
印刷会社の仕事内容12個の業務と向いている人・向いていない人の特徴
日々、目にする印刷物。
でも実際の印刷工場でのオペレーターの仕事を詳細に知っている方は少ないと思います。
そこで、印刷業界を目指す人のために、印刷オペレーターの仕事を経験者が詳しく教えます。
専門的な職種・技能と思われがちな印刷オペレーターの仕事ですが、意外なことに専門学校などで専門的に技術を教えるといった窓口が少なく、大多数の印刷オペレーターが現場での経験を積み重ねる形でスキルアップし、仕事の幅を広げているというのが実情です。
しっかり現場と仕事の内容を調べて計画的なスキルアップを目指せば、どんどん活躍の場が広がる仕事です。
「印刷オペレーター」が自分に向いているか診断するにはこちら →
実際に印刷機を操作する人です。
昨今普及しているのは、PCからプリンター出力する感覚で操作できるではオンデマンド機ですが、従来の印刷技術であるオフセットの輪転機など、またポスターなどの大判をインクジェットで印刷する業務をしている会社もあります。
操作だけでなく整備、準備、使用後の清掃なども、その機械を使う印刷機オペレーターが担うのが一般的です。
印刷機オペレーターは刷るだけではなく、担当機械の整備・保守にも責任を負う場合がほとんどです。
また会社の規模にもよりますが、印刷前の製版や印刷後の加工の役割を同時に担うこともあります。
これらの知識は、実務はしないものの印刷機オペレーターとしては持っていて当然という考え方もあります。
会社の方針で、印刷機オペレーター職で採用した人材に付随する作業の経験を積ませるところもありますので、印刷機オペレーターの仕事として印刷する作業だけでなくその前後の工程に関することも一応視野に入れておくべきでしょう。
製版とは、印刷に使う版を作ることです。
会社によっては製版に専門スタッフを置いているところもあり、またこの製版工程だけを請け負う会社も存在しますので、製版が一概に印刷オペレーターの仕事と言えるかどうかは微妙なところです。
しかし出来上がった版を印刷機に実際にセットするのは印刷オペレーターですし、印刷オペレーターには当然のことながら製版や、刷版を作る技術に対する理解は必要です。
昨今、プリンターのような感覚で印刷ができる「オンデマンド印刷」の普及により製版作業自体は少なくなっていますが、基本的に印刷には版が必要です。
印刷の後、断裁機などで余白を切るなどの加工を行います。
時には型抜きなどの特殊な加工をすることもあります。
印刷物は工業製品です。
印刷や加工がしっかりできているか検品し、納品の準備をします。
より良い製品をお客様に届けるための最後の砦であるチェック機構です。
「印刷オペレーター」が自分に向いているか診断するにはこちら →
印刷機を使える状態に準備します。
単に電源を入れるだけでなく、細部の点検、紙やインクのセット、コンピューター機器が連動しているなら、それらの準備も行います。
準備が終われば随時印刷作業に入ります。
色味や各色の版がずれていないかなど細部にわたるまでチェックしながら作業します。
最近では色味の再現に一定の品質基準があり、写真原稿やデザイナーが制作したデザイン通りの色に仕上げることが印刷会社、オペレーターのレベルの高さを示すものになりますので、オペレーターは業界の最新技術などにも常に関心を寄せる必要もあります。
印刷機は非常に複雑で、またインクなど化学的な資材も使います。
業務を終えた後の清掃、整備もオペレーターにとって大切な仕事です。
部品によっては分解をしないと整備、点検、清掃できない部分もありますので、それなりの時間がかかる業務です。
毎日の業務を故障や事故なくスムーズにこなすために非常に重要な業務です。
今の時代、デザイン制作はPCを使ってのDTPで制作します。
そのデータを製版するためには、まずそのデータが製版するのに適しているかのチェックが必要です。
エラーや不具合を内包したままのデザインデータは、製版時に予期せぬ事態を引き起こし、それが印刷を終えてから発覚することもあります。
