雑誌編集アルバイトのメリットや、そこで身につく力とは?
雑誌編集する職業に携わりたいという方はぜひ最後までご覧ください。
「編集」という仕事はよく耳にしますが、実際にはどんな仕事をしているのか気になりますよね?
書店やコンビニなどにある全国紙に自分が関われたらと思うと心が躍っちゃいますね。
そこで、ここでは雑誌編集の仕事内容とはどういうことを具体的にするのかや、向いている人の特徴についてなどを詳しく紹介しようと思います。
雑誌編集を仕事にして自分のやりたいことを職業にしてみましょう。
「雑誌編集の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →
目次
閉じる雑誌編集とはどんな仕事?
雑誌編集は、一般的に紙媒体と言われる週刊誌や月刊誌、フリーペーパーなどの記事を作り、雑誌を作り上げていく仕事です。
どんな題材を扱う雑誌なのかによっても必要な知識は変わってきますが、企画を考える上でも、扱う題材に対する知識が求められます。
雑誌編集の役割とは?
企画の一連の流れに携わり、全体をまとめる
企画・特集内容などを考え、取材先、ライター、カメラマンなどを決め、依頼をします。
スケジュールを組んで入稿などの締切に遅れないように各スタッフを動かすのも、重要な役割になります。
スタッフの得手・不得手、特性などを考慮したスケジューリングが必要になります。
正社員、契約社員、バイト、派遣などで求められる役割は変わる
編集部の方針にもよりますが、編集部で必要な雑務をお願いするためのアルバイトは大抵どこの編集部でも需要があります。
原稿の受け渡しだったり、書いてある内容の確認であったりをお願いすることになります。
契約社員・派遣社員などは必要な作業内容に合わせて契約を結ぶことになるので、ある程度実務経験がある前提で契約されるケースが多く、必要なスキルや経験などを考慮された役割が振られることになります。
正社員の場合は新卒で入って実務経験を積むか経験や実績を買われて転職するなどになり、責任のあるポジションの場合はやはり正社員の役割になることが多いです。
業界や商品の流行を作る
企画を考える際、その企画にニーズがあるのかどうか、がとても重要になります。
今はまだ一般的ではないものが、記事が出ることで流行したり一般的になるということは珍しくありません。
求められている物や事をいち早く察知して記事にするのも編集者の大切な役割になります。
「雑誌編集の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →
雑誌編集の仕事は大きく6つの流れで進む
まずは業務の流れについてご説明します。
雑誌編集の仕事は、基本的に以下のサイクルで進んでいきます。
- 1.企画立案
- 2.予算の見積り
- 3.取材
- 4.ライティング、デザイン制作
- 5.印刷データを印刷会社へ渡す
- 6.次号の企画立案
それではそれぞれの仕事について詳しく見ていきましょう。
企画立案
グルメ雑誌は季節感がとにかく大切です。
また、ファッション誌ほどではないにしても、その時々のトレンドなども重要です。
月刊誌であれば、発行日の1か月先を目指した季節・情報を載せるのが基本です。
そのため、企画立案は季節感やその時々のトレンド、タイアップする広告企画などを考慮しながら構成を考える必要があります。
グルメ雑誌は基本的に以下のような構成のものが多く見られます。
- メイン企画(飲食店関連)
- サブ企画(飲食店が主だが、物販などもあり)
- 連載もの(コラムなど。
- 幅広いジャンルを扱う)
- 情報枠(イベント情報など)
※この他に広告掲載枠などもありますが、今回は割愛します。
メイン企画とは
グルメ情報誌であれば、メイン企画は自ずと飲食店関連になります。
どのジャンルの飲食店の、どの料理をピックアップするのかを精査し、載せたい情報をピックアップしていきます。
例えば、イタリア料理店をメイン企画にしたいとなれば、その中でもパスタ料理をメインにするのか、ピザのみに絞って掲載するのか、または各店のコース料理をピックアップするのか、様々な方面からスポットを絞り込みます。
また、メイン企画によってある程度ターゲット層を絞りこんだりすることも可能です。
少々強引な例えをすれば、和食をメイン企画にすると比較的高い年代層に買ってもらえる、スイーツをメインにすれば、若い女性をターゲットにできるといった具合です。
サブ企画とは
サブ企画は飲食店関連の中でも「年齢が限定されやすいもの」または「コアな層に支持されるもの」になりやすい傾向があります。
例を挙げると、お酒を取り上げた企画は自ずと20歳以上と限定されますし、注目度は高くても比較的好き嫌いが分かれやすいパクチー料理などはメイン企画に取り上げにくいためサブ企画に流れやすくなります。
もちろん企画としてはサブとなるので、飲食店のみならず物販などを含む場合もあります。
例えば「母の日のプレゼント」を企画として取り上げるとすれば、飲食店のほかに、「お母さんにプレゼントしたい小物」などと打ち出せば、飲食店以外の商品を掲載することができる、という具合です。
サブ企画は読者に知ってもらいたい情報を盛り込んだり、編集者の好みを反映したり、メイン企画と比べて比較的自由度の高い企画といえます。
