遺族が故人を心置きなくお見送りするために、葬儀屋は遺族をサポートし、陰でさまざまな仕事を行います。

一般職とはちょっと違った特殊な仕事に憧れて、転職を目指す人もいるでしょう。

しかし、まったく何の心構えもなく葬儀屋の世界に飛び込むと、意外に大変な仕事の数々に、心が折れてしまうかもしれません。

そこで、葬儀屋へ転職するのなら予め知っておきたいことや、やっておきたいこと、注意すべきことについてご紹介していきます!

「葬儀屋の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →

葬儀屋の転職で注意したほうが良い6個のこと

葬儀屋の仕事というと、あなたはどんなことを想像しますか?全く何も知らないという人は、テレビドラマで見るような内容を想像するかもしれません。

また、実際に遺族の立場で葬儀屋のお世話になったことがある人は、何となく「こういう感じの仕事かな?」と漠然とした想像をしているかもしれません。

どんな想像であれ、実際に働いてみると、きっと予想外のことがたくさんあるでしょう。

その想像とのギャップがあまりに激しいと、葬儀屋の仕事自体が嫌になってしまうことがあるかもしれません。

そこで、予め葬儀屋の仕事で必要とされる、いくつかのポイントについて以下にご紹介していきます。

葬儀屋への転職を考えている人は、ぜひ注意して確認しましょう。

力仕事がある

葬儀屋の仕事は、案外力仕事が多いです。

例えばご遺体を移動させる際には運ばなくてはなりませんが、亡くなられた方というのは、体重が普段以上に重たくなっています。

そのため大人の男性でも力が要ります。

また、葬儀会場で飾る花や棺、通夜振舞いやさまざまな準備などで、何かと力仕事が必要になる場合があります。

葬儀屋の仕事は基本スーツ姿ですので、夏場にはスーツを汗で濡らしながら作業をすることも珍しくはありません。

精神的に辛い場面もある

葬儀屋の仕事というのは、誰かが亡くなられてから始まります。

すなわち、遺族が悲しみに暮れる中で、淡々と仕事を進めて行かなくてはなりません。

遺族の中には悲しみのあまりパニックに陥ることもありますので、神経質になりがちで、気持ちも落ち込んだ状態の遺族の心のケアまでは出来なくても、その悲しみに寄り添いながら、葬儀の進行をしていなくてはなりません。