スムーズな製版には入念なデータのチェックが大前提です。
実際に版を作る作業です。
昨今の製版はCTP(コンピューターから出力機にデータを送り版を出力する方式)も多いので、データチェックで問題がなかったデータを出力する作業と言い換えても良いかもしれません。
もちろん出来上がった版にも入念なチェックを入れます。
印刷後のアイテムを必要に応じて切ったり綴じたり折ったりする業務が紙加工(紙工)となりますが、ここでも作業前の確認が必要です。
断裁することだけが紙加工ではなく、二つ折り・三つ折りなどの折り作業、ノート・本のように綴じる作業、ある形に紙を切抜く型抜き作業など様々な作業があります。
加工によって使う機材も違います。
ここで指示通りになっていないと印刷からやり直しになりますので、実際に作業をする前に作業指示書はしっかりチェックします。
印刷オペレーターが直接この加工作業に関わらないとしても、印刷の仕方が間違っていると求めている加工ができないということも起こります。
印刷オペレーターにも加工指示の確認を明確に理解できるスキルと知識は必須と言って良いでしょう。
実際の加工作業を行います。
断裁、型抜き、折、綴じなど様々な加工に、案件それぞれに細かな仕様と指示があります。
あとでどのような加工を経て、何に使うかにより印刷方法や仕様は異なります。
例えば同じ断裁や綴じの作業でも、細かな指示は個別の案件で詳細に決まっています。
指示を的確に理解し、間違いないように業務をこなす必要のある意外と神経を使う難しいセクションです。
印刷段階から完成のイメージを明確にして作業をする必要があります。
株式会社三秀舎は、1900年から続く印刷会社です。
日本の近代文学を語る上で欠かすことのできない同人誌「白樺」を手掛けていたという歴史を持っています。
経験者優遇ですが、未経験者も応募可能な中途採用を行っています。
タイミングによって募集が終了している場合もあるため、詳細はリンク先でご確認ください。
株式会社小西印刷所は、創業90年を超える印刷所です。
阪神有数の老舗印刷所であるこちらの会社では、経験者・未経験者共に中途採用の募集があります。
普通免許が必要で、フォークリフト免許保持者であれば尚良しとのことです。
タイミングによっては募集が終了している場合もあるため、詳細はリンク先でご確認ください。
上記の会社以外にも印刷業界の仕事は沢山募集されています。
見てみたい人は、以下のボタンからチェックしてみて下さい。
印刷オペレーターの仕事をしていて、やりがいを感じるのはどういうところでしょうか。
仕事の本質の一つでもある「やりがいポイント」を、一つ一つ挙げていきましょう。
技術職なので、「やりがい」の積み重ねがスキルの向上となり、それが日々の充実にも繋がっていきます。
そういった意味でも、改めて仕事をする上でのやりがいを認識しておきましょう。
出来上がったモノのクオリティーや、それを作る上での効率が上がってくるのが見えてくると、自分のスキルが向上していることも実感できます。
印刷オペレーターは、しっかり取り組んで経験や知識が増えると、それだけ技量が上がり、自分の成長が確実に体感できる仕事です。
そうして、またそれが向上心となり更にオペレーターとしてのテクニックが上がると、どんどん仕事が面白くなります。
印刷物は書籍であったり広告であったりと、大勢の人の目に触れるものです。
その大勢の目に触れるモノを生み出すのが印刷オペレーターの仕事と言えます。
それはつまり、そのモノの仕上がりのクオリティーに責任があるということ。
印刷オペレーターは単なる機械操作をする技術職という側面だけでなく、クリエイティブな感覚も必要な仕事です。
印刷機にも多種多様な種類と機種が存在します。
例えばオフセット印刷機にはオフセット印刷機の基本的な使い方があり、転職などで使用する印刷機が変わっても、同じオフセット印刷ならば多くの場合で技術の応用が可能です。
一度、印刷技術の基本的な知識を得れば、比較的どんな機械でもオペレーションの習得が非常に楽です。