連載ものとは
連載物とはあるテーマに沿った短編記事を長期にわたって掲載する情報枠です。
基本的に編集部外の外部の人に委託することが多い枠となります。
ジャンルは料理レシピ、医療、趣味など、多岐にわたります。
一見、編集者の趣味嗜好を載せていい枠のように見えますが、しっかりした時事性が必要とされる枠です。
例えば、高齢者の自動車事故が話題になった際、自動車販売会社に「予防安全」に特化した車についてのコラムを依頼してみる、などです。
連載ものに関しては、掲載側は販促につながり、読者側は知識を深めることができるという双方へのメリットが大切になります。
広告のような押しつけがましさのないように、いかに物販という利益につなげるか、情報収集力と構成力が問われる枠といえます。
情報枠とは
基本的に電話やメールなどの簡単な取材で掲載できる、あまりお金の絡まない情報を扱う枠です。
購入者をできるだけ増やすため、地域のイベント情報や耳よりな情報などを掲載します。
雑誌作るには、季節感に加え、トレンドなどへの敏感さも大切になります。
「売れる雑誌」を作るにあたり、常日頃の情報収集力も必要となってきます。
企画立案では、今号はどの年代層に見てもらいたいのか、その点を考慮しながら掲載情報を絞り込んでいくのが大きな役割となります。
予算の見積り
企画内容が決まったら、その企画ごとにどの程度の予算で進めるか、配分を考えます。
予算はその企画ごとに大きく変わりますが、お金が発生するのは主に以下の場合です。
- 撮影を外部に依頼する場合
- 記事作成を外部に依頼する場合
- 取材費が発生する場合
- 出演者への報酬
ここで言う「外部」とは、フリーランスのライターやカメラマンなどを指しています。
外部に委託するのは楽そうに見えますが、複数の外部の人間を使えば使うほど統括したり、ディレクションしたりする能力も必要になります。
また、出演者の報酬に関して言えば、雑誌という強みを生かし協力を募ることで費用を抑えることができます。
例えばモデルを使うとなった場合、モデルの着用する衣服を広告掲載という形で衣料販売店に協賛を依頼すれば、モデル使用料は発生しても、衣服の広告掲載費でその分を回収することができる場合があります。
このように、あらゆる場面をどのように利益につなげていくかを考えることも、予算を決めるうえで重要な要素となってきます。
取材
取材をするにはまず、アポイントを取ることから始めなければなりません。
有料掲載の場合は取材先に直接出向き、企画の趣旨を説明して掲載許可をとるのが一般的です。
掲載料金が発生する場合は断られることも多く、交渉テクニックも必要になります。
どのような趣旨でどのような企画を考えているかを相手に伝え、納得してもらった上で取材を行います。
出版会社や編集部の規模によっては、営業と取材班が分かれている場合や、取材班の中でも、ライターとカメラマンが分かれている場合もあります。
また、取材自体を外部に委託する場合はライターやカメラマンに的確な指示をし、出来上がってきた記事をディレクションしなければなりません。
このように、編集者になるには高いコミュニケーション能力が要求されます。
ライティング、デザイン制作
取材した情報をまとめ、掲載記事にする作業です。
ライターはデザインナーへ原稿をわたし、誌面に反映してもらいます。
掲載紙面の形に仕上がったもの(校正紙)を見返し、間違いがなければ取材先へ校正紙をわたし、確認してもらいます。
取材先からOKが出たら、記事作成の業務は終了です。
印刷データを印刷会社へ渡す
すべての記事が掲載誌面の形に仕上がり、掲載情報に誤字脱字がなければ、印刷データを印刷会社に渡します。
発行部数や委託する印刷会社の規模にもよりますが、おおむね1週間~2週間程度で納品となります。
印刷や製本、検品などにかかる日数を考慮すると、月刊誌の場合おおむね2週間程度で1~5までの作業をこなさなければなりません。
とにかく「締め切り」に追われるのが日常ですが、取材先がなかなか校正紙を見てくれない、外部委託したらライターが姿を消した、掲載予定の店の店主が長期不在で取材ができない、など思わぬハプニングもあります。
印刷会社では基本的に印刷ダイヤがしっかり決められているため、締め切り日をずらすことが難しく、記事のチェックがすべて終わったころには外が明るくなっていた、ということも多々あります。
日々の業務のほかにも意外に頭を下げるシーンが多いのが編集という仕事の特徴でもあります。
次号の企画立案
次号の企画は前号で予告しなければならないため、あらかじめ年間企画をざっくり練っておくのが一般的です。
しかし、やはり時事性と話題性がすべてのため、時と場合によっては前号で予告した内容と大きく変わる場合ももちろんあります。
発行ペースが早ければ早いほど、次々に企画を考えなければならないという苦労があります。
取材をしながら次の企画を頭の片隅で考えたり、休日は体は休んでいても頭の中は企画のこといっぱいということも日常茶飯事です。
「雑誌編集の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →
雑誌編集はどういう人と仕事で関わるの?