また、全ての遺族が故人の為に精いっぱい気持ちを尽くすというわけでもありません。

辛い話ではありますが、中には遺族同士で揉める姿を目にすることもあります。

また、ある時には葬儀の際に遺族の悲しむ姿を見て、こちらまで精神的に辛くなってしまうこともあります。

そのため、他人の感情に引っ張られやすい人や、感情移入が激しい人には不向きと言えるかもしれません。

土日祝日の休みが取りにくい

人が亡くなる時はいつだって突然です。

「明日の何時にこの人は亡くなります」なんてことは誰にも分かるわけはないのです。

そのため、葬儀屋の仕事は24時間365日、どこで始まるのか全く予測がつかない職種です。

もちろん基本的な仕事の時間帯はありますし、休みもあります。

しかし、それ以外にもどこで急な残業や休日出勤が入るのかが分からない仕事でもあります。

例えば年末年始や盆暮れでも、誰かが亡くなれば当然仕事の依頼が舞い込んできます。

「毎週土日は絶対に休みたい!」「20時までには家に帰りたい!」というこだわりが強い人には働きづらい環境かもしれません。

残業が多い

葬儀屋の仕事はハッキリ言って残業が多いです。

一般的な仕事であれば、「残った仕事は次の日に回して今日は帰る」なんてことも出来ますが、葬儀屋の仕事ではそうはいきません。

何せ通夜や葬儀の予定が立ってしまっていますので、それに間に合うように葬儀の準備をしなければなりません。

花や通夜振舞いなどの手配から、遺族の代わりに役所に火葬許可証を取りに行ったり、さまざまな作業をしたりする必要があります。

また、葬儀はともかく通夜が始まる時間は早くても18時頃からです。

そこから通夜を行い、遺族が通夜振舞いをして、全員が解散する頃には21時や22時を回っていることも珍しくはありません。

例え残業代がついたとしても、そんな残業の多い生活では自分のプライベートの時間にも支障が出てしまいます。

夜間の勤務がある

先にも挙げたように、人の死期は誰にも予測出来ません。

大まかに余命を予想することは出来ても、いつ亡くなるかまでは分かりようがないため、葬儀屋は昼でも夜でも、いつでもすぐに対応出来るようにしておかなければなりません。

特に冷え込みの厳しい冬や夜の時間帯には人が亡くなる可能性が昼間よりも高いため、夜中に葬儀の依頼の電話がかかってくることも少なくありません。

そのため、葬儀会社では依頼があれば夜間でも勤務を行います。

葬儀会社によっては依頼の電話を受ける担当が決まっていて、葬儀の依頼が入ったら社員へ連絡して現場へ向かわせる場合もあります。

または、その日の夜間勤務の担当が、電話で依頼を受けたらそのまま自分で遺族の元へと向かう場合もあります。

会社によって若干やり方は違いますが、どの葬儀屋でも夜間勤務はあります。

夜間に働かなくて済むのは、通夜や葬儀の手伝いのみを行うアルバイトくらいでしょう。

不規則な生活習慣になる

これまでにご紹介してきた内容でも分かるように、葬儀屋の仕事というのはとても時間帯が不規則です。

基本的には朝8時半~9時頃に仕事が始まり、定時は18時頃と決まっていますが、ひとたび葬儀の依頼が入ればそこに早朝出勤や遅くまでの残業が加わります。

通夜から葬儀までの担当を受け持つ立場になれば、前日遅くまで残業をして、翌日は早朝出勤をすることもあるため、依頼が立て込んでいる時にはしっかりと休息をとることも難しいでしょう。

もちろん葬儀の依頼がない日には定時に帰宅して自分の時間を楽しめますが、一般的な会社に比べるとどうしても勤務時間帯が不規則なので、生活習慣も不規則になりがちです。

体力気力共に充実していて、多少の生活習慣の乱れにも負けないタフさがある人には向いていますが、ちょっと生活習慣が乱れると直ぐに体調を崩してしまうような人には、葬儀屋の仕事は難しいかもしれませんね。

「葬儀屋の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →

転職を成功させるためには何をすれば良い?

葬儀屋で働くには、上記に挙げたような事柄に注意する必要があります。

しかしその上で、それでも葬儀屋に転職したいという気持ちが強い人は、ぜひ葬儀屋への転職を目指すと良いでしょう。

一般的に、自分が転職しようと思ったら、転職希望先の会社について調べたり、どんな業務形態なのかを知ろうとしたりしますよね。

もし資格が必要な会社であれば、入社してからでも資格を取れるのか、それとも資格を取ってからでなければ会社へ応募することが出来ないのかなど、事前にあれこれと準備をすることもあるでしょう。

では、葬儀屋への転職を考えている人は、予めどんなことをしておけばいいのでしょうか?以下にやっておいた方がいいことについてポイントをまとめました。

転職を希望している人は、ぜひ参考にしてみて下さい。

転職理由を明確に持とう

あなたが葬儀屋への転職を希望する理由は何ですか?

「自分が遺族の立場だった時にお世話になり、やってみたいと思ったから」「人の死を送る仕事を通して、宗教的な考え方を身に付けたかったから」「葬儀について深く知りたかったから」など、人によってさまざまな理由があると思います。

明確な理由を持っている人ほど、例え実際に働いてみた結果仕事内容がきつかったとしても、直ぐに根をあげたり、へこたれたりすることはあまりありません。

一方で、明確な理由もないままに、「なんとなく」葬儀屋の仕事を始めた人は、人の死に触れることや、体力や精神面が削られることに耐え切れずに、直ぐに辞めてしまうことが多いです。

