
医療機器メーカー求人でよくある募集内容やおすすめ求人のポイント、気になる疑問について解説します
みなさんは、医療機器メーカーと聞いて、どういった会社名を思いつきますか?
オリンパス?テルモ?ニプロ?といったところでしょうか?
世界的に有名な会社なので、ご存知の方も多いと思います。
では、日本国内に医療機器メーカーは何社あると思いますか?
正解は、1100社以上です。
医療機器のマーケットは市場規模が非常に大きく約2兆円、業績も右肩上がりです。
この業界自体の裾野もいろいろな分野で広がっています。
また、どんな仕事内容、イメージですか?
例えば、『お仕事は何をしていますか?』と聞かれ、『医療機器メーカー』です。
と答えると、だいたいの方は病院、お医者様とのやり取りと想像されます。
もちろん、間違っていません。
しかし、医療機器にも病院で使う大きな機器から、家庭用で使う機器まで様々です。
会社は大小ありますが、その医療機器メーカーの営業職の年収について紹介して行きたいと思います。
年収800万以上が平均と言われています。(これは大手医療機器メーカーの平均です。)
もちろん、職種にもよります。
医療機器メーカーと一つの枠で括ってもその仕事の数はさまざまです。
研究職、事務職、営業職など。
主に、医療機器メーカーの営業は年収幅が変わります。
理由は『インセンティブ方式』(歩合制)をとっている会社が大半です。
800万から2500万。
賞与が年に2回あります。
1回の賞与で営業成績トップの社員達は”帯”でもらいます。
この”帯”の意味は1千万円です。
刑事ドラマの誘拐身代金のシーンでよくあるように、1千万を銀行からもらう場合、100万が10個帯になっています。
夢がある業界です。
350万から400万。
正社員の1/2ほどになります。
しかし事務職で契約社員の募集は見ますが、営業職ではあまり取りません。
理由は、専門的な知識が必要な事と、ある程度の信頼がもてる経験が必要になります。
営業職は、ほぼ取りません。
派遣社員ではありませんが、新卒で入社した社員の平均的な年収は200万から250万。
下積みの長いようで短い業界だと思います。
職人さんは、10年下積みしても半人前と言われますが、医療機器メーカーは3年から4年で半人前になれます。
派遣社員は事務職であれば取ることもあります。
年に2回が一般的です。
上半期、下半期に分かれてもらえますが、下半期の場合はさらに年間賞ももらえるため、増えます。
営業の上位は1千万円単位の賞与がもらえます。
新人の社員で賞与は20万円くらいです。
もちろんあります。
賞与とは違って、一般的な額になります。
約5000円。
土日休み。
年128日休み。
賞与、交通費全額支給、各種社会保険完備、住宅手当、家族手当(月/子供1人に付き1万円)。
役職手当、資格手当、退職金制度、財形貯蓄制度、報奨金制度。
社員旅行(売り上げによります)
私の勤めていた会社は、毎年海外でした。(ハワイ、台湾、グアム)
それも、一番高い年末年始。
正直、特別な資格が必要なわけではありません。
医学に詳しい先攻を取っていないといけないという事もありません。
実際に私の大学の専攻はビジネスでした。
一般的なワード、エクセル、パワーポイントが使えるくらいの知識しかありませんでした。
入社してからは、先輩社員に付き、現場を一緒に回ります。
そこで、いろいろと営業のことだけではなく、医学の知識や機器の説明を覚えて行きます。
割合で言うと、営業6:医学2:機器2といったところです。
医学、機器の知識が高い人に限って、自分に酔いしれてしまうところがあります。
営業職である限り、営業のプロにならなくてはなりません。
営業を学ぶ事によって、数字もお金も付いて行きます。
営業職はすべて数字で役職も決められます。
しかし、役職が付く=マネージメントもしなければなりません。
マネージメント力は個人差がかなりあります。
統括できていないケースが多く、営業で長けているだけでは仕事になりません。
主任(入社3年目)
係長(入社5年目)
課長(入社7年目)
私の経験ですが、課長職はほぼ部下の管理です。
平均して5年〜10年です。
営業職の場合、他社からの引き抜きもあります。
しかし、決して楽な世界ではないので、平均と書きましたが、入社1年未満で辞める社員も少なくありません。
3年目から仕事が面白いと感じてきます。
その理由は、知識と営業力がある程度備わり、そこに経験が付いて来ます。
後は数をこなせば数字が付いて来ます。
3年以下で辞めてしまうと非常にもったいないと思います。
都内での仕事が主になりますが、他県の都市部に営業に行く事もあります。
他県に行く際は、『そこの地元住民ですか?』と言われるほど徹底的に調べてから行きます。
営業は商品を売るのがもちろん第一の目的ですが、自分を売り込むのが先です。
それには、自分から相手に近くならないと話ができません。
私が営業に配属された時からずっと言われていました。
『アンテナを高く』
これは、営業を辞めた今でも非常にありがたい言葉だったと思う程、大切な事です。
例えば、家を出てから会社に向かうまでに、駅でも電車でもぼーっとしているAさん。
常に何か新しい事はないか?面白い事はないか?と周りに興味を持ちながら出勤するBさんでは1年後が違います。
私は情報収集の為、タクシーの運転手さんと話す事が多かったです。
情報をよく持っています。
新聞は5大紙と呼ばれる(読売、朝日、毎日、日本経済、産経)は毎日読んでました。
なぜ?
