えません。

県庁所在地を除く地方都市であれば、各市町村に1ヶ所~2ヶ所しかないところがほとんどです。

東京や大阪等の都市部であれば、求人はもっと多くなるとは思います。

しかしながら、今後も病児保育所はどんどん増えていく傾向にありますので、将来的には更に多くの求人が出てくるのではないでしょうか。

病児保育士の転職事情

求人が少ないということもあり、転職は簡単なことではありません。

特に地方であれば難しいかもしれません。

しかし、病児保育の経験者が少ない分、求人さえあれば即戦力として重宝されるでしょう。

また、医療の知識があるということはとても大きな強みの一つになります。

保育園や幼稚園等、病児保育以外への転職であれば大きなアピールポイントとなるため、就職活動が円滑に進むかもしれません。

病児保育士の平均給与はどれくらい?

保育士の平均給与は年収で約320万円程度です。

看護師は業務独占の資格ということもあり、保育士よりも給与が高くなるところが多くなっています。

また、無資格者よりも保育士や看護師の有資格者の方が基本給が高くなる傾向にあります。

有資格者だけでなく、既定の年数以上の子育て経験があれば基本給が多少上増しされるところもあるようです。

病児保育士の仕事のやりがいとは?

では次に、病児保育所で働いた経験のある筆者が実際に感じたやりがいを感じるポイントについて解説していきます。

子どもの成長を感じた時

病児保育所は保育園や幼稚園のように毎日顔を合わせたり、クラスや担任があったりすることはありません。

しかし、各市町村により違いはありますが、病児保育で預かる子供はだいたい0歳から10歳前後までの子どもを対象としています。

そのため、1人の子どもの成長を長く見守ることができます。

子どもの成長は目まぐるしいため、以前利用した時にはできなかったことが今回利用した時にできるようになっていることは多々あり、感動させられることがありました。

子どもが利用するのを楽しみにしていると言われた時

病児保育所は病気の子どもや病気の回復期にある子どもが利用します。

体がきついという身体的な辛さだけでなく、一番安心できる存在の保護者がいないという精神的な辛さも重なっている状況は、子どもにとって大変不安でストレスの多い状況です。

病児保育士は子どもの不安を和らげ安心して過ごせるよう環境整備をしたり、声掛けを行ったりしています。

しかし、特に低年齢の子どもはどう感じているのかはなかなか分かるものではありません。

そのため、受入れ時やお迎え時等に保護者の方に「病気は嫌だけど病児保育所に行けるのは楽しみと言っている」「病児保育所に行くことを嫌がらない」と言ってもらえた時はとても嬉しく思いました。

繁忙期を乗り切った時

これはどの仕事にも通ずるものかもしれませんが、繁忙期(病児保育の場合は冬)を乗り切った時の達成感は何にも代えがたいものがあります。

利用児が多い時や、0歳~1歳という低年齢の利用児が多い時は心身共にとても疲弊します。

また、当然保護者とのやりとりや記録も多くなります。

基本的に雑務は利用児の午睡中に様子を確認しつつ行うため、ほとんど残業はないのですが、繁忙期はそうもいきません。

この時期に限っては残業もありますが、職員同士フォローし合いながら全ての利用児を無事帰し、雑務も段取り良く行えた時はとても充実感を感じていました。

繁忙期を乗り切ると職員同士の団結力も深まり、今後もより良い保育に繋がっていきます。

公私ともに充実していると感じた時

仕事はとても大切ですが、プライベートもないがしろにはできません。

どちらかが疎かになっては充実感は得にくいと思います。

病児保育の仕事は残業が比較的少なく、休みがしっかりと確保できるところが多いため、ライフワークバランスをとりやすくなります。

筆者が働いていたところも残業はほとんどなく、土日休みだったため、とても働きやすい環境でした。

休みの日にしっかりリフレッシュすることで英気を養うことができ、仕事も更に頑張ることができていました。

病児保育士の仕事の大変なこととは?