編集者の仕事は多岐にわたります。
全てを1人でやることは難しく、様々な人と関わりながら仕事を進めます。
ライター
基本的には文章を書いてくれます。
場合によっては取材先の策定などを手伝ってもらうこともあります。
逆にライティングを自分でする場合には関わらないこともあります。
カメラマン
写真を撮ってもらいます。
場合によっては自分で撮影するケースもありますので、関わらないこともあります。
イラストレーター
記事の内容によってはイラストを使う場合もあります。
どんなトーンのイラストが欲しいのか、どんな誌面をイメージしているのか、できるだけイラストレーターがイメージしやすいように伝えます。
デザイナー
レイアウトをデザインしてもらいます。
どんな誌面を作りたいのか、色のイメージや写真のイメージなどをラフ(誌面イメージ)を自分で描くなどして、できるだけ具体的に伝えます。
取材先
自分で調べて書く記事の場合は取材先がないというケースもありますが、ほとんどの場合はお話を聞かせてもらう取材先が必要になります。
先方に気持ち良く取材を受けていただけるように配慮しながら段取りをし、記事の内容についてもゲラなどで確認をしてもらう場合もあります。
校正・校閲
媒体によって表記ルールが決められています。
原稿は表記ルールに従って書かれているか、原稿の日本語は正しいか、誤字脱字はないか、などを見てくれる専門家です。
媒体によってこの作業も編集者が行う場合もあるので関わりのない場合もありますが、その場合は編集者に校正のスキルが求められます。
印刷会社
雑誌の場合は必ず印刷が必要になるため、重要な仕事相手になります。
特に色校を戻す際には修正の内容など綿密な打合せが必要な場合が多いです。
様々な事情で入稿が遅れる場合などにも、いつまでに入稿すれば間に合うのかなど常に連絡を取り合う関係になります。
印刷会社との連絡は、進行担当と言われる雑誌の全体の進行状況を管理する担当者が行うケースも少なくありません。
「雑誌編集の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →
雑誌編集の仕事はどんな人に向いている?
それでは、雑誌編集の仕事に適性のある人というのは、どんな傾向のパーソナルを持った人なのでしょうか?
