編集プロダクションの仕事について今回は詳しくお話しさせていただきます。

編集プロダクションといとはいったいどんな職業なのか?

その実態は一般的にはあまり知られていません。

編集プロダクションの仕事内容って何をしているのか、出版社とはどう違うのか、どんな人たちが働いているのか…。

「ブラック」と言われることも多い業種ですが、実際はどうなのか…。

今回はそんな編集プロダクションはきつい職業なのか?リアルな内容をこの記事でぜひ知っていただけたらと思います。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

編集プロダクションはどんな仕事?

編集プロダクションは、出版物の企画や編集作業を出版社に代わって行う会社です。

出版社の「下請け」といった要素が強いのですが、出版社から「この仕事をやって」というケースだけでなく、自分たちで企画を立てて「この本を出しませんか?」という提案型の業務も多いため、一般的な「下請け」とはやや異なった形式とも言えます。

編集プロダクションの大まかな仕事内容

仕事の内容は、出版物の構成から、取材、執筆、編集、校正といった一連の作業を行い、印刷所に入稿して完成させるまでの業務を一貫して担います。

「取材と執筆だけ」とか「編集だけ」といった形で、一部だけを請け負うケースもあります。

自分たちで執筆をするのが基本ですが、専門家や識者に原稿を依頼する場合もある他、イラストや写真などの素材を必要に応じて集める作業もしばしば発生します。

撮影が必要ならカメラマンやスタジオ、ロケ先の手配といった作業もあります。

素材を集めた後は、デザイナーにレイアウト作業を発注し、誌面作成を進めます。

出来上がった誌面データは、校正作業を経て入稿データとして完成させて印刷所に入れます。

仕事上の役割とは?

「版元」と呼ばれる出版社に対し、「手際良く、低予算、短時間」で効率的に実務を行うこと。

そもそも、編集プロダクションという業種が発生したのは、昭和の高度経済成長期に出版社の人手が足りなくなったからです。

社員を増やすより外注したほうが効率的だしコストも下げられるため、本が飛ぶように売れいていた時代には編集プロダクションも続々と増えていきました。

しかし、現在は本が売れなくなってしまい、出版市場は縮小傾向にあります。

かつてのように「どんどん本を出そう」という時代ではなくなり、「売れる本」の企画を立てるのに各出版社は四苦八苦しているのが現状です。

そこで、編集プロダクションに対しても「企画力」が強く求められるようになってきました。

単純に「良い本、面白い本」を作れるスキルだけではなく、「売れる本」の企画を立てられるプロダクションこそが、出版社にとって求められているのです。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)

編集プロダクションの仕事はどんな人に向いている?