どこで、どのような話にひっかかるか分かりません。
商品を見て、知識を高めても売れません。
付加価値をどれだけ付けられたか?
それには、顧客のニーズや社会を知る必要が多いにあります。
これは、すべての会社がと言う訳ではありません。
私の経験です。
良い点:残業が一切ありません。
もちろん営業職なので、顧客優先なところはありますが、基本的に残業をしません。
悪い点:キャリアアップの為の国外含め転勤が多いです。
なぜこれを悪い点にいれたかと言うと、もちろん希望は聞かれますが、90%従います。
理由は、出世と言う将来の為。
私は、結婚も子供も考えていたので、長くこの会社に勤務するには厳しい部分がありました。
結婚を真剣に考えたときには、キャリアもそれなりについていたので、本社に残ることができました。
しかし、同期は海外転勤で完全に差をつけられた気がしました。
良い点:転勤、移動がありません。
これは、私にとって非常に魅力的でした。
しかし、悪い点にも入りますが、雇用期間が終了すれば、自動的に退職となります。
3年で退職されていく人が多かったです。
良い点:時間通りに働き、残業等もなし。
悪い点:保証がありません。
営業職は勤続年数は関係ありません。(結果がでない営業マンは自分から辞めて行きます。)
もちろん、職種により勤続年数が響いてきます。
一般的な事務職ですと、勤続10年で年収500万くらいです。
営業職はインセンティブなので、個人によって違います。
インセンティブ方式を取らない会社の営業職の場合
私は、入社2年目まで落ちこぼれ?に属していました。
どちらかというと、医学の勉強を主にしていた為、営業力が付いていませんでした。
芽が出たのは、営業としてのコツを掴んでからでした。
そのコツとは?
簡単なことでした。
売れている人の真似を徹底的にすることです。
プライドが高い人はこれができません。
しかし、売れているには理由があります、とにかく観察し、学ぶのです。
その結果、自分が今まで努力してきたよりも簡単に収入アップに繋がりました。
営業をしている方であれば、こんな当たり前なことと思うかもしれません。
あえて、言いたいです。
すごく必要だと。
また、相乗効果も生まれ、会社的にもありがたいことだと思います。
営業は数字が全ての世界ですので、ライバルがいることで明確に競えます。
ライバルに年間で負けた時には、涙が出るくらい悔しいです。
以前、上司に言われた言葉で印象的だったのは、『営業は悔しい思いをした人間ほどのびる。』と言われました。
モチベーションも維持出来るため、必要な存在です。
入社したての私は、とくに明確な目標もなく、医療機器メーカー=お給料がいい理由で入社しました。
単純な理由でした。
しかし、営業職は単純ではありませんでした。
医学の知識があっても、売れない。
機器の説明が完璧にできても売れない。
毎日必死には働きましたが、働く目標が明確でなかったのでお給料ものびません。
『いついつまでに主任になる!』
『このマンションに来年住みたい!』
『このブランドのバックを年内に買いたい!』
と書き出してみると、意識が変わりました。
そして、行動も変わりました。
これらが叶う職業に就いているだという実感も湧いてきました。
それからは、明確にこの目標を達成するためだけに働けました。
営業マンに欲がなくなったら終わりです。
私が医療機器メーカーに勤めるようになったきっかけは、給与面が良かったからです。
独身だった私は、旅行が大好きだったので1年に2回は海外に行きました。
成績が良ければ、その分お金もついてきたので、高い目標を常に作っていました。
エコノミーで行っていた海外旅行も、最終的にはファーストクラスで行けるようになりました。
やった分だけ自分に帰ってくるので、貪欲に常に高い目標をもち、達成することに喜びが持てる人にむいてます。
医療機器メーカーの営業マンは手術に立ち合うこともあります。
えっ?と思いますよね。
機器を売るのが目的なのに、手術?
