
「手術室看護師」とか「オペ看」と聞いて、どのようなイメージが湧くでしょうか?
手術の時にメスを渡す人、医者の汗を拭く人、またはドラマの世界で全く想像もつかないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、手術室看護師について興味がある方、もしくは将来手術室看護師を目指している方のために、手術室看護師の求人に関して詳しくご紹介します。
目次
- 手術室看護師求人のおおまかな仕事内容
- 手術室看護師求人でよくある募集内容とは?
- 手術室看護師のおすすめ求人のポイント
- 手術室看護師の雇用形態による違い
- 手術室看護師求人についてよくある疑問
- 手術室看護師のやりがいはコレ!
- まとめ
手術室看護師求人のおおまかな仕事内容
おおまかな仕事内容
手術室看護師は日々の仕事で様々な業務を行っています。
これから手術室看護師の業務内容について、手術中に患者さんに行うケアや手術器具の準備と片付け、手術前後の患者さんへの訪問など具体的に説明していきます。
器械出し

器械出し又は直接介助と呼ばれます。
名前の通り、メスや器械を術者に渡すことです。
医療ドラマでよく見る光景かもしれませんね。
手術室看護師と聞いて、一番イメージがつきやすいと思います。
器械出しができるようになるためには、解剖生理といって臓器や骨などの場所や位置関係、手術で使用する器具の名称、手術手順などの理解が必要です。
外回り
外回りまたは間接介助と呼ばれます。
手術室内では器械出しだけではなく、外回り看護師がいます。
主に、麻酔の介助、患者の観察、手術中の看護記録などを行います。
手術には全身麻酔、局所麻酔などさまざまな麻酔方法がありますので、麻酔方法や手術の特徴を理解して、患者さんに起こりうる変化を予測しながら動いています。
また、手術には執刀医だけでなく麻酔科の医師など多くの人が関わっているため、コミュニケーションをとりながら円滑に手術が進行するよう働きかけています。
そして、患者さんの代弁者として、安心で安全な手術を提供できるよう心掛けています。
洗浄・滅菌、片付け
手術が終了したら、手術で使用した器具を洗浄し、滅菌と言って全く菌がない状態にします。
この滅菌工程は専用の機械が行います。
滅菌された器具は、次の手術で使えるようリストに沿って梱包します。
その後、梱包された器械のセットを元の場所へ戻します。
この業務は、病院と提携している外部業者が行っている場合もあります。
ピッキング
翌日手術に使用する医療材料を術式ごとに準備をすることを指します。
この作業は翌日手術の件数分が必要で主に前日に行います。
洗浄・滅菌同様に外部業者が行っている場合がありますが、漏れがないかどうか看護師の確認も必要です。
清掃、後片付け
手術終了後から行われます。
手術で使用した部屋の床や壁の清掃、ごみをまとめて清掃します。
また、部屋を入れ替える場合は清掃後、次の手術を行えるよう術式に沿って部屋の準備を行います。
そして、使用した物品を元の場所へ戻して、また使用できる状態にしておきます。
この作業も看護師だけではなく、看護助手や外部業者が関わっていることがあり、協力しながら行います。
術前・術後訪問
手術室看護師って手術をしていない時は何をしているの?と疑問を持つ方も多いと思います。
手術を行っている合間に術前・術後訪問を行っています。
手術を受ける患者様のところへ直接会いに行って手術に関する説明をしたり、お話を聞いて不安に思っていることなどを聞いたりします。
また、主治医や麻酔科医師の話で疑問や不安がなかったか確認をし、手術に関する理解を深めます。
翌日担当する看護師と直接話をすることで患者様が安心できるよう心掛けます。
術後訪問とは、手術の翌日などに患者様に直接会いに行って術後の経過を観察したり手術を受けた後の思いを聞きます。
手術室で提供した看護の評価を行い、自分が行った看護がどうであったか振り返りをします。
リーダー業務
器械出し看護師、外回り看護師以外に手術にはつかず一日リーダー業務を行う看護師がいます。
主に、看護師の休憩時間や交代に入る看護師を調整したり、手術の入室時間を各科の執刀医や麻酔科医師と調整したりします。
看護師長などの管理者とも連携を図って、各部屋で行っている手術がスムーズに安全に進行できるよう全体を統括します。
手術室看護師は職場でどういう役割を求められる?