まずは、「本が好き」であることが絶対条件です。

本が嫌いな人、全く本を読まない人には企画など立てられないでしょう。

あとは、「好奇心が旺盛な人」「流行が気になるミーハーな人」も向いています。

更に、体力勝負の仕事なので「体力に自信がある人」には適した職場です。

また、キツい仕事でもあり、発注先から無理な注文をされることもあるので、「我慢強い人」も向いています。

企画力のある人

企画力こそ編集能力と同等、あるいはそれ以上に重要視されるスキルです。

しかし、企画力を磨くのは簡単ではありません。

ベストセラーになった本、売れている本などを調べて自分なりに分析をすることで、養っていくしかありません。

ただし、「今売れている本」のマネをするのではなく、「これから売れる本」のヒントをつかみ取り、予測をすることが重要なのです。

本に限らず幅広い分野の「ヒット商品」の傾向を分析することで、本の企画に活かせることも多いです。

また、企画力を発揮できるタイプには、「好奇心が旺盛」や「ミーハーな人」であることが多いのは確か。

「流行りものに興味がある」人ほど、「こういう本があったら面白いんじゃないかな」という発想ができるからです。

コミュニケーション能力が高い人

どんな出版物を作るにせよ、一人で完成させることはできません。

版元の担当者や取材相手、カメラマンやデザイナー、校正者、印刷所の担当者など、一冊の本が出来上がるまでには非常に多くの人と関わることになります。

この仕事は人嫌いでは務まりません。

取材相手との関係は特に大事で、識者や有名人、芸能プロダクションのマネージャーなどは気難しい人も大勢います。

彼らの機嫌を損ねず上手にコミュニケーションを取ることで、深みのある記事が書けるのです。

「この人になら話してもいいな」と思わせるようなコミュニケーション力を発揮できれば、仕事も大いに充実するはずです。

スケジュール管理が得意な人

編集業務では、とにかくスケジュールが大切。

印刷所にいつまでに入れるかというスケジュールに対し、原則として遅れることは許されません。

膨大な作業をスケジュール通りに進めるには、スケジュールをマネジメントする能力が問われるのです。

そもそも時間にルーズな人は難しいかもしれませんが、実務経験を積んで全体の流れをつかめば管理能力は身につくので、経験によって誰でも養えるはずです。

文章を読んだり書いたりすることが好きな人

読み書きが好きな人は、「私もこんな文章を書きたい」とか「この表現は素敵だな」と自然に感じることが多いので、「上手い文を書きたい」という欲求が高いものです。

文章力自体はちょっとしたコツを覚えれば誰でも上手くなれますが、「良い書き手」になるためには、「良い文を書きたい」という強い気持ちが必要です。

その意味でも、根本的に「文章を読んだり書いたり」することが好きな人のほうが、結果的に上手く書けるようになるのです。

編集プロダクションの仕事で活かせる経験

「どんな経験でも必ず活かせる」といっても過言ではありません。

何かの職種を経験していることはそのまま強みになりますし、趣味や勉強を通じて体験したことも強みです。

自身の経験でなくても、友人や知人などの交流関係が広ければ人脈となり、彼らの経験を聞くことで企画や取材に活かすこともできるからです。

執筆経験

フリーライターからプロダクションに入る人もいますし、経験があれば強みにはなります。

編集経験

執筆経験より、編集経験のほうが強みになります。

編集の作業自体は、媒体が変わっても基本的にあまり変わりません。

例えば、クルマ雑誌の編集者が他の分野の本を作るという場合、その新しい分野の勉強さえすれば、編集の実務能力自体は経験を活かせるからです。

編集プロダクションで働くメリットとは?

本が出来上がるまでの工程を一通り学べる

一冊の本が出来るまでは、大勢の人が関わり、多くの行程を経ています。

編集プロダクションの社員は、原則的に全行程に関わる立場です。

本が完成して手に取った時は、非常に感慨深いものがあります。

自分が手がけた本は、まさに「わが子」のようなもの。

産みの苦しみを全て知っている母親のような心境になります。

出版業界でずっと生きていこうと思う人には、全行程を学ぶ貴重な経験を得られることは大きなメリットとなります。

学歴を気にする必要がない

有名大学を卒業している人がいないこともないのですが、基本的には学歴不問の世界。

高卒でも全く問題ありません。

多少アウトローな世界を経験していることを強みに、その世界の人脈を活用して活躍している人もいます。

ゼロから自分の作品を作るやりがい

出版物の企画を立てるということは、「世の中にないものを自分の手で生み出す」ということです。

自分が頭の中で考えたことが、大勢の人の手を経て形になり全国に流通するのです。

とてもやりがいを感じられるはずです。

書籍の場合、自分の作った本が全国の図書館にも置かれます。

北海道や沖縄の見知らぬ土地でも、誰かが自分の本を読んでくれていると思うと感動するでしょう。

普通はできない経験が沢山できる

昔大ファンだったかつてのアイドルに会えて話ができたり、大好きなプロ野球チームの取材ができたり、あるいは大活躍している俳優の単独インタビューをするなど、普通は会えない人にも会えたりします。

また、一般の人が入れない場所に行けることも。

例えば、「アメリカのディズニーランドの秘密の地下トンネルにたまたま入れて、すごいモノを見てしまった…」という人もいます。

そんな貴重な経験が数多くできます。

その後のキャリアについて

この仕事に就いた後のキャリアアップの道は?

基本的には出版界で生きていくケースが多いです。

フリーライターへ転身する人、フリーの編集者になる人、自分でプロダクションを経営する人なども多いです。

稀なケースですが、小説家や放送作家など異なる執筆の道に進んだり、出版社や印刷会社に転職する人も若干見られます。

他の仕事にもこの経験を活かせる?