ざっくりとした分類ではありますが、以下にまとめてみました。
物の見方が違う人
例えばグルメ情報誌でラーメン特集をするという企画があったとします。
ラーメンはそれこそ雑誌だけではなく放送メディアにおいても定番のネタです。
これをただ単に行列店や評判店に取材するだけの特集にしていたのでは、誰も読みません。
極端な例ではありますが、例えば「店がボロいラーメン店は美味い」という路線でお店を探す、サイドメニューと絡めた企画にする、などといった「目線をシフトしたラーメン特集」が思いつくかどうかは適性の基準になると思います。
思考に柔軟性がある人
定食屋に入って料理を食べている時に自分がこの定食についてのグルメ記事を書く場合はこう書くとか、チラシや他誌の文字をみた時に例えば文頭のキャッチなどを見て「自分ならこう書く」といった思考が柔軟でイマジネーションが豊かな人の方が特性があると言えます。
タフな心身
締め切り前の怒涛の忙しさを乗り切れる体力と精神力は、やはり適性に入るでしょう。
出版、特に定期刊行の雑誌については、もはや風物詩と言っても過言ではない慌ただしさを乗り切れる心身の頑丈さを持っている=編集者と言えます。
雑誌編集の仕事で活かせる経験
新たに雑誌編集の世界に入ろうとする人の中には、前職までの経験が何か一つでも活かせればと思っている人も多いはず。
それでは実際に、雑誌編集の現場で活かせる経験はどういったものでしょうか。
イベント企画などの企画に関わった経験
文字と実動を伴う行為とは少し違うところもありますが、人(雑誌の場合は読者)を喜ばせる企画が重要です。
企画力は出版物に関わることにおいても使えます。
また、タイアップ記事などにしてマネタイズを狙う際には対外的に趣旨を説明、プレゼンする必要がある場合もありますから、企画書の作成の能力とプレゼン能力も有効に使えます。
営業スキルとコミュニケーション能力
記事に必要なコメントを取材対象に取る行為と、お客様のところを営業に回ってニーズを聞くという行為、ビジネス上で社外の方とコミュニケーションを取る行為は基本的に同じです。
人と接するのが好きな人、人のしていることに興味のある人、積極的にコミュニティーに入っていける人は、取材時の人との接し方や人脈作りで大きなアドバンテージを得られます。
マーケティング・リサーチなどの作業に関わったことがある
雑誌の特集記事などは、グッと読者を惹きつけ売り上げ部数を伸ばしたり、読者層を広げる大切な要素。
ただ、その企画もたまには編集部主導の「編集部が面白いと思ったこと」を掘り下げるのも効果的ではありますが、やはりテーマにする分野のトレンドや業界動向といったようなことに紐づいた記事にすることが必要です。
編集者の独りよがりにならず、より読者から共感がもらえる記事を企画するには、やはりマーケターの特性もあった方が良いでしょう。
雑誌編集で働くメリットとは?
ここまで、向いている人の特性や仕事内容を詳しく語ってきた雑誌編集という仕事の、そもそもの「働くメリット」とは?
雑誌編集の分野で活躍する先に得られるやりがいを挙げていきます。
文章で表現することが好きな人には最高の職業
雑誌はもちろん読み物ですから、本にした時に誌面に現れる情報は「文字」であり「文章」です。
自分が面白いと思ったこと、売れると思ったこと、あとは広告として依頼を受けた記事も全て、その情報伝達手段は文字であり文章です。
ものを書くのが好きな人にとって、多くの読書さんから様々な反響が得られる、もってこいの職業です。
自分の作った雑誌が世間に広く出回る
フリーペーパーであれ書店で販売されている雑誌であれ、発行部数分、自分の編集に関わった雑誌が世に出回ります。
そして、その雑誌が街中や書店から広く世の中に拡散していくのを実感できるのも、雑誌編集の魅力です。
雑誌のテーマに対する専門知識が得られる
今まで知らなかったことが、そのテーマに関わることで専門的な知識を得られるのも一つの特徴です。
その後のキャリアについて
この仕事に就いた後のキャリアアップの道は?
同じ雑誌編集の世界でのキャリアアップと言えば、編集作業、企画を総括する立場の編集長になって、その媒体の全体を動かしていく立場になる、ということがあります。
また、関連が深く共通してノウハウが活かせることから、web情報サイトの編集者に転身する人も少なくありません。
これについては、一編集者としてweb媒体を持つ会社に入社して腕をふるうのもそうですが、独立して会社と媒体を立ち上げて成功をおさめたという元雑誌編集者も多く存在します。
他の仕事にもこの経験を活かせる?
まず、前項でも少し触れたweb情報サイトなどのwebコンテンツの編集の仕事とは共通点が多く、紙媒体の編集をしていた経験は大きく活かせるでしょう。
出版不況と言われる中、web媒体への移行が有利に行えるのは非常に大きなメリットですが、一方でweb媒体はwebでのコンテンツ配信特有の注意点や特徴があるので、それらは新規に習得しなければならない部分ではあります。
雑誌編集になるためにはどうしたら良い?
雑誌の編集者になりたいと思ったら、具体的にどのように仕事を探せば良いのでしょうか。
編集職に就職するために
全くの未経験で雑誌の編集者に応募する場合、新卒の場合はやりたい雑誌を出している出版社の求人に応募するという正攻法が一番確実です。
ただ、これはなかなか狭き門であることも事実ですので、どうしても編集者になりたい場合には編集アシスタントのアルバイトから始めるという方法もあります。
編集部には大概編集アシスタントのアルバイトの需要がありますので、そういったアルバイトの募集をいち早く見つけ、少しずつ実績を積むのも一つの方法です。
自分のイメージしていた編集者の仕事と実際の仕事のギャップなども分かりますので、まずは仕事内容を見る上でも良い経験になると思います。
資格は必要?