転職は、新入社員がなんとなく会社に入って働き始めるのとはわけが違います。

明確な理由がなければ、雇用する側も慎重になります。

葬儀屋への転職を考えている人は、まずは何故自分がそこで働きたいのかの動機を自分の中でまとめておきましょう。

求人はひとつに絞らず沢山探そう

葬儀屋の求人は、意外にたくさんあります。

新聞紙と一緒に届けられるチラシから、インターネットの求人募集まで、探せばあちこちで見つかります。

また、社員やアルバイトを募集している葬儀会社も種類がさまざまです。

葬儀会社を想像する時に、直ぐに頭に浮かんでくるような大手の葬儀会社もあれば、名前すら聞いたことがないような、小さな葬儀会社までたくさんあります。

葬儀会社によって微妙に勤務内容が違っていたり、給料が違っていたりしますので、求人を探す際には一社だけでなく、いくつかの会社の求人募集を探して、自分に一番合った葬儀会社を見つけるようにしましょう。

転職するに当たっての必要な心構え

いざ葬儀屋へ転職する時には、ある程度の心構えをしておくと良いでしょう。

他の会社でも言えることですが、葬儀屋へ転職したい!という明確な理由や目的がある人の場合、働き始めのモチベーションはかなり高いことが多いです。

要は転職始めが一番やる気に満ちている時期でもありますので、この時期に自分で心構えをしたり、目標を定めたりして働けるようにしておくと良いでしょう。

初めのうちは土日祝日は積極的に働こう

葬儀会社は、葬儀の依頼がなければ土日祝日が休みのところもあります。

また、交代で土日祝日に休みをとっている会社も少なくはありません。

しかし、葬儀の依頼が入れば、土日だろうが祝日だろうが関係なく朝から夜まで勤務することになります。

家族がいる人や、土日祝日を休みたいと思っている人は多いです。

しかし、転職したての頃は、出来るだけ積極的に土日祝日休みは求めずに、皆が休みたい時に出勤するように心がけましょう。

転職してから暫くの間は、上司や同僚はあなたの仕事に対する姿勢や意欲をしっかりとチェックしています。

土日祝日休みを求めずに、皆が休みたいような時期でも進んで出勤しようとする意志を見せることで、あなたのやる気に対する評価に繋がります。

体力仕事と力仕事を覚悟しよう

これまでにご紹介したように、葬儀屋の仕事は体力が要りますし、力仕事も多いです。

男性は当たり前に力仕事を任されますし、女性であってもいちいち力仕事を男性に頼むような人は社内では疎まれてしまいます。

どんな仕事であっても、何でも自分で進んでやれる人は会社では重宝されます。

ある程度体力や力を使うことは覚悟して仕事に臨みましょう。

「葬儀屋の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →

葬儀屋の転職で年収を上げるためにやるべきこととは?

葬儀屋の転職の場合は、他の一般的な会社のようにヘッドハンティングといったことは滅多にありません。

要は引き抜きですが、ライバルの葬儀会社同士で優秀な人材を引き抜こうとするようなことはほとんどありませんので、転職後の給料は誰もが似たようなものです。

転職前にも葬儀会社でのキャリアがあれば、その分を考慮して最初から給料が少し高く設定されていることはありますが、一般的な会社から葬儀会社への転職となると、そこまで年収は高くはないでしょう。

では、少しでも年収を上げたいと思う人は、どのようなことをすれば良いのでしょうか?