レアケースとしては、一般企業に転職して、広報誌の編集セクションなどに配属された例もあります。

ただし、一般的には「あまりつぶしが利かない」業種と言えるでしょう。

自分に合った編集プロダクションの求人の選び方や注意点

編集プロダクションは、「グルメ雑誌中心」「クルマ関係専門」など、手がける仕事が限定される会社も多いので、自分に全く興味のない分野ばかり手がけている会社は避けたほうが良いでしょう。

雇用形態から探す

正社員募集がほとんどなので、雇用形態についてはあまり気にしなくて良いでしょう。

職種から探す

「編集者」か「編集助手」かは多少違います。

助手はあくまでアシスタントなので、補助的な業務や雑用ばかりです。

ただし、経験を積んで助手から編集者に昇格できる場合もあります。

会社の業態から考える

株式会社の他有限会社も多いですが、有限会社だから不安とか株式会社のほうが格上ということもこの世界ではあまりありません。

給与や雇用条件から考える

編集プロダクションの平均的な月給は、15万円〜19万円といったところ。

ハードワークであることを考えると、条件は厳しいです。

残業も異常に多く、残業代が支給されることは稀でしょう。

休日出勤も多く、一般的な雇用条件とは水準が大きく異なるので覚悟が必要です。

エリアから考える

終電間際まで働くことも多いため、自宅から遠い会社だと厳しいです。

なるべく、自宅から近い場所で選んだほうが無難でしょう。

まとめ

深夜までの残業が当たり前など、勤務条件が悪い割りには給料も安いのが編集プロダクション。

しかし、一冊の本を自分で企画して形にするのは、本当にやりがいのある仕事です。

自分が世の中に生み出した本が全国の書店で売られ図書館で読まれていると思えば、誇らしさすら感じます。

厳しい仕事である分、他の業種では体験できないことも経験できるので、それなりの魅力はある仕事と言えるでしょう。

自分には「どんな仕事」が向いているか、診断するにはこちら →
(正社員希望の人限定)




編集プロダクション求人についてもっと深堀りした情報を見る

編集プロダクションの転職を成功させるために!転職するために必要な心構えや上手に転職するための2個の注意点

編集プロダクションへ転職したい方が知っておくべき情報を今回はまとめてみました。出版不況と呼ばれる中、編集プロダクションの業務は非常に厳しくなっています。業績が悪化する会社も多く、転職を編集プロダクションで成功させるにはそれなりの覚悟や意欲が必要とされます。編集プロダクションで年収を上げるための転職をどう成功させるかや、上手な求人の選び方もここで詳しくお話していただきますので、興味のある方は最後までご覧ください。編集プロダクションの転職で注意したほうが良い2つのことブラック企業編集プロダクションはハードワークであることが多く、深夜に及ぶ残業や休日出勤も日常茶飯事とも言われています。その上給料も安

編集プロダクションの年収はどれくらい?相場感や給料を上げるための転職術を教えます

編集プロダクションの年収を皆さんご存知でしょうか?編集プロダクションは、「給料が安い」というイメージがつきまとっています。ハードワークなのに収入が割りに合わないと言われていますが、本当なのでしょうか…。今回は気になるその実態に迫ってみましょう。また、編集者の給料を上げる方法や、編集プロで働いてみたい方におすすめな求人の選び方までしっかりご紹介させていただきます。編集プロダクションの給料の相場はどのくらい?正社員で新卒入社した場合の編集プロダクションの給料相場会社によって幅がありますが、月給で14万円〜18万円程です。正社員で転職した場合の編集プロダクションの給料相場転職の場合は、経験値やランク

編集プロダクションの仕事に向いてる人の特徴は?出版社との違いについても説明します!

本を作る仕事がしたいという人は意外と多いものです。一見楽しそうで割と簡単そうにも思えます。そんな人のために、本を作るのが仕事である編集プロダクションについて探ってみましょう。なお、編集プロダクションは「編プロ」と省略されることもあります。仕事の内容、編集プロダクションと出版社の違い、編集プロダクションでの仕事に向いている人の特徴、向いていない人の特徴、編集プロダクションで仕事をするにはどうしたら良いのかなどについて紹介します。編集プロダクションでの仕事とは?本を作るのが編集プロダクションの仕事であると述べましたが、雑誌や書籍だけではなく、官公庁のパンフレットや企業の会社案内、電子製品や家電のマ