そうなんです。
理由は機器の操作をします。
かなり高度な機器を使用していると、営業マンの方が詳しいです。
よって、手術に立ち会います。(毎回ではありません。機器によります。)
ある意味、度胸が必要かと思います。
私も最初に研修の身で付いた時には、かなりの緊張で前の日から眠ることができませんでした。
何事にも積極的で探究心のある方に向いています。
普通の会社よりも医療機器メーカーは良いと言われています。
理由は近年、医療機器メーカーの業績は常に上がっています。
契約社員で勤め、経験を積み、正社員になる方法も一つです。
医療機器メーカーでの派遣社員の方は、事務関係の仕事が主になります。
給与は、他の事務とあまり変わりません。
世の中、お金が全てではない。
その通りだと思います。
しかし、お金は欲しいし、好きです。
それを証拠に全国の宝くじの売り上げは好調で、当選額も毎年どんどん上がっています。
みんな、欲はあるけれど表に出せない。
医療機器メーカーは、扱う機器が医療の為、難しいイメージを持たれます。
機器を開発していく部署はもちろんそのイメージ通りですが、営業は違います。
逆に営業の部署は常に良い人材を探しています。
売れる人材、またはそうなれそうな人材を探しています。
高学歴は必要ありません。
やりがい、生き甲斐は後からついてきます。
医療機器メーカーの営業職はとにかくお給料が良いです。
サラリーマンが一生(約40年)働いて稼ぐ収入が2億と言われています。
医療機器メーカーの営業では10年で稼げます。
単純に計算すると、普通の人の4倍のお給料をもらっている計算になります。
世界や価値観、行動範囲も変わってきます。
私は医療機器メーカーで働いて、知識だけでなく他分野で人脈が作れたこと、お金を稼いだこと、今でも財産になっています。
もちろん、医療機器メーカーの営業全体が景気がいいわけではありません。
選ぶ際には、雇用形態をよく調べ、営業職を選ぶのであれば固定給ではなく、インセンティブ方式の会社をお勧めします。
関連キーワード
医療機器メーカー求人医療機器メーカー求人についてもっと深堀りした情報を見る
医療機器メーカーの仕事は、なんとなく医療とつくので理系のお仕事、また人のために役に立ちそうなど大まかにはイメージがつくと思います。今回は、医療機器メーカーのお仕事について、様々な面から解説します。医療機器メーカーの仕事の種類と大まかな仕事内容医療機器メーカーでは文系の人も理系の人も、様々な人がそれぞれ専門性をもってチームとして一緒に働いています。一言で医療機器といっても幅広く、扱う製品によっても異なりますが、ここでは代表的なお仕事について解説していきます。医療機器営業会社の顔ともいえる。直接病院やクリニックなどの各病院へお伺いし、担当する営業です。その仕事内容は?製品がどのように患者様の役に立
今回は「医療機器メーカー」に関する転職の注意点などについて、詳しく解説をしていきます。医療業界は、昔から安定した業界として人気があるうえに、給与水準が高く、未経験者でもチャレンジができる業界としても定評があります。大切な転職活動を成功させるために、どの様な点に注意すべきかを解説したいと思います。医療機器メーカーの転職で注意したほうが良い3個のことメーカーであるか?販売代理店であるか?の見極め医療という業界は、税金や社会保険料などの公的資金が多く注入されている業界であるために、医療機関や医療従事者と関連業者とのお金のやり取りについて、非常にシビアなチェックを国や地方自治体から受けることになります
表示準備中