昇進を目指す

年収を上げるのに一番確実な方法は、社内で昇進することです。

昇進とは言っても、葬儀会社の場合には、一般的な会社のように、課長や係長、部長といった役職がないところもあります。

その代わりに、一社員と、それらをまとめる立場の責任者といったように、大まかな役職の違いがあることも多いです。

一社員では葬儀を担当しますが、まとめ役の社員ではそれぞれの社員が担当している葬儀内容をすべて把握して、何かあった時には責任を取る立場になっていることもあります。

小さな会社の場合は、社長の下にトップ3がいて、それぞれその下に社員が数人ずつ付いている体制のところもあります。

会社によって形態は異なりますが、もしも年収アップを狙うのなら、少なくとも一社員ではなく、社員たちのまとめ役の立場を狙っていくべきでしょう。

資格を取得する

葬儀屋では厚生労働省が認定する資格があります。

「葬祭ディレクター」と言って、1級と2級に分かれています。

2級では個人葬における、受注から会場設営、式典運営までの一般的な知識と技能が求められ、1級では全ての葬儀の詳細な知識と技能が求められます。

簡単に言うと、2級は個人葬がプランニングでき、1級では社葬のプランニングまでが出来ます。

葬儀屋では必ずしもこの資格を取らなければならないというわけではありませんが、葬儀の仕事内容に関してはこのように認定がありますので、資格を持っておくと会社側が考慮してくれることもあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?葬儀屋は遺族の中に入り、故人を見送る手伝いをする仕事です。

人の死に直接触れる仕事ですので、体力のみでなく、精神面も強くなければ仕事を続けることは出来ません。

しかし一方で、葬儀屋の仕事へ転職を希望する人は、それなりに明確な希望動機や決意を持っていることも多いです。

明確な動機や決意を持っている人であれば、例え体力面や精神面で辛いことがあっても、きっと乗り越えていけることでしょう。

葬儀屋で働きたいという決意が強いほど、その決意が辛い時には心の支えとなってくれるでしょうから。




葬儀屋求人についてもっと深堀りした情報を見る

葬儀屋のやりがいとは?経験者の私が感じる5個のやりがいを感じる瞬間を紹介します

人の死に触れることが多い葬儀屋の仕事においてやりがいを感じられるのか想像できない方も少なくないのではないでしょうか。そもそも人の死に触れることが多い仕事なのに、やりがいを持つこと自体に後ろめたさを感じる方も沢山いらっしゃると思います。では、本当にやりがいを持ってはいけないのでしょうか?私自身も最初はやりがいを持つことに後ろめたさを感じていました。この記事では、そんな私が葬儀屋の仕事でやりがいを感じた経験をご紹介していきます。葬儀屋ってどのような仕事?葬儀屋の仕事は、お亡くなりになられた方のご遺体を管理したり、葬儀の最初から最後までを取り仕切ることです。式全体の進捗度合いの確認、火葬場やお花の手

葬儀屋の年収・給料はどのくらい?私の周りの相場や年収の決まり方を紹介します

葬儀屋年収事情をここで詳しくお教えしちゃいます。葬儀会社の年収を知る機会なんてなかなかないかと思います。人の死に触れる職業なのでマイナスイメージを抱かれやすいですが、社会になくてはならない職業なのでとてもやりがいのある仕事です。そんな葬儀屋の給料や年収についてを経験者が今回は詳しくご紹介させていただきます。少しでも皆さんに興味を持っていただけたら幸いです。葬儀屋の年収の相場はどのくらい?実際に葬儀屋の方々は、どれぐらいの年収でお仕事をされているのでしょうか?葬儀屋では、様々な雇用形態で働かれている方が多いことが特徴です。また雇用形態というよりも、業界の経験年数によって報酬が変わることも多く、一

葬儀司会が向いている人の4個の特徴や必要なスキル・適正とは?

葬儀司会と聞いて、なんとなくイメージが沸く方が多いのではないでしょうか。「葬儀会社の営業の仕事よりも簡単にできそう」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。婚礼と違って、葬儀は忌み嫌われる職業の一つです。仕事内容やどういう大変さとやりがいがあるかを知って頂き、葬儀司会者職にチャレンジして下さる方がいれば嬉しいです。実際に葬儀会社に勤めた経験から、詳しい詳細をお伝えします。葬儀司会とはどんな仕事?当日の式全般を取り仕切るのが、葬儀司会者の役割になります。参列者の着座状況や、遺族の準備時間が間に合っているかどうかなども、葬儀を滞りなく進めるために必ず把握する必要があります。また参列者や遺族のみなら

葬儀司会の仕事はどんな経験が役に立つの?活かせる経験やメリットをご紹介します!