印刷に携わるオペレーターとして、仕事の面白みを感じるポイントはどんなところでしょうか。
直接、仕事のやりがいにも繋がる部分をいくつかご紹介しましょう。
印刷物は工業製品ですが、画一的なものを大量生産するものではないので、案件ごとにデザインや用途などが違う仕事に関わることとなります。
時には、ポスターを刷ることもあればハガキを刷ることもあり、字が多いもの、画像が多いもの、インクを1色しか使わない時もあればフルカラーの時もある、といった仕事の多様性はやっていても楽しく、経験を積むという観点においても非常に有意義なポイントです。
印刷機を使いこなし理解していく内に印刷できるものが多くなったり効率が上がったりすることで、自分自身のスキルの向上が非常に自分で認識しやすい仕事です。
そしてそういった成長を感じることが、高いモチベーションにも繋がります。
また、そのスキルは業界共通で通用するので、より高度な技術の習得をする際にも足がかりになります。
例えばオフセット印刷の基本的な操作を熟知すれば、多少規模や仕様が違っても同じオフセット印刷機なら短期に使いこなせるようになるでしょう。
美術書や写真集の印刷などいわゆる美術印刷系の仕事は、印刷業務自体がアートな要素を持った仕事と言えます。
色の管理に細心の注意を払い、最高の技術で名画・名作を再現する仕事は、印刷オペレーターとしてのプライドと仕事の面白さが詰まっています。
印刷オペレーターとしてのスキルを高めれば、こういった芸術的な仕事に携わることも夢ではありません。
ただ、これらの美術印刷は印刷の技術スキルだけでなく、色管理などにも特別高いスキルが必要です。
面白みもあり好待遇が期待できる分野ではありますが、どこの会社でも受注できるような案件ではありませんし、印刷オペレーター個人にも高い技術力が求められる分野です。
紙に絵柄や文字を印刷するというのが、一般的な「印刷」のイメージですが、例えばプラスチックフィルムの商品パッケージに施された柄などのデザインも印刷によるものです。
私たちの身の回りにある様々なものの至るところに印刷がされています。
時代が進むにつれ印刷技術も向上し、以前では考えられない素材に印刷を施したり電子基板の印刷など最先端技術で作られた機械の機能を縁の下で支えるのも印刷であったりします。
印刷オペーレーターの活躍の場は、従来の印刷の仕事の域を越えて広がってきています。
最近、活版印刷など時代の流れと共に主流ではなくなった印刷技術が、若い人たちの間で雑貨などの分野において人気を博しています。
活版印刷などは、伝票などの文字主体の印刷物やあまりデザイン性にこだわらない文字のみの名刺の印刷に使われるなど、もとより用途に制限のある印刷技術です。
そこに新しい感覚の新しい使い道が生まれるというのも印刷の魅力です。
印刷オペレーターも、幅広い知識と技術を持つことで自らの活躍の場を広げていけるところが面白い部分ですね。
「印刷オペレーター」が自分に向いているか診断するにはこちら →
ここまで印刷オペレーターの仕事内容の詳細や仕事、業界の魅力を取り上げてきました。
印刷物は私たちの生活の至るところに存在しており、これは「デジタルの時代」と言われ、情報伝達メディアの主流がネットなどデジタル系メディアへ移行していく中で、実際はまだまだ印刷という技術がなくなる気配はありません。
そんな中、活版印刷など昔からの印刷技術が若い世代に新しくおしゃれな技術として注目されてきているという側面も生まれてきました。
印刷技術は使う機械の仕様が多少変わっても応用の利く技術ですから、印刷オペレーター個人のスキルアップ次第で活躍の場はどんどん広がっていきます。
また印刷技術自体の進歩も早く、様々なものにあらゆる形で印刷技術が使われており、これもまた印刷オペレーターの活躍の場を広げる要因にもなっています。
私たちの生活の身近なところに寄り添いながら、且つ最新技術にまで用途が広がる印刷技術。
それに携わる印刷オペレーターの役割も、広がり続けています。
関連キーワード