雑誌の扱う内容にもよりますが、特に絶対に必要な資格はありません。
ただ、専門誌などの場合にはその専門性によって必要な資格がある場合もあるので、自分の目指す雑誌の内容をきちんと把握しておく必要があります。
「雑誌編集の仕事」が自分に向いているか診断するにはこちら →
まとめ
編集の仕事は様々な人とのコミュニケーションが必要な仕事です。
いかにスタッフや取材先、取引先と円滑に仕事を進められるかが勝負と言っても過言ではありません。
それぞれの相手の性格や特性を把握し、いかに自分の理想とする内容の記事を仕上げ、スケジュール通りに進行させるかをコントロールするのが編集者の腕の見せどころでもあります。
そのためには、自分の担当している記事を客観的に俯瞰して見る冷静な目も必要になります。
突然のイレギュラーな対応なども日常的に起きるので、物事に柔軟且つ冷静に対応できるスキルが求められます。
関連キーワード
雑誌編集求人についてもっと深堀りした情報を見る
雑誌編集募集はココを見て!良い求人、悪い求人の見極め方を教えます
皆さんはどのような雑誌を読んだり買ったりしていますか?ファッションや音楽情報、様々な趣味やスポーツ、テレビ情報やコミックなどなど、世の中には沢山の種類の雑誌がありますね。定期購読している雑誌や好きな芸能人が載っている雑誌を読んでいて、雑誌編集の仕事に興味を持ったことはありませんか。また、雑誌編集の仕事に就きたいと思ったときには求人情報を見ると思います。雑誌が山ほどあるのと同じで求人情報も数多くあり、どのように仕事を探して良いか分からないのではないでしょうか。今回は、雑誌編集者になるための募集内容で、求人の見極め方を中心に解説していきたいと思います。雑誌編集とはどんな仕事?雑誌編集は、雑誌の内容
雑誌編集者の仕事に向いてる人の特徴は?向き不向きや活かせる経験についてご紹介します!
雑誌編集者の仕事に就きたい方は必見です!芸能人に会える職業のひとつが「雑誌編集者」という華やかな世界。しかし、締め切りに追われて徹夜続きの毎日という点も…。こんなイメージを皆さんはお持ちではないでしょうか?そこで、実際はどんなことをしているのかを今回は紐解いていきます。編集者に向いてる人・向いていない人の特徴や活かせる経験やスキル、あなたに合う求人の選び方まで詳しくお話しさせていただきます。雑誌編集者はどんな仕事?ライターや記者が書いた文章や記事を、解りやすく・読みやすく・決められた文字数内に編集・修正していくのが主な仕事です。実際は編集作業だけではなく、自ら写真撮影を行ったり記事を書くための
雑誌編集アルバイトのメリットや、そこで身につく力とは?
雑誌編集アルバイトに興味のある方は必見です。将来、雑誌編集者になりたい学生さんや、家庭との両立の中で自分のペースで好きな職業に就きたい主婦の方など、様々な方がやってみたいと思う「雑誌編集」。初心者の方は雑誌編集をバイトから始めてみようかと思っている方も多いはず。ではその雑誌編集のバイト事情はどうなっているのでしょうか?そのメリットと、現場で身につくスキルや知識を詳しくみていきましょう。雑誌編集アルバイトの仕事内容ってどんな内容?まず雑誌編集の仕事の中で、とりわけアルバイトに任されることが多い仕事内容はどんなものがあるのでしょうか。職種別に仕事内容の詳細をご紹介していきます。記事執筆(ライター)
雑誌編集の転職を成功させるためにするべき2つのことと、自分に合った求人の選び方や狙い目の転職先の特徴とは?
雑誌編集の転職事情をここで解説していきます。ここ数年、テレビドラマや漫画でも注目されることが多い雑誌編集者に興味や憧れを抱きながらも、実際に転職出来るのか不安ですよね。実は、雑誌の編集者というのは特に資格を必要とされない職業なので、誰でも転職できる職業なのです。そこで今回は、雑誌の編集者へ転職したい人が知るべき注意点などをご紹介したいと思います。転職希望の方は、この記事を参考にして、雑誌編集の求人を探してみてはいかがでしょうか?雑誌編集の転職で注意したほうが良い2つのこと給与体系・残業代雑誌編集者の給与体系の多くは、「裁量労働制」というもの。毎月一定の残業代が含まれた給与が支給される仕組みです