多職種との連携
手術室では執刀医、助手、麻酔科医師、看護師、臨床検査技師など一度の手術で多くの人が関わっています。
そのため、手術を安全かつスムーズに進めるためにお互いに役割を理解して連携し合うことが必須です。
幅広い知識と技術
手術室では解剖生理、麻酔方法、手術の特徴、患者の特徴、薬など様々なことを理解して、患者に起こりうる変化を予測しながら動く力が求められます。
そのためには、幅広い知識と技術が必要です。
自己学習だけではなく、多くの手術を経験することで知識と技術が身に着きます。
また、先輩方の動きから学び吸収することもとても重要です。
手術室で身に着けた知識や技術は特殊ですが、手術室だけではなく病棟やクリニックでも必ず生かすことができます。
手術室看護師求人でよくある募集内容とは?

給与相場
月収は20~30万程度です。
病棟と異なり、夜勤や当直は1~2名であることが多いです。
また、日中のみ手術を行い夜勤がない手術室もあります。
そのため、夜勤手当が少ない分病棟看護師より月収が少ないことがあります。
しかし、オンコールと言って、緊急手術が入った時のために自宅待機をしている看護師がいます。
呼び出しがあったときは、夜間帯や休日にも手術につきます。
その際には、呼び出し手当、緊急手術の時給分手当が支給されます。
その他、手術室手当や危険手当が支給されることがあります。
手術室では血液や体液、放射線暴露のリスクが高いため、危険手当が支給されることがあります。
~自分だったら本当はいくら貰える?~

勤務時間や休日、残業
3次救急等を行っている24時間365日稼働している手術室もありますが、土日祝日は緊急手術以外はお休みの手術室もあります。
そのため、土日祝日が基本休みの手術室も多いです。
このあたりは、病棟看護師と異なるところでしょうか。
勤務時間は8時半・9時から17時ごろが多いです。
残業は各病院によって差があります。
手術時間は術式によって様々ですので、長時間手術の場合には1回の手術に何度か看護師が交代することがあります。
そのため、遅出や遅出などの変則勤務形態をとっている手術室もあります。
福利厚生
各病院によって異なります。
職員専用アパートや院内保育所、各種保険など様々です。
勤務場所
総合病院、専門病院やクリニックなど様々です。
クリニックでは局所麻酔の手術や日帰り手術が行われていることが多いです。
総合病院で様々な診療科の手術室を学ぶもヨシ!
心臓血管外科、脳神経外科、整形外科など科を極めるもヨシ!
様々な場所で手術室看護師は働いています。
求められる人物像
手術室内でチームと一員として、周りと協働する姿勢だと思います。
最初はわからないことばかりですが、経験するうちに周りの動きや役割もわかるようになってきます。
患者さんに安全で安心な手術を提供できるよう自分の力を精一杯発揮し、チームとして動くことが大切です。
必要なスキルや資格、経験
看護師国家資格以外に特別必要な資格はありません。
新卒一年目から手術室に配属になる病院もあり、未経験でも働くことができます。
病棟からの移動で手術室の配属になることもあります。
もちろん、手術室での経験を経て他の病院の手術室でも生かして働く手術室経験が長い看護師もいます。
手術室看護師のおすすめ求人のポイント
手当、勤務形態
月給だけではなく、夜勤、呼び出し待機、変則勤務などそれに伴う手当に関するチェックが重要です。
子育て中のため夜勤が難しいという方で手術室に勤めている看護師もいます。
呼び出し待機、早出・遅出などの変則勤務は病棟と異なっていることが多いため、時間帯や内容等の確認が必要です。
また、施設によっては手術室と他部署を兼務することもあるため、事前によく調べておくことが必要です。
手術診療科、手術件数
手術を行っている診療科や手術件数をみることで、その手術室の特徴を知ることができます。
様々な診療科を経験してみたい、これまで経験した科での手術室経験を活かしたい、専門病院での手術室看護を極めてみたいなど。
自分の目標に合った求人を見つけられるとよいですね。
また、診療科だけではなく、具体的な術式と件数を掲載している病院もあります。
求人の募集要項だけではなく、病院の看護部ホームページなどで手術室について見てみると詳しく知ることができると思います。
病院の規模や病床数
手術室に関する求人の内容だけではなく、病院の規模についても調べることが必要です。
病院の規模によって手術室の特徴も異なります。
小規模の手術室もあれば、大学病院や総合病院など規模が大きい手術室もあります。
規模によって手術室内で働く看護師や医師の数も異なります。
手術室の雰囲気を知るためにも、病院の特徴や規模についても調べる必要があります。
手術室看護師の雇用形態による違い
パート
子育て中などで時短業務をしている職員が多いです。
通常の勤務時間帯よりも短い時間の業務になります。
または、看護師のダブルワークや他の仕事とダブルワークをしている人もいます。
正職員と大きく異なる業務内容はなく、ほぼ同じ仕事内容です。
正職員
病院にもよりますが、正職員で働く手術室看護師が多いと思います。
月給制であるため、安定した収入を得ることができます。
また、夜勤などの各種手当やボーナス手当がつきます。
パート職員と異なって残業をすることもあります。
手術室看護師求人についてよくある疑問
どのようなことを勉強したらよいか?
