
外来看護師とはどんな仕事?その仕事内容や病院においての役割、なり方など詳しく解説します!
今回の記事では大学病院で働いていた経験をもとに、大学病院の看護師求人や気になる疑問についてまとめてみました。
まず最初に、大学病院の求人内容について紹介していきます。
大学病院だと「給料が多そう」というイメージを持つ人がいると思いますが、実際は看護師の平均年収と同じくらいかそれより少し多いくらいだと思います。
意外と基本給や夜勤手当は安かったりします。
長年働いていれば、それなりの昇給も望めますし、看護部長クラスになると医師と同じくらいの給与を得られるようです。
賞与も高く、私が勤めていた病院は年3回賞与がありました。
看護師が十分な数を確保されていることが多いため、勤務体制がしっかりしていたり、希望通りに休みが取れると思います。
ただ、残業は、急性期ということもあり多めです。
診療科にもよりますが、比較的に落ち着いた病棟に配属されると定時上がりや残業があっても30分以内という病棟も存在します。
様々な病院がありますが、大学病院はどこの病院も福利厚生はいいと思います。
やはりそこが大学病院で働く魅力の一つだと思います。
それでは、大学病院ではどんな人を求めているのでしょうか?
自分が該当しているか確認してみてください。
治療方法だったり、医療器具だったり、看護師のエビデンスだったりは常に最先端をいっています。
知識を学びたい方におすすめです。
実習などで看護学生が大学病院には必ずと言っていいほど来ます。
そのため、指導者が必ず必要となります。
経験年数3~5年の間で、離職する方が多いので、中堅クラスの看護師は臨床指導を任されることも多く、大学病院にとっては貴重な存在となります。
看護師免許さえ持っていれば、経験などは問われない場合が多いです。
しかし、病院によっては40歳までなどの年齢制限がある場合もあります。
常勤看護師の場合、交代制に沿って勤務します。
非常勤看護師の場合は、自分で希望する時間帯で勤務します。
自分が働いていた職場では、病棟には非常勤の看護師の数は少なめで、ほとんどが外来や透析室など限られた所にしか配属されませんでした。
そのため、診療科はもしかすると非常勤の場合は選択肢が少ないのかもしれません。
自分も大学病院で勤務していた経歴がありますので、疑問点をまとめて回答していきます。
あくまで経験談なので、すべては鵜呑みにしないでくださいね。
応募方法は、電話での問い合わせかWEBからの申し込み、ハローワークなどからの紹介などです。
注意していただきたいのは、採用する時期です。
月の途中で入職してくる方も中にはいますが、やはり年度初めすなわち4月入職のほうが何かといいと思います。
大学病院は4月に一気に新入職者が入ってきます。
特に研修などでスキルアップをしていきたい方や新人看護師さんはそうですが、4月から翌年の3月という流れでステップアップしていくような研修プログラムを組まれていることが多いからです。
そのほか、希望している診療科がいっぱいの場合、年度途中入職となると希望通りに働けない可能性もあります。
聞かれることはだいたい同じかと思いますが、自分の経験から言うと、志望動機、どんな看護師を目指しているかなどの看護観、新人でなければ、退職理由や実務経験のことは聞かれると思います。
合格の秘訣は、とにかく正直に自分を話すことだと思います。
注意してもらいたいのは、希望の診療科です。
おそらく聞かれるかと思いますが、決して「どこでもいいです」と答えてしまうと
本当にどこでも回されてしまいます。
理由付けは必要かと思いますが、必ず希望の診療科があればきちんと伝えましょう。
大学病院は教育機関ということもあってか、毎年新人看護師がたくさん入職してきます。
理由としては、大学病院には、看護大学や専門学校が併設されていることも多く、大半は卒業生がそのまま入職してきますので、未経験の方でも成長できるプログラムがきちんと整っています。
新人看護師以外にも、中途で入職される方にもプログラムが組まれていることが多いので、安心して大丈夫かと思います。
看護師を目指していて、大学病院で働きたいと思う方は、付属の看護大学や専門学校に入学することを強くすすめます。
トップである師長さんや働いているスタッフにもよりけりですが、自分の印象としては結構殺伐としています。
病院にもよると思いますが、アットホームに働きたいという方には不向きかなとは思います。
基本的には、夜勤もこなす常勤看護師がほとんどを占めていますが、もちろんアルバイトの方もいます。
時間に制約がある方はアルバイトで働くのも一つの方法だと思います。
派遣社員ですが、大学病院の場合はほとんど存在しません。
理由としては、派遣を使わなくても看護師の数を十分に確保できているからです。
自分が知る範囲ですが、派遣で働いている人はみたことはありません。
常勤の場合は月額で給料が支払われるのに対し、非常勤は時間や日数で給料が支払われます。
賞与も常勤と非常勤ではかなり額が変わってきます。
前にも書きましたが、所属する部署によって残業が多いかが決まります。
自分の経験上ですが、忙しく残業が多い部署を挙げると、混合内科、外科、循環器内科、心臓血管外科、脳神経外科、呼吸器内科などは残業は多かったです。
逆に少ない病棟は、精神科、眼科、皮膚科あたりは定時で帰ってましたね。
あくまで参考なので、病院によって違うと思います。
実際に働いている方や面談などで気になる方は確認してみてください。
以上、大学病院についての記事でした。
やはり、看護の基礎を学ぶ環境としては最高の環境だと思いますし、自分の目指す道も探すこともできると思います。
大学病院に興味がある方は是非とも病院主催の見学会などに参加してみてはいかがでしょうか?
関連キーワード
看護師求人表示準備中