様々な求人媒体で葬儀司会の求人情報を目にしたことがある方もいると思います。他の職業と比べて給与が高めに設定されていたりシフト制で休みの希望が出せたりなどメリットが感じられて、気になっている方もいるのではないでしょうか?しかし未経験で葬儀司会の仕事ができるのかどうか不安もあり、なかなか飛び込みにくい業界でもあると言えます。では、どのような経験があると採用されやすいのでしょうか?この記事では、活かすことのできる経験について解説していきます。葬儀司会の大まかな仕事内容について葬儀司会の仕事は、葬儀での司会進行はもちろん葬儀が時間通りに執り行われているのかを確認し、葬儀全体の状況と流れを把握することで

葬儀司会求人でよくある募集内容は?給料はいくらくらい?気になる疑問にお答えします!

大半の人は一生の内に何度か葬儀に参列する機会があると思いますが、その葬儀には司会の仕事をしている人がいます。葬儀の司会と聞いて漠然とした仕事内容は分かる方も多いと思いますが、その詳しい仕事内容までは経験したり実際に見てみないと情報収集はできないでしょう。今回は、私の過去の経験から、葬儀司会の求人の詳しい内容や疑問について解説します。この記事を読んで葬儀司会のアルバイト事情を少しでも知っていただけたら幸いです。葬儀司会の大まかな仕事内容と役割大まかな仕事内容葬儀司会者は葬儀の際に司会進行をするため、当日の流れや段取りを全て把握して指揮する「司令塔」のような立場です。葬儀によって式全体の進捗度合い

葬儀屋の仕事内容12個の業務・キツいと言われる理由・向き不向き・向いている人の特徴を経験者が解説します

この記事では、葬儀屋の仕事のリアルな内容や葬儀屋がキツい理由について、またこの職業に向いている人の特徴などを経験者が解説していきます。更に、具体的な仕事内容の解説に入る前に「葬儀屋」での業務がどういう流れで進んでいくかも紹介したいと思います。葬儀屋関係の仕事に少しでも興味を持っていただけたら幸いです。葬儀屋の会社としての大まかな仕事の流れ病院やご遺族から葬儀の依頼の電話が入るとご遺体を受け取りに伺います。その間に喪主の方と葬儀の規模やお花の種類や本数などを決め、葬儀に来ることが難しい方からの電報などの受け取り住所や電話番号をご遺族の方へお伝えし電話を受ける準備が必要です。同時進行で祭壇業者や花

葬儀アルバイトのやりがいは?やってて良かった2個のことやそこで身に付く力とは?

葬儀の場には様々な職種の人が関わっています。葬儀という特殊な場所での仕事ですが、一般的な仕事よりも時給が高かったり自由度が高かったりとメリットもあるため、葬儀というセレモニーに抵抗がなければチャレンジしてみる価値はあると思います。昨今の終活ブームもあり、多様化するニーズに応えるため各社様々な取り組みがなされており、広がりを見せつつある業界でもあります。この記事では、葬儀アルバイトの仕事内容や実際にどのような点でやりがいを感じられるのかなどについて解説していきます。私はこのような所で葬儀のアルバイトをしました葬儀屋は基本的に派遣された場所での仕事となるため、お寺や斎場、故人のお宅など仕事場所は様

葬儀屋バイト求人の時給や募集内容にはどんなものがある?向き不向きややりがいなどを解説!

「正社員としては難しいけどアルバイトとして葬儀屋で働いてみたい!」そう考えている人は案外少なくないのではないでしょうか。特に家事や育児と仕事とを両立しなければならない人や、仕事ができる時間が制限されている人は、正社員よりもパート・アルバイトとして働くことを希望するでしょう。そんな人のためにこの記事では、葬儀屋アルバイトの時給やどのような人が向いているかなどについてご紹介していきます!葬儀屋でのアルバイトを考えている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。葬儀屋の大まかな仕事内容葬儀屋の仕事は、葬儀の依頼を受けたらご遺体をお迎えにあがり、ご遺族と通夜・葬儀のプラン内容を決めて式の準備を始めます。そして通