病児保育は魅力たっぷりのお仕事です。

しかし、楽しいことばかりではなく、当然大変なこともあります。

では、どのようなところが大変なのか、具体的な解説をしていきます。

病気に感染する危険がある。

病児保育は普通の風邪だけでなく、インフルエンザやロタウイルス等といった感染症の子どもも利用します。

感染症の子どもは他の子どもへの感染防止のため、部屋を分けて過ごします。

それ故に、感染症の子ども担当の職員はその子と直接接触することになります。

もちろん手洗いうがいや消毒等できる限りの感染防止は行いますが、職員も人間です。

完全に感染を防ぐことはできないため、時には感染してしまうことがあります。

筆者は病児保育所で働き始めた時、3ヶ月連続して病気をもらい職場に迷惑をかけてしまったという苦い経験があります。

消毒等に加え、普段から規則正しい生活を行い免疫力を高めることも大切な仕事の一つと言えます。

保育と医療、どちらの知識も必要。

病児保育は保育と医療、どちらの知識も必要です。

保育も医療もとても範囲の広い分野ですので、その2つの分野に精通していなければいけないというのはとても大変なことです。

勤務開始当初は分からないことが多く、戸惑ってしまうかもしれません。

もちろん、日々の仕事の中で知識も経験も積み重ねることができます。

しかし、それだけでなく自ら学ぼうとする姿勢も大切です。

筆者は、保育の知識は育児書を読むことと保育士の資格を取得することで、医療に関しては病児保育士向けの書籍を読んだりインターネットで調べたりすることで基礎を身につけました。

責任が重い。

子どもを預かるというだけでも責任の重いことですが、病気の子どもを預かるということは更に責任が重くなります。

随時病状を把握しながら少しでも子どもが安心して過ごせるよう対処をします。

もちろん、預かっている間に病状が悪化した際は、保護者に迎えに来てもらったり医療機関を受診したりすることになりますが、悪化したことにいち早く気付かなければいけないのは病児保育士です。

受け入れ時は病状が安定していても、預かっている内に急に悪化する場合もあります。

当然のことではありますが、病状が悪い子どもだけでなく、全ての子どもに注意を払うことが大切です。

まとめ

今回は病児保育の仕事内容、病児保育士になるための方法、募集状況、やりがい、大変なことについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

病児保育士はとても魅力的な仕事の一つです。

保育や医療、薬等、幅広い知識が必要となるため、基本的な知識が身につくまでは大変なことも多いかもしれません。

しかし、自身の努力と経験を積み重ねていくことで充分対応することが可能です。

また、自分の子どもに対しても病気の際に適切に対処ができるようになるので良い勉強になります。

幅広い年代の子どもと関わることができるため、子ども好きの方にはおすすめのお仕事です。

是非目指してみてはいかがでしょうか?

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)



関連キーワード


病児保育求人についてもっと深堀りした情報を見る

病児保育の年収の相場は?年収を上げるためにやるべき4個のことも紹介します

幅広い年代の子どもと関われる、比較的福利厚生が充実している等メリットが多い病児保育の仕事。興味のある方も多いのではないでしょうか?しかし、やはり気になるのはその収入。どのくらいの収入が得られるのか、生活はしていけるのか等、気になる点は多々あると思います。今回は病児保育所で働いていた経験のある筆者が自身の経験を交えながら、病児保育の仕事の年収や年収を上げるために出来ること等について解説していきます。私はこんなところで病児保育の仕事をしていました私は地方の小さな市にある医療法人が運営している病児・病後後児対応型の病児保育所で勤務していました。職員は受入れ人数次第で変わるのですが、概ね1~4名で対応

病児保育の仕事がおすすめな理由をご紹介!興味のある方はぜひご確認下さい!

病児保育がおすすめな理由についてお話していこうかと思います。近年どんどん需要が高まってきている病児保育。利用したくてもキャンセル待ちばかりで利用出来ないという地域も多く、まだまだ需要に対して供給が追い付いていません。今回は病児・病後児対応型病児保育所での勤務経験がある保育士資格を持った筆者が、病児保育のおおまかな業務内容、働いて感じたこと、メリットについて解説していきます。興味のある方は、病児保育求人にぜひ応募してみてはいかがでしょうか?病児保育のおおまかな仕事内容とは?病児保育の大まかな仕事内容は大きく分けて5つあります。一つ目は環境整備です。主に病気の子どもを受け入れるため、感染防止のため

病児保育の仕事が向いている人は?大変?得意な人の特徴や働くメリットを確認してみよう!

共働き世帯の増加と共に、どんどんニーズが高まっている病児保育。そんな共働き世帯の助け舟ともいえる病児保育の仕事とはどのようなものなのでしょうか?今回は病児保育の仕事に興味を持っている方向けに病児保育の仕事内容、向いている人、活かせる経験、メリット、キャリアアップについて解説していきます。一般の保育園や幼稚園などとは働き方や資格、待遇なども違ってくるのか、病児保育ならではの業務もありますので、検討している方は是非ご一読ください。病児保育の仕事にはどんなものがある?まずは簡単に病児保育の仕事内容の説明を行います。病児保育の主な仕事内容は、病気または病気の回復期にある子どもが保護者の勤務等の都合で家