「手術室に配属になったけれど何を勉強したらよいか」、「解剖生理など勉強量が半端じゃない」などなど勉強に関する不安や疑問があるかと思います。
看護学校で手術室で実習を行っている学校は少なく、授業でも手術室や手術室看護に関する内容はほとんどないため、多くの方が手術室看護に関してイメージがわきにくいと思います。
ネットや本屋には手術室看護や解剖生理、薬に関して詳しく書かれているテキストがありますし、病院によっては図書館や部署に手術室に関する図書が置いてあるところがあります。
また、先輩方に積極的に聞いて知識を身に着けることもとても大切です。
体力に自信がない
手術でずっと立ちっぱなし、長い手術なんてできない…!
2~3時間の手術もあれば、12時間以上かかる手術もあります。
長時間手術の場合には看護師の交代がありますし、休憩が全くとれないなんてことはありません。
それでも、立っている時間は長いため、着圧ソックスを履くなどいろいろ対策をしています。
ミスしたらどうしよう。緊張してしまう・・・
手術の前日や直前には緊張でいっぱいになるかもしれません。
手術につく前には先輩と打ち合わせをしたり、自己学習をしたりして手術に関するイメージを持ちます。
初めから一人で器械出しや外回りをするのではなく、先輩の動きを見学したり一緒に行って徐々にステップアップしていきます。
初めは、緊張の連続で大変なことも多いと思いますが、手術を数多く経験するうち慣れてきます。
指導を受けたり、振り返りしたりすることで着実に力がついてきます。
どんどんステップアップしていくうちにやりがいを感じられるようになります。
看護師経験未経験でも働くことができる!
「手術室は特殊な場所だから新卒では働くのは難しそう。」「多くの知識が必要だから病棟を経験してからの方がよい。」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
もちろん、病棟での看護師経験を生かして手術室で働くこともできます。
しかし、募集での規制がない限りは新卒で手術室で働けないということはありません。
病棟では経験できない手術室ならではの患者さんとの関わりや、看護がありますし今後に生かせる知識や技術を身に着けることができます。
手術室看護師のやりがいはコレ!
器械をパシッと渡せたとき!
手術の流れや解剖生理、器械の使い方などがわかり、パシッと医者へ渡せたらかっこいいですよね。
医者に器械の名前を言われる前に正しくスムーズに渡せたときは、やりがいを感じますし成長したなと感じられると思います。
安全に手術を終えられたとき!
一つひとつの仕事や動作が患者さんの命に関わることですので、手術が終わるまでは緊張の連続だと思います。
しかし、自分の知識や技術を生かし、医師やその他の看護師と協力しながら手術を進行し無事に手術を終えられた時は、チームに貢献できたと手術室看護にやりがいを感じることができると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
手術室看護師の求人についてご紹介いたしました。
手術室看護師についてイメージや興味がわいたでしょうか?
就職や転職時の参考にしていただけると幸いです。
関連キーワード
看護師求人看護師求人についてもっと深堀